JPH056381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056381B2
JPH056381B2 JP57152980A JP15298082A JPH056381B2 JP H056381 B2 JPH056381 B2 JP H056381B2 JP 57152980 A JP57152980 A JP 57152980A JP 15298082 A JP15298082 A JP 15298082A JP H056381 B2 JPH056381 B2 JP H056381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
packet
reception
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57152980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941943A (ja
Inventor
Yoshimitsu Matsui
Michuki Horiguchi
Masakazu Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57152980A priority Critical patent/JPS5941943A/ja
Priority to US06/525,665 priority patent/US4672543A/en
Priority to GB08322996A priority patent/GB2126458B/en
Priority to CA000435700A priority patent/CA1213015A/en
Priority to DE3331233A priority patent/DE3331233C2/de
Publication of JPS5941943A publication Critical patent/JPS5941943A/ja
Publication of JPH056381B2 publication Critical patent/JPH056381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、比較的狭い地域に分散したキヤツ
シユレジスタ等のコンピユータ機器を相互接続す
るローカルネツトワークシステムにおいて、デー
タのバツフアリング、パケツトの組立/分解、ネ
ツトワークアクセスの制御等を行うデータ伝送制
御装置に関する。
一般にローカルネツトワークシステムにおいて
は、データの伝送制御を次の手順によつて行う。
まず伝送ラインに接続された各末端がデータパ
ケツトの先頭に記述されている目的末端アドレス
を読み、自己のアドレスと一致すれば引き続くデ
ータを読み込む。CRCチエツクの結果、誤りが
なければACKパケツトを送信末端に送る。誤り
があつた場合は受信データを捨てる。送信末端
は、タイマで送信機の時間を計測し、一定時間内
にACKがない場合は再送する。また、さらに厳
密な伝送制御をおこなう場合には、ACKパケツ
トを受信したときに送信末端に対してRACKパ
ケツトを送信する。
以上のデータ伝送制御において、従来はこの制
御の実行を各端末に用意されているアプリケーシ
ヨンプログラムによつて行い、端末のメインシス
テムと伝送ラインとを接続するコントローラは、
単にパケツトの組立やデータのレベル変換(電圧
レベルと論理レベルの変換)を行うだけであつ
た。しかしながら、アプリケーシヨンプログラム
が必要な分だけメインシステムの負荷が増大する
ため、タスク処理を行う際の効率が低下するとと
もに、階層的に上位にあるアプリケーシヨンプロ
グラムでデータの再送やパケツトの生成を行うた
めに、エラー回復処理や衝突防止を効率的に且つ
迅速に行うことが出来ず、十分な信頼性と高速性
を得ることが出来なかつた。
この発明の目的は、メインシステム等のホスト
側の負荷を軽減し、しかも応答が速やかに行われ
且つパケツトの伝送制御が効率的に行われるとと
もに、パケツトの衝突を簡単に防止することの出
来る、ローカルネツトワークシステムのデータ伝
送制御装置を提供することにある。
この発明は、要約すれば、 送受信データ内容を処理するメインシステムと
ローカルネツトワークを構成するデータ伝送ライ
ン間に接続される装置であつて、データ伝送ライ
ンから受信したデータのパケツトフオマツトを判
定し、その判定結果に基づいて応答パケツトを作
成する受信制御手段と、送信データを所定のパケ
ツトフオマツトにて伝送ライン上に送出するとと
もに、前記応答パケツトをデータパケツト受信後
所定時間内に所定のパケツトフオマツトにて伝送
ライン上に送出する送信制御手段とを備え、前記
受信制御手段および送信制御手段と前記メインシ
ステムとの間で送受信データの転送を制御する送
受信データ転送制御手段と、前記応答パケツトの
立ち下がりから前記データ伝送ライン上にキヤリ
ア信号を発生させない時間として前記データパケ
ツト受信後応答パケツトを送信するまでの前記所
定時間よりも長い一定時間を設定し、さらに、こ
の設定時間経過後にバツクオフタイマを起動し、
経過するまでの時間内は新たなデータパケツト送
信を禁止する衝突防止手段とを備えてなることを
特徴とするローカルネツトワークシステムのデー
タ伝送制御装置である。
この発明によれば、伝送路の伝播遅延時間より
も各末端におけるパケツト受信後応答パケツトを
送信するまでに要する処理時間の方が長いことに
着目し、応答パケツトの立ち下がりからデータ伝
送ライン上にキヤリア信号を発生させない時間と
してデータパケツト受信後応答パケツトを送信す
るまでの所定時間よりも長い一定時間を設定し、
さらに、この設定時間経過後にバツクオフタイマ
を起動し、経過するまでの時間内は新たなデータ
パケツト送信を禁止する衝突防止手段を備えた構
成となつており、これにより、応答パケツトの他
のデータパケツトとの衝突の確率を著しく低下さ
せることができる。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明を実施するローカルネツトワ
ークシステムのブロツク構成図である。同図にお
いて、メインシステムである末端装置A〜Nは、
この発明の実施例の伝送インターフエイスI/F
を介して同軸ケーブルから成るデータ伝送ライン
Lに接続され、各末端相互間で任意に各種データ
の送受信が行なえるようになつている。第2図は
上記伝送インターフエイスI/Fのブロツク構成
図、第3図はさらにその詳細なブロツク構成図で
ある。
伝送インターフエイスI/Fは、送信制御回路
10、受信制御回路11、および送受信データ転
送制御回路12から構成される。送信制御回路1
0は、送信データまたは応答パケツトを所定のパ
ケツトフオマツトにて伝送ライン上に送出し、受
信制御回路11は、伝送ラインLから受信したデ
ータのパケツトフオマツトを判定し、その判定結
果に基づいて応答パケツトを作成する。また、送
受信データ転送制御回路12は、受信制御回路1
1、送信制御回路10と端末装置との間で送受信
データの転送を制御する。
第3図において、上記送受信データ転送制御回
路12は、送信データ転送制御回路1と受信デー
タ転送制御回路2とで構成される。送信データ転
送制御回路1は、各種データを送信する場合に端
装置側から送られてきたデータを1バイト毎に一
時記憶するレジスタaと、同レジスタaへの書込
みを許可するときにセツトするフラグWENと、
端末装置が総ての送信データを転送したときにセ
ツトされるフラグWEDとを有する。また、受信
データ転送制御回路2は、各種データ受信する場
合にインターフエイス側の受信データをを1バイ
ト毎に端末装置に転送するための取込みレジスタ
bと、受信データがあることをチヤネル毎に端末
装置に知らせるためのフラグRENと、端末装置
が総ての受信データを取り込んだことをチヤネル
毎にインターフエイス側に知らせるためのフラグ
REDと、および端末装置が受信準備完了状態に
あることをインターフエイス側に知らせるフラグ
RDYとを有する。
上記送信制御回路10、および受信制御回路1
1は、チヤネル毎の送受信データおよびインター
フエイス制御プログラムを記憶するメモリ4、送
受信段階でのタイマ、、インターラプト機能を制
御する制御回路6、メモリ4と上記送受信データ
転送制御回路1,2との間でデータをDMA転送
するDMAC3、送受信動作を制御し、送受信バ
ツフア用C,Fおよび送受信用シフトレジスタ
D,Eを有するリンクコントローラ7、送信時に
送信データを変調してライン上へ送出するととも
に複数の端末から同時にアクセス要求があつたか
どうかを検出する衝突検出回路を含むライン制御
回路8、ライン上の信号を受信し、その信号を復
調してリンクコントローラ7へ転送するライン制
御回路9、およびインターフエイス全体をメモリ
4に記憶されている制御プログラムに従つて制御
するサブCPU5から構成される。
第4図は上記ライン制御回路8に設けられる衝
突検出回路の回路図である。同図のように、変調
後の信号と復調前段の信号とを、イクスクルーシ
ブOR回路81に与え、その出力をフリツプフロ
ツプ82のセツト信号にしている。このようにす
ることにより、送信データと受信データとが異な
るとき、すなわち衝突時において衝突検出信号
COが得られる。
第5図は上記ライン制御回路9に設けられるキ
ヤリア検出回路の回路図である。また第6図は同
キヤリア検出回路のタイミングチヤートである。
この実施例では、ライン上にデータの流れがある
ことを示すキヤリア信号CD1と一定時間キヤリ
ア信号CD1がなことを示す信号CD2を得るよう
にしている。このキヤリア検出回路は、本発明の
構成要素である衝突防止手段の一部に相当し、後
述のように信号CD2によつてデータパケツトの
衝突が防止される。図において、ラインより受け
た信号からレシーブクロツクaを復調回路90に
よつて作成し、バイナリーカウンタ91およびラ
ツチ回路92へ入力して、信号CD1とCD2を得
ている。第6図に示すように、レシーブクロツク
が無くなるとバイナリーカウンタ91のCL(クリ
アー)端子が解除され、カウントが基本クロツク
φにより進んで搬送波のミラーイメージ信号であ
るキヤリア信号CD1が得られる。さらにカウン
トが進すと、クロツクφの周期によりあらかじめ
設定された処理時間tを加えた信号CD2が得ら
れる。
各端末は、この信号CD1と信号CD2を個々に
検出し、図示しない回路によつて、信号CD2が
「ロー」(論理0)であるときにだけデータパケツ
トを送出出来、ACKパケツトまたはRACKパケ
ツトは信号CD1が「ロー」(論理0)であるとき
にだけ送出出来るように制御する。このようにし
て信号CD1,CD2をチエツクしながら送受信制
御することにより、データパケツト送出後の
ACK、およびRACKパケツト送出に関して他の
端末からのデータパケツトとの衝突が防止され
る。第7図はライン上の信号と上記信号CD1,
CD2との関係を示している。図において時間t
はラインキヤリア信号がない一定時間を表す。こ
の時間は少なくとも応答パケツト再送許容時間よ
りも長く設定されていて、応答パケツトがこの時
間t内に送出されなければ、ラインの占有は解除
され、他の端末からの新たなアクセスが許可され
る。
第8図はこのローカルネツトワークでの基本的
な伝送手順を示す。同図Aは送信端末と受信端末
がともに正常な状態にある場合の手順である。ま
ず、送信端末からフラグ、アドレス等のヘツダー
部を備えたデータパケツトを相手先へ送信する。
このデータパケツトが正常に受信されるとデータ
パケツト受信端末はACKパケツトを送信する。
ACKパケツトを受信したデータパケツト送信端
末は、ACKパケツトに対する応答パケツト
(RACKパケツト)を送信する。データパケツト
送信に対して、受信端末がデータパケツトを受け
入れる準備がない場合は同図Bのように、受信端
末がNRDYパケツトを送信して終了する。また、
送信されてきたデータパケツトのチヤネルに対応
する受信バツフアが塞がつている場合は、同図C
に示すようにバツフアフルのステートメントを付
けたNRDYパケツトを送信して終了する。
第9図はパケツトフオマツトを示す図である。
このパケツトは、データをフラグ(リーデイング
フラグ)とフラグ(トレーリングフラグ)で区切
るフオマツトで構成される。両方のフラグコード
は7E(ヘキサデシマル)である。デイステイネ
ーシヨンアドレスDAは受信局を指定する。ソー
スアドレスSAは送信局を指定する。データタイ
プTYPEは転送フレームの種類を指定する。その
種類はデータ、ACK、RACK、NRADYの4種
類である。チヤネル番号CH.NOはパケツトのチ
ヤネル種別を指定する。回線ステータスDLSは
NRADYパケツト送信時でのステートメントを
記述する。そのステートメントには、受信不可と
受信バツフアフルとがある。バイトカウンタ
BCLとBCHはデータのバイト数を指定する。デ
ータフイールドDATAは転送するデータをセツ
トする。このデータフイールドDATAは、デー
タパケツトのみに存在する。CRCはエラー検出
用コードを与える。
次に第3図に示すインターフエイスの動作を、
第10図〜第11図を参照して説明する。
(1) 送信動作 第10図A〜Cは、データの送信動作を示すフ
ローチヤートである。
今、仮に端末装置Aから端末装置Nに対して特
定のデータを送信するものとする。
まず、ステツプn1(以下ステツプniを単にniと
いう)で、端末装置Aは送信データ転送制御回路
1の書込みレジスタaに対して1バイトのデータ
を書き込むとともに、フラグWENをセツトす
る。この時、端末装置Aからは送信データ長(バ
イト数)と、データをどのチヤネルで取り扱うか
を指定するチヤネル情報CHnとが上記データと
ともに送られて所定のエリアにセツトされる。
これらのデータを受信した転送制御回路1は、
送信データのDMA転送チヤネルであるDRQ3チ
ヤネル(インターフエイス内でデータ転送に用い
るチヤネル)を選択し、DMAC3に対してDMA
転送を指示する(n2)。DMAC3はその指示を受
けると、メモリ4の転送先アドレスを設定し
(n3)、そのアドレスにある送信バツフアAにレ
ジスタaのデータを転送する(n4)。1バイトの
転送が終了すると、フラグWENをリセツトする
(n5)。端末装置Aは上記フラグWENを監視して
いて、リセツトされるのを知ると(n21)、n20へ
戻つて次の1バイトのデータをレジスタaに送
る。こうして、端末装置AではフラグWENを監
視し、そのフラグがリセツトされる毎に1バイト
のデータをレジスタaに書き込む一方、インター
フエイス側では、DMACによつて、レジスタa
のデータを送信バツフアAに順次DMA転送す
る。総てのデータの転送を終結すると、端末装置
AはフラグWEDをセツトしに行く(n22)。この
フラグWEDがセツトされると、制御回路1は、
n7、n8で指定バイト数の確認チエツクと送信コ
マンドのチエツクを行い、正しいときn9へ進む。
DMAC3は、n9、n10でバツフアAからバツフア
BへのデータのDMA転送を実行する。転送が終
了すれば、送信バツフアが空き状態であることを
示すためにフラグWEDをリセツトする(n11)。
端末装置Aは、フラグWEDがリセツト状態であ
ることを知ると、次に送信すべきデータがある場
合に、上記と同じようにして送信データをバツフ
アAに転送する。
一方、上記のようにして送信バツフアBに送信
データが準備されると、インターフエイスの動き
を制御するCPU5は送信指示を行い(n30)、リ
ンクコントローラ7を送信レデイ状態に設定する
(n31)。このときリンクコントローラ7は、キヤ
リア検出回路CDで得た信号CD2をチエツクし、
「ロー」であれば直ちにライン制御回路8を介し
て、パケツトの最初のデータであるリーデイング
フラグFをライン上に送出する(n32)。続いて
CPU5はDMAC3にメモリ4のバツフアBの先
頭アドレスとデータのバイト数を設定し(n33、
n34)、バツフアBからリンクコントローラ7へ
のデータ転送を指示する。この間リンクコントロ
ーラ7は、上記のリーデイングフラグFを送出し
たままであるが、n34を終えると同フラグFの送
出を停止する(n35)。次に、データ転送先であ
るリンクコントローラ7の送信用バツフアCが空
き状態で(n36)、且つリンクコントローラ7よ
りDMAC3に対してバツフアCへのデータ転送
可信号が送出されると(n37)、n33で1バイト分
のデータがバツフアBからバツフアCへ転送され
る。リンクコントローラ7はさらにバツフアCへ
の転送データをシフトレジスタDに転送し、1バ
イト分、シフトレジスタDへ転送すると(n40)、
再びn37へ戻つてDMA転送を実行するとともに、
シフトレジスタDのデータをライン制御回路8に
送つて、変調後ラインへ送出する(n41〜n44)。
後述するように、以上の動作が二つ以上の端末で
同時に行われていた場合は、少なくともデータの
うちソースアドレスを送出した時に衝突が発生す
るが、この衝突が衝突検出回路COで検出された
ときはn44からn60へ進んで送信を禁止する。今、
衝突がないものとすると、リンクコントローラ7
は順次バツフアCからシフトレジスタDへの転送
を行い、前述のようにしてバツフアCへDMA転
送されるデータを順次ライン制御回路8へ送る。
この動作(n37〜n45)を繰り返して行き、指定
されたデータ長の送出が完了するとDMAC3は
内蔵するバイトカウンタがカウントアツプするこ
とにより、リンクコントローラ7へフレーム送出
完了を告げる(n46)。これを受けたリンクコン
トローラ7は、CRCを付け、1フレームのデー
タ送出を完了する。そして、リンクコントローラ
7はCPU5に対し、1フレームのデータ送信が
完了したことを示すインターラプト信号を送り
(n47)、CPU5はリンクコントローラ7を介し
て、ライン制御回路8にトレーリングフラグFの
送出を指示する(n48)。トレーリングフラグF
は、CPU5が送信完了処理を行い(n49)、受信
準備処理を行う(n50)まで継続して送出し、こ
れらの処理が完了した時点でフラグ送出を停止す
るとともに(n51)、インターフエイスを受信モ
ードに設定する(n52)。
次にn44において、データパケツトが衝突した
場合の動作を説明する。
データパケツトの衝突は、各端末によるアクセ
スが平等である共通チヤネル方式において、同時
に二つ以上の端末が送信しようとするときに生じ
る。信号CD2によつてアクセスタイミングが完
全に異なる場合の衝突は防止されるが、相互に離
れた端末間では伝播遅延が大きいため、他の端末
の送信を検出するまで時間がかかる。その結果、
衝突が起こりやすくなる。一般に、共通チヤネル
方式を採用したローカルネツトワークシステムで
は、上記の問題を解決するために、衝突検出後一
定時間を待つて再送するようにしている。この処
理をバツクオフ処理という。n60以下はこのバツ
クオフ処理を行う手順である。
衝突が衝突検出回路COで検出れると、データ
パケツトを送信した端末はすべて送信を停止する
(n60)。次に他の端末が衝突が発生したことを容
易に検出できるようにするためラインを「ハイ」
に持ち上げる(n61)。続いて信号CD2の立ち下
がりを検出し(n62)、その立ち下がりタイミン
グでメモリ4に設けてある乱数テーブルTBLか
ら所定のバツクオフタイマー値を読みだし
(n63)、制御回路6のタイマーTにその値を設定
する(n64)。続いてこのようにしてセツトした
所定時間が経過すれば(n65)、CPU5は再度信
号CD2の状態を検出し、そのレベルが「ロー」
であつてアクセス可能なときであれば、n30へ戻
つて上述した送信動作を繰り返す。信号CD2の
レベルが「ハイ」であつてライン使用が許可され
ない状態であれば、n67へ進んで信号CD2が立ち
下がるタイミングで再びバツクオフタイマーを起
動して(n64)、タイマー経過時点が信号CD2の
オフ状態になるときを待つ。
第12図はA、B、C端末がほぼ同時(伝播遅
延等を原因に若干の誤差がある)にアクセスしよ
うとして衝突が生じたときの動作を示す。A、
B、C各端末が図示するように衝突を検出する
と、直ちに送信を停止して、信号CD2の立ち下
がりタイミングで、それぞれの端末で乱数テーブ
ルで発生させたバツクオフタイマー値t1,t
2,t3をスタートする。時間t1を経過したた
時点でA端末は、信号CD2の状態を検出する。
このときB端末およびC端末はタイマ値t2,t
3が経過していないので送信をすることが出来な
い。したがつてその他の端末からのアクセスがな
い限り、信号CD2はオフ状態にあるためA端末
からの再送が可能になる。この例ではA端末から
B端末に対してデータパケツトを送信するケース
を示している。衝突があつたため送信出来なかつ
た他のB端末およびC端末については、A端末の
送信が成功した後に再送が試みられる。ころ方法
は上記と同様に行う。すなわち、信号CD2の立
ち下がりタイミングでタイマー値t2,t3をス
タートし、B端末は時間t2が経過した時点で信
号CD2の状態をチエツクして、オフであれば再
送をする。また、C端末は時間t3が経過した時
点で信号CD2をチエツクし、オフであれば再送
する。こうしてバツクオフ処理をしながら衝突し
た端末からの送信の順番を整理していく。
以上のように、この実施例ではバツクオフタイ
マーの起動時点を信号CD2の立ち下がりタイミ
ングに設定し、端末の種類に無関係に同一のタイ
ミングでスタートするようにしている。このた
め、再び衝突が生じる確率を小さく出来、バツク
オフタイマーの精度を向上出来る利点がある。な
お、n64でセツトされるバツクオフタイマー値
は、新たな衝突が生じない限り次にn64でセツト
されるときも同じ値となるようにしている。
以上の動作によつてライン上に送出されるデー
タパケツトの構成を第13図に示す。
同図に示すように、パケツトの先頭にm個のリ
ーデイングフラグFが位置し、パケツトの終りに
j個のトレーリングフラグFが位置している。前
述のようにm個のフラグはn32〜n35で送出され、
j個のフラグはn48〜n51で送出される。このよ
うにパケツトの先頭と終りにフラグを連続させる
ことによつて、送信端末は終りのフラグ連続送出
の時間に受信準備をすることが出来、受信端末
は、連続するリーデイングフラグを受信する間に
モードを正常な受信モードにすることが出来る。
受信端末が正常な受信モードに設定される場合
は次のようなときである。たとえば、受信端末が
二つ以上の送信端末から同時に受信したとする
と、ソースアドレスを受信したときで衝突を検出
する。このとき、受信端末はリーデイングフラグ
を既に受信しており、しかも受信モードはリセツ
トされないからデータ待ち状態にある。しかし、
衝突を起こした二つの送信端末は送信を打ち切つ
て、次のチヤンスを待つている状態にある。そこ
でどちらかの端末或いは他の端末から新たなデー
タパケツトの送信があれば、データ待ち状態にあ
る受信端末は最初のリーデイングフラグをトレー
リングフラグと見なして(リーデイングフラグと
トレーリングフラグとはともに「7E」の同一コ
ードにある)、そのリーデイングフラグを受けた
時点でパケツトのフオマツトが間違つていること
を検出し(フオマツト長が短い)、エラー処理を
行う。したがつて、このような場合、もしリーデ
イングフラグが1個であると、エラー処理を行つ
た後の受信データも、リーデイングフラグが無い
と見なしてエラー処理を行う可能性がある。
これに対して、データパケツトにリーデイング
フラグを適当な数だけ連続させれば、受信端末は
最初のリーデイングフラグを受信したときに、次
以降のフラグ受信時間でエラー処理を行い、正常
な受信モードになつたときにまだ続いているリー
デイングフラグを次回のパケツトのフラグとして
処理することが可能になる。
すなわち、m個のリーデイングフラグおよj個
のトレーリングフラグを付けることによつて、送
信端末と受信端末とが常にパケツトを正常に受信
出力来る状態にすることが出来る。
(2) 受信動作 第11図A〜Cは、データの受信動作を示すフ
ローチヤートである。
上記のようにしてライン上に送出されたデータ
パケツトは、端末装置N側のライン制御回路9で
受信され(n70)、復調されて(n71)リンクコン
トローラ7のシフトレジスタEへ導かれる
(n27)。リンクコントローラ7を受信したデータ
の最初の1バイトがフラグかフラグ以外かを判定
し、フラグである場合は続いて次にくる1バイト
のデータをシフトレジスタEに導く。フラグ以外
である場合は、デイステイネーシヨンアドレス
DAを読み取つてそのアドレスが自己アドレスか
どうかを判定し(n75)、自己アドレスに一致し
ている場合にn76へ進む。n76でシフトレジスタ
Eの受信データを受信バツフアFに転送し、
DMAC3に対して受信データ有りの指示を行う
(n77)。同時にデータをバツフアGに転送するチ
ヤネルとしてDRQ1を選択する。受信データ有
りの指示を受けたDMAC3は、上記受信バツフ
アFの受信データをメモリ4のバツフアGに順次
転送する。バツフアGはチヤネル数だけ設けられ
ていて、受信データはパケツトで指定されるチヤ
ネル番号に対応する部分に転送される。この転送
は、レジスタEに導かれるデータを1バイトづつ
行い、データの区切りを示すフラツグ(トレーリ
ングフラグ)を検出した段階で受信を完了したと
判断して(n79)、リンクコントローラ7はCPU
5に対して受信完了指示を行う(n80)。この指
示を受けたCPU5は受信モードを禁止するとと
もに、送信されてきたデータの種別を判定する。
データ情報であるときは、受信時において端末装
置がレデイ状態にあつて受信できるかどうかを受
信データ転送制御回路2内のフラグRDYによつ
て判定する(n89)。このフラグRDYは、端末装
置につて制御され、端末装置が受信可能の状態に
あるときはセツトされている。そして受信可能で
あるなら、続いて指定チヤネル(第9図のCH.
Noで指定される)の受信バツフアG(メモリ4
内)が空き状態にあるかどうかを判定される
(n90)。前述のようにこの受信バツフアGはチヤ
ネル数用意されていて、各チヤネルが空き状態に
あるかどうかは、受信データ転送制御回路2内の
フラグRENによつて示されるようにしている。
すなわち、任意のチヤネルの受信バツフアが空い
ている場合、そのチヤネルに対応するフラグ
RENはセツトされる。反対にバツフアフルの状
態にある場合、そのチヤネルに対応するフラグ
RENはリセツトされる。n90で指定されたチヤネ
ルの受信バツフアが空き状態にあると、データパ
ケツトを送信してきた端末にACKパケツトを送
信する(n91)。第12図には示していないが、
このACKパケツトの組立はCPU5によつて行う。
第9図から明らかなように、ACKパケツトの組
立は極めて簡単であり、デイステイネーシヨンア
ドレスDAを除く他のデータは固定コードとな
る。デイステイネーシヨンアドレス自体も作成す
る必要が無く、送られてきたデータパケツトのソ
ースアドレスSAをそのまま使用すれば良い。
ACKパケツト送信後、CPU5は受信データ転送
制御回路2内のデータ有りフラグREN(指定チヤ
ネルの)をセツトし(n92)、再受信モードにセ
ツトされる。
n89において、端末装置Nが受信不可である場
合は、n93でNRDYパケツトを送信して再受信モ
ードに戻る。また、n90で受信バツフアフルであ
る場合、すなわち指定チヤネルに対応するフラグ
RENがセツトされている場合は、n94でバツフア
フル(NRDY)パケツトを送信して再受信モー
ドに戻る。
一方、端末装置Aでは、端末装置Nで上記の
n91において送信されたACKパケツトが受信され
るため、n82→n83→n95へと進む。通常の場合デ
ータパケツト送信後はACKパケツト待ち状態に
遷移するため、n95→n96と進み、ACKパケツト
送信端末つまり端末装置Nに対してRACKパケ
ツトを送信し(n96)、送受信制御を再受信モー
ドに設定する(n97)。
なお、n91でのACKパケツト送信、およびn96
でのRACKパケツト送信は、いずれも送信タイ
マーT1によつて時間管理され、ACKパケツト
送信が所定の回数失敗したとき、およびACKパ
ケツトを所定回数送信してもRACKパケツトを
送信出来ないとき、エラー処理がなされるように
している。
上記のようにして端末装置AでRACKパケツ
トが送信されると、端末装置Nではn82→n83→
n84→n98と進む。通常の状態遷移となるときは
RACKパケツトの受信時にはすでにACKパケツ
トの送信を終了しているから、n98→n97へと進
んで再受信モードの設定をする。もし、ACKパ
ケツトを送信していない状態でRACKパケツト
を受信したときには、ACKパケツトの再送を行
つて(n99)再受信モードの設定をする(n97)。
また、n85で受信パケツトがNRDYパケツトであ
る場合、n85→n100へと進む。通常NRDYパケツ
トを受信する場合は、データパケツト送信後であ
るから、n100→n101へと進んで、端末装置に相
手側がNRDY状態(データの受付が出来ない状
態)にあることを知らせて、再受信モードを設定
する(n97)。
応答パケツトの送信は、以上のようにn82以下
において行われるが、データパケツトを正常に受
信してACKパケツトを送信したときには、送受
信データ転送制御回路を介して、端末装置側との
間で受信データの転送処理が行れる。この手順を
n110以下に示す。
n110において、端末装置Nは、図示しないメ
インCPUが指定するチヤネルに対応したフラグ
RENのセツト有無をチエツクする。そのチヤネ
ルに対応するフラグRENがセツトされていれば、
受信データリードコマンドが受信データ制御回路
2に与えられる(n111)。そして上記フラグREN
をリセツトするとともに(n112)、CPU5はメモ
リ5のバツフアG(指定チヤネル番号の)の先頭
アドレスおよび受信データ長(バイト数)を
DMAC3にセツトしてDMA転送の準備を行う
(n113)。さらにCPU5は、データ転送のために
使用するチヤネル(上記指定チヤネルとは異なり
インターフエイス内のデータ転送チヤネルを指
す)をDRQ2に設定し(n114)、DMA転送を指
示する(n115)。するとバツフアGからレジスタ
bに対して1バイト分のデータが転送され
(n116)、端末装置Nに対してインターラプト信
号が出力される(n117)。端末装置Nは、このイ
ンターラプト信号を受けると、n130→n131へと
進んでレジスタbに転送されたデータの取込みを
行う。一方データ有りフラグRENがn112でリセ
ツトされているため、n78でバツフアFから新た
な1バイト分のデータがバツフアGに転送されて
くる。そして同時にn77でフラグRENを再セツト
する。したがつて、n110以下が再び実行され、
n116で次の1バイトのデータがレジスタbにセ
ツトされ、端末装置Nがそのデータをn131で取
り込む。この動作を繰り返して、バツフアGのデ
ータがレジスタbに介して総て取り込まれたとき
にDMA転送が完了して、n119→n120へ進んで
DMAC3は、動作を停止する。
端末装置N側は、受信データのバイト数と実際
に取り込んだデータのバイト数が一致するかどう
かをチエツクし、一致すれば取り込んだデータを
所望のフオマツトに加工し(n133)、その加工処
理が完了すれば(n134)、受信データ転送制御回
路2のフラグREDをセツトして(n135)取込み
完了をインターフエイス側に知らせる。インター
フエイス側のCPU5は、このフラグREDのセツ
トを検出すると(n121)、そのフラグREDをリセ
ツトして(n122)次期データの送受信に備える。
以上のようにして、端末装置Aから端末装置N
に対して特定のデータの送信が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施するローカルネツトワ
ークシステムのブロツク構成図である。第2図は
伝送インターフエイスI/Fのブロツク構成図、
第3図はさらにその詳細なブロツク構成図であ
る。第4図はライン制御回路8に設けられる衝突
検出回路の回路図である。第5図はライン制御回
路9に設けられるキヤリア検出回路(衝突防止回
路)の回路図である。また第6図は同キヤリア検
出回路のタイミングチヤートである。第7図はラ
イン上の信号と信号CD1,CD2との関係を示し
ている。第8図はこのローカルネツトワークでの
基本的な伝送手順を示す。第9図はパケツトフオ
マツトを示す図である。第10図A〜Cはデータ
の送信動作を示すフローチヤートである。第11
図A〜Cはデータの受信動作を示すフローチヤー
トである。第12図はA、B、C端末がほぼ同時
にアクセスしようとして衝突が生じたときの動作
を示す。第13図はライン上に送出されるデータ
パケツトの構成を示している。 (第2図)、10……送信制御回路、11……
受信制御回路、12……送受信データ転送制御回
路、 (第3図)、1……送信データ転送制御回路、
2……受信データ転送制御回路、3……DMAC
(ダイレクト・メモリアクセス・コントローラ)、
4……メモリ、5……サブCPU、、6……制御回
路、7……リンクコントローラ、8……ライン制
御回路(送信)、9……ライン制御回路(受信)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送受信データ内容を処理するメインシステム
    とローカルネツトワークを構成するデータ伝送ラ
    イン間に接続される装置であつて、 データ伝送ラインから受信したデータのパケツ
    トフオマツトを判定し、その判定結果に基づいて
    応答パケツトを作成する受信制御手段と、 送信データを所定のパケツトフオマツトにて伝
    送ライン上に送出するとともに、前記応答パケツ
    トをデータパケツト受信後所定時間内に所定のパ
    ケツトフオマツトにて伝送ライン上に送出する送
    信制御手段と、 前記受信制御手段および送信制御手段と前記メ
    インシステムとの間で送受信データの転送を制御
    する送受信データ転送制御手段と、 前記応答パケツトの立ち下がりから前記データ
    伝送ライン上にキアリア信号を発生させない時間
    として前記データパケツト受信後応答パケツトを
    送信するまでの前記所定時間よりも長い一定時間
    を設定し、さらに、この設定時間経過後にバツク
    オフタイマを起動し、経過するまでの時間内は新
    たなデータパケツト送信を禁止する衝突防止手段
    と、 を備えてなることを特徴とするローカルネツトワ
    ークシステムのデータ伝送制御装置。
JP57152980A 1982-08-31 1982-08-31 ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置 Granted JPS5941943A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152980A JPS5941943A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置
US06/525,665 US4672543A (en) 1982-08-31 1983-08-23 Data transmission control apparatus in local network systems
GB08322996A GB2126458B (en) 1982-08-31 1983-08-26 Local network system interface
CA000435700A CA1213015A (en) 1982-08-31 1983-08-30 Data transmission control apparatus in local network systems
DE3331233A DE3331233C2 (de) 1982-08-31 1983-08-30 Datensteuereinrichtung in lokalen Verbindungsnetzen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152980A JPS5941943A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941943A JPS5941943A (ja) 1984-03-08
JPH056381B2 true JPH056381B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=15552327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152980A Granted JPS5941943A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941943A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044107A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、通信装置および通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107733A (ja) * 1975-02-18 1976-09-24 Motorola Inc
JPS51114804A (en) * 1975-03-31 1976-10-08 Xerox Corp Data communication system
JPS5439504A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Fujitsu Ltd Information communication system
JPS56109057A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Hitachi Ltd Data communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107733A (ja) * 1975-02-18 1976-09-24 Motorola Inc
JPS51114804A (en) * 1975-03-31 1976-10-08 Xerox Corp Data communication system
JPS5439504A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Fujitsu Ltd Information communication system
JPS56109057A (en) * 1980-02-04 1981-08-29 Hitachi Ltd Data communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941943A (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672543A (en) Data transmission control apparatus in local network systems
US4710871A (en) Data transmitting and receiving apparatus
US5797085A (en) Wireless communication system for reliable communication between a group of apparatuses
US5978865A (en) System for performing DMA transfers where an interrupt request signal is generated based on the value of the last of a plurality of data bits transmitted
JPS63296540A (ja) 単一集積回路マイクロ制御器におけるマルチプロトコル通信制御器
US4593281A (en) Local area network interframe delay controller
EP0534529A1 (en) Apparatus and method for burst data transfer
JPH0795767B2 (ja) データ通信の最適化された方法と、その方法を使用するシステム
WO1984002629A1 (en) Method and apparatus for bus contention resolution
JPS6113305A (ja) 産業制御装置用入出力装置
US20050262280A1 (en) Method and apparatus for acknowledgement-based handshake mechanism for interactively training links
WO2024088076A1 (zh) 一种基于单总线信息传输的数据流控方法、装置及通信系统
JPH0221705B2 (ja)
EP0115348B1 (en) Remote initialization of interconnected communications stations
EP0094177A2 (en) Apparatus for direct memory-to-memory intercomputer communication
JP3198333B2 (ja) 直列データ母線によりデータを転送する装置および方法
JPH056381B2 (ja)
JPH0221704B2 (ja)
JPH0221703B2 (ja)
US6950440B1 (en) System and method for efficiently generating packets on a serial bus in response to parallel bus cycles
JPS5941945A (ja) ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方式
JPS5941947A (ja) ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置
JPS5941942A (ja) ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置
US6654380B1 (en) Data exchange unit
CN112667540A (zh) 用于多设备总线通讯方法及电子设备