JPH0795767B2 - データ通信の最適化された方法と、その方法を使用するシステム - Google Patents

データ通信の最適化された方法と、その方法を使用するシステム

Info

Publication number
JPH0795767B2
JPH0795767B2 JP3505504A JP50550491A JPH0795767B2 JP H0795767 B2 JPH0795767 B2 JP H0795767B2 JP 3505504 A JP3505504 A JP 3505504A JP 50550491 A JP50550491 A JP 50550491A JP H0795767 B2 JPH0795767 B2 JP H0795767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
packet
data
frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3505504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05504668A (ja
Inventor
シャー、ヴァイナイ、ヴェルジ
ジュウド、イアン、デヴィド
ビィー、レジナールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05504668A publication Critical patent/JPH05504668A/ja
Publication of JPH0795767B2 publication Critical patent/JPH0795767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1803Stop-and-wait protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、通信プロトコルの分野に関し、具体的には、
デジタル・システムのノード間でデータ・パケットを伝
送するための最適化された方法とシステムに関するもの
である。
[背景技術] データ通信システムおよびデータ通信システムを構成す
る諸要素は、そのシステムの1ノード(たとえばコンピ
ュータや端末)からリンクを介して別のノードへデータ
を電子伝送するものである。データ・リンクを介して秩
序ある形での通信を確保するためには、情報送受のため
の均一の方法が必要である。この均一性は、通信システ
ム内のデータ・リンクの管理に使用されるプロトコル
(1組の規則)によって達成される。プロトコルは、通
信システム内の2ノード間での会話の確立、送信側と受
信側の識別、受信した情報の肯定応答、ノード初期設定
などの機能を実行するのに使用される。実際に実行され
る手順と機能は、使用されるプロトコルに応じて変わ
る。データ・リンク・プロトコルは、ビット指向プロト
コル(BOP)とバイト指向プロトコルという2つの範疇
に分類できる。
従来のビット指向プロトコルには、同期データ・リンク
制御(SDLC)プロトコルと、ハイレベル・データ・リン
ク制御(HDLC)プロトコルが含まれる。SDLCプロトコル
は、1973年にIBMによって導入された。BOPシステム内の
通信はすべて、各フィールドがそれぞれ一定の位置と正
確な意味を有する、複数のフィールドを含む均一なフォ
ーマットのフレームの形で行われる。HDLCでは一般に、
フレームは、8ビットのフラグ・シーケンスから始ま
り、その後にADDRESS(アドレス)フィールドとCONTROL
(制御)フィールドが続き、(そのフレームの機能によ
っては)その後にINFORMATION(情報)フィールドが続
くこともある。INFORMATIONフィールドの後にはFRAME C
HECK SEQUENCE(フレーム・チェック・シーケンス、FC
S)フィールドが続き、フレームの最後は、もう1つの
フラグ・シーケンスによって区切られる。HDLCのアドレ
ス・フィールドと制御フィールドは、それぞれ単一のオ
クテット・ビットからなる。情報フィールドは、整数個
のオクテットの形で所定の限界まで可変数のビットを含
むことができる。FCSフィールドは、一般に、1対のオ
クテットからなる。
HDLCでは、CONTROLフィールドが、そのフレームの機能
を定義する。基本形式には、情報、監視および無番号の
3形式があり、これらをそれぞれIフレーム、Sフレー
ムおよびUフレームと称する。Iフレームは、リンク上
での情報転送用に使用され、INFORMATIONフィールドを
含む。Sフレームは、リンクに対する監視機能の実行に
使用され、Iフレームの肯定応答またはフレームの再送
信要求に使用できる。Uフレームは、特にエラー回復に
使用される。
HDLCは、データ通信が比較的長距離にわたり、リンク上
のどの時点でも複数のデータ・フレームが存在するシス
テムでしばしば使用される。データの受信を肯定応答す
る方法は、これらのデータ・フレームのどれかが誤って
送信されたことを検出できるものでなければならない。
暗黙肯定応答技法を使用すると、フレーム肯定応答情報
をIフレーム内に含めることができる。これは、順序番
号と称する識別番号を送受されるフレームに割り当てる
ことによって達成される。これらの番号には、個々のノ
ードによって送受されるフレームの数に関係する情報が
含まれる。これらの番号をチェックすることによって、
ノードは、受信したフレームの数と送信されたフレーム
の数を比較でき、相違がある場合には適当なエラー回復
処置をとることができる。上述の暗黙肯定応答技法に使
用されるパケット順序番号は、Iフレーム内に含めるこ
とができるが、肯定応答すべきデータ・フレームを受信
中のノードが情報フレームを送信中でない場合には、順
序番号情報を別のSフレームに含める必要がある。HDLC
のサブセットの詳細は、ディーシントン(R.J.Deasingt
on)著「X25 explained」、エリス・ホアウッド(Ellis
Horwood Limited)刊に記載されている。
したがって、ビット指向プロトコルでは、送信中のノー
ドが次のフレームを送信する前にフレーム受信済みの肯
定応答を待つ、送信後保留モードで動作する必要がな
い。したがって、ビット指向プロトコルは、全二重モー
ド(両方向同時通信)で動作可能である。BOPシステム
は、もちろん半二重モード(両方向交互通信)でも動作
できるが、半二重モードでは、このプロトコルに固有の
長所が利用されない。
バイト指向プロトコルの1タイプがBISYNC(2進データ
同期)である。BISYNCでは、情報が、1つまたは2つの
同期文字、1つのアドレス、制御文字群、1つの情報フ
ィールドおよび1つのエラー検出コードからなるブロッ
クとして伝送される。特殊ブロック制御文字を使用し
て、リンク上での情報のフローを管理する。BISYNCで
は、制御文字の1つに対応するビット・シーケンスが情
報フィールドに含まれないようにする必要がある。さも
ないと、そのビット・シーケンスは、システムによって
制御文字として誤って解釈される。BISYNCは、送信ノー
ドが第1のデータ・ブロックの肯定応答を受信した後で
なければ、第2のブロックの送信を開始できない、送信
後保留プロトコルの例である。したがって、基本的な形
のBISYNCは、全二重モードで動作することができない。
[発明の開示] 様々な応用分野での使用のために多くの通信方法が提案
されてきたが、比較的短距離のリンクによって接続され
たノード間の通信の最適化された方法が必要とされてい
る。
したがって、本発明は、その1態様では、直列リンクに
よって接続された第1および第2のノード間で通信を行
う方法であって、各フィールドが1つまたは複数の多重
ビット・データ・フレームからなる、複数の所定のフィ
ールドを含むパケットの形でデータを前記ノード間で伝
送すること、およびデータ・フレームから区別でき、デ
ータ・パケットと独立に伝送可能な多重ビット制御フレ
ームによってデータ・フローを制御することを含む方法
を提供する。
本発明の方法で使用される典型的なパケットは、1つの
データ・フレームからなるアドレス・フィールドと、1
つのデータ・フレームからなる制御フィールドと、可変
数のデータ・フレームからなる任意選択の情報フィール
ドと、2つのデータ・フレームからなるCRCフィールド
とを含む。アドレス・フィールドと制御フィールドのフ
レーム内のビットは、それぞれ所定の意味をもつ。
この段階で、本明細書で使用する様々な用語の意味、お
よび従来技術の説明で使用される用語との関係を明瞭に
する必要がある。本明細書で使用する用語「パケット」
は、HDLCプロトコルの従来技術の説明で使用される用語
「フレーム」と本質的に同等である。さらに、本明細書
で使用する用語「フレーム」は、HDLCの説明で使用され
る用語「オクテット」と本質的に同等である。
本発明の制御フレームは、制御フレームを受信するノー
ドが、1パケット内のデータ・フレームから制御フレー
ムを区別できるように選択された、所定のフォーマット
を有する。
第1ノードと第2ノード間の全二重伝送の間、第2ノー
ドによって送信される前記制御フレームを、やはり第2
ノードによって送信されるデータ・パケットとインター
リーブすることが好ましい。したがって、データ・パケ
ットが両方のノードによってリンクを介して伝送される
全二重モードでは、制御フレームの形での応答が、出力
パケット内でインターリーブされる。
また、完全なパケット(たとえば、HDLCの暗黙肯定応答
技法におけるSフレームの使用)ではなくて制御フレー
ムを使用すると、2つの送信バッファと2つの受信バッ
ファのみを用いて、連続的な(バック・ツー・バック
の)全二重動作が可能になるという副次的な利点が得ら
れる。制御フレームを受信するために余分のバッファリ
ングを行う必要はない。
したがって、本発明では、リンク上のデータ・フローの
制御が、制御フレームによって管理される。リンクの歩
調合せ、すなわち、データ送信前にデータ・バッファが
使用可能になるよう確保することは、宛先ノードがデー
タ受信の準備ができていることをソース・ノードに伝え
るために宛先ノードによって送信される、RRフレームに
よって管理される。データ・パケットの受信を肯定応答
するために、ACKフレームが宛先ノードによって送信さ
れる。RRフレームとACKフレームは、データの全二重伝
送中にデータ・パケット内でインターリーブされる。こ
のインターリーブによって待ち時間が最小になり、完全
なパケットではなく制御フレームを使用することによっ
て、リンクの使用可能帯域幅が効率的に利用される。
応答は、所定にフォーマットを有する制御フレームから
なるので、受信ノードは、1パケット内のデータ・フレ
ームとインターリーブされた制御フレームを認識でき、
したがって、制御フレームを、パケットを構成するフレ
ームから分離することができる。
本方法は、さらに、第1ノードから第2ノードに第1お
よび第2のデータ・パケットを送信することを含み、第
1パケットに関連する肯定応答信号が第1ノードによっ
て第2ノードから受信されてからでないと、第2データ
・パケットの送信が完了できないことが好ましい。
このようにして、このプロトコルは、各肯定応答をそれ
に対応するパケットと明確に関連づけることができる。
このため、このプロトコルは、伝播遅延、および伝送速
度とパケット長の変動を許容できるようになる。
制御フレームは、対の形で送信することが好ましい。単
独で使用する場合には、リンク上の伝送エラーによっ
て、別の形式のフレームから制御フレームが誤って生成
される可能性がある。対の形で制御フレームを使用する
と、このような潜在的な問題を回避するための安全マー
ジンがもたらされる。好ましい方法の1つでは、ノード
が応答に対して作用するのは、対の両方のフレームを他
のフレームの介在なしに受信した時だけである。たとえ
ば、好ましい方法の1つでは、送信ノードは、第1パケ
ットに対する肯定応答の制御フレームの両方のフレーム
を受信した時だけ、第2データ・パケットの送信を完了
する。
この好ましい方法では、送信ノードが、第2パケットを
送信中で、第1パケットが正しく受信された旨の肯定応
答を待っている時に、その肯定応答フレームを受信する
まで第2パケットにNULフレームを挿入し、その後にパ
ケットの末尾を区切るFLAGフレームを送信することが好
ましい。NULフレームを使ってパケットの末尾の前に埋
込みを行うことにより、このプロトコルは、任意の距離
にわたって動作できるようになる(ただし、短いパケッ
ト・サイズで長距離にわたって動作する時は、実効デー
タ速度が低下することがある)。
このプロトコルは、比較的エラーのない媒体を使用す
る、短距離の2地点間通信用に最適化されている。これ
によって、低オーバーヘッドの経済的なハードウェア実
施態様が可能になる。各ノードには、最少で1個の受信
バッファと0個の送信バッファが必要である。ただし、
全二重動作を達成するためにはそれより多くのバッファ
が必要であり、通常は1ノード当り2個の送信バッファ
と2個の受信バッファが必要である。
本発明は、もう1つの態様では、直列リンクによって第
2ノードに接続される第1ノードと、各フィールドが1
つまたは複数の多重ビット・データ・フレームからなる
複数の所定のフィールドを含むパケットの形のデータ
を、直列リンクを介して第2ノードに送信するための第
1ノード内の手段と、データ・フレームから区別でき、
データ・パケットと独立に送信可能な多重ビットの制御
フレームを利用してノード間のデータのフローを制御す
る手段とを含む、データ通信システムを提供する。
本明細書で特許請求する発明は、たとえばコンピュータ
と、それに接続されたディスク駆動装置などの周辺装置
の間などのノード間でデータが転送される、多くの異な
るシステムで有用である。1つのコンピュータを、複数
のリンクによって複数のディスク駆動装置に接続するこ
とができる。本明細書で特許請求する方法は、比較的短
い距離(たとえば、対撚り線リンクの場合は数十m)だ
け離れたノード間の高速データ転送に特に効果的であ
る。
次に、添付の図面を参照して、1例として本発明の好ま
しい実施例を説明する。
[図面の簡単な説明] 第1図は、本発明によるノード間データ・リンク構成の
主要構成要素を示す概略図である。
第2A図および第2B図は、第1図の構成要素を詳細に示す
概略図である。
第3A図および第3B図は、本発明で使用される送信機のパ
ケットFSMと制御FSMの状態図である。
第4A図および第4B図は、本発明の1実施例で使用される
受信機のパケットFSMと制御FSMの状態遷移を示す状態図
である。
第5図は、データ送信に使用されるデータ・パケットの
フォーマットを示す図である。
第6図は、本発明による通信方法のACK応答のタイミン
グを示す図である。
第7A図、第7B図および第7C図は、本発明による第1ノー
ドと第2ノードの間の半二重通信および全二重通信の例
を示す図である。
第8図は、マイクロプロセッサを介してデータ・バッフ
ァに接続されたリンク・ハードウェアを示す図である。
[発明の好ましい実施例] 以下の説明で使用する用語の一覧を、添付の表1に示
す。
第1図は、それぞれ関連するインバウンド・リンク7と
アウトバウンド・リンク5を有する、2つのノード(ノ
ード1およびノード2)を示す。各リンクは、接続され
たノードへのデータの送信またはそれからのデータの受
信を制御する。送信されるデータは、アウトバウンド・
パケット・バッファ11内に保持され、受信したデータ
は、インバウンド・パケット・バッファ11内に保持され
る。各パケット・バッファには、パケット状況レジスタ
(PSR)14が関連しており、パケット状況レジスタに
は、データの送信または受信に必要な情報の一部が保持
される。
データは、所定のフォーマットのパケットの形でノード
間を伝送される。データ・パケットのフローの制御は、
制御フレームによって管理される。次にデータ・パケッ
トおよび制御フレームの詳細を説明する。
使用されるフレームには、DATA(データ)フレームとPR
OTOCOL(プロトコル)フレームという2つの基本形式が
ある。本明細書で記載する実施例では、256個のデータ
・フレームと4個のプロトコル・フレームがある。プロ
トコル・フレームは、パケットを区切り、フロー制御を
提供するのに使用される。
第5図は、リンクを介するデータの伝送に使用されるパ
ケット・フォーマットを示す。パケットは、両端をFLAG
(フラグ)フレーム(後述)で区切られた、少なくとも
4つの一連のデータ・フレームからなる。パケットは、
下記のように3つまたは4つの一連のフィールドに分割
される。
制御フィールド。(1フレーム、必ず存在する) アドレス・フィールド。(1フレーム、必ず存在する) データ・フィールド。(可変長、存在は任意選択) CRCフィールド。(2フレーム、必ず存在する) 可能な最も短いパケットは、データ・フィールドがな
く、4つのデータ・フレームを含む。あるノードが4つ
未満のフレームを含むパケットを受信した場合、そのノ
ードは、プロトコル・エラーを指示する。
制御フィールド:制御フィールドは、FLAGに続く最初の
データ・フレームである。受信ノードによって受信さ
れ、復号(詳細は後述)された後、結果として得られる
バイトは、下記のように解釈される。
ユーザ定義:これらは、予備ビットであり、これを使用
するシステムの必要に応じて、どのような目的に使用し
てもよい。
リンク・リセットおよびトータル・リセット:これらの
ビットは、本明細書で記載する通信方法に関連するエラ
ー回復手順で使用する。このエラー回復手順の詳細は、
本明細書で一部を説明するが、関連するエラー回復手順
の具体的な詳細は、本出願と同じ名義で同時に出願した
「エラー回復の方法」と題する特許出願明細書に記載さ
れている。
パケット順序番号:この2ビットは、パケットの喪失ま
たは重複に対する保護に使用される。これらは、連続す
る各パケット内で、送信機によって4の剰余系で増分さ
れ、受信機によって検査される。
アドレス・フィールド:これは、制御フィールドの直後
にある単一のデータ・フレームである。これには、通
常、遠隔ノード内の、そのパケットの符号化された宛先
アドレスが含まれる。
データ・フィールド:データフィールドは任意選択であ
る。存在する場合には、このフィールドは、アドレス・
フィールドに続く可変数のデータ・フレームからなる。
データ・フィールドの内容は、完全にアプリケーション
によって制御され、リンクのアーキテクチャとは無関係
である。データ・フィールドの最大長は、実施態様に依
存し、(i)使用可能なパケット・バッファのサイズ、
(ii)維持する必要のあるデータ速度、および(iii)
所与のシステム環境と定義されたCRC多項式に対して許
容可能なエラー率に依存する。
実施態様によっては、データ・フィールドが偶数個のフ
レームの長さになっているなどの制限がさらに加えられ
ることもある。このような実施態様では、ノードは、デ
ータ・フィールドとして誤った長さのパケットを受信し
た場合、そのパケットを拒否する。
CRCフィールド:CRCフィールドは、後端FLAGの直前にあ
る2つのデータ・フレームからなる。これは、制御フィ
ールド、アドレス・フィールドおよびデータ・フィール
ドのチェックに使用される。宛先では、受信機がCRCフ
ィールドを受信し検査した後でなければ、どのフィール
ドも有効であるとは見なさない。
CRCフィールドは、データ・パケット毎に、アウトバウ
ンドCRCジェネレータによって、16ビット・レジスタ内
で下記の多項式を使用して計算される。
X16+X15+X2+1 CRCレジスタは、各パケットの先頭で、全ビット1にプ
リセットされる。
インバウンド直列リンク内のインバウンドCRCアキュム
レータは、CRCフィールドを復号し、上記と同一の多項
式を使用してこれをチェックする。CRCジレスタは、各
パケットの先頭で全ビット1にプリセットされ、制御フ
ィールド、アドレス・フィールドおよびデータ・フィー
ルドにわたって累算される。入力パケットがエラーなし
で受信されたと仮定すると、累算の終了時点で、インバ
ウンド・アキュムレータ内のCRCレジスタは、全ビット
が0になっていなければならない。
本発明の通信方法で定義されるプロトコル・フレームの
1形式が、パケットを区切るのに使用されるFLAGフレー
ムである。FLAGフレームからデータ・フレームへの遷移
が、パケットの開始を示し、データ・フレームからFLAG
フレームへの遷移が、パケットの終了を示す。以下の説
明では、これらをそれぞれ、前端FLAGおよび後端FLAGと
称する。
オーバーヘッドを最小にするため、後端FLAGが、次のパ
ケットの前端FLAGを兼ねることも可能である。したがっ
て、連続するパケットは、最小限1つのFLAGによって分
離される。FLAGフレームのビット・パターンは、他の有
効なフレームのどのシーケンス内のどのビット位置でも
発生しないものになるように選択されている。このフレ
ームおよび他の形式のプロトコル・フレームのビット・
パータンの例を、以下で説明する。FLAGフレームは、フ
レーム同期を提供するという追加の目的にも役立つ。さ
らに、FLAGフレームは、リンクの受信端での同期を維持
するため、リンクが遊休状態の時に送信される。
本発明の通信方法および通信システムは、データを上述
のパケットの形でソース・ノードから宛先ノードへ伝送
する手段を提供する。必要なフロー制御を実施するた
め、宛先は、ソースに、パケット毎に下記の2つの応答
を送信する。
肯定応答 1対の連続するACKプロトコル・フレ
ーム 受信機差動可能 1対の連続するRRプロトコル・フレ
ーム 制御フレームは、対で使用して、応答が送信エラーによ
って作り出されないよう保護することが好ましい。ノー
ドがある応答に作用するのは、他のフレームが介在しな
い状態で1対のフレームを両方とも受信した時に限られ
る。
全二重動作の際には、ノードが、あるパケットを送信し
ている最中に、別の受信パケットに対する応答を送信し
ようとするかもしれない。この場合、その送信機は、応
答を優先し、そのパケット内にこの応答をインターリー
ブする。この方式を用いると、待ち時間が最少になり、
送信機と受信機のそれぞれに2つのパケット・バッファ
を設けるだけで、最大のリンク・スループットを達成で
きる。
応答は、制御フレームからなるので、受信機は、パケッ
トを構成するデータ・フレームから応答を容易に分離す
ることができる。パケットのCRCフィールドには、イン
ターリーブされた応答フレームは全く含まれない。
肯定応答:本発明の通信方法では、ノードが、有効なす
べての受信パケットに肯定応答を行う必要がある。パケ
ットが有効であるのは、リンク状況バイト内にリストさ
れる「受信機エラー」が、そのパケットに全く含まれて
いない場合である。宛先は、有効なパケットを受信した
時、ACK応答を送信する。ソースがこのACK応答を受信し
た時、肯定応答されたパケットを構成する情報を含んで
いたアウトバウンド・データ・バッファの一部をクリア
して、送信しようとする新規データの入力に備えること
ができる。
各ノードは、関連する2つの状態、「ACK待機中」と「A
CK保留中」を有する。次に、第6図を参照して、これら
の状態が肯定応答をどのように制御するかを説明する。
1.ノードは、「作動可能」状態(リンクの可能な状態に
ついては、以下で詳細に説明する)に入る時、「ACK待
機中」と「ACK保留中」をクリアする。
2.ノードは、パケットの後端FLAGの送信を完了した後2
フレームの間、「ACK待機中」をセットする。ノード
は、ACK応答を受信した時に「ACK待機中」をリセットす
る。その後、応答するアウトバウンド・パケット・バッ
ファを割振り解除し、このバッファを別のパケットで満
たすことができる。
ノードが、あるパケットに対する「ACK待機中」をセッ
トした後、所定の時間(たとえば10ミリ秒)以内に応答
の最初のACKを受信しない場合、ACKタイム・アウトを認
識する。
ノードが、次のパケットのCRCフィールドの送信を終了
した時にまだ「ACK待機中」である場合は、このノード
は、後端FLAGを送信しない。その代わりに、このノード
は、ACK応答を受信するか、またはACKタイム・アウトが
発生するまで、NULフレームを送信する。この状態でACK
タイム・アウトが発生する場合、このノードは、違法フ
レームに続けてFLAGを送信しなければならない。違法フ
レームがあると、そのパケットは打ち切られ、遠隔ノー
ドによって拒否されるようになる。
このプロトコルによれば、送信機が、伝播遅延、伝送速
度およびパケット長と無関係に、明確に各ACK応答を対
応するパケットと必ず関連づけできることが保証され
る。
ノードが、「ACK待機中」でない時にACK制御フレームを
受信するか、またはACKフレームを1つしか受信しない
場合、プロトコル・エラーを認識する。
3.ノードは、「作動可能」状態にある時に、有効なパケ
ットの後端FLAGを受信した時、即座に「ACK保留中」を
セットする。
4.「ACK保留中」がセットされている時には、ノード
は、できるだけ早くACK応答を送信しなければならな
い。ただし、RR応答が進行中の場合には、まずこれを完
了しなければならない。「ACK保留中」は、ACK応答を送
信し終えた時にリセットされる。
歩調合せ 歩調合せは、送信機が受信機の使用可能バッファをオー
バーランしないことを保証するものである。歩調合せの
単位は、パケットである。本発明の通信の方法では、受
信機がただ1つのバッファをもつことが必要である。た
だし、リンクの連続的(全二重)動作を達成するには、
一般に少なくとも2つのバッファが必要である。
各ノードは、歩調合せを制御する2つの状態、「RR待機
中」および「RR保留中」を有する。
1.ノードは、「作動可能」状態に入る時に、「RR待機
中」と「RR保留中」をセットする。その結果、ノード
は、即座にRR応答を送信し、また、RR応答を受信するま
でパケットを送信しない。
2.ノードがパケットの送信を開始できるのは、下記の条
件のどちらかが満足される時だけである。
a)ノードが、「作動可能」状態にあり、「RR待機中」
ではない。
b)ノードが、「チェック」状態にあり、パケット制御
フィールドでリンク・リセットまたはトータル・リセッ
トが指定されている。
「RR待機中」は、ノードが何らかのパケトの制御フィー
ルドを送信する時にセットされ、そのノードがRR応答を
受信した時にリセットされる。
3.下記の条件がすべて満足される時、ノードは、現フレ
ームの直後にRR応答を送信する。
a)そのノードが「作動可能」状態にあり、「RR保留
中」がセットされている。
b)少なくとも1つのインバウンド・バッファが、現在
受信中のパケットの他にもう1つのパケットを受信する
のに使用可能である。
c)そのノードが、現在ACK応答を送信中ではなく、「A
CK保留中」がセットされていない。
「RR保留中」は、ノードが無効パケットを含めて何らか
のパケットの制御フィールドを受信する時にセットさ
れ、そのノードがRR応答を送信した時にリセットされ
る。
パケット順序番号は、伝送エラーによるパケットの喪失
または重複に対する保護に利用される。たとえば、FLAG
が化ける場合、2つのパケットが1つになってしまうこ
とがある。伝送エラーによってACK応答が化ける場合、
1つのパケットが重複することがある。これらに対する
保護のため、リンクERPは、対応するパケットが宛先に
よって実際に受信されたか否かを知る必要がある。
各パケットの制御フィールドには、2ビットのパケット
・順序番号(PSN)が含まれる。正常動作では、PSNは、
連続するパケット毎に、4の剰余系で増分される。
各ノードは、2ビットの送信順序番号(TSN)を維持
し、これを、送信される各パケットのPSNにコピーす
る。TSNは、「使用不能」状態で'00'にリセットされ、
送信されるパケット毎に、受信される応答とは無関係
に、4の剰余系で増分される。
各ノードは、2ビットの受信順序番号(RSN)をも維持
する。これは、「使用不能」状態で'00'Bにリセットさ
れ、受信機が1パケットを受け入れる時、すなわち、受
信機がACK応答を返す時にだけ、4の剰余系で増分され
る。ただし、RSNは、リンク・リセットによって増分さ
れてはならない。パケットが受信される時、ハードウェ
アは、下記のようにPSNをRSNと対比してチェックする。
・PSN=RSNである場合、そのシーケンスは正しく、受信
機は、期待していたパケットを受信済みである。他のエ
ラーが存在しないならば、このパケットが受け入れら
れ、ACK応答が返される。
・PSNがRSNに等しくなく、そのパケットがリンク・リセ
ットまたはトータル・リセットを指定するものではない
場合には、1つまたは複数のパケットが失われている。
現パケットは肯定応答されず、ノードはシーケンス・エ
ラーを認識する。
備考 受信機は、リンク・リセット・パケットまたはト
ータル・リセット・パケット内のPSNを無視する。
NULフレーム ノード送信機は、1パケットの最初のデータ・フレーム
より後のどこにでも、NULプロトコル・フレームを挿入
できる。受信機は、NULフレームを捨てて無視する。NUL
フレームは、CRCフィールドの計算には含まれない。こ
の機能は、下記の場合に有用である。
(i)送信機がパケットの送信を開始したが、そのパケ
ットを完了するのに必要なデータが一時的に入手不能に
なっている場合。
(ii)送信機が、次パケットの後端FLAGを送信する準備
ができている時に、まだACK応答を待っている場合。
フレーム同期を保証するため、リンクが遊休状態の時
は、NULは許容されない。受信機がNULフレームを検出し
たが、最後のFLAGを受信した以降にデータ・フレームを
復号していない場合は、その受信機は、プロトコル・エ
ラーを指示する。
ノードが、パケットの送信中に内部ハードウェア・エラ
ーを検出した場合は、そのパケットを打ち切ることがで
きる。これは、後端FLAGより前のどこかに、違法フレー
ムを挿入することによって達成される。
次に、データのパケットと、これらのパケットに対する
応答の伝送を、第7図を参照して説明する。この例で
は、各ノードが1対の送信バッファと1対の受信バッフ
ァを有するものと仮定する。
第7B図は、ノード1がソースとして働き、ノード2が宛
先として働く、半二重転送を示す図である。リンクが電
源オンとなる時に発生するRR応答の最初の交換は、既に
行われている。
ノード1が、ノード2への第1パケットの送信を開始す
る。このパケットの制御フィールドを送信し終えた時、
「RR待機中」がセットされる。ノード2はA/B受信バッ
ファを有するので、すなわち、第2の空の受信バッファ
があり、現在受信中の第1パケットのほかにもう1パケ
ット受信できるので、パケットの先頭を検出するとすぐ
RR応答を送信する。これによって、ノード1の「RR待機
中」がリセットされ、その結果、ノード1は、第1パケ
ットの後端FLAGの直後にパケット2の送信を開始するこ
とができる。パケット1の送信が完了した時、ノード1
は「ACK保留中」をセットする。この「ACK保留中」は、
ノード2がパケット1の後端FLAGを検出した直後に送信
する、ACK応答の受信時にリセットされる。前述したよ
うに、ノード1は、第1パケットの送信完了後に第2パ
ケットを送信することができる。ノード2が第2パケッ
トの後端FLAGを受信した時、そのパケットが正しく受信
されたと仮定すると、ノード2は、1対のACKフレーム
をノード1に送信する。第2パケット用のACKフレーム
を送信してからある時間後に、ノード2は、次のデタを
受信する準備ができ、したがって1対のRRフレームを送
信する。第2の対のRRフレームを送出する際の遅延は、
第1パケットの処理に要する時間、すなわち、第1パケ
ットを保持しているバッファを次の使用のために開放す
るのに要する時間である。
第7C図は、ノード1が2パケットのソースとして働き、
ノード2が1パケットのソースとして働く、全二重転送
を簡略化した形で示す。
最初のRRフレームの交換は、既に行われており、両方の
ノードは、データのパケットを受信する準備ができてい
る。ノード1は、ノード2がその第1パケットの送信を
開始するより1時間前に、第1パケットの送信を開始す
る。ノード2は、ノード1からの第1パケットの第1フ
レームを受信した時、ノード1からの第2のパケット用
に使用可能なバッファ空間があることを示す1対のRRフ
レームを送信する。ノード2は、その第1パケットの送
信を開始しているので、この1対のRRフレームは、パケ
ット1の制御フレームおよびアドレス・フレームの間に
インターリーブされる。RRフレームを送信し終えると、
ノード2は、その第1パケットの送信を続行する。
同じようにして、ノード1は、ノード2からのパケット
1の第1フレームを受信した時、1対のRRフレームを送
信する。この1対のRRフレームは、ノード1の第1パケ
ットのデータ・フレームの間にインターリーブされる。
その後、両方のノードが、それぞれの第1パケットの送
信を続行する。ノード2は、ノード1の第1パケットの
末尾のFLAGフレームを受信した時、パケット1を正しく
受信したことを示す1対のACKフレームを、2つの出力
データ・フレームの間にインターリーブして送信する。
第1パケットの送信を完了した後、ノード1は、即座に
第2パケットの送信を開始することができる(ノード2
は、第2パケット用に使用可能なバッファ空間があるこ
とを示すRR応答を、その前に送信済みである)。ノード
1からの第1パケットの後端FLAGを受信した時、ノード
2は、その第2パケットの送信に割り込んで、1対のAC
Kフレームを送出する。
ノード2は、ノード1の第2パケットの制御フレームを
受信した時、第3のパケットの受信用に使用可能なバッ
ファ空間を有しておらず、したがって、即座に第1ノー
ドにRR応答を送信することができない。したがって、ノ
ード2は、「RR保留中」をセットする。ノード1からの
第1パケットを保持するノード2のバッファが、アプリ
ケーションによって処理され、データが取り除かれた
時、ノード2はRR応答を送信する。ノード2は、ノード
1の第2パケットの後端FLAGを受信した時、通常のACK
応答を送信する。3つのパケットすべての送信と肯定応
答がこの時点で完了し、送信すべきデータはもう存在し
ないので、両方のノードは、FLAGの連続的な送信を継続
する。
各ノードは、少なくとも1つのパケット受信用バッファ
を備えなければならない。このバッファは、定義される
最長のパケットを収容できるだけの大きさでなければな
らない。このバッファは、受信機がデータ・フィールド
をアプリケーションに転送するか、または制御フィール
ドおよびアドレス・フィールドに作用する前に、CRCフ
ィールドを検証できるようにするために必要である。歩
調合せの単位はパケットであるので、オーバーランを予
防するためにも、このバッファが必要である。
ソース・ノードは、対応するACK応答を受け取るまで、
各パケットを保持しなければならない。ACKがない場
合、リンクERPは、最後の1つまたは2つのパケットを
再送信しなければならないことがある。
リンクの全帯域幅での連続通信を達成するためには、一
般に、各ノードが1対の送信バッファと1対の受信バッ
ファを有することが必要である。これによって、「A/
B」バッファリングがもたらされる。各バッファ対の一
方のバッファがリンクによって満たされるのと同時に、
もう一方のバッファがアプリケーションによって空にさ
れる。
バッファ管理 送信バッファは、エラーの後に正しい回復が可能になる
ように注意深く管理しなければならない。エラーの直前
に送信された最後の1つまたは2つのパケットを再送信
するかまたは捨てる必要があることもある。リンク・ハ
ードウェアは、これらのパケットを含むバッファと、そ
れらが送信された順序を識別するのに十分な状況を維持
しなけらばならない。N個の送信バッファがあり、送信
機が必ず循環式にこれらにアクセスする場合には、下記
の2つのポインタが十分な情報を提供する。
送信ポインタ これは、次に送信されるバッファを指す
ポインタである。このポインタは、後端FLAGが送信され
るごとに、Nの剰余系で増分される。
再試行ポインタ これは、肯定応答される次のバッファ
を指すポインタである。このポインタは、「ACK待機
中」がセットされている間にACK応答を受信するごと
に、Nの剰余系で増分される。通常、このポインタは送
信ポインタと同じところを指すが、エラー発生時には、
最大2つまで遅れることがある。
リンク使用可能性 各ノード内のリンク・ハードウェアは、下記の4つの使
用可能性状態の1つであり得る。
a)使用不能。これは、リンクが動作可能状態になる前
の電源オン状態である。
b)使用可能。これは、リンクを動作可能にする途中の
過渡状態である。
c)作動可能。これは、パケットの正常な送受信ができ
る状態である。
d)チェック。この状態に入るのは、エラーが検出され
た時である。リンクは、リンクERPがハードウェアを
「作動可能」状態に戻すのに成功するまで、動作可能で
はない。
ノード・プロセッサが現在の状態を検査し変更して、リ
ンクの状態を決定し、リンクをイネーブルしまたディス
エーブルすることができる。また、特定の事象が発生し
た時に、ハ−ドウェア状態が自動的に変化することもで
きる。
使用不能の状態 この状態では、送信機は全ビット0を出力し、受信機は
トータル・リセットだけに応答する。ローカル・リセッ
トの実行後、または他の何らかの状態でトータル・リセ
ットを指定するパケットを受信した時に、自動的に「使
用不能」状態に入る。また、この状態は、リンクERP中
に明示的に選択される。
遠隔ノードによる認識を保証するため、「使用不能」状
態の最少持続時間は、5フレーム期間である。
使用可能状態 ノードが、通信を開始する準備ができた時、そのノード
のプロセッサは、まずライン・ドライバとライン・レシ
ーバが回線障害を示していないことをチェックする。ノ
ード・プロセッサは、その後、ホードウェア状態を「使
用可能」に明示的に変更できる。この状態で、送信機は
FLAGを出力し、受信機はFLAGを聴取する。FLAGが検出さ
れた時、リンク・ハードウェアは、自動的に「作動可
能」状態に入る。ノード・プロセッサが、この遷移を検
出するために、ポーリングを行う必要がある場合がある
が、ハードウェアで割込みを行ってもよい。
作動可能状態 これは、通常の通信の状態である。
遠隔ノードに、バイト同期を獲得するのに十分な時間を
与えるために、ノードは、最初に「作動可能」になった
時、他のフレームを送信する前に、少なくとも5つのFL
AGを送信しなければならない。
ノードが最初に「作動可能」になった時、送信機は、少
なくとも1つのインバウンド・パケット・バッファが使
用可能な時に、1つのRR応答を送信する。同様に、送信
機は、1つのRR応答を受信するまで、パケットを送信し
ない。
チェック状態 ハードウェアがエラーを検出し、またはリンク・リセッ
トを指定するパケットを受信した時、自動的にこの状態
に入る。その後、リンクERPがハードウェアを「作動可
能」状態に戻すことに成功するまで、リンクは動作不能
である。「チェック」状態に移ると、リンクERPが呼び
込まれる。
ハードウェアが「チェック」状態に入った時、送信機
は、現パケットが存在するならばその完了後にデータ・
パケットの送信を停止する。送信機はその後、下記の場
合を除き、FLAGを連続的に送信する。
・受信機が、送信機に応答の送信を指令する場合。
・ノード・プロセッサが、送信機にリンク・リセットま
たはトータル・リセットの送信を指令する場合。
受信機は、リンク・リセットまたはトータル・リセット
を指定する場合を除き、入力パケットをすべて捨てる。
また、受信機はRR応答をも捨てるが、ACK応答は受け入
れられ処理される。
「チェック」状態では、アプリケーションは、送信バッ
ファを満たすこと、および受信バッファを空にすること
を延期する。これは、誤った受信機パケットをメモリに
転送しないようにするためである。
通信の開始 リンク・ハードウェアは、電源オンの時点で「使用不
能」状態にある。ノード・プロセッサは、通信を開始し
ようとする時、下記のステップを実行しなければならな
い。
1.回線インターフェース回路が、回線障害を示していな
いことをチェックする。回線障害は、遠隔ノードが動作
不能状態であるか、またはケーブルが接続されていない
ことを示す。
2.リンク・ハードウェアを「使用可能」状態にする。こ
うすると、送信機がFLAGの送信を開始する。
3.遠隔ノードからFLAGを受信した時、リンク・ハードウ
ェアは、自動的に「作動可能」状態に変化する。
4.遠隔ノードからRR応答を受信した時、送信機は「RR待
機中」をリセットする。
5.「作動可能」状態に入った後に少なくとも5つのFLAG
が送信されたならば、この時点でバケットを送信するこ
とができる。
通信の終了 まずリンクを静止状態にしなければならないので、通信
を終了させる方法は、アプリケーションが決定しなけれ
ばならない。下記の例は、必要なステップの例を示すも
のにすぎない。
1.通信を終了させようとするノードは、遠隔ノードが未
処理の要求のすべてに応答し終えるまで待つ。その後、
このノードは、リンクの遮断を要求するメッセージを送
信する。
2.遠隔ノードは、ローカル・ノードが未処理の要求のす
べてに応答し終えるまで待ち、その後、遮断を肯定応答
するメッセージを返す。
3.その後、両方のノードが、それぞれのリンク・ハード
ウェアを使用不能にする。
物理媒体 変調 データは、NRZI法を使用してベースバンド・デジタル信
号として伝送される。ブット'1'は、回線の状態を反転
することによって信号化される。ビット'0'の場合、回
線の状態は変化しない。
刻時 直列リンクは、同期式に動作する。受信機は、送信され
たデータの遷移から、適当なクロックを抽出しなければ
ならない。
符号化 同期式の刻時では、0の長いシーケンスを有することが
望ましくないので、送信機の使用できるビット・パター
ンが制限される。したがって、送信したいデータを伝送
に適したパターンに変換する、符号化アルゴリズムが必
要である。
本明細書で説明する直列リンクでは、送信されるデータ
・ストリーム内に4個以上の0が連続することが絶対に
ないことが保証されている、4/5コードを使用する。
送信機は、入力データ・ビットを4ビットごとに、16個
の5ビット「データ記号」の1つに符号化する。また5
つの「制御記号」が、リンク制御機能のために自由に使
用できる。刻時要件に違反することを避けるように注意
を払う場合には、11個の「制限付き記号」のうちのいく
つかも使用できる。
データ・フレーム 本明細書では、下記の表記法を使用する。
符号化されないバイトのビットには、左から右に0から
7の番号を付ける。
符号化されたフレーム内のビットは、a、b、c、d、
e、f、g、h、j、kと呼ぶ。ビット'a'が、最初に
回線上に送信される。
10ビットのデータ・フレームは、送信しようとするデー
タの16進表記の各桁を4/5コードに従って符号化するこ
とによって構成される。ビット0〜3をまず符号化し、
その後ビット4〜7を符号化する。したがって、'23'x
は、下記のように符号化される。
ビット: a b c d e f g h j k '23'x: 1 0 1 0 0 1 0 1 0 1 プロトコル・フレーム プロトコル・フレームは、少なくともその一方が制御記
号である、2つの記号の組合せから構成される。これに
よって、プロトコル・フレームを、必ずデータ・フレー
ムから識別できることが保証される。
2つの制御記号を含むプロトコル・フレームは、回線上
のノイズに対する追加の保護を提供する。制御記号は、
データ記号と少なくとも1ビットが異なるので、このよ
うなフレームは、データ・フレームと少なくとも2ビッ
トが異なる。5つの制御記号が使用可能なので、このよ
うなプロトコル・フレームが、最高25個もたらされる。
1つの制御記号と1つの制限付き記号から構成され、か
つ連続する0が3個以内という刻時要件に合致するフレ
ームが、幾つか存在する。このようなフレームの1つ
を、FLAGに使用する。この特定のフレームを選択したの
は、それが、データ記号と制御記号の可能なすべての組
合せのどの相でも発生しないからである。したがって、
これを用いると、受信機が、フレーム同期を獲得し検証
できるようになる。またFLAGフレームは、リンクが遊休
状態の時のRFIを最小にするために、比較的少数の遷移
を含む。
下記の4つのプロトコル・フレームだけが定義されてい
る。
ビット: a b c d e f g h j k FLAG: 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 ACK: 0 1 1 0 1 0 1 1 0 1 RR: 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 NUL: 1 1 0 0 1 1 1 0 0 1 違法フレーム:10ビットのフレームは、1024通りの可能
なビット・パターンをもたらす。これらのパターンのう
ち256個がデータ・フレームであり、4個のプロトコル
・フレームであるので、未定義のパターンが764個残っ
ている。あるノードが、「作動可能」状態にある間に未
定義フレームを受信した場合、「違法フレーム」エラー
を指示する。違法フレーム'0000000000'Bには、特別な
意味がある。これが一貫して発生する場合、遠隔ノード
が「使用不能」状態にあることを指示される。したがっ
て、受信機は、「無フレーム」指示を提供して、リンク
ERPがこの状態を検出できるようにする。
次に、データ・パケットの送信と受信を、第2図、第3
図および第5図を参照して説明する。
第8図は、DMAバスおよび入出力バスを介してマイクロ
プロセッサ10に接続された第1図のノードの1つの構成
要素を示す。マイクロプロセッサには、データ・バッフ
ァ12が接続されている。マイクロプロセッサは、データ
・バッファのアドレッシングと制御を行う論理回路を含
んでいる。また、マイクロプロセッサは、データ・バッ
ファからリンク・ハードウェアのパケット・バッファへ
のデータ転送を制御するDMA有限状態機械(FSM)を含ん
でいる。DMA転送詳細は、本発明には直接関係せず、し
たがって説明しない。本発明を利用する他のシステムで
は、伝送するデータをパケット・バッファに転送する他
の手段を備えることもできる。本明細書で説明するシス
テムでは、リンクに入るデータとリンクから出るデータ
が、すべてデータ・バッファを経由する。DMAパケット
・バッファ11は、リンクに到着したデータによって満た
され、また本明細書で説明する実施態様では、データ・
バッファからデータを取り出すDMAによって満たされ
る。入出力バスは、入出力インターフェースをマイクロ
プロセッサに接続し、マイクロプロセッサによって、リ
ンク論理回路内に実施される一連の外部レジスタにアク
セスするために使用される。各パケット・バッファに
は、それぞれパケット状況レジスタ14および状況ビット
が関連づけられている。この状況ビットは、そのパケッ
ト・バッファ内に送信を待っているデータが存在する時
にセットされる。パケット状況レジスタおよび状況ビッ
トの機能と動作を、以下で詳細に説明する。マイクロプ
ロセッサは、データ・フィールド内にメッセージ情報を
含む点でデータ・パケットと異なる、メッセージ・パケ
ットを作成できる。メッセージ・パケットは、アウトバ
ウンド・リンク・メッセージ・バッファ13内に保持さ
れ、そこから通常のデータ・パケットに同様の方式で伝
送される。メッセージ・パケットは、コマンドおよび状
況用、ならびにデータ伝送の開始に使用される。
第2A図と第2B図は、第2A図の左側から出て第2B図の左側
に入る線で互いに接続されている。第2A図および第2B図
は、関連するパケット・バッファRAM20およびパケット
状況RAM30を有するインバウンド・リンクおよびアウト
バウンド・リンクの主要構成要素を示す。インバウンド
・リンク用およびアウトバウンド・リンク用のA/Bパケ
ット・バッファがパケット・バッファRAM内に含まれ、
各A/Bパケット・バッファに関連するパケット状況レジ
スタがパケット状況RAM内に含まれる。パケット状況レ
ジスタは、パケット・バッファ内に記憶されるデータ・
バイトの数のカウントを保持し、アドレス情報を保持す
る。アウトバウンド・パケット・バッファとインバウン
ド・パケット・バッファはそれぞれ、対応するパケット
状況レジスタ(PSR)を必要とする。パケット状況レジ
スタは、16ビット幅であり、それぞれが下記の2つのフ
ィールドを含んでいる。
(i)8ビットの宛先フィールド:アウトバウンド・パ
ケットの場合、このフィールドは、対応するパケット・
バッファ内容がリンクによって送信される時に出力パケ
ットのアドレス・フィールドにコピーされる値を保持す
る。この値は、パケットがパケット・バッファに取り出
されている時に、送信に備えてハ−ドウェアが自動的に
ロードすることができる。インバウンド・パケットの場
合、このフィールドは、入力パケットのアドレス・フィ
ールドから抽出されたアドレスを保持する。この値は、
インバウンド・リンクFSMによってPSRに書き込まれ、そ
の値は、パケットの後続経路指定の決定に使用される。
(ii)8ビットのバイト・カウント・フィールド:アツ
トバウンド・パケットの場合、このフィールドは、対応
するパケット・バッファ内に置かれたバイト数を示す値
を保持する。リンクがこのパケットを送信する時、この
値を、バイト・カウンタ(リンク・ハードウェアの一
部)にコピーしなければならない。このバイト・カウン
タは、各データ・バイトが送信されるごとに減分され
る。PSR内のこの値は、リンク送信中のエラーのためそ
のパケットを送信しなければならない場合に備えて保存
される。インバウンド・パケットの場合、このフィール
ドは、入力パケット中で受信されたデータ・バイト(2
つのCRCバイトを除く)の数を示す値を保持する。
第3A図および第3B図は、アウトバウンド(Tx)FSMの様
々な状態と、状態間の遷移を示す。2つのFSMが存在
し、その1つは、パケットの送信を制御するパケットFS
M(第3A図)、もう1つは、ACK応答とRR応答の送信を制
御する制御FSM(第3B図)である。Tx FSMおよび接続さ
れたハードウェアをブロック図の形で示す第2A図および
第2B図を参照して、Tx FSMの制御の下でのデータ・パッ
ケージの送信を説明する。
アウトバウンド・パケット状況調停論理回路52は、各パ
ケット・バッファに関連するアウトバウンド・パケット
状況ビットを連続的に監視して、送信の準備のできたデ
ータがバッファ内にあるか否かを判定する。そうである
場合には、線110上のパルスによってTxパケットFSMに通
知される。それと同時に、調停論理回路52は線120にパ
ルスを送り、その結果、バイト・カウンタ58が、8ビッ
ト・カウント・フィールドに記憶された値を、送信すべ
きデータを含むパケット・バッファに関連するパケット
状況レジスタにロードする。したがって、このバイト・
カウンタは、その特定のパケット中で送信すべきデータ
・バイトの数に対応する値を保持する。パケット伝送の
間、このカウンタは、データ・パケット・バッファから
各バイトが送信されるごとに減分される。このカウンタ
が0に達した時、線112上にパルスが置かれる。
パケットFSMは、線110上で信号を受信した時、TxFSMと
エンコーダ82の間のFLAG線をローにセットし、それによ
って、エンコーダによるFLAGフレームの送信を停止させ
る。その後、パケットFSMは、制御情報を求める要求を
線102(第2A図および第2B図)上に提示する。データ・
パケットの制御フィールドは8ビットを含むことを想起
されたい。通常の(すなわち、リンク・リセット・パケ
ットでもトータル・リセット・パケットでもない)デー
タ・パケットの場合、制御フィールドの最初の6ビット
は、0にセットさせる。これらの6ビットは、制御フィ
ールド・レジスタ54から得られ、線102上の信号は、マ
ルチプレクサ56に、マルチプレクサ56をマルチプレクサ
66に接続する線104上に送り出される6ビットをパスさ
せる。パケット順序番号情報を含む制御バイトの最後の
2ビットは、TSNレジスタ70から得られ、制御フィール
ド・レジスタからの6ビットに追加される。TSNレジス
タに保持される送信順序番号は、パケットが送信される
ごとに、パケットFSMが「制御送信」状態に入る時に増
分される。
パケットFSMが「アドレス送信」状態に入る時、アドレ
ス要求線101にパルスが送られ、その結果、マルチプレ
クサ56が、関連するパケット状況レジスタの宛先フール
ドに含まれる8ビットのアドレス情報をパスする。この
アドレス情報は、その後線104に渡される。マルチプレ
クサ56の排他的は性格のために、どの時点でも制御線、
アドレス線およびデータ線のうちの1つだけがセットさ
れ、したがって、どの時点でも、制御バイト、アドレス
・バイトまたはデータ・バイトのうちの1つだけが線10
4上に存在する。
次に、パケットFSMは、「アドレス送信」状態から移行
して、バイト・カウンタが0にセットされているか否か
をチェックする。そうである場合は、パケット・データ
・フィールド内に送信すべきデータがなく、FSMは「CRC
1、2送信」状態に移る。線112が、バイト・カウンタが
0にセットされていることを示さない場合は、送信すべ
きデータが存在し、FSMは「データ送信状態」に入る。
データ要求線103は、マルチプレクサに、線203および線
104を介してパケット・バッファからデータ・バイトを
パスさせる。データ要求信号が送信されるたびに、バイ
ト・カウンタが4の剰余系で減分される。
送信されるデータ・パケットはまた、2つのデータ・フ
レームからなるCRCフィールドを含んでいる。CRCフィー
ルドは、アウトバウンドCRCジェネレータ68内の2つの
8ビットCRCレジスタ内で計算される。2つのレジスタ
は、各パケットの開始時に、具体的には、TxパケットFS
Mが「制御送信」状態に入る時に、全ビット0にプリセ
ットされる。その後、CRCは、アウトバウンドCRCジェネ
レータ68内のレジスタによって、制御フィールド、アド
レス・フィールドおよびデータ・フィールドにわたって
累算される。パケット・バッファ内に含まれるデータの
最終バイトが送信された時(バイト・カウンタ58が0ま
で減分された時)、FSMは、「CRC1、2送信」状態に入
り、この状態で、2つのCRCレジスタがエンコーダによ
って10ビット・フレーム(CRC1およびCRC2)に符号化さ
れ、送信される。CRC1とCRC2を送信し終えた時、FSM
は、ACKタイマ72を走行状態にセットする。前記データ
・パケット用のACKフレーム対がインバウンド・リンク
によって受信されていない場合、FSMは、FSMとエンコー
ダの間のNUL線をハイにセットし、これによって、エン
コーダにNULフレ−ムを送信させる。ACKタイム・アウト
が発生する前にACKフレームが受信された時は、NULフレ
ームの送信が停止され、FSMは、FLAG線をハイにセット
し、その結果、バケットの終わりを定義するFLAGフレー
ムが送信される。送信を待っているデータがまだある場
合は、このパケット送信プロセス全体を繰り返す。そう
でない場合は、FSMは、FLAGフレームを連続的に送信さ
せる。
制御フィールド、アドレス・フィールド、データ・フィ
ールドおよびCRCフィールドを符号化し終えた後、パケ
ットは、シリアライザを通過し、ドライバ86によってア
ウトバウンド対撚り線を介して送信される。
データ・パケット送信中の任意の時点で、RRまたはACK
のどとらかの応答フレームの対を送出する必要があるか
もしれない。応答の送信は、パケットの送信よりも高い
優先順位を有するので、データ・パケット送信に割り込
む手段を設ける必要がある。ACK応答またはRR応答の送
信は、Tx制御FSMによって制御される。これは、データ
・パケットの送信中は、通常は遊休モードである。制御
FSMが線107または線108を介してRx FSMから信号を受信
した時、TxパケットFSMが割り込まれ、制御FSMが起動す
る。必要な応答がACKであるかRRであるかに応じて、制
御FSMは、Tx FSMとエンコーダの間のRR線またはACK線を
ハイにセットし、その後、このエンコーダは、10ビット
のACKフレームまたはRRフレームの対を送出する。これ
が終わった時、制御FSMは遊休状態に戻り、パケットFSM
は、部分的に処理済みのデータ・パケットの送信を再開
する。
次に、直列リンクの他端にある送信機によって送信され
たデータ・フレームおよび応答フレーム(RRとACK)の
パケットを受信する際のRx FSMの動作について説明す
る。第4A図および第4B図は、2つのRx FSM(パケットFS
Mおよび制御FSM)の状態を示し、第2A図および第2B図
は、FSMおよび接続された構成要素を示す。第4A図を参
照すると、RxパケットFSMは、通常は遊休状態にあり、
デシリアライザ94から線140を介してFLAGフレームの受
信を示すパルスを受信している。前述したように、受信
機での同期を維持するため、データ・パケットが送信さ
れない時は、FLAGフレームが連続的に送信される。Txパ
ケットFSMは、FLAGフレーム以外のフレームを受信した
時に限って「覚醒」する。データ・フレーム(すなわ
ち、制御フレーム、アドレス・フレームまたはデータ・
フレーム)がインバウンド4/5デコーダ92によって検出
された時、デコーダとRxパケットFSMの間のデータ線に
パルスが送られ、その結果、RxパケットFSMは「制御受
信済み」状態に入る。FSMは、線152にパルスを送り、こ
れによってバイト・カウンタ64をリセットする。カウン
タ64は、パケットの末尾に期待される2つのCRCフレー
ムの分を補償するために、実際には−2にリセットされ
る。線152上のパルスはまた、書込みポイント62をもリ
セットする。またCRCアキュムレータが、FSMが制御フレ
ーム受信済み状態に入る時にプリセットされる。Rx FSM
から出るCNTRL HERE線にパルスが送られ、これによっ
て、外部論理回路に、8ビット・バスrx−DATA上に提示
しようとするデータが、受信したばかりの制御フレーム
であることを伝える。この制御フレームは、53によって
ゲートされ、その情報は、外部論理回路からアクセスで
きるようにレジスタ55内に保持される。制御フレームを
受信し終えた後、通常は第2データ・フレームが期待さ
れる。しかし、次に受信されるフレームが、デシリアラ
イザによって検出されるFLAGであるという場合もあり得
る。これは、受信されたと思われた制御フレームが入力
線上のグリッチによってもたらされたものであった場合
に発生し得る。FLAGが受信された場合、FSMは、プロト
コル・エラーを指示する。次フレームがデータ・フレー
ムである場合、デコーダとFSMの間のデータ線にもう一
度パルスが送られ、その結果、FSMは、「アドレス・フ
レーム受信済み」状態に入る。その後、FSMは、ADDR HE
RE線146にパルスを送り、これによって、このリンクの
外部の論理回路に、8ビット・バス150上のデータがア
ドレス・フレームであることを伝える。このアドレス・
フレームは、57によってゲートされ、このアドレス・フ
レームを構成するバイトは、一時的にレジスタ59に保持
される。外部論理回路は、このアドレスを参照し、この
アドレスが有効であるか否かを決定する。有効でない場
合、パケット拒否エラーが示される。
アドレス・バイトを受信し終えた後、次のフレームは、
そのパケット内にデータ・フィールドがあるか否かに応
じて、データ・バイトまたはCRCバイトのいずれかにな
る。FSMは、「データ・CRC受信済み」状態に入る。この
段階では、データ・フレームとCRCフレームは互いに区
別できない。FSMは、線148にデータ・フレームの存在を
示すパルスを送る。バイト・カウンタと書き込みポイン
タが増分され、このデータ・フレームは、パケット・バ
ッファに転送される。データ・フレームを受信するごと
に、パケットFSMはデータ・フレーム受信ループを循環
し、1フレームを受信するごとに、バイト・カウンタと
書込みポインタが増分される。各フレーム(制御フレー
ムとアドレス・フレームを含む)を受信するごとに、イ
ンバウンドCRCアキュムレータ95は、入力フレームにわ
たってCRCを累算する。すべてのデータ・フレームを受
信し終えた時、FLAGがデシリアライザによって検出され
る。この結果、次のデータ・パケットが入り始めるま
で、Rx FSMは遊休状態に戻る。末尾のFLAGを受信してFS
Mの「データ受信済み」状態から脱出する時、FSMは、線
154に最終バイトを受信し終えたことを示すパルスを送
る。さらに、そのパケットが、プロトコル・エラー、CR
Cエラーまたは他のエラーを伴わずに受信された場合に
は、FSMは、線156にパルスを送る。エラーが検出されて
おらず、CRCチェックサムが正しい場合は、Rx FSMは、
線107にパルスを送り、これによって、TxパケットFSMが
パケット送信の途中であるならばこれを凍結し、Tx制御
FSMに、上記の通り1対のACKフレームを送出させる。レ
ジスタ内のRSNも増分される。154と156にパルスが送ら
れる時、バイト・カウンタ64内に記憶されたカウント
が、データが書き込まれたパケット・バッファに関連す
るパケット状況レジスタにコピーされる。レジスタ59内
に保持されているアドレスも、この状況レジスタの宛先
フィールドにコピーされる。このレジスタのアドレス・
フィールドとカウント・フィールドを書き込み終えた
後、線158上のパルスによってi/bパケット満杯(i/b pk
tfull)ビットがセットされ、これによって、1パケッ
トが正しく受信され、アクセスの準備ができていること
が、外部論理回路(その受信済みのデータを使用する論
理回路)に示される。パケットの受信中に、デコーダに
よって違法フレームが検出された場合、そのパケットの
その時点までに受信された部分が捨てられる。
前述したように、このリンクの全二重動作中に、応答フ
レーム(RRまたはACK)をデータ・パケットにインター
リーブすることができる。したがって、上述のようにパ
ケットの受信中に、デコーダが1対のACKフレームまた
はRRフレームを検出することがある。通常は遊休状態に
あるRx制御FSMが起動する。RRフレームが検出される
時、制御FSMは、“Rx RR1"状態に入る。第2のRRフレー
ムが検出された場合(そうなるはずである)、FSMは、
“Rx RR2"状態に入る。その後、FSMは、有効なRR応答を
受信済みであることを示し、その結果、線160にパルス
が送られ、これによって、遠隔ノードが次データを受信
する準備ができていることが、パケット調停論理回路52
に示される。調停倫理回路は、バッファ内に送信すべき
データがあるか否かを知っており、存在する場合には上
述の通りパケット送信を開始する。Rx制御FSMは、1対
のACKフレームを受信する場合、線162にパルスを送らせ
る。調停論理回路は、活動記録ログに、有効なACK応答
を受信済みであることを示す。活動記録ログは、肯定応
答が必要な未処理のパケットがどれであるかを知ってい
る。その後、肯定応答されたパケットを含むTxパケット
・バッファを、次のデータに備えてクリアすることがで
きる。
上記のリンク使用可能性状態とは独立に、ノードは、そ
のリンク・ハードウェアを「循環」モードで動作させる
ことができる。これは、ローカル・ハードウェアの電源
オン自己試験(POST)の実行に有用である。「循環」モ
ードでは、送信機出力が、受信機入力に内部的に接続さ
れる。第2B図では、アウトバウンド側のドライバとシリ
アライザの間の線を、インバウンド側のレシーバとデシ
リアライザの間の線に接続することができる。外部論理
回路から線18にパルスを送ると、インバウンド側とアウ
トバウンド側が接続される。試験データ・パケットが、
マイクロコードによって生成され、マイクロプロセッサ
の制御下でマイクロプロセッサ・メッセージ・バッファ
に置かれる。このメッセージ・バッファ内のパケットの
存在が、ハードウェアによって検出され、線185を介し
て送信される。このパケットは、線185上でインバウン
ド・リンクによって通常のように受信され、処理され
る。通常の場合と同様に、パケットが正しく受信された
場合、インバウンド・リンクは、アウトバウンド・ハ−
ドウェアにACK応答を送信させる。このACK応答は、線18
5上を進み、ウンバウンド・ハードウェアによって受信
される。このようにして、たとえば電源オン時などに、
パケット伝送を本格的に開始する前にエラーのない動作
を保証するため、ノードの機能を検査することができ
る。すなわち、遠隔ノードを必要とせずにリンク・ハー
ドウェアを完全に試験することができる。さらに、この
「循環モード」を使用すると、リンク・ハードウェア
が、完全なユニットとして検査され、したがって、論理
回路の個々の部分を試験する必要がなくなる。
表1 アプリケーション リンクを介して通信中のソフトウ
ェア・プロセス。
ノーソ 直列リンクの2端のうちの一方。
ソース 特定のパケットの起点となるノード。
宛先 パケットを受信するノード。
回線 送信側と受信側の間の物理的接続。
送信機TX アウトバウンド・リンクを駆動する論理回
路。
受信機RX インバウンド回線上の信号を復号する論理
回路。
フレーム データ・バイトまたはプロトコル機能を表
す、符号化された10ビットのシーケンス。
パケット FLAGフレームによって区切られる、4個以
上のデータ・フレームのシーケンス。
フィールド CRCフィールドなど、1パケット内の関
連するデータ・フレームのグループ。
応答 受信パケットに応答して送信される、1対の
ACKフレームまたは1対のRRフレーム。
CRC 巡回冗長検査 ERP エラー回復手順 FSM 有限状態機械 NRZI 非ゼロ復帰反転記録方式 POR 電源オン・リセット POST 電源オン自己試験 RFI 高周波干渉 リンク状況バイト リンクERPの実行中にノード間で
交換される1バイトの状況情報。
フロントページの続き (72)発明者 ビィー、レジナールド イギリス国ハンプシャー、イーストレイ、 チャンドラーズ・フォード、クレヴァデ ン・クロス4番地 (56)参考文献 特開 昭50−28203(JP,A)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列リンクによって接続された第1ノード
    と第2のノード間で通信を行う方法であって、 各フィールドが1つまたは複数の多重ビット・データ・
    フレームからなる複数の所定のフィールドを含むパケッ
    トの形で前記ノード間でデータを伝送すること、および データ・フレームから区別でき、データ・パケットと独
    立に伝送可能で、かつ前記パケットよりも短い所定のフ
    ォーマットを有する多重ビット制御フレームによってデ
    ータのフローを制御すること を含む方法。
  2. 【請求項2】データ・パケットが第2ノードから第1ノ
    ードへ転送される第1ノードと第2ノードの間の全二重
    伝送の間に、データ・パケットを構成するフレームの間
    に制御フレームをインターリーブできることを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】制御フレームの1形式が、第1ノードから
    第2ノードに送信されるデータ・パケットの受信時に、
    第2ノードから第1ノードに送信される肯定応答フレー
    ムであり、さらに、 第1ノードから第2ノードへの第1および第2のデータ
    ・パケットの送信を含み、第1パケットに関連する肯定
    応答信号が第1ノードによって第2ノードから受信され
    るまでは、第2データ・パケットの送信が完了できない
    こと を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】データ・パケットが、所定のフラグ・フレ
    ームによって区切られ、第1ノードが第1パケット肯定
    応答フレームを第2ノードから受信し終えるまで、第2
    パケットの末尾フラグ・フレームが送信されないことを
    特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】第1パケット肯定応答フレームが受信され
    るまで、所定の制御フレーム(NUL)が第2データ・パ
    ケットに含まれ、第1パケット肯定応答フレームの受信
    後に、末尾フラグ区切子を送信して、第2データ・パケ
    ットの送信を完了することを特徴とする、請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】データ・パケットが、第1ノード内のバッ
    ファに記憶されたデータから構成され、そのパケット用
    の肯定応答フレームが第1ノードによって受信される時
    まで、データがそのバッファ内に保持され、前記受信の
    後に、新規データの記憶に備えてバッファがクリアでき
    ることを特徴とする、請求項3乃至請求項5のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】制御フレームが、対の形で送信されること
    を特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載の方法。
  8. 【請求項8】第1ノードが、第2ノードからのデータを
    受信する準備ができていることを、第2の形式の制御フ
    レーム(RR)によって示し、第2ノードが、第1ノード
    からのデータを受信する準備ができていることを、前記
    第2の形式の制御フレームによって示し、第2ノードが
    第1ノードからのデータを受信する準備ができた時、前
    記の受信準備ができたことを示すため、第2ノードから
    第1ノードにRRフレームを送信することを特徴とする、
    前記のいずれかの請求項に記載の方法。
  9. 【請求項9】直列リンクによって第2ノードに接続され
    た第1ノードと、 各フィールドが1つまたは複数の多重ビット・データ・
    フレームからなる、複数の所定のフィールドを含むパケ
    ットの形のデータを直列リンクを介して第2ノードに送
    信するための第1ノード内の手段と、 データ・フレームから区別でき、データ・パケットと独
    立に送信可能で、かつ前記パケットよりも短い所定のフ
    ォーマットを有する多重ビットの制御フレームを利用し
    て、ノード間のデータのフローを制御する手段と を含む、データ通信システム。
  10. 【請求項10】制御フレームの1形式が肯定応答フレー
    ムであり、第2ノードが、直列リンクを介してデータ・
    パケットを送信する手段と、第1ノードからのデータ・
    パケット受信に応答して肯定応答フレームを第1ノード
    に送信する手段とを含み、第2ノードから第1ノードへ
    送信中のパケットのデータ・フレームの間に、肯定応答
    フレームをインターリーブできることを特徴とする、請
    求項9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】第1ノード内の送信手段が、第1および
    第2のデータ・パケットを第2ノードに送信し、第2ノ
    ード内の応答手段が、前記第1データ・パケットの受信
    時に第1ノードに肯定応答フレームを送信し、 第1ノードが、前記肯定応答フレームに応答して、第1
    ノード送信手段に、前記第2データ・パケットの第2ノ
    ードへの送信を完了させる手段と含むこと を特徴とする、請求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】第1ノードが、更に、第1パケットおよ
    び第2パケットを構成するデータが記憶される送信デー
    タ・バッファを含み、第2ノードによる第1データ・パ
    ケットの正しい受信を示す肯定応答フレームが第1ノー
    ドによって受信されるまで、第1パケットを構成するデ
    ータが送信バッファ内に保持されることを特徴とする、
    請求項11に記載のシステム。
JP3505504A 1990-12-04 1991-02-19 データ通信の最適化された方法と、その方法を使用するシステム Expired - Lifetime JPH0795767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9026336A GB2252020A (en) 1990-12-04 1990-12-04 Flow control in data communication systems.
GB9026336.9 1990-12-04
PCT/GB1991/000258 WO1992010894A1 (en) 1990-12-04 1991-02-19 Serial link data communication protocol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504668A JPH05504668A (ja) 1993-07-15
JPH0795767B2 true JPH0795767B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=10686448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3505504A Expired - Lifetime JPH0795767B2 (ja) 1990-12-04 1991-02-19 データ通信の最適化された方法と、その方法を使用するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5933435A (ja)
EP (1) EP0513226A1 (ja)
JP (1) JPH0795767B2 (ja)
GB (1) GB2252020A (ja)
WO (1) WO1992010894A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE515101C2 (sv) * 1992-05-11 2001-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Styrning vid utväxling av datapaket i nät
US5260933A (en) * 1992-05-15 1993-11-09 International Business Machines Corporation Acknowledgement protocol for serial data network with out-of-order delivery
US6262993B1 (en) 1996-11-08 2001-07-17 Kevin Kirmse Computer and peripheral networking device permitting the practical use of buffer insertion-based networks while communicating over unshielded twisted pair conductive media
US6604144B1 (en) * 1997-06-30 2003-08-05 Microsoft Corporation Data format for multimedia object storage, retrieval and transfer
US6683850B1 (en) 1997-08-29 2004-01-27 Intel Corporation Method and apparatus for controlling the flow of data between servers
US6181704B1 (en) * 1997-08-29 2001-01-30 Intel Corporation Method and apparatus for input/output link retry, failure and recovery in a computer network
US6760307B2 (en) 1997-08-29 2004-07-06 Intel Corporation Method and apparatus for controlling the flow of data between servers using optimistic transmitter
US6128283A (en) * 1997-12-03 2000-10-03 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for data transmission using a positive group acknowledgement protocol
GB2342261B (en) * 1998-09-29 2003-07-09 Siemens Inf & Comm Networks Method and apparatus for testing the connection status of a communication link
US6781986B1 (en) 1999-06-25 2004-08-24 Nortel Networks Limited Scalable high capacity switch architecture method, apparatus and system
FR2798810B1 (fr) * 1999-09-16 2002-05-31 Cit Alcatel Procede et systeme de telecommunication en mode paquets dans lequel plusieurs communications sont transferables d'un chemin vers un autre
US6791989B1 (en) * 1999-12-30 2004-09-14 Agilent Technologies, Inc. Fibre channel interface controller that performs non-blocking output and input of fibre channel data frames and acknowledgement frames to and from a fibre channel
WO2002097557A2 (en) * 2001-04-03 2002-12-05 Captaris, Inc. System, method, and computer program for flow control in a distributed broadcast-route network with reliable transport links
US6877048B2 (en) * 2002-03-12 2005-04-05 International Business Machines Corporation Dynamic memory allocation between inbound and outbound buffers in a protocol handler
US7304956B2 (en) * 2002-04-08 2007-12-04 International Business Machines Corporation Extended wrap mode with source/destination wrap
US7233588B1 (en) * 2002-07-11 2007-06-19 Cisco Technology, Inc. Hardware assist system and method for the timing of packets in a wireless network
DE60212465T2 (de) * 2002-10-15 2007-02-01 Stmicroelectronics S.A. Protokoll zur übertragung von digitalen nachrichten
US7701949B1 (en) * 2003-06-24 2010-04-20 Cisco Technology, Inc. System and method for switching high priority traffic with low latency
US20060146829A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Omron Corporation Network system, nodes connected thereto and data communication method using same
WO2007042864A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Device and method for managing a retransmit operation
DE102007039425A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Beckhoff Automation Gmbh Steuerknoten und Steuerung
US8554506B2 (en) 2009-08-07 2013-10-08 Advanced Processor Srchitectures, LLC Distributed computing
US9429983B1 (en) 2013-09-12 2016-08-30 Advanced Processor Architectures, Llc System clock distribution in a distributed computing environment
US9645603B1 (en) 2013-09-12 2017-05-09 Advanced Processor Architectures, Llc System clock distribution in a distributed computing environment
US11042211B2 (en) 2009-08-07 2021-06-22 Advanced Processor Architectures, Llc Serially connected computing nodes in a distributed computing system
JP2013207506A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nec Corp 信号転送制御装置および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028203A (ja) * 1973-04-02 1975-03-22

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979719A (en) * 1973-04-02 1976-09-07 Texas Instruments Incorporated Multiple block binary synchronous duplex communications system and its method of operation
US4352103A (en) * 1980-01-24 1982-09-28 Forney Engineering Company Industrial control system
WO1984004636A1 (en) * 1983-05-06 1984-11-22 Millicom Inc Message communication system with message storage
US4554541A (en) * 1983-09-12 1985-11-19 Gte Communications Products Corporation Flag detection circuit
CA1220830A (en) * 1984-12-28 1987-04-21 David S. Drynan Transmitting sequence numbers of information in a packet data transmission system
FR2595522A1 (fr) * 1986-03-06 1987-09-11 Cimsa Sintra Procede et dispositif de transmission de donnees numeriques par messages organises en trames
CA1249886A (en) * 1986-05-02 1989-02-07 Claude J. Champagne Method of duplex data transmission using a send-and- wait protocol
JPH0771088B2 (ja) * 1987-04-06 1995-07-31 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
US4905234A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Apparatus and method for transmitting digital data over a radio communications channel
US4887076A (en) * 1987-10-16 1989-12-12 Digital Equipment Corporation Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices
FR2645380B1 (fr) * 1989-03-30 1991-05-24 Cit Alcatel Dispositif de traitement de messages de signalisation dans un reseau de telecommunication en technique temporelle asynchrone
US5027349A (en) * 1989-05-10 1991-06-25 Alcatel Na Embedded control technique for distributed control systems
AU626198B2 (en) * 1989-05-10 1992-07-23 Alcatel N.V. Embedded control technique for distributed control systems
US5027358A (en) * 1989-11-09 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Switch-adjunct communications protocol
GB8928699D0 (en) * 1989-12-20 1990-02-28 Int Computers Ltd Data communications system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028203A (ja) * 1973-04-02 1975-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05504668A (ja) 1993-07-15
EP0513226A1 (en) 1992-11-19
GB2252020A (en) 1992-07-22
GB9026336D0 (en) 1991-01-23
WO1992010894A1 (en) 1992-06-25
US5933435A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707529B2 (ja) データ通信システム
JPH0795767B2 (ja) データ通信の最適化された方法と、その方法を使用するシステム
EP0525985B1 (en) High speed duplex data link interface
EP0076880B1 (en) A local area contention network data communication system
US4225919A (en) Advanced data link controller
US4368512A (en) Advanced data link controller having a plurality of multi-bit status registers
US7418524B2 (en) Universal serial bus (USB) extension
JP2545508B2 (ja) 車両に対するデータ処理装置の作動方法およびデータ処理装置
US4750165A (en) Method of duplex data transmission using a send-and-wait protocol
US4346440A (en) Advanced data link controller
JP2709820B2 (ja) 単一集積回路マイクロ制御器におけるマルチプロトコル通信制御器
AU595437B2 (en) Universal protocol data receiver
JP2986798B2 (ja) データ伝送制御方法およびデータ通信装置
US6219353B1 (en) Message hub
JPH0769545A (ja) マルチプレクサおよびその出力切替方法
JPH08503353A (ja) 通信バスシステムとかかるシステムで使用されるステーション
JP3148733B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理システム
KR950001520B1 (ko) 공통선 신호방식 메시지전달부의 신호단말 그룹버스 통신 프로토콜
JPH0556084A (ja) 通信制御装置のデータ送信方法
JP2000036849A (ja) 無手順通信システム及びその無手順通信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPS5941947A (ja) ロ−カルネツトワ−クシステムのデ−タ伝送制御装置
JPS59178047A (ja) 通信制御処理装置