JPH0563717U - ツイストドリル - Google Patents

ツイストドリル

Info

Publication number
JPH0563717U
JPH0563717U JP1051192U JP1051192U JPH0563717U JP H0563717 U JPH0563717 U JP H0563717U JP 1051192 U JP1051192 U JP 1051192U JP 1051192 U JP1051192 U JP 1051192U JP H0563717 U JPH0563717 U JP H0563717U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sintered
sintered body
ultra
chip
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1051192U
Other languages
English (en)
Inventor
浩教 近藤
勝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP1051192U priority Critical patent/JPH0563717U/ja
Publication of JPH0563717U publication Critical patent/JPH0563717U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超高圧焼結体チップ10を備えたツイストド
リルにおける刃研を容易にするとともに切削性能の向上
を図る。 【構成】 ツイストドリルは、その工具本体3には、先
端に切削刃体4が端面接合され、その後端にシャンク部
分2が連設されている。切削刃体4の出発素材8は、超
硬合金などの円柱状からなる本体部分9および超高圧焼
結体チップ10によって構成され、この超高圧焼結体チ
ップ10は、略U字状横断面を有し、本体部分9の端面
で直径方向に延び、その底部10aに向かって幅狭とな
る傾斜側部10bが構成される。この傾斜側部10b
は、ねじれ溝5,先端切刃稜7および外周切刃稜6など
の刃研作業に伴って、ねじれ溝5内に位置することによ
り傾斜角θ1が形成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ツイストドリルに関し、特に、その工具本体の先端には、超高圧焼 結体チップを備えた切削刃体が端面接合されるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のツイストドリルとしては、例えば特公昭62−42728号公 報にみられるようにダイヤモンドを70容量%以上含むダイヤモンド焼結体を固 着した複合微小径ドリルに関するものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したドリルを比較的大径のものに適用する場合、刃研にあ たっては、ねじれ溝の形成に伴ってダイヤモンド焼結体部分を研削しなければな らないという問題点があった。
【0004】 このようなことから、本考案では、刃研が容易になるツイストドリルを得よう とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の点に鑑みなされたもので、ドリル本体の先端に超高圧焼結体 チップを備えた切削刃体が端面接合されるようにしたツイストドリルにおいて、 前記切削刃体の出発素材を改善するようにしたものである。
【0006】 すなわち、前記切削刃体の出発素材は、円柱状の本体部分および超高圧焼結体 チップからなり、この超高圧焼結体チップは、本体部分の直径方向に延び、しか もその底部に向かって幅狭となる傾斜側部を有する略U字状断面が形成されるよ うにしたものである。そして、その刃研にあたっては、ねじれ溝内に位置する超 高圧焼結体チップのすくい面が前記傾斜側部によって構成されるようにしたもの である。
【0007】
【作用】
本考案のツイストドリルは、超高圧焼結体チップが略U字状断面を有するもの から構成され、その刃研にあたって傾斜側部に至るまで本体部分を研削すればよ いものである。したがって、従来のものに比して研削の負担が軽減されるもので ある。
【0008】
【実施例】
以下、本考案ツイストドリルの一実施例について、図を参照しながら説明する 。
【0009】 図1乃至図3において、1は、ツイストドリルであり、このツイストドリル1 は、シャンク部分2と一体になった工具本体3およびこの工具本体3の先端に端 面接合される切削刃体4から構成されている。そして、工具本体3および切削刃 体4部分には、1対のねじれ溝5および外周切刃稜6が形成され、切削刃体4に は、先端切刃稜7が形成される。この場合、切削刃体4の工具本体3に対する端 面接合は、ろう付けが一般的である。接合面3aの形状については、図1のよう に切削刃体4側をV字突起とする場合、図4(a)(b)で示されるように平面 同士の場合、切削刃体4側を逆にV字凹みとした場合などが適用される。
【0010】 また、切削刃体4の出発素材8は、図5で示されているように、超硬合金から なる円柱状の本体部分9およびダイヤモンドなどの超高圧焼結体チップ10から なるものである。そして、この超高圧焼結体チップ10は、本体部分9の直径方 向に延び、その底部10aに向かって幅狭となる傾斜側部10bを有し、略U字 状断面を呈するものである。したがって、傾斜側部10bによって傾斜角θ0が 構成されるものである。なお、この傾斜側部10bは、図示のような直線状の平 面に限らず丸みを持った凸曲面でもよいものである。また、超高圧焼結体チップ 10の超高圧下の焼結にあたっては、本体部分9との間にNi,Co,Ni−C oなどの中間層を介在させると焼結固着が確実になる。
【0011】 しかして、切削刃体4は、前述した出発素材8が工具本体3の先端にろう付け され、前述したねじれ溝5,外周切刃稜6,先端切刃稜7が形成される。そして 、前述した傾斜側部10bは、ねじれ溝5内に位置してすくい面を形成するが、 このすくい面には、図3で明示されているように傾斜角θ1が構成される。
【0012】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように、切削刃体4の出発素材8を改善し、超高圧焼 結体チップ10には、傾斜側部10bを形成して、これによって構成される傾斜 角θ0をすくい面形成に利用したものである。したがって、超高圧焼結体チップ 10の研削が容易に行なえるものである。また、この傾斜角θ1の構成によって 切りくず処理や排出性に優れたものである。したがって、FRPなどを高精度に 加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案ツイストドリルの一実施例を示す正面図
である。
【図2】拡大側面図である。
【図3】刃先部分の一部拡大下面図である。
【図4】刃先部分の変形例を示す図で、図4(a)は一
部拡大下面図,図4(b)は同じく一部拡大下面図であ
る。
【図5】出発素材を示す拡大した斜視図である。
【符号の説明】
1 ツイストドリル 2 シャンク部分 3 工具本体 3a 接合面 4 切削刃体 5 ねじれ溝 6 外周切刃稜 7 先端切刃稜 8 出発素材 9 本体部分 10 超高圧焼結体チップ 10a 底部 10b 傾斜側部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対のねじれ溝を形成した工具本体3の
    先端には、超高圧焼結体チップ10を備えた切削刃体4
    が端面接合されるようにしたツイストドリルにおいて、 前記切削刃体4の出発素材8は、円柱状の本体部分9お
    よびこの本体部分9の直径方向に延び、しかもその底部
    10aに向かって幅狭となる傾斜側部10bを有する略
    U字状断面の超高圧焼結体チップ10が一体焼結された
    ものからなり、その刃研にあたっては、前記ねじれ溝5
    内に位置する超高圧焼結体チップ10のすくい面が前記
    傾斜側部10bによって形成されるようにしたことを特
    徴とするツイストドリル。
JP1051192U 1992-01-31 1992-01-31 ツイストドリル Pending JPH0563717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051192U JPH0563717U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ツイストドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051192U JPH0563717U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ツイストドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563717U true JPH0563717U (ja) 1993-08-24

Family

ID=11752248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051192U Pending JPH0563717U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ツイストドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563717U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076905A (ja) * 1983-07-21 1985-05-01 ユ−・エス・シンセテイツク コ−ポレイシヨン 複合焼結研磨チツプ,印刷回路板用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076905A (ja) * 1983-07-21 1985-05-01 ユ−・エス・シンセテイツク コ−ポレイシヨン 複合焼結研磨チツプ,印刷回路板用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0271908A (ja) 工具インサート
JP2009262269A (ja) やすり
US5520574A (en) Dental instrument sharpening device
KR960007687Y1 (ko) 엔드밀
JP2001322029A (ja) ダイヤモンド回転多刃工具
US4058898A (en) Dental burr
JPH0563717U (ja) ツイストドリル
JPS59214510A (ja) ボ−ルエンドミル
JPH05329707A (ja) 超高圧焼結体チップ付きの工具素材および切削工具
JP2523516Y2 (ja) ツイストドリル
JP2720953B2 (ja) 硬質焼結体ねじれチップ
JPS6137043B2 (ja)
JPH039945Y2 (ja)
JPH0560724U (ja) ねじれ刃チップおよびねじれ刃チップ付き切削工具
JPH0733516U (ja) バニシングドリル
JP2004344984A (ja) エンドミル
JP2623988B2 (ja) スローアウェイチップ
JPS5852011Y2 (ja) ボ−ルエンドミル
JP2515024Y2 (ja) 切削工具
JP7173463B2 (ja) 切削工具
JPH0529621U (ja) 回転切削工具
TWI253362B (en) Ball end mill
JPS60109809U (ja) 小径エンドミル
JP2001105220A (ja) ツイストドリル
JPH0810482Y2 (ja) ボールエンドミル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980602