JP7173463B2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP7173463B2
JP7173463B2 JP2019009441A JP2019009441A JP7173463B2 JP 7173463 B2 JP7173463 B2 JP 7173463B2 JP 2019009441 A JP2019009441 A JP 2019009441A JP 2019009441 A JP2019009441 A JP 2019009441A JP 7173463 B2 JP7173463 B2 JP 7173463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
rake face
cutting edge
cutting
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116673A (ja
Inventor
義章 徂徠
泰彦 沖田
健治 桜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2019009441A priority Critical patent/JP7173463B2/ja
Publication of JP2020116673A publication Critical patent/JP2020116673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173463B2 publication Critical patent/JP7173463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、切削工具に関する。より特定的には、本発明は、スカイビング加工用の切削工具に関する。
例えば、特許文献1(特表2003-516868号公報)には、スカイビング加工用の切削工具が記載されている。特許文献1に記載の切削工具は、直線状に延在する切れ刃を有している。
特許文献1に記載の切削工具を用いたスカイビング加工において、特許文献1に記載の切削工具は、その切れ刃が被削材の中心軸に対して傾斜して配置されるとともに、その切れ刃が被削材の中心軸を横断するように送られる。その結果、切削点が特許文献1に記載の切削工具の切れ刃上を順次移動しながら、被削材の外周面に対する切削加工が行われる。
特表2003-516868号公報
しかしながら、特許文献1に記載の切削工具を用いたスカイビング加工では、断面視において曲線形状の外周面を有している部材を形成することは、困難である。このような部材は、研削加工により形成することが可能であるが、このような研削加工は総型の砥石(加工する面の形状に合わせた砥石)を用いて行う必要があるため、加工コスト及び加工時間に改善の余地がある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、断面視において曲線形状の外周面を有する部材を形成することが可能な切削工具を提供するものである。
本発明の一態様に係る切削工具は、すくい面と、すくい面に連なる逃げ面と、すくい面と逃げ面との稜線に形成される切れ刃とを備えている。切削工具は、平面視において多角形形状を有している。切れ刃は、多角形形状の辺に沿って形成されている。切れ刃は、平面視において、曲率半径が900mm以上12000mm以下の円弧形状となっている。
本発明の一態様に係る切削工具によると、被削材に断面視において曲線形状の外周面を形成することが可能となる。
切削工具100の斜視図である。 切削工具100の切れ刃3近傍における平面図である。 切削工具100を用いたスカイビング加工の模式図である。 切削工具100を用いたスカイビング加工が行われた後の被削材Wの断面図である。 切削工具200の斜視図である。 切削工具200の切れ刃3近傍における平面図である。 切削工具200を用いたスカイビング加工が行われた後の被削材Wの断面図である。 切削工具300の斜視図である。 切削工具300の切れ刃3近傍における平面図である。 切削工具400の切れ刃3近傍における平面図である。
[本発明の実施形態の説明]
まず、本発明の実施形態を列記して説明する。
(1)本発明の一実施形態に係る切削工具は、すくい面と、すくい面に連なる逃げ面と、すくい面と逃げ面との稜線に形成される切れ刃とを備えている。この切削工具は、平面視において多角形形状を有している。切れ刃は、多角形形状の辺に沿って形成されている。切れ刃は、平面視において、曲率半径が900mm以上12000mm以下の円弧形状となっている。
上記(1)の切削工具によると、被削材に断面視において曲線形状の外周面を形成することが可能となる。
(2)上記(1)の切削工具において、円弧形状は、平面視において、切削工具の外側に向かって凸となっていてもよい。
上記(2)の切削工具によると、断面視における被削材の外周面の曲線形状を被削材の内側に向かって凸にすることが可能となる。
(3)上記(1)の切削工具において、円弧形状は、平面視において、切削工具の内側に向かって凸となっていてもよい。
上記(3)の切削工具によると、断面視における被削材の外周面の曲線形状を被削材の外側に向かって凸にすることが可能となる。
(4)本発明の他の実施形態に係る切削工具は、すくい面と、すくい面に連なる逃げ面と、すくい面と逃げ面との稜線に形成される切れ刃とを備えている。切削工具は、平面視において多角形形状を有している。切れ刃は、多角形形状の辺に沿って形成されている。切れ刃は、平面視において、曲線形状を有している。切れ刃は、平面視において、第1端と、第1端の反対側の端である第2端とを有している。曲線形状の頂点と第1端及び第2端を結んだ直線との距離を第1端と第2端との間の距離で除した値は、0.0001以上0.01以下である。
上記(4)の切削工具によると、被削材に断面視において曲線形状の外周面を形成することが可能となる。
(5)上記(4)の切削工具において、曲線形状は、平面視において、切削工具の外側に向かって凸となっていてもよい。
上記(5)の切削工具によると、断面視における被削材の外周面の曲線形状を被削材の内側に向かって凸にすることが可能となる。
(6)上記(4)の切削工具において、曲線形状は、平面視において、切削工具の内側に向かって凸となっていてもよい。
上記(6)の切削工具によると、断面視における被削材の外周面の曲線形状を被削材の外側に向かって凸にすることが可能となる。
[本発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施形態の詳細を、図面を参酌しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
(第1実施形態)
以下に、第1実施形態に係る切削工具(「切削工具100」とする)を説明する。
<第1実施形態に係る切削工具の構成>
切削工具100の構成を説明する。
切削工具100は、スカイビング加工用の切削工具である。図1は、切削工具100の斜視図である。図1に示されるように、切削工具100は、すくい面1と、逃げ面2と、切れ刃3とを有している。逃げ面2は、すくい面1に連なっている。切れ刃3は、すくい面1と逃げ面2との稜線に形成されている。
切削工具100は、平面視において、多角形形状を有している。ここで、「平面視」とは、切削工具100をすくい面1に直交する方向から見た場合をいう。図1に示される例においては、切削工具100は、平面視において、三角形形状を有しているが、切削工具100は、三角形形状以外の多角形形状であってもよい。この「多角形形状」は、完全な多角形形状である必要はなく、その辺に完全な直線でない部分(具体的には、曲線となっている部分)が存在している。切れ刃3は、この多角形形状の辺に沿って形成されている。なお、切れ刃3は、この多角形形状を構成する辺のうちの少なくとも1辺に形成されていればよい。
切削工具100は、基材11と、焼結体12と、接合層13とを有している。基材11は、例えば、超硬合金で形成されている。基材11は、頂面11aと、背面11bと、側面11cとを有している。頂面11aは、すくい面1の一部を構成している。背面11bは、頂面11aの反対側の面である。側面11cは、頂面11a及び背面11bに連なっている。側面11cは、逃げ面2の一部を構成している。
頂面11aには、座面部11dを有している。座面部11dにある頂面11aと背面11bとの距離は、座面部11d以外にある頂面11aと背面11bとの距離よりも小さくなっている。すなわち、頂面11aには、座面部11dにおいて、段差が形成されている。
焼結体12は、硬質材料の焼結体により形成されている。この硬質材料は、例えば立方晶窒化ホウ素(CBN)の焼結体である。焼結体12は、座面部11d上に配置されている。焼結体12は、座面部11dとの間に配置された接合層13により、基材11に接合されている。
上記においては、切削工具100が基材11、焼結体12及び接合層13により構成される場合を例として示したが、切削工具100は、基材11のみで同様の形状とすることにより構成されてもよい。
図2は、切削工具100の切れ刃3近傍における平面図である。図2に示されるように、切れ刃3は、平面視において円弧形状を有している。以下において、平面視における切れ刃3の一方端を第1端3aといい、平面視における切れ刃3の他方端を第2端3bという。当該円弧形状の曲率半径R1は、900mm以上12000mm以下となっている。平面視において、上記の円弧形状は、切削工具100の外側に向かって凸になっている。すなわち、平面視において、第1端3a及び第2端3bを結んだ直線Lが切削工具100上を通過している。以下において、上記の円弧形状の頂点を、頂点P1という。頂点P1は、直線Lからの距離が最大となる切れ刃3上の点である。
<第1実施形態に係る切削工具を用いたスカイビング加工>
第1実施形態に係る切削工具(切削工具100)を用いたスカイビング加工を説明する。
図3は、切削工具100を用いたスカイビング加工の模式図である。図3に示されるように、被削材Wは、中心軸A周りに回転している。切削工具100は、切れ刃3が中心軸Aの方向に対して傾斜するように配置されている。切削工具100は、切れ刃3が中心軸Aを横切る方向に送られる。より具体的には、切削工具100は、中心軸Aに直交する方向又は中心軸Aに対して傾斜する方向に沿って送られる。
その結果、切削開始時には、切れ刃3は第1端3aにおいて被削材の外周面に接触する(切れ刃3と被削材Wの外周面との接触点を切削点という)が、切削の進展に伴い、切削点が第2端3b側に向かって移動する。このように、スカイビング加工においては、切削点が切れ刃3上を順次移動していくため、摩耗が切れ刃3全体に分散される。
<第1実施形態に係る切削工具の効果>
切削工具100の効果を説明する。
上記のとおり、切れ刃3は、平面視において、切削工具100の外側に向かって凸の円弧形状を有している。そのため、切れ刃3の切り込み量は、第1端3aから頂点P1に向かうにつれて大きくなるとともに、頂点P1から第2端3bに向かって小さくなる。
図4は、切削工具100を用いたスカイビング加工が行われた後の被削材Wの断面図である。図4に示されるように、切れ刃3の切り込み量が第1端3aから頂点P1に向かうにつれて大きくなるとともに、頂点P1から第2端3bに向かって小さくなる結果、被削材Wの外周面は、断面視において(「断面視」における「断面」は、中心軸Aに平行な断面である)、被削材Wの内側に向かって凸の曲線形状となる。すなわち、被削材Wの外周面に凹部が形成される。
一般的に、被削材Wが穴を有する他の部材に挿入された際に、被削材Wの外周面に形成された凹部があれば、被削材Wの外周面に油だまりができ、当該穴の内壁面と被削材Wの外周面との間の潤滑性が向上する結果、焼き付きが防止される一方で、油もれが懸念される。しかしながら、切削工具100を用いた加工によると、微少な凹部を被削材Wの外周面に形成することができるため、潤滑性を向上させつつ、シール性を確保することが可能になり、有効性が高い。
なお、スカイビング加工においては、切れ刃の端部によって切削された被削材Wが削れすぎてしまう(切削ダレが生じる)場合がある。そのため、切削工具100において曲率半径R1を適宜選択して第1端3a及び第2端3bにおける切り込み量を抑制することにより、このような切削ダレを是正された被削材Wの外周面の形状を得ることも可能である。
<実施例>
表1に、曲率半径R1と断面視における被削材Wの外周面の曲面形状の曲率半径との関係が示されている。なお、曲率半径R1及び断面視における被削材Wの外周面の曲面形状の曲率半径は、東京精密株式会社製の形状測定器を用いて測定された。
Figure 0007173463000001
表1に示されるように、曲率半径R1を900mmから1100mmの範囲で変化させた場合、断面視における被削材Wの外周面の曲面形状の曲率半径は、1000mmから1500mmの範囲で変化していた。また、曲率半径R1を4000mmから6000mmの範囲で変化させた場合、断面視における被削材Wの外周面の曲面形状の曲率半径は、4000mmから10000mmの範囲で変化していた。さらに、曲率半径R1を8000mmから12000mmの範囲で変化させた場合、断面視における被削材Wの外周面の曲面形状の曲率半径は、8000mmから20000mmの範囲で変化していた。このように、曲率半径R1を900mm以上12000mm以上とすることにより、被削材Wに断面視において曲線形状の外周面を形成することが可能であることが、実験的にも確認された。
(第2実施形態)
以下に、第2実施形態に係る切削工具(「切削工具200」とする)を説明する。なお、ここでは、切削工具100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
<第2実施形態に係る切削工具の構成>
切削工具200の構成を説明する。
切削工具200は、スカイビング加工用の切削工具である。図5は、切削工具200の斜視図である。図5に示されるように、切削工具200は、すくい面1と、逃げ面2と、切れ刃3とを有している。逃げ面2は、すくい面1に連なっている。切れ刃3は、すくい面1と逃げ面2との稜線に形成されている。
切削工具200は、平面視において、多角形形状を有している。切れ刃3は、この多角形形状の辺に沿って形成されている。切削工具200は、基材11と、焼結体12と、接合層13とを有している。
図6は、切削工具200の切れ刃3近傍における平面図である。図6に示されるように、切れ刃3は、平面視において円弧形状を有している。当該円弧形状の曲率半径R1は、900mm以上12000mm以下となっている。これらの点に関して、切削工具200の構成は、切削工具100の構成と共通している。
しかしながら、平面視において、上記の円弧形状は、切削工具200の内側に向かって凸になっている。すなわち、平面視において、第1端3a及び第2端3bを結んだ直線Lが、切削工具200上を通過していない。この点に関して、切削工具200の構成は、切削工具100の構成と異なっている。
<第2実施形態に係る切削工具を用いたスカイビング加工>
切削工具200を用いたスカイビング加工は、切削工具100を用いたスカイビング加工と同様であるため、ここではその説明を省略する。
<第2実施形態に係る切削工具の効果>
切削工具200の効果を説明する。
上記のとおり、切れ刃3は、平面視において、切削工具200の内側に向かって凸の円弧形状を有している。そのため、切れ刃3の切り込み量は、第1端3aから頂点P1に向かうにつれて小さくなるとともに、頂点P1から第2端3bに向かって大きくなる。
図7は、切削工具200を用いたスカイビング加工が行われた後の被削材Wの断面図である。図7に示されるように、切れ刃3の切り込み量が第1端3aから頂点P1に向かうにつれて小さくなるとともに、頂点P1から第2端3bに向かって大きくなる結果、被削材Wの外周面は、断面視において、被削材Wの外側に向かって凸の曲線形状となる。この場合、被削材Wの先端が相対的に細くなっているため、被削材Wを他の部材に形成された穴に挿入することが容易である。
(第3実施形態)
以下に、第3実施形態に係る切削工具(「切削工具300」とする)を説明する。なお、ここでは、切削工具100と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
切削工具300の構成を説明する。
切削工具300は、スカイビング加工用の切削工具である。図8は、切削工具300の斜視図である。図8に示されるように、切削工具300は、すくい面1と、逃げ面2と、切れ刃3とを有している。逃げ面2は、すくい面1に連なっている。切れ刃3は、すくい面1と逃げ面2との稜線に形成されている。
切削工具300は、平面視において、多角形形状を有している。切れ刃3は、この多角形形状の辺に沿って形成されている。切削工具300は、基材11と、焼結体12と、接合層13とを有している。これらの点に関して、切削工具300の構成は、切削工具100の構成と共通している。
図9は、切削工具300の切れ刃3近傍における平面図である。図9に示されるように、切れ刃3は、平面視において、曲線形状を有している。当該曲線形状は、例えば楕円弧形状である。但し、上記の曲線形状は、これに限られるものではない。例えば、当該曲線形状は、円弧形状であってもよい。上記の曲線形状における曲率半径R2は、第1端3aから第2端3bにわたって、900mm以上12000mm以下となっていることが好ましい。
平面視において、上記の曲線形状は、切削工具300の外側に向かって凸になっている。すなわち、平面視において、第1端3aと第2端3bとを結んだ直線Lが、切削工具300上を通過している。以下においては、上記の曲線形状の頂点を、頂点P2という。頂点P2は、直線Lとの距離が最大となる切れ刃3上の点である。直線Lと頂点P2との間の距離DIS1を第1端3aと第2端3bとの間の距離DIS2で除した値は、0.0001以上0.01以下(すなわち、距離DIS1は、距離DIS2の0.01パーセント以上1パーセント以下)となっている。これらの点に関して、切削工具300の構成は、切削工具100の構成と異なっている。
<第3実施形態に係る切削工具を用いたスカイビング加工>
切削工具300を用いたスカイビング加工は、切削工具100を用いたスカイビング加工と同様であるため、ここではその説明を省略する。
<第3実施形態に係る切削工具の効果>
切削工具300の効果を説明する。
上記のとおり、切れ刃3は、平面視において、切削工具300の外側に向かって凸の曲線形状を有している。そのため、切れ刃3の切り込み量は、第1端3aから頂点P2に向かうにつれて大きくなるとともに、頂点P2から第2端3bに向かって小さくなる。
切れ刃3の切り込み量が第1端3aから頂点P2に向かうにつれて大きくなるとともに、頂点P2から第2端3bに向かって小さくなる結果、被削材Wの外周面は、断面視において、被削材Wの内側に向かって凸の曲線形状となる。
<変形例>
以下に、切削工具300の変形例(「切削工具400」とする)を説明する。
図10は、切削工具400の切れ刃3近傍における平面図である。図10に示されるように、切削工具400においては、平面視における切れ刃3の曲線形状が、切削工具400の内側に向かって凸になっている。すなわち、平面視において、直線Lが切削工具400上を通過していない。この点を除き、切削工具400の構成は、切削工具300の構成と同一である。
切削工具400においては、平面視における切れ刃3の曲面形状が切削工具400の内側に向かって凸になっているため、切れ刃3の切り込み量は、第1端3aから頂点P2に向かうにつれて小さくなるとともに、頂点P2から第2端3bに向かって大きくなる。その結果、被削材Wの外周面は、断面視において、被削材Wの外側に向かって凸の曲線形状となる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記の実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 すくい面
2 逃げ面
3 切れ刃
3a 第1端
3b 第2端
11 基材
11a 頂面
11b 背面
11c 側面
11d 座面部
12 焼結体
13 接合層
100,200,300,400 切削工具
A 中心軸
DIS1,DIS2 距離
L 直線
P1,P2 頂点
R1,R2 曲率半径
W 被削材

Claims (6)

  1. 中心軸を有する被削材の外周面を、前記中心軸に平行な断面において、曲線形状に形成するスカイビング加工用の切削工具であって、
    基材と、
    焼結体と、
    前記基材と前記焼結体との間に配置され、かつ、前記基材と前記焼結体とを接合する接合層とを備え、
    前記焼結体は、すくい面と、前記すくい面に連なる逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との稜線に形成される切れ刃とを有し
    前記切削工具は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において多角形形状を有しており、
    前記切れ刃は、前記多角形形状の辺に沿って形成されており、
    前記切れ刃は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、曲率半径が900mm以上12000mm以下の円弧形状となっており
    前記切れ刃は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、第1端と、前記第1端の反対側の端である第2端とを有しており、
    前記切削工具は、前記スカイビング加工において、前記切れ刃と前記被削材との接触点が前記切れ刃上を前記第1端側から前記第2端側に向かって移動するように構成されている、切削工具。
  2. 前記円弧形状は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、前記切削工具の外側に向かって凸となっている、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記円弧形状は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、前記切削工具の内側に向かって凸となっている、請求項1に記載の切削工具。
  4. 中心軸を有する被削材の外周面を、前記中心軸に平行な断面において、曲線形状に形成するスカイビング加工用の切削工具であって、
    基材と、
    焼結体と、
    前記基材と前記焼結体との間に配置され、かつ、前記基材と前記焼結体とを接合する接合層とを備え、
    前記焼結体は、すくい面と、前記すくい面に連なる逃げ面と、前記すくい面と前記逃げ面との稜線に形成される切れ刃とを有し
    前記切削工具は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において多角形形状を有しており、
    前記切れ刃は、前記多角形形状の辺に沿って形成されており、
    前記切れ刃は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、曲線形状を有しており、
    前記切れ刃は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、第1端と、前記第1端の反対側の端である第2端とを有しており、
    前記曲線形状の頂点と前記第1端及び前記第2端を結んだ直線との距離を前記第1端と前記第2端との間の距離で除した値は、0.0001以上0.01以下であり、
    前記切削工具は、前記スカイビング加工において、前記切れ刃と前記被削材との接触点が前記切れ刃上を前記第1端側から前記第2端側に向かって移動するように構成されてる、切削工具。
  5. 前記曲線形状は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、前記切削工具の外側に向かって凸となっている、請求項4に記載の切削工具。
  6. 前記曲線形状は、前記すくい面に直交する方向から見た場合において、前記切削工具の内側に向かって凸となっている、請求項4に記載の切削工具。
JP2019009441A 2019-01-23 2019-01-23 切削工具 Active JP7173463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009441A JP7173463B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009441A JP7173463B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116673A JP2020116673A (ja) 2020-08-06
JP7173463B2 true JP7173463B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71889614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009441A Active JP7173463B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173463B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017216A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドバイト及び鏡面加工方法
JP2016520434A (ja) 2013-04-26 2016-07-14 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換型切削インサート、切削インサートホルダ、切削工具、旋削装置および旋削方法
JP2017196692A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950450B2 (ja) * 1976-02-25 1984-12-08 ダイジヱツト工業株式会社 スロ−アウエイチツプ
JPH09234619A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイチップ及びこれを含む切削工具
JPH10230402A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017216A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドバイト及び鏡面加工方法
JP2016520434A (ja) 2013-04-26 2016-07-14 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換型切削インサート、切削インサートホルダ、切削工具、旋削装置および旋削方法
JP2017196692A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020116673A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002301605A (ja) スローアウェイチップ
WO2016140333A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP5991565B1 (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
JP2018534159A (ja) 旋削インサートおよび方法
US11052466B2 (en) Cutting tool and manufacturing method thereof
WO2012046485A1 (ja) インサート
CN110087808A (zh) 切削刀片及可转位刀片式切削工具
JPWO2019188135A1 (ja) エンドミル本体及びエンドミル
JPWO2019073752A1 (ja) 回転切削工具
CN106573314B (zh) 切削工具及制作切削工具的方法
JP7173463B2 (ja) 切削工具
US10005141B2 (en) Tool holder having insert receiving pocket with stress relief surfaces
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
US10507530B2 (en) Cutting tool
JP6930245B2 (ja) 切削インサート
JP3474550B2 (ja) エンドミル
JP6658806B2 (ja) 切削工具
JP4048685B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2004202646A (ja) エンドミル及びこれを用いた加工方法
CN110461515B (zh) 阶梯钻以及阶梯钻的制造方法
US20220032381A1 (en) Ball end mill and cutting insert
US10562104B2 (en) Cutting tool
JP6179879B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
CA2254233A1 (en) T-landed insert
JP6658805B2 (ja) 切削インサート

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150