JP6658805B2 - 切削インサート - Google Patents

切削インサート Download PDF

Info

Publication number
JP6658805B2
JP6658805B2 JP2018121621A JP2018121621A JP6658805B2 JP 6658805 B2 JP6658805 B2 JP 6658805B2 JP 2018121621 A JP2018121621 A JP 2018121621A JP 2018121621 A JP2018121621 A JP 2018121621A JP 6658805 B2 JP6658805 B2 JP 6658805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
cutting
honing
cutting insert
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042916A (ja
Inventor
勝裕 相楽
勝裕 相楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to EP18190404.6A priority Critical patent/EP3450064A1/en
Priority to US16/112,933 priority patent/US10507530B2/en
Publication of JP2019042916A publication Critical patent/JP2019042916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658805B2 publication Critical patent/JP6658805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、切削加工に用いる切削インサートに関する。
切削加工用の切削工具は、切れ刃の強化のため、切れ刃にホーニング面が付与されるものがある。そして、切れ刃の部位によって、ホーニング面の大きさを変化させる場合がある。例えば、特許文献1に示された突っ切り・溝入れ加工用の切削インサートは、基体の表面に被覆層を被覆し、ホーニングを有する切れ刃が形成され、ホーニングの大きさについて、直線切れ刃よりもノーズ切れ刃の方が大きくされる。さらに、被覆層のノーズ切れ刃における厚み(厚さ)が直線切れ刃における厚みよりも大きくされる。
特開2010−228016号公報
切れ刃の強化のため、切れ刃に大きなホーニング面を付与する際に、特許文献1の切削インサートのように、切れ刃の両端部のホーニング面の幅を大きくすると、両端部における切れ刃の切削抵抗が増大し、加工される被加工物の仕上げ面の品位が低下する場合がある。特に、切れ刃の一端側が他端側よりも外方に突出しているために、被加工物により近い切れ刃の一端側から切削を開始するような切削工具において、被加工物の仕上げ面の品位を向上するために、突出している切れ刃の一端側の切削抵抗の増大を防止したい場合がある。
本開示は、切削インサートに関する。この切削インサートは、すくい面が形成される上面と、前記上面に接続し、逃げ面が形成される第1側面と、前記上面及び前記第1側面に接続する第2側面と、前記上面及び前記第2側面に接続する第3側面と、前記上面、前記第1側面及び前記第3側面に接続する第4側面と、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面に接続する下面と、前記上面と前記第1側面との接続部に形成され、かつ、ホーニング面を有する切れ刃とを備え、前記第2側面と前記第4側面を貫通する穴が形成され、前記穴に挿入される雄ねじを用いて前記第4側面の一部をホルダに当接させるとともに、前記上面及び前記下面のそれぞれ少なくとも一部を前記ホルダに当接させることにより前記ホルダに固定された状態で、突っ切り加工を行うための切削インサートであって、前記切れ刃は、前記上面に対向する方向からみた上面視において、前記穴の中心軸線との距離が、前記第2側面から前記第4側面に近づくほど大きくなるように前記第2側面及び前記第4側面に対して傾斜し、かつ、前記上面視において、前記切れ刃上の前記第2側面よりも前記第4側面に近い第1の点から、前記第4側面よりも前記第2側面に近い第2の点に近づくにつれて前記ホーニング面の幅が漸次増加するように形成されている。なお、第1の点Aと、第2の点Bの距離は、切れ刃全長の過半以上の大きさを有することが望ましい。また、第1の点A又は第2の点Bは、切れ刃の端部であってもよい。
本発明の第1の実施形態に係る切削工具(切削インサート)の斜視図である。 図1の切削工具の部分拡大斜視図である。 図1の切削工具の部分拡大平面図である。 図3のIV−IV切断面による拡大断面図である。 図3のV−V切断面による拡大断面図である。 図1の切削工具の平面図である。 図1の切削工具の右側面図である。 図1の切削工具の左側面図である。 図1の切削工具をホルダに装着した状態の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る切削工具の部分拡大平面図である。 図10のXI−XI切断面による拡大断面図である。 図10のXII−XII切断面による拡大断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る切削工具1を示す斜視図である。なお、ここでは切削インサートを切削工具1と呼称している。しかし、切削インサートと、切削インサートが着脱自在に装着されるホルダ2(図9)とを含めて切削工具1と呼称してもよい。以下の説明においては、一例として、切削インサートを切削工具1と呼称しているに過ぎない。
図1から図3及び図6から図8に切削工具1の形状を示す。切削工具1は、基部22と、基部22から切削工具1の長手方向一端側および他端側にそれぞれ突出する2つの切削部23とを有する。図6に示すように、切削工具1は、略多角形の第1の端面10を有する。第1の端面10の内、ホルダ2に保持される基部22に相当する部分は前記第1の端面10と対向する方向から見たときの端面視(又は上面視)において略四角形(略長方形)である。また、第1の端面10の内、切削に関与する2つの切削部23の部分は、上述したとおり端面視において、基部22の長手方向両端に接続される。図に示されるとおり、短手方向における長さは、基部22との接続部から長手方向の両端に近づくにつれて漸増する。また、切削工具1は、第1の端面10と対向する第2の端面11を有する。ここでは、便宜的に、第1の端面10を上面と呼称し、第2の端面11を下面と呼称する。例えば、図7に示されるように、基部22の第1の端面10側には、第1の端面10に対向する方向に突出するように、2つの突部が形成されている。同図に示されるように、突部は、切削工具1の長手方向において、穴24の両側にそれぞれ形成されている。同様に、基部22の第2の端面11側には、第2の端面11に対向する方向に突出するように、2つの突部が形成されている。後述するように、切削時には、穴25に挿入される雄ねじを用いて第4側面16の一部をホルダ2に当接させるとともに、第1の端面10及び第2の端面11のそれぞれ少なくとも一部をホルダ2に当接させることにより、切削工具1は、ホルダ2に固定される。切削工具1は、上面10と下面11との間をつなぐ周側面12を有する。周側面12は、4つの側面部分である第1から第4の側面13、14、15、16を、周回りでこの順に有する。ここでは、第1の側面13の側を正面と呼称する。切削工具1は、上面10と周側面12との交差稜線部に切れ刃20を有する。換言すると、上面10と周側面12との接続部の少なくとも一部は、切れ刃20として機能する。切削工具1は、下面11と周側面12との交差稜線部にも切れ刃20を有する。例えば、図1に示されるように、切削工具1は、第2の側面14と第4の側面16とを、例えば、垂直に貫通する穴24を有する。なお、第2及び第4の側面14、16は、上面10及び下面11よりも面積が広い。第4の側面16の内、基部22の部分は、後述するホルダ2(図9)へ装着するときの着座面となる平面部を穴24の周りに有する。この平面部は図8の基部22に相当する部分である。平面部は略平行四辺形である。図6及び図8に示すように、基部22の第4の側面16と上面10との交差稜線部は、大きな面取り面を有する。同様に、基部22の第4の側面16と下面11との交差稜線部は、大きな面取り面を有する。これらの面取り面の大きさは、例えば約0.5mmである。
図9に示すように、切削工具1は、例えば一方向に長い細長で四角柱状のホルダ2に装着することができる。切削工具(切削インサート)1は、締め付けねじなどのクランプ部材を用いて、穴24をクランプ部材で押えることによりホルダ2へ固定できる。例えば、ホルダ2に雌ねじを設け、穴24に雄ねじを挿通させて雌ねじと螺合し、雄ねじの頭部で第2の側面14の内、基部22の部分をホルダ2方向に押圧することで、切削工具1の第4の側面16の内、基部22の部分をホルダ2方向に接触させることにより、切削工具1をホルダ2に装着することができる。切削工具1は、例えば上面10と下面11と第4の側面16とがホルダ2のインサート座と当接する。ここで、基部22の上面10側及び下面11側には、それぞれ2つの突部が形成されているため、この2つの突部の一方、又は、双方の曲面からなる表面に対向するように、基部22の上面10及び下面11側に沿った曲面を有する壁部をインサート座にそれぞれ設け、切削時に、2つの突部の一方、又は、双方の曲面からなる表面をホルダ2のインサート座の壁部に当接させることにより、被加工物の回転方向に対しても切削工具1をホルダ2に安定して固定することが可能になる。なお、切削工具1の穴24を締め付けねじで押える場合は、穴24が第2の側面14に向かって拡径部を有するように構成するとよい。すなわち、穴24は最小直径部を締め付けねじの軸部が通過でき、締め付けねじの頭部が穴24の拡径部と当接するように構成するとよい。
この実施形態に係る切削工具1は、穴24の中心軸線Cの周りに180°回転対称な形状である。このため、切削工具1は同一形状の2組の切れ刃20を有する。以下では、1組の切れ刃20を中心に説明し、他の組の切れ刃20については、同様であるため説明を省略する。切れ刃20以外の周辺形状についても同様とする。ただし、図1及び図7に示すように、切削工具1には切れ刃の使用順序の目安となるマークなどを付す場合がある。この実施形態に係る切削工具1は、一方の切れ刃20側の1箇所に、丸い凹状のマークを有する。このようなマークを有することによる非対称性は許容される。
図3に示すように、上面10と第1の側面13との間には、第1の稜線17が形成され、この第1の稜線17は第1の切れ刃20aを含んでいる。ここでは、第1の切れ刃20aを正面切れ刃と呼称する。そして、上面10と第2の側面14との間には、第2の稜線18が形成され、上面10と第4の側面16との間には、第3の稜線19が形成されている。第1の切れ刃20aと第3の稜線19との間には、第1のコーナ切れ刃20bが配置されている。第1の切れ刃20aと第2の稜線18との間には、第2のコーナ切れ刃20cが配置されている。第1の切れ刃20aは、第2のコーナ切れ刃20c側に対して、第1のコーナ切れ刃20b側が外方に突出している。すなわち、上面10に対向する方向から見た図3において、第1の切れ刃20aは、左側が下側に下がっている。換言すると、上面10と対向する方向から見て、第1の切れ刃20aの延びる方向は、第4の側面16と鋭角である。従って、図6に示す上面視に示されるとおり、切削工具1の基部22における第2側面14の中央部と第4側面16の中央部を垂直に貫通する中心軸線Cを基準としたときに、この中心軸線Cと第1の切れ刃20aとの距離は、第2側面14から第4側面16に近づくほど大きくなるように第2側面14及び第4側面16に対して傾斜する。更に、切削部23における第2側面14及び第4側面16も、中心軸線Cと垂直な方向に対して、わずかに傾斜している。具体的には、上面視において、第4側面16は、上面10と第1の側面13とを接続する第1の稜線17に形成される第1切れ刃20aの端部に形成される第1のコーナ切れ刃20bから離れ、中心軸線Cに近づくほど第2側面14に近づくように中心軸線Cと垂直な方向に対して傾斜する。また、第2側面14は、第1切れ刃20aの他方の端部に形成される第2のコーナ切れ刃20cから離れ、中心軸線Cに近づくほど第4側面16に近づくように中心軸線Cと垂直な方向に対して傾斜する。従って、例えば図6に示されるように切削部23の上面視における短手方向の幅は、基部22から離れ第1側面13又は第3側面15に近づくほど漸増する。第1の切れ刃20aは、第4の側面16に対して内角で、例えば約85°の方向に延びている。第1の切れ刃20aの長さは、例えば約2mmである。上面10に対向する方向から見て、第1のコーナ切れ刃20bは、略円弧形状をなし、その曲率半径が、例えば約0.2mmである。上面10に対向する方向から見て、第2のコーナ切れ刃20cは、略円弧形状をなし、その曲率半径が、例えば約0.2mmである。切削工具1がホルダ2に装着されたとき、例えば、中心軸線Cと平行な軸中心に回転する被加工物に対し、中心軸線Cと垂直な方向に切削工具1を被加工物に対して相対移動させることにより突っ切り加工を行う。このため、第1の切れ刃20aの長さが、被加工物に対する突っ切り加工又は溝入れ加工の幅に相当する、第1のコーナ切れ刃20bから第2のコーナ切れ刃20cまでの外接寸法は、例えば約2mmである。
切削工具1の第2の側面14から第4の側面16までの外接寸法は、例えば約3mmである。切削工具1の第1の側面13から第3の側面15までの外接寸法は、例えば約28mmである。切削工具1の上面10から下面11までの外接寸法は、例えば約11mmである。穴24の直径は、例えば最小部で約5mmである。穴24は、例えばM4.5(メートルねじ)の締め付けねじに対応する形状である。
図3に示すように、切れ刃20にはホーニング面21を付与している。切れ刃20の上に、任意の2点を定め、それぞれ第1の点A及び第2の点Bと呼称する。第1の点Aは、第2のコーナ切れ刃20よりも第1のコーナ切れ刃20b側の点であり、第2の点Bは、第1のコーナ切れ刃20bよりも第2のコーナ切れ刃20c側の点である。ここでは、ホーニング面21の最も外方に第1及び第2の点A、Bを配置している。第1の点Aは第2の点Bよりも切削工具1の外方(端面視において長手方向外方、端面視において中心軸線Cと直交する方向の外方)に位置している。図4は、図3のIV−IV切断面における切れ刃20(ホーニング面21)の断面形状を示し、図5は、図3のV−V切断面における切れ刃20(ホーニング面21)の断面形状を示す。すなわち、図4及び図5は、第1の切れ刃20aと直交し、なおかつ上面10とも直交するIV−IV切断面及びV−V切断面における、切れ刃20の断面形状を示す。IV−IV切断面は第1のコーナ切れ刃20b側の第1の点Aを通る切断面であり、V−V切断面は第2のコーナ切れ刃20c側の第2の点Bを通る切断面である。図4に示すように、切れ刃20(ホーニング面21)のIV−IV切断面における曲率半径を第1の曲率半径R1とする。図5に示すように、切れ刃20(ホーニング面21)のV−V切断面における曲率半径を第2の曲率半径R2とする。切れ刃20の第1のコーナ切れ刃20b側の断面形状は、第1の曲率半径R1が、例えば約0.03mmの略円弧形状である。切れ刃20の第2のコーナ切れ刃20c側の断面形状は、第2の曲率半径R2が、例えば約0.05mmの略円弧形状である。すなわち、第1の曲率半径R1は、第2の曲率半径R2に対して、約60%としている。なお、この実施形態に係る切削工具1は、全体的に見ると、上面10と下面11とが平行であるため、上面10と直交するIV−IV切断面及びV−V切断面が下面11とも直交する。
図4に示すように、上面10に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のIV−IV切断面における幅を第1の幅W1とする。図5に示すように、上面10に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のV−V切断面における幅を第2の幅W2とする。この実施形態に係る切削工具1は、第1のコーナ切れ刃20b側の第1の幅W1が、例えば約0.03mmであり、第2のコーナ切れ刃20c側の第2の幅W2が、例えば約0.05mmである。すなわち、第1の幅W1は、第2の幅W2に対して、約60%としている。また、図3に示されるとおり、切れ刃20aの第1のコーナ切れ刃20bに接続する一端から、第2のコーナ切れ刃20cの他端に至る切れ刃20aの全域にわたり、切れ刃20aはホーニング面21を有し、かつ、端面視において、その幅は漸増(すなわち、単調に増加)する。このため、端面視における、切削部23における第4側面16と、切れ刃20aの中心軸線Cから最も遠い境界線とがなす角度よりも、切削部23における第4側面16と、切れ刃20aのホーニング面21と上面10のすくい面との境界線とがなす角度の方が小さくなる。なお、ホーニング面21の幅が一定となる領域を、一部に設けてもよい。また、切れ刃20aの両端部においてホーニング面21の幅が局所的に小さくなるような部分があってもよい。ただし、少なくとも切れ刃20aの過半にわたり、端面視におけるホーニング幅が漸増する領域を形成することが好ましい。
図4に示すように、第1の側面13に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のIV−IV切断面における高さを第1の高さH1とする。図5に示すように、第1の側面13に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のV−V切断面における高さを第2の高さH2とする。この実施形態に係る切削工具1は、第1のコーナ切れ刃20b側の第1の高さH1が、例えば約0.03mmであり、第2のコーナ切れ刃20c側の第2の高さH2が、例えば約0.05mmである。すなわち、第1の高さH1は、第2の高さH2に対して、約60%としている。また、端面視におけるすくい面側のホーニング量と同様に、第1の側面13に対向する方向から見たときも、切れ刃20aの第1のコーナ切れ刃20bに接続する一端から、第2のコーナ切れ刃20cの他端に至る切れ刃20aの全域にわたり、切れ刃20aはホーニング面21を有し、かつ、その幅は漸増(すなわち、単調に増加)する。なお、ホーニング面21の幅が一定となる領域を、一部に設けてもよい。また、切れ刃20aの両端部においてホーニング面21の幅が局所的に小さくなるような部分があってもよい。ただし、少なくとも切れ刃20aの過半にわたり、側面視におけるホーニング幅が漸増または一定となる領域を形成することが好ましい。
切れ刃20に接続する周側面12の部分は逃げ面として機能する。この実施形態に係る切削工具1は、第1の切れ刃20aに接続する第1の側面13の部分に、切削工具1単体で正の逃げ角を付与している。切削工具1単体での逃げ角は、例えば約7°である。
切削工具1は、上面10にチップブレーカを有する。切れ刃20に接続する上面10の部分はすくい面として機能する。この実施形態に係る切削工具1は、第1の切れ刃20aに接続する上面10の部分に、切削工具1単体で正のすくい角を付与している。ここでの「正のすくい角」とは、第1の切れ刃20aから離間するにつれ、第2の端面11に近づくように傾斜している場合の角度を指す。切削工具1単体でのすくい角は、例えば約20°である。従って、切削工具1は、正のすくい角及び正の逃げ角を有し、かつ、第2側面14及び第4側面16も、第1の切れ刃20aから離れるほど端面視における短手方向の幅が小さくなるように傾斜している。このため、第1の切れ刃20aによる切れ味、特に、被加工物の仕上げ面の平滑性を担保することが可能になる。また、第2側面14及び第4側面16が第1の切れ刃20aによる切削の際に、仕上げ面等に衝突する可能性を少なくし、第1の切れ刃20aによる好適な切削を実現することができる。
次に、第2の実施形態に係る切削工具100を説明する。切削工具100の説明は、第1の実施形態に係る切削工具1との主たる違いのみを説明し、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、切削工具100は、切削工具1と同様の形状である。切削工具100は、その表面にCVD法による被覆膜101を有している。
図11及び図12は、図10のXI−XI切断面及びXII−XII切断面における、
切れ刃20の断面形状を示す。すなわち、図11及び図12は、第1の切れ刃20aと直交し、なおかつ上面10とも直交するXI−XI切断面及びXII−XII切断面における、切れ刃20の断面形状を示す。XI−XI切断面は第1のコーナ切れ刃20b側の第1の点Aを通る切断面であり、XII−XII切断面は第2のコーナ切れ刃20c側の第2の点Bを通る切断面である。図11に示すように、切れ刃20(ホーニング面21)のXI−XI切断面における被覆膜の平均厚さを第1の厚さT1とする。なお、ここで言う平均厚さとは、被覆膜101の表面や界面における微小な凹凸の影響を排除した厚さのことである。また、すくい面側と逃げ面側とで厚さが異なる場合なども、平均化して比較するとよい。図12に示すように、切れ刃20(ホーニング面21)のXII−XII切断面における被覆膜の平均厚さを第2の厚さT2とする。この実施形態に係る切削工具100は、第1の厚さT1が、例えば約5μmであり、第2の厚さT2が、例えば約10μmである。すなわち、第1の厚さT1は、第2の厚さT2に対して、約50%としている。換言すると、第1の厚さT1と第2の厚さT2との差は、第2の厚さT2に対して約50%としている。
図11に示すように、切れ刃20(ホーニング面21)のXI−XI切断面における曲率半径を第3の曲率半径R3とする。図12に示すように、切れ刃20(ホーニング面21)のXII−XII切断面における曲率半径を第4の曲率半径R4とする。この実施形態に係る切削工具100は、ホーニング面21の第1のコーナ切れ刃20b側の断面形状は、第3の曲率半径R3が、例えば約0.03mmの略円弧形状である。また、ホーニング面21の第2のコーナ切れ刃20c側の断面形状は、第4の曲率半径R4が、例えば約0.05mmの略円弧形状である。すなわち、第3の曲率半径R3は、第4の曲率半径R4に対して、約60%としている。
図11に示すように、上面10に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のXI−XI切断面における幅を第3の幅W3とする。図12に示すように、上面10に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のXII−XII切断面における幅を第4の幅W4とする。この実施形態に係る切削工具100は、第1のコーナ切れ刃20b側の第3の幅W3が、例えば約0.03mmであり、第2のコーナ切れ刃20c側の第4の幅W4が、例えば約0.05mmである。すなわち、第3の幅W3は、第4の幅W4に対して、約60%としている。
図11に示すように、第1の側面13に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のXI−XI切断面における高さを第3の高さH3とする。図12に示すように、第1の側面13に対向する方向から見たときの切れ刃20(ホーニング面21)のXII−XII切断面における高さを第4の高さH4とする。この実施形態に係る切削工具100は、第1のコーナ切れ刃20b側の第3の高さH3が、例えば約0.03mmであり、第2のコーナ切れ刃20c側の第4の高さH4が、例えば約0.05mmである。すなわち、第3の高さH3は、第4の高さH4に対して、約60%としている。
切削工具1、100の切れ刃20周辺の材質は、特に限定されるものではないが、例えば超硬合金、サーメット、セラミックスおよび立方晶窒化ほう素を含む焼結体等の硬質材料、これら硬質材料の表面にPVD又はCVDによる被覆膜を被膜したもの、又は単結晶ダイヤモンド或いはダイヤモンドを含む焼結体の中から選定するとよい。
以上のように構成された切削工具(切削インサート)1、100は、次のように製造される。まず、材料をプレス成形し、焼結することにより、切削工具1の外形を成形する。その後、必要に応じて研削加工などを行う。このとき、ホーニング面21も形成する。ホーニング面21は、研削砥石による加工方法の他、ブラシによる加工方法、遊離砥粒による加工方法、ラバー砥石による加工方法、レーザー光線による加工方法など、既知の様々な方法で形成できる。ホーニング面21は、その加工条件を切れ刃20の加工部位に応じて調整することで、その形状を調整することができる。例えばブラシによる加工方法の場合は、ブラシを接触させる角度を変化させることで、形成されるホーニング面21の断面形状及び各種寸法を調整することができる。例えば、第1のコーナ切れ刃側は弱く接触させ、第2のコーナ切れ刃側を強く接触させるようにブラシを接触させる角度を調整すると、実施形態のようなホーニング面21を得られる。
必要に応じて、CVD法やPVD法による被覆膜101が、さらに付加される。さらに、被覆膜101の厚さを変化させる場合には、被覆膜101の一部を除去する。被覆膜101の一部を除去する方法には、例えば、ブラシによる加工方法がある。ブラシによる加工方法では、加工する切れ刃20、120に対して、ブラシの当たり方を変化させることで、除去量を調整できる。例えば、第1のコーナ切れ刃20b側でブラシが強く当たり、第2のコーナ切れ刃20c側でブラシが弱く当たるように、ブラシの当たり方を調整する。例えば、ブラシを接触させる角度を変化させることで、被覆膜101の膜厚を調整することができる。このような製造工程を経ることにより、ホーニング面のみならず、被覆膜101の厚さについても、第1のコーナ切れ刃20b側から第2のコーナ切れ刃20c側に近づくに従って、次第に厚みが大きくなるような被覆膜101を有する切削工具1を製造することが可能になる。なお、被覆膜101の一部を除去する他の方法として、遊離砥粒による加工方法、又はレーザー光線による加工方法などがある。
ただし、被覆膜101の厚さを変化させる方法は、被覆膜101の一部を除去する方法に限定されない。例えば、コーティング時の条件を調整して、被覆膜101の厚さを傾斜的に生成することもできる。コーティング時の条件を調整する方法には、例えばPVD法において遮蔽物による影を作る方法などがある。遮蔽物による影を作ると、基本的には影の部分に被覆膜101が形成されなくなる。この遮蔽物をコーティング中に移動させることで、被覆膜101の膜厚を調整することができる。例えば、薄い部分の厚さの被覆膜101が形成されたところで、切れ刃20、120の一部に遮蔽物による影を作り始め、徐々に遮蔽物を移動すると、切れ刃20、120の位置により任意の膜厚に徐々に変化する切削工具1、100が製作できる。または、遮蔽物を切れ刃20、120から少し離れた位置に配置することでも被覆膜101の膜厚を調整することができる。遮蔽物を切れ刃20、120から少し離れた位置に配置することにより、境界部での影の濃さが徐々に変化し、その結果、切れ刃20、120の被覆膜101の厚さを徐々に変化させることができる。このように、被覆膜101をPVD等で被膜する際に、切れ刃20、120と、被覆材料のターゲットとの間に遮蔽物を配置し、被覆材料のターゲット及び切れ刃20、120に対して、遮蔽物を相対的に移動させながら被覆を行うことにより、すなわち、被覆膜101の厚さを大きくしたい第2のコーナ切れ刃20c付近は、被覆材料のターゲットに対して露出し、第1のコーナ切れ刃20bを含むそれ以外の領域は遮蔽される初期状態から、被覆材料のターゲットに対して露出する切れ刃20、120の領域が次第に大きくなるように、遮蔽物を相対的に移動させながら被覆を行うことにより、切れ刃20、120の被覆膜101の厚さを徐々に変化させることができる。
切削工具1、100は、図9に示すように締め付けねじを穴24に差し込んで締め付けねじにより締め付けることによりホルダ2に取り付けられる。なお、この切削工具1、100の固定方法は特に限定されず、押さえ駒やくさびにより固定してもよい。旋盤加工時には、被切削物を旋盤のチャックに固定し、水平軸周りに回転させる。そして、切削工具1、100の切れ刃20側を被切削物に近づけて、切れ刃20により被切削物を切削する。
次に、この実施形態に係る切削工具1が奏する作用と効果について説明する。また、本発明の好ましい形態についても説明する。
切削工具1は、旋盤による突っ切り・溝入れ加工に適する。突っ切り・溝入れ加工に用いるときは、第1の切れ刃20aが正面切れ刃とされるとよい。第1の切れ刃20a、第1のコーナ切れ刃20b、および第2のコーナ切れ刃20cによって加工される溝の幅が決定される。
前述のとおり、第1の切れ刃20aのホーニング面21は、第1のコーナ切れ刃20b側の方が第2のコーナ切れ刃20c側よりも小さい。例えば、突っ切り加工において、第1切れ刃21aが正面切れ刃とされ、第1のコーナ切れ刃20b側が先端側に突出するとき、第1のコーナ切れ刃20bは、切り落とされる被加工物の加工面の仕上げ用切れ刃として作用するため、切れ味のよい小さな断面形状が好ましい。このため、本実施形態に係る切削工具1における第1のコーナ切れ刃20b及びこれに続く第1の点A付近の第1の切れ刃20aには、例えば、第1のコーナ切れ刃20bの端面視における曲率半径より小さい曲率のホーニング面21を、すくい面をなす上面10から逃げ面をなす第1の側面13にかけて有するように切れ刃20を形成し、切れ味と加工面の平滑性を担保した。従来であれば、切れ刃の全域にわたり、ホーニングを形成しないか、形成したとしても、同一の大きさのホーニング面を形成するところ、本発明の発明者らは、例えば、突っ切り加工の際に、切れ刃に大きな切削抵抗が作用し、切れ刃の欠損を発生させる場合がある点に着眼した。特に、突っ切り加工において、被加工物のうち不要な部分を切り落とすために、被加工物の回転中心軸付近に残る、所謂「へそ」(回転中心を軸とする円錐状の突起)をへし折らなければならず、この際に、切れ刃に大きな切削抵抗が作用する。突っ切り加工等により、被加工物のうち、切り落とされる部分は徐々に回転速度が低下し、切り落とされる部分の重量に起因する曲げ応力もかかるため、特に、第2のコーナ切れ刃20c及びその周辺の切れ刃21aには、それまでの切削とは異なる方向に切削抵抗が作用する可能性もある。本実施形態に係る切削工具1は、第1のコーナ切れ刃20b側の第4の側面16、第1の端面10及び第2の端面11をそれぞれホルダ2に当接させて、この部分の安定性を確保するとともに、第1のコーナ切れ刃20bに近い第1の点A付近のホーニング面21のホーニング幅等を小さくすることで、被加工物の加工面の平滑性と対欠損性を担保した。一方で、第2のコーナ切れ刃20c及びその付近の第2の点B付近の第1の切れ刃20aには、特に、突っ切り加工により被加工物の一部を切り落とす際に大きな切削抵抗がかかることから、第2のコーナ切れ刃20c及びその付近の第1の切れ刃20aは、被加工物の回転中心軸付近に残る、上述したような円錐状の突起(所謂「へそ」)をへし折るように作用するため、欠けにくい大きな断面形状が好ましい。本実施形態に係る切削工具1は、この部分のホーニング面21のホーニング幅等を、例えば、第1の点Aにおけるそれより1.5倍以上大きくすることで、第1の切れ刃20aの耐欠損性を高めた。上述したように、ホーニングをブラシ等で形成するための工程を考慮すると、ホーニング幅等の最大値は、例えば、第2のコーナ切れ刃20cの端面視における曲率半径よりも小さくなるようにホーニング面21を設けることができる。ホーニング幅等を大きくすることにより、平滑性は低下するが、切り落とされる部分であるため、通常の突っ切り加工では大きな問題とならない。また、被加工物の端部が切り落とされていない状態であっても、第1の点Aから離れ第2の点Bに近づくほど、切り落とされることになる被加工物端部の重量に応じた切削抵抗が作用する場合がある。このため、ホルダ2に押圧されることにより安定している第4の側面16に近い第1の点Aから離れ、第2の点Bに近づくほど、ホーニング面21のホーニング幅等を大きくなるように形成して、第1の点Aと第2の点Bの途中の切れ刃の欠損も抑制した。
ホーニング面21は、第1のコーナ切れ刃20b側から第2のコーナ切れ刃20c側に向けて、断面形状が漸次大きくなることが好ましい。ホーニング面21の断面形状は、略円弧形状に限定されない。例えば、略直線形状、少なくとも1つの直線と少なくとも1つの円弧とを組み合わせたような複合形状、複数の円弧を組み合わせたような複合形状、及び略楕円形状なども適用できる。なお、突っ切り・溝入れ加工に用いるときは、略円弧形状が好ましい。略円弧形状にするとき、曲率半径は、0.001mm以上0.1mm以下が好ましい。曲率半径の最大値と最小値との差は、0.003mm以上0.1mm以下が好ましい。これらの数値範囲にすると、分離される部分の加工面品位が高く、なおかつ切れ刃20が欠損などの異常な損傷を防止できる切削工具1、100が提供できる。
被覆膜の厚さは、ホーニング面21の大きさと同じ傾向に増加することが好ましい。すなわち、第3の曲率半径R3よりも第4の曲率半径R4の方が大きい場合、第1の厚さT1のよりも第2の厚さT2の方が厚いことが好ましい。被覆膜が薄い部分は、小さなホーニング面と相まって切れ刃20の切れ味を向上することができる。被覆膜が厚い部分は、摩耗に強くなり、切削工具1、100の寿命を延長することができる。被覆膜の厚さの差は、厚い方の厚さに対して20%以上90%以下が好ましい。被覆膜101の厚さの差が20%未満の場合は、膜厚が均一な場合と比較して顕著な効果が見られなく、たとえ、第2の点B付近のホーニングを大きくしても、被覆膜が容易に損傷する可能性がある。従って、被覆膜の厚さは、ホーニング面21の大きさと同じ傾向に増加することが好ましい。被覆膜101の厚さの差が90%を超える場合は、そのような被覆膜101を製造するコストが急激に増加しやすい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の切削工具は、種々の変更が可能である。例えば、前述の実施形態では、突っ切り・溝入れ加工に適する形状を紹介したが、これに限定されない。後挽き加工用の切削工具など、切れ刃の一方が突出し、他方が後退している切削工具であれば、様々な形態のものに適用できる。
本発明の切削工具は、切削インサートを用いる形態の切削工具に限定されない。チップをろう付けする形態の切削工具にも適用可能である。また、旋削工具に限定されず、転削工具や穴加工工具等のその他の形態の切削工具にも適用可能である。
前述した実施形態では本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明については、請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることを理解されなければならない。すなわち、本発明には、請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。
1 第1の実施形態に係る切削工具(切削インサート)
2 ホルダ
10 第1の端面
11 第2の端面
12 周側面
13 第1の側面
14 第2の側面
15 第3の側面
16 第4の側面
17 第1の稜線
18 第2の稜線
19 第3の稜線
20 切れ刃
20a 第1の切れ刃
20b 第1のコーナ切れ刃
20c 第2のコーナ切れ刃
21 ホーニング面
22 基部
23 切削部
24 穴
100 第2の実施形態に係る切削工具
101 被覆膜
A 切れ刃の上の第1の点
B 切れ刃の上の第2の点
H1 第1の高さ
H2 第2の高さ
H3 第3の高さ
H4 第4の高さ
R1 第1の曲率半径
R2 第2の曲率半径
R3 第3の曲率半径
R4 第4の曲率半径
T1 第1の厚さ
T2 第2の厚さ
W1 第1の幅
W2 第2の幅
W3 第3の幅
W4 第4の幅

Claims (7)

  1. すくい面が形成される上面と、
    前記上面に接続し、逃げ面が形成される第1側面と、
    前記上面及び前記第1側面に接続する第2側面と、
    前記上面及び前記第2側面に接続する第3側面と、
    前記上面、前記第1側面及び前記第3側面に接続する第4側面と、
    前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面に接続する下面と、
    前記上面と前記第1側面との接続部に形成され、かつ、ホーニング面を有する切れ刃とを備え、
    前記第2側面と前記第4側面を貫通する穴が形成され、
    前記穴に挿入される雄ねじを用いて前記第4側面の一部をホルダに当接させるとともに、前記上面及び前記下面のそれぞれ少なくとも一部を前記ホルダに当接させることにより前記ホルダに固定された状態で、突っ切り加工を行うための切削インサートであって、
    前記切れ刃は、前記上面に対向する方向からみた上面視において、前記穴の中心軸線との距離が、前記第2側面から前記第4側面に近づくほど大きくなるように前記第2側面及び前記第4側面に対して傾斜し、かつ、
    前記上面視において、前記切れ刃上の前記第2側面よりも前記第4側面に近い第1の点から、前記第4側面よりも前記第2側面に近い第2の点に近づくにつれて前記ホーニング面の幅が漸次増加するように形成された、
    切削インサート。
  2. 前記すくい面は、正のすくい角を有し、
    前記逃げ面は、正の逃げ角を有し、
    前記第2側面は、前記上面視において、前記第1側面との接続部から離れ、前記中心軸線に近づくほど前記第4側面に近づくように、前記中心軸線に垂直な直線に対して傾斜し、
    前記第4側面は、前記上面視において、前記第1側面との接続部から離れ、前記中心軸線に近づくほど前記第2側面に近づくように、前記中心軸線に垂直な直線に対して傾斜するように構成されたことを特徴とする請求項に記載の切削インサート。
  3. 前記上面と前記第1側面との接続部に設けられる前記切れ刃の、前記第4側面との接続部には、前記上面視において円弧からなる第1のコーナ切れ刃が形成され、かつ、前記第2側面との接続部には、前記上面視において円弧からなる第2のコーナ切れ刃が形成され、かつ、前記上面視における前記切れ刃が備える前記ホーニング面の幅の最大値は、前記第1及び第2のコーナ切れ刃の曲率半径より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の切削インサート。
  4. 前記ホーニング面の前記切れ刃と直交する断面形状は略円弧状である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の切削インサート
  5. 前記切れ刃は、前記第1の点から前記第2の点に向かうにつれ、
    前記切れ刃と直交する断面形状の曲率半径が漸次大きくなる部分を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の切削インサート
  6. 前記切れ刃の断面形状の前記曲率半径の最大値と最小値との差は、0.003mm以上0.1mm以下である請求項5に記載の切削インサート
  7. 突っ切り・溝入れ用の切削インサートである請求項1乃至6のいずれか一項に記載の切削インサート
JP2018121621A 2017-08-30 2018-06-27 切削インサート Active JP6658805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18190404.6A EP3450064A1 (en) 2017-08-30 2018-08-23 Cutting tool
US16/112,933 US10507530B2 (en) 2017-08-30 2018-08-27 Cutting tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165206 2017-08-30
JP2017165206 2017-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042916A JP2019042916A (ja) 2019-03-22
JP6658805B2 true JP6658805B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=65815980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121621A Active JP6658805B2 (ja) 2017-08-30 2018-06-27 切削インサート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658805B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203379A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 切削工具並びに切削工具に用いられるチップおよびホルダ
JP5104076B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 三菱マテリアル株式会社 切削インサート
JP5517577B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-11 京セラ株式会社 溝入れ加工用切削工具
JP5589425B2 (ja) * 2010-02-18 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 溝入れ・突っ切り加工用切削インサート
JPWO2012023325A1 (ja) * 2010-08-17 2013-10-28 住友電工ハードメタル株式会社 スローアウェイチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019042916A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603550B2 (ja) 高速送りの正面削り用切削インサート
JP4908201B2 (ja) 回転防止工具ホルダー及び切削用チップ工具
JP5764181B2 (ja) 硬質皮膜被覆切削工具
KR101591660B1 (ko) 날끝 교환식 회전 공구
JP5561363B2 (ja) ねじ加工用の切削インサート
WO2007142224A1 (ja) 切削工具及び切削インサート
CN107614165B (zh) 切削刀具
EP3375550B1 (en) Cutting tool and method for manufacturing same
CN109475944B (zh) 车削刀片
WO2018061227A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
US10507530B2 (en) Cutting tool
JP6930245B2 (ja) 切削インサート
JP6658806B2 (ja) 切削工具
JP6658805B2 (ja) 切削インサート
CN111148590B (zh) 切削刀片、切削刀具以及切削加工物的制造方法
KR102470286B1 (ko) 경면 가공 방법 및 경면 가공 공구
EP3461577A1 (en) Cutting tool
JP2000071110A (ja) スローアウェイチップ
JP6179879B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
US10562104B2 (en) Cutting tool
WO2017090770A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN217749517U (zh) 适用于涡旋盘的成型铣刀
JP6968933B2 (ja) カッターヘッド構造及び切削ツール
JP6447892B1 (ja) 切削工具
JP5729027B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250