JPH0562573A - 光電スイツチ - Google Patents

光電スイツチ

Info

Publication number
JPH0562573A
JPH0562573A JP3293498A JP29349891A JPH0562573A JP H0562573 A JPH0562573 A JP H0562573A JP 3293498 A JP3293498 A JP 3293498A JP 29349891 A JP29349891 A JP 29349891A JP H0562573 A JPH0562573 A JP H0562573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
optical axis
light receiving
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293498A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sugawara
聡 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3293498A priority Critical patent/JPH0562573A/ja
Publication of JPH0562573A publication Critical patent/JPH0562573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光電スイッチを設置する場合における、投光部
から発射された光と受光部に入射する光との光軸を一致
させる光軸調整を容易にする。 【構成】光軸調整装置ケース6の前面に集光レンズ8を
備え、内部に可視光発光ダイオードを収納し、後部の両
側面に先端に爪6Bを有する係合片6Aを設ける。この
光軸調整装置ケース6の一対の係合片6Aで光電スイッ
チケース1の両側面を挟むようにして取付け、係合片6
Aの爪6Bを光電スイッチケース1の両側面に設けられ
た係合凹部1Aに係合させて固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光電スイッチに係り、
とくに光軸調整装置を備えた反射形および透過形光電ス
イッチに関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の反射形光電スイッチを示す
斜視図である。図において光電スイッチのケース1には
その前部に投光レンズ2Aおよび発光素子2Bで構成さ
れる投光部2と、受光レンズ3Aおよび受光素子3Bで
構成される受光部3が収納されている。この発光素子2
Bとしては、通常、パワーの大きい赤外光を発する素子
が使用される。投光部2から発射された赤外光は光電ス
イッチの前方に設置された回帰反射板4に入射し、その
反射光が受光部3に入射する。このとき受光部3の受光
素子3Bからその受光量に対応した電気信号が取出され
るので光路上に被検出物体5が存在すると光路が遮られ
て受光素子3Bには光が入らないから電気信号は出力さ
れず光路上に被検出物体5が存在することを検知でき
る。
【0003】図9は透過形スイッチの側面図で、投光部
ケース11の内部に投光回路12とこれに接続された投
光素子13が収納され、前面には投光レンズ14が取付
けられている。同様に受光部ケース15の内部に受光回
路16とこれに接続された受光素子17が収納され、前
面には受光レンズ18が取付けられている。この投光部
ケース11と受光部ケース15はそれぞれの投光レンズ
14と受光レンズ18とを対向させ距離を隔てて設置さ
れる。
【0004】この状態において投光素子13は投光回路
12により駆動されて発光し、投光素子13よりの発射
光は投光レンズ14を通過することにより平行光線とな
る。この平行光線は受光レンズ18を通過することによ
り集光されて受光素子17に入射し、電気信号に変換さ
れる。この電気信号は受光回路16にて増幅されて出力
が得られる。投光レンズ14と受光レンズ18との間の
光路(前述平行光線)を被検出物体が横切ると受光素子1
7に入射する光量が変化し、したがって電気信号の大き
さも変化するので被検出物体が存在することを検知でき
る。
【0005】図10は図9における投光レンズ14, 受
光レンズ18の替わりに投光ファイバ19, 受光ファイ
バ20を用いた光電スイッチの側面図で、図9と同一符
号で示すものは同一部品である。この光電スイッチでは
投光素子13からの発射光は投光ファイバ19を通過し
て受光ファイバ20に入射し、受光ファイバ20を通過
して受光素子17に入る。投光ファイバ19の投光面と
受光ファイバ20との間の光路を被検出物体が横切ると
光の透過量が変化し、それを検知する。なお26A, 2
6Bはファイバホルダである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した反射形光電ス
イッチは投光素子として赤外発光ダイオードを用いて赤
外光を発射しているので、回帰反射板に入射しているか
どうかを目視により確認することができない。このため
被検出物体を検出するために光電スイッチを取付ける際
の光軸調整は光電スイッチの出力回路からの出力によっ
て判断するほかなく、極めて不便であった。
【0007】また透過形光電スイッチでは光軸の調整は
光電スイッチの受光部ケースを上下, 前後, 左右に動か
して光電スイッチの出力回路からの出力によって判断す
るほかなく、極めて不便であった。
【0008】この発明の目的は上述した問題点に鑑み、
光軸調整が容易に行える光電スイッチを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明では、ケースの
前面にある投光部から発射する赤外光を回帰反射板にて
反射させてケースの前面にある受光部に入射させ、不透
明な被検出物体が光路を横切ることにより生じる光量の
変化を前記受光部で検知して被検出物体の有無を判別す
るものにおいて、前記ケースに着脱可能な光軸調整装置
を備えた。この光軸調整装置は投光部から発射される赤
外光と同一光軸方向に可視光を発する光源を備えた。こ
の光軸調整装置には光源として可視光発光ダイオードを
使用し、その前方に集光レンズを設けるとともに両側面
に爪付き係合片を設け、この一対の係合片にて光電スイ
ッチケースの両側面を挟持し係合片の爪を前記ケースの
両側面の係合凹部に係合させた。
【0010】また投光部と受光部とを距離を隔てて相対
向するように配設し、不透明な被検出物体が前記投光面
と受光面の間の光路を横切ることにより生じる光量の変
化を前記受光部で検知して被検出物体の有無を判別する
ものにおいて、前記受光部のケースに着脱可能な光軸調
整装置を備えた。この場合の光軸調整装置はケースの前
面に集光レンズまたは受光ファイバを備え、内部に受光
素子, 増幅回路および表示素子駆動回路を収納した。こ
の表示素子駆動回路には複数個の表示素子が接続されて
おり、この表示素子が発光する個数の多寡によって入光
量の強弱を判断するように構成したものと、表示素子が
ただ1個のみ接続されて、この表示素子が一周期内で発
光する回数の多寡により入光量の強弱を判断するように
構成したものとがある。
【0011】
【作用】前述した光軸調整装置の前者を反射形光電スイ
ッチの投光部の投光面に取付けて可視光を発射すれば光
電スイッチの投光部の光軸が正しいときには前記可視光
により回帰反射板が光りこれを目視により確認できる。
確認の後光軸調整装置を取外せば光電スイッチは正常な
測定位置にある。
【0012】また光軸調整装置の後者を透過形光電スイ
ッチの受光部ケースの受光面に取付け、受光部ケースを
上下, 前後, 左右に動かしながら表示素子の発光状態を
見て入光量が最大となる (表示素子の発光量が最も多
い) 位置にセットする。その後光軸調整装置を受光部ケ
ースより取外せば光電スイッチは光軸が一致した正常な
測定位置にある。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示す斜視図で、光
軸調整装置ケース6内に可視光発光ダイオード7とその
前面に集光レンズ8が備えられている。またケース6の
両側面には先端に爪6Bを有する係合片6Aが設けられ
ている。
【0014】光電スイッチを設置する際は光電スイッチ
ケース1の前面に光軸調整装置ケース6を取付けるが、
それには光軸調整装置ケース6の一対の係合片6Aで光
電スイッチケース1の両側面を挟むようにして取付け、
係合片6Aの爪6Bを前記両側面に設けてある係合凹部
1Aに係合させて固定する (図2) 。このようにして光
電スイッチケース1の前面に取付けられた光軸調整装置
ケース6の可視光発光ダイオード7から発する可視光9
は集光レンズ8を透過して回帰反射板4に当たる。ここ
で光電スイッチから出る赤外光と可視光9の光軸が合致
するように光軸調整装置ケース6が取付けられているの
で、若し回帰反射板4が10のように光ると光電スイッ
チケース1は正しい測定位置にあると判断して光軸調整
装置ケース6を光電スイッチ1から取外す。回帰反射板
4が光らない場合光電スイッチケース1の先端を上下,
左右に動かして回帰反射板4が光るように調整する。
【0015】前述した光軸調整装置には可視光発光ダイ
オード7の電源供給が明示していないが、この電源とし
てたとえば乾電池などの直流電源を光軸調整装置ケース
6に内蔵させて可視光発光ダイオード7に接続するか、
または可視光発光ダイオード7にコードを接続してこれ
を引き出し、光電スイッチケース1に引入れ、内蔵され
ている光電スイッチの直流電源にコード先端を接続して
電源供給を行う方法が採られる。
【0016】図3はこの発明の異なる実施例を示す斜視
図で、光軸調整装置ケース21の前面には集光レンズ2
2が備えられ、内部には図4に示すような受光素子1
7, 増幅回路16および複数個の表示素子23を有する
表示素子駆動回路24Aが収納されている。なおこの表
示素子駆動回路24Aの替わりに図5に示すようなただ
1個のみの表示素子23を有する表示素子回路24Bを
接続してもよい。この光軸調整装置ケース21の後部両
側面には爪21Bを有する係合片21Aが設けられてい
る。
【0017】光電スイッチを設置する際は透過形スイッ
チの受光部ケース15の前面に光軸調整装置ケース21
を取付ける。それには光軸調整装置ケース21の一対の
係合片21Aで受光部ケース15の両側面を挟むように
して取付け、係合片21Aの爪21Bを受光部ケース1
5の両側面に設けられている係合凹部15Aに係合させ
て固定する。このような状態において投光部ケース11
から発射された光は光軸調整装置ケース21の前面の集
光レンズ22を透過して集光されケース内部の受光素子
17に入射する。入射した光は受光素子17により電気
信号に変換され、増幅回路16により増幅されて表示素
子駆動回路24A (または24B) に入る。表示素子駆
動回路24A( または24B) は増幅回路からの出力
(すなわち受光素子17への入光量) に応じて表示素子
23を点灯させる。ここで表示素子駆動回路24Aには
複数個の表示素子23が接続されており、入光量に比例
して順次点灯する個数が変化する。投光部ケース11ま
たは受光部ケース15を手動で上下, 左右に動かして表
示素子23の点灯する個数が最大となる位置に固定して
光軸調整装置ケース21を受光部ケース15より取外せ
ば投光部ケース11と受光部ケース15の光軸は一致
し、光軸調整は完了する。また表示素子駆動回路24B
にはただ1個のみの表示素子23が接続されており投光
部からの入光量に応じて図6に示すように表示素子の点
灯時間と消灯時間の比を変化させ、点滅周期によって入
光量の強弱を判断できるようになっている。
【0018】図7は前述した光軸調整装置ケース21の
前面の集光レンズ22の替わりに光ファイバを用いた光
軸調整装置ケース25である。この光軸調整装置ケース
25は図10に示した光ファイバを用いた投光部ケース
11と受光部ケース15を重ねた構造の透過形光電スイ
ッチに適用するものである。この透過形光電スイッチの
光軸調整を行うときは、図10における受光部ケース1
5の位置に光軸調整装置ケース25を設定し (図7) 、
光軸調整装置ケース25を前後, 左右に動かして入光量
が最大となる位置にファイバホルダ26Bを設定した後
ファイバホルダ26および投光部ケース11からこの光
軸調整装置ケース25を取外し受光部ケース15を入替
え固定すれば投光ファイバ19と受光ファイバ20の光
軸は一致し、光軸調整は完了する。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば可視光を発射する光軸
調整装置を反射形光電スイッチケースの投光部に取付け
ることにより光軸調整を回帰反射板の光り部分を目視に
よって容易に行える。また光軸調整装置は光電スイッチ
ケースに自由に装着, 脱離できる構造なので1個の光軸
調整装置を同機種の多数の光電スイッチに適用できる。
【0020】またケース内に受光素子, 増幅回路および
表示素子を有する表示素子駆動回路を収納した光軸調整
装置を透過形光電スイッチの受光部ケースの受光面に取
付け、受光部ケースを上下, 前後, 左右などに動かしな
がら表示素子の発光状態を見て入光量が最大となる (表
示素子の発光量が最も多い) 位置にセットし,その後光
軸調整装置を受光部ケースより取外せば光電スイッチは
光軸が一致した正常な測定位置となり、光軸調整は容易
に行い得る。また光軸調整装置は光電スイッチケースに
自由に着脱できるので1個の光軸調整装置を同機種の多
数の光電スイッチに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の斜視図
【図2】図1で示す光軸調整装置を反射形光電スイッチ
に装着し光軸調整を行う状態の斜視図
【図3】この発明の異なる実施例の斜視図
【図4】図3で示す光軸調整装置ケース内部に収納され
る部品の接続図
【図5】図4で示した部品と異なった部品が収納された
ときの接続図
【図6】図5に示す部品のうち表示素子の点滅状態を示
す図
【図7】図3で示した光軸調整装置のケースの前面に取
付けた集光レンズに替えて光ファイバを用いた光軸調整
装置の側面図
【図8】従来の反射形光電スイッチの光軸調整を行う状
態の斜視図
【図9】透過形光電スイッチの側面図
【図10】投光レンズ, 受光レンズの代わりに投光ファ
イバ, 受光ファイバを使用した透過形光電スイッチの側
面図
【符号の説明】
1 反射形光電スイッチケース 1A 係合凹部 4 回帰反射板 6 光軸調整装置ケース 6A 係合片 6B 爪 7 可視光発光ダイオード 8 集光レンズ 9 可視光 15 受光部ケース 15A 係合凹部 16 増幅回路 17 受光素子 19 投光ファイバ 20 光軸調整装置ケース 21A 係合片 21B 爪 22 集光レンズ 23 表示素子 24A 表示素子駆動回路 24B 表示素子駆動回路 25 光軸調整装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの前面にある投光部から発射する赤
    外光を回帰反射板にて反射させてケースの前面にある受
    光部に入射させ、不透明な被検出物体が光路を横切るこ
    とにより生じる光量の変化を前記受光部で検知して被検
    出物体の有無を判別するものにおいて、前記ケースに着
    脱可能な光軸調整装置を備えたことを特徴とする反射形
    光電スイッチ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、光軸調整装
    置は投光部から発射される赤外光と同一光軸方向に可視
    光を発する光源を備えたことを特徴とする反射形光電ス
    イッチ。
  3. 【請求項3】請求項1記載のものにおいて、光軸調整装
    置の光源として可視光発光ダイオードを使用し、その前
    方に集光レンズを設けたことを特徴とする反射形光電ス
    イッチ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のものにおいて、光軸調整装
    置の両側面に爪付き係合片を設け、この一対の係合片に
    て光電スイッチケースの両側面を挟持し係合片の爪を前
    記ケースの両側面の係合凹部に係合させたことを特徴と
    する反射形光電スイッチ。
  5. 【請求項5】投光部と受光部とを距離を隔てて相対向す
    るように配設し、不透明な被検出物体が前記投光面と受
    光面の間の光路を横切ることにより生じる光量の変化を
    前記受光部で検知して被検出物体の有無を判別するもの
    において、前記受光部のケースに着脱可能な光軸調整装
    置を備えたことを特徴とする透過形光電スイッチ。
  6. 【請求項6】請求項5記載のものにおいて、光軸調整装
    置はケースの前面に集光レンズを備え、内部に受光素
    子, 増幅回路および表示素子駆動回路を収納したことを
    特徴とする透過形光電スイッチ。
  7. 【請求項7】請求項5記載のものにおいて、光軸調整装
    置はケースの前面に受光部ケースに設けられている受光
    ファイバをファイバホルダを介して装着し、内部に受光
    素子, 増幅回路および表示素子駆動回路を収納したこと
    を特徴とする透過形光電スイッチ。
  8. 【請求項8】請求項5または6記載のものにおいて、表
    示素子駆動回路に複数個の表示素子を接続し、この表示
    素子の発光個数の多寡により入光量の強弱を判断するよ
    うに構成したことを特徴とする透過形光電スイッチ。
  9. 【請求項9】請求項5または6記載のものにおいて、表
    示素子駆動回路に表示素子をただ1個のみ接続し、この
    表示素子が一周期内で発光する回数の多寡により入光量
    の強弱を判断するように構成したことを特徴とする透過
    形光電スイッチ。
JP3293498A 1991-06-18 1991-11-11 光電スイツチ Pending JPH0562573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293498A JPH0562573A (ja) 1991-06-18 1991-11-11 光電スイツチ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502891 1991-06-18
JP3-145028 1991-06-18
JP3293498A JPH0562573A (ja) 1991-06-18 1991-11-11 光電スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562573A true JPH0562573A (ja) 1993-03-12

Family

ID=26476286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293498A Pending JPH0562573A (ja) 1991-06-18 1991-11-11 光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562573A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164274A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ihi Corp 内径測定装置
US9372073B2 (en) 2012-02-09 2016-06-21 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9372061B2 (en) 2012-02-09 2016-06-21 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9410795B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9429409B2 (en) 2012-02-09 2016-08-30 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9470509B2 (en) 2012-02-09 2016-10-18 Ihi Corporation Inner diameter measuring device and inner diameter measuring method
US9518817B2 (en) 2012-02-09 2016-12-13 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
JP2019193183A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アズビル株式会社 光電センサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164274A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ihi Corp 内径測定装置
US9372073B2 (en) 2012-02-09 2016-06-21 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9372061B2 (en) 2012-02-09 2016-06-21 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9410795B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9429409B2 (en) 2012-02-09 2016-08-30 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9470509B2 (en) 2012-02-09 2016-10-18 Ihi Corporation Inner diameter measuring device and inner diameter measuring method
US9518817B2 (en) 2012-02-09 2016-12-13 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
US9612109B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Ihi Corporation Inner diameter measuring device
JP2019193183A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アズビル株式会社 光電センサ
CN110411487A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 阿自倍尓株式会社 光电传感器
CN110411487B (zh) * 2018-04-27 2022-04-05 阿自倍尓株式会社 光电传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000311051A (ja) 光学式タッチパネル
JP2003254897A (ja) 雨滴及び光検出装置、及び、オートワイパー装置
JPH0562573A (ja) 光電スイツチ
JP3971844B2 (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP2015158999A (ja) 光電センサ
JPH079499B2 (ja) オ−トフオ−カス装置
JP4376422B2 (ja) 二色性光学セル
JPH11225058A (ja) 光電センサ
JP2545114Y2 (ja) 光電スイッチ
JP6448916B2 (ja) 反射モード検出装置で使用される反射体
JPH06251669A (ja) 反射形光電スイッチ
JP2007028388A (ja) 光電スイッチ
JPH0741074Y2 (ja) 光ファイバ式光電スイッチ
JPH0726842B2 (ja) 光センサ
JPH03131790A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2546527Y2 (ja) 測距装置の投光素子
JP3548816B2 (ja) 光電センサ及びその投光方法
JP2002043922A (ja) ピッキングセンサ
JP3000903U (ja) 自動車装備品の制御装置
JPH0639352Y2 (ja) 降雪検出器
JPH059795Y2 (ja)
JPH0416927Y2 (ja)
JPH05343973A (ja) 光電スイッチの光軸調整装置
JPH082900Y2 (ja) 反射形光電センサ用反射板
KR200204515Y1 (ko) 위치 감지 센서를 이용한 자전거용 도난 경보기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250