JP3548816B2 - 光電センサ及びその投光方法 - Google Patents

光電センサ及びその投光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548816B2
JP3548816B2 JP02713798A JP2713798A JP3548816B2 JP 3548816 B2 JP3548816 B2 JP 3548816B2 JP 02713798 A JP02713798 A JP 02713798A JP 2713798 A JP2713798 A JP 2713798A JP 3548816 B2 JP3548816 B2 JP 3548816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
pulse
duty ratio
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02713798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225056A (ja
Inventor
清司 今井
隆 亀井
清彦 権藤
敏之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP02713798A priority Critical patent/JP3548816B2/ja
Publication of JPH11225056A publication Critical patent/JPH11225056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548816B2 publication Critical patent/JP3548816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光電センサとその投光方法に関し、特にその光軸調整時の投光に特徴を有する光電センサ及びその投光方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
透過型光電センサにおいては設置する際に投光部と受光部との光軸を一致させる光軸調整が必要となる。又反射型光電センサにあってもワークへの投光スポットの照射位置を所定位置とするために位置調整が必要となる場合がある。
【0003】
従来の光電センサにおいて光軸調整を容易にするために、光軸調整時に投光レベルを大きくするようにした光電センサが提案されている。例えば特開平2−276307号公報では、光軸調整時には図10(a)に示す投光回路のスイッチをオンとして、図10(b)に示すように通常動作時の投光レベルに比べて投光パルスのピーク電流を大きくして平均投光電流を増加させている。こうすることにより投光スポットの視認性が向上し、光軸調整を容易にすることができる。又同公報には、図10(c)に示すように投光パルスに直流電流を重畳させ、平均投光電流を増加することにより投光スポットの視認性を向上し、光軸調整を容易にする方法や、図10(d)に示すように投光周期を短くして平均投光電流を大きくする方法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるにこのような従来の光軸調整方法にあっては、いずれも投光回路等にスイッチを設け、通常の物体検出時と光軸調整時や投光スポット位置調整時とでスイッチを切換えることによって投光電流を変化させており、投光回路の構造が複雑になるという欠点があった。
【0005】
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであって、投光スポットを確認したり光軸を調整する際に、投光素子の点灯のタイミングを変化させることによって投光量を変化させ、投光回路の構成を複雑にすることなく投光スポットの目視確認を容易に行えるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1の発明は、投光素子と、投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比の期間を断続させた投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、検知領域を介して前記投光素子から照射される光を受光する受光素子と、前記受光素子に照射されるレベルの受光信号を出力する受光回路と、前記受光回路の受光レベルに基づいて外部の物理状態を判別する信号処理手段と、を具備し、前記投光処理部は、投光スポット確認モードにおける第2のデューティ比での投光パルス列の後に、前記第2のデューティ比の投光パルス列中の投光停止期間よりも長い所定期間投光を停止する無投光期間を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
本願の請求項2の発明は、投光素子と、投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて大電力点灯用と小電力点灯用の投光パルスを所定周期で繰り返し、該大電力点灯用の投光パルスの第3のデューティ比を前記第1のデューティ比より大きく、小電力点灯用の投光パルスの第4のデューティ比を前記第1のデューティ比よりも小さくした投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、検知領域を介して前記投光素子から照射される光を受光する受光素子と、前記受光素子に照射されるレベルの受光信号を出力する受光回路と、前記受光回路の受光レベルに基づいて外部の物理状態を判別する信号処理手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0008】
本願の請求項3の発明は、投光素子と、投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比の期間を断続させた投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、を具備し、前記投光処理部は、投光スポット確認モードにおける第2のデューティ比での投光パルス列の後に、前記第2のデューティ比の投光パルス列中の投光停止期間よりも長い所定期間投光を停止する無投光期間を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
本願の請求項4の発明は、投光素子と、投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて大電力点灯用と小電力点灯用の投光パルスを所定周期で繰り返し、該大電力点灯用の投光パルスの第3のデューティ比を前記第1のデューティ比より大きく、小電力点灯用の投光パルスの第4のデューティ比を前記第1のデューティ比よりも小さくした投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、を具備することを特徴とするものである。
【0011】
本願の請求項の発明は、請求項2,4の光電センサにおいて、前記投光処理部は、投光スポット確認モードでの大電力点灯用投光パルスの後に、前記第2のデューティ比の投光パルス列中の投光停止期間及び前記小電力点灯での投光停止期間よりも長い所定期間投光を停止する無投光期間を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
本願の請求項の発明は、請求項1〜のいずれか1項の光電センサにおいて、前記投光処理部は、投光スポット確認モードに切換えた後所定時間経過後に第1のデューティ比より大きいデューティ比の投光パルスを発生しないようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
本願の請求項の発明は、請求項1〜のいずれか1項の光電センサにおいて、動作モードと投光スポット確認モードとを切換えるモード切換スイッチ手段、及び閾値設定時のタイミング信号を入力するティーチングスイッチ手段を有し、前記投光処理部は、前記モード切換スイッチが投光スポット確認モードから動作モードに切換えられたとき及びティーチングスイッチが操作されたときの少なくとも一方で投光スポット確認モードでの動作を停止することを特徴とするものである。
【0015】
本願の請求項の発明は、投光パルスに基づいて一定の投光電流で投光素子を動作させる光電センサの投光方法であって、動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて第1のデューティ比より大きい第3のデューティ比を持つ大電力点灯用及び第1のデューティ比よりも小さい第4のデューティ比を持つ小電力点灯用投光パルスを所定周期で繰り返す投光パルスを発生し、投光回路を駆動することを特徴とするものである。
【0016】
請求項1,3の発明では、投光処理部は投光スポット確認モードにおいて第2のデューティ比で投光パルスを発生期間を断続させている。第2のデューティ比によるバースト投光期間では投光素子からの光は明るく、第2のデューティ比によるバースト投光を停止したときは暗くなるため、その断続の周期を人間が認識できる周期としておく。こうすれば使用者は投光スポットを容易に確認し光軸調整を容易に行うことができる。
【0017】
又請求項2,4及びの発明では、投光スポット確認モードにおいて大電力点灯と小電力点灯を繰り返している。大電力点灯では投光回路の温度が上昇するため、小電力点灯ではその放熱が十分可能な時間とする。又大電力点灯では明るく小電力点灯では暗くなるため、その断続の周期を人間が認識できる周期としておく。こうすれば使用者は投光スポットを容易に確認し、光軸調整が容易に行える。
【0018】
又請求項の発明では、第2のデューティ比での投光や大電力点灯の後は受光回路の動作が不安定となるため、その直後に投光を一定時間停止する無投光期間を含ませるようにしている。
【0019】
又請求項の発明では、投光スポット確認モードが長時間続く場合にも、投光回路の温度が上昇しないように投光スポット確認モードに入って一定時間が経過すると、第1のデューティ比より大きいデューティ比の投光パルス、即ち第2のデューティ比の投光パルス又は大電力点灯用投光パルスを発生しないようにしている。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態による光電センサの全体構成を示すブロック図である。本図において投光回路2はマイクロコンピュータ1から投光パルスが与えられ、この投光パルスに応じて投光素子3を駆動するものである。投光素子3から物体検知領域に照射された光の一部は、物体の有無やその表面状態等によって異なったレベルの光となってフォトダイオード等の受光素子4に入射する。受光回路5は受光量を受光信号に変換するものであって、その出力はアンプ部6を介してマイクロコンピュータ1に与えられる。マイクロコンピュータ1内の投光処理部1aは通常の物体検知時には後述するように一定のタイミングで投光パルスを発生し、光軸調整や投光スポット確認時にはこれよりも光量を増加させるように投光パルスを発生し、投光回路2に出力するものである。又A/D変換部1bはアンプ部6から与えられる受光信号をA/D変換し、判定処理部1c又はティーチング処理部1dに出力するものである。判定処理部1cは動作モード(RUNモード)でA/D変換値に基づいて所定の閾値から外部の物理状態、即ち物体の有無等を判定する信号処理手段であり、その判定出力を出力処理部1eを介して出力部7に出力するものである。又判定処理部1cの出力は表示処理部1fにも与えられる。表示処理部1fは入光レベル,閾値や物体検知の有無を表示するための処理を行うものであり、表示信号を表示部8に出力する。又ティーチング処理部1dは感度設定モードにおいてティーチングスイッチの操作に基づいて閾値を決定するものであり、感度設定モードでの受光状態が表示処理部1fを介して表示部8に表示されるように構成されている。入力部9は動作モードや出力モードを切換えると共にティーチング信号を入力するものである。
【0021】
ここで投光素子3,受光素子4は光学系を介して直接物体検知領域に投光し、又は受光するように構成し、反射型又は透過型の光電センサを構成してもよく、図示しない光ファイバを介して投光素子3からの光を物体検知領域に導き、これと対向するように受光用光ファイバを配置して光ファイバ式の透過型光電センサとしてもよい。更に投受光用光ファイバを物体検知領域に向けて光ファイバ式の反射型光電センサとすることもできる。
【0022】
図2はマイクロコンピュータ1と投光部の回路例を示している。投光部は発光ダイオード等の投光素子3とスイッチングトランジスタQ1や抵抗等の投光回路2から構成されている。この投光回路2には従来の光電センサと異なり、スイッチングトランジスタに並列の投光電流増加用のバイパス回路等は用いられておらず、マイクロコンピュータ1からの投光パルスがHレベルのときにトランジスタQ1がオンとなって投光素子3が駆動されるため、常に投光電流は一定となる。従って本実施の形態では投光時間を変化させて光量の平均値を変化させるようにしている。
【0023】
ここで投光素子3として視認性の高い波長域、例えば赤色の発光ダイオード(LED)を用いるものとする。従来、光電センサの光源としてガリウム・アルミニウム・砒素(GaAlAs)系のLEDが用いられていた。このLEDはピーク発光波長が680nm付近であり、この波長帯域は人間の目に一応見えるが、弱くしか見えない。そこで本実施の形態では光電センサの光源として、アルミニウム・ガリウム・インジウム・リンの材料を使った四元素系LEDを用いた。このLEDのピーク発光波長は600〜640nmであり、従来のLEDより短い波長となっている。この違いにより人間の目に対する「比視感度」の数値が表1に示すように大きくなる。明順応比視感度は555nmを「1」とし、暗順応比視感度は510nmを「1」として、その比で表される。
【表1】
Figure 0003548816
このように四元素系LEDを用いることで、従来のLEDと比べると明順応比視感度は10〜30倍大きく、視認性を向上させることができる。
【0024】
図3はこの光電センサのパネル面を示す図である。この実施の形態による光電センサのパネル面には、表示部8として受光レベルを表示する複数の表示素子である発光ダイオード(LED)から成るレベル表示部8aが設けられ、各レベルの中間部に設定された閾値を表示する閾値表示部8bのLEDが設けられている。又その上部には物体検知状態で出力をオン状態としたときに点灯する出力用の表示素子8cが設けられる。一方入力部9には、動作モード(RUNモード)と感度設定モード(TEACHモード)とを切換えるモード切換スイッチ9aが設けられている。本実施の形態では感度設定モードにおいて光電センサの投光スポット位置の確認や光軸調整を行うものとし、感度設定モードは同時に投光スポット確認モードともなっている。又入力部9にはティーチングの特定のタイミングで信号を与える押ボタン型のティーチングスイッチ9b、及び出力モードをライトオンとダークオンとに切換える出力モード切換スイッチ9cが設けられる。
【0025】
次に本実施の形態の動作についてタイムチャート及びフローチャートを参照しつつ説明する。図4は動作モードでのマイクロコンピュータ1の処理を示すフローチャートである。動作を開始するとまずステップS1において動作モード(RUNモード)かどうかをチェックする。モード切換スイッチ9aが「RUN」側にあればステップS2に進んで投光処理を行い、図5(a)に示すように一定の周期で投光パルスを発生する。この投光パルスはT1、例えば5μSのみHレベル(投光)とし、T2、例えば125μSの間Lレベル(投光停止)とし、このときのデューティ比を第1のデューティ比とする。この投光パルスは投光回路2に与えられ、T1の間のみ前述した投光素子3が駆動される。受光素子4はこの光を物体検知領域を介して受光すると、受光回路5及びアンプ部6を介してマイクロコンピュータ1に入力する。マイクロコンピュータ1ではA/D変換部1bで図4のステップS3に示すようにA/D変換処理を行う。次いでステップS4において判定処理部1cによってオンオフの判定処理を行う。そしてステップS5において判定結果に基づいて表示処理及び出力処理が行われる。出力処理部1eでは物体の有無等の判別信号等が出力部7を介して外部に出力される。又表示処理部1fでは受光レベルをレベル表示部8aに、閾値を閾値表示部8bに表示するように表示部8に出力を出す。又物体の検出時には、物体検出用の表示素子8cが点灯するように表示部8に出力を出す。
【0026】
閾値表示部8bはそのとき設定されている閾値のレベルを表示するもので、通常中間の位置の素子を点灯させており、その上下一定範囲内の受光があればレベル表示部8aにレベル表示される。そして受光レベルが閾値を越えた場合には物体検知信号が出力され、表示素子8cが点灯する。透過型光電センサにあっては受光レベルの反転値がレベル表示され、遮光レベルが高く閾値を越えれば物体検知信号が点灯する。又透過型光電センサにあっても受光レベルをそのまま表示し、閾値以下となれば物体検知信号を出すようにしてもよい。
【0027】
次に光軸の調整時には、まず入力部9のモード切換スイッチ9aを「TEACH」側と切換える。こうすれば図6に示すように感度設定モードでの処理が開始される。感度設定モードではまずステップS11,S12においてバースト投光,無投光の期間かどうかを判別する。バースト投光期間であればステップS11よりステップS13に進んで、動作モードのデューティ比より十分大きいデューティ比(第2又は第3のデューティ比)のバースト投光の投光パルスを発生させる。無投光期間であればステップS12よりステップS14に進んで無投光の処理を行う。又これらのいずれの投光期間でもなければサンプリング投光期間であるので、一定時間サンプリング投光処理を行う(ステップS15)。こうしてバースト投光,無投光及びサンプリング投光期間を繰り返す投光パルスを発生する。図5(b),図7(a)はこの感度設定モードでの投光パルスであり、図5(b)は図5(a)と同一の時間スケールで示し、図7(a)はこれより時間軸を縮小して同一の投光パルスを示している。図5(b)に示すようにバースト投光期間T5ではT3の投光、T3′の投光停止を夫々例えば125μSとしてデューティ50%でバースト投光を行う。これに続く無投光期間T6では投光パルスをLレベルに保って投光を停止する。そして無投光期間の後、動作モードの第1のデューティ比よりも小さい第4のデューティ比のサンプリング投光期間T7を設ける。サンプリング投光期間T7は例えば投光時間が動作モードと同一のT1(5μS)とし、停止期間をT2より十分長い時間T4、例えば1250μSとする。
【0028】
この3つの期間T5,T6,T7を繰り返すことにより全体として図7(a)に示すような投光パルスを発生させる。図7(b)はこの投光パルスに対応して受光回路に得られる受光信号を示しており、T5及びT7の投光に応じて受光信号が得られている。バースト投光期間T5は通常の投光時よりも十分大きいデューティ比とし、しかも前述した四元素系LEDを用いているため明るくなる。この期間T5は投光スポットが十分確認できる程度の時間、例えば200mSとする。又バースト投光期間T5はデューティ比を大きくしているため、使用者の目視感覚としては、図7(c)に示すように連続して明るく認識され、次の無投光期間T6、及びサンプリング投光期間T7では暗く認識される。
【0029】
このような投光が繰り返されるため、図8(a),(b)に示すように透過型の光電センサの場合は投光部から明るいスポット光が受光部側に照射されるため、投受光部の光軸調整を比較的容易に行うことができる。又図9に示すように反射型光電センサの場合には、検出すべき物体に対して投受光部又は投受光部に接続されているファイバユニットのヘッド部を所定の位置に配置したり、投光スポットを正確に調整することができる。
【0030】
ここで感度設定モードで投光期間をバースト点灯としているのはそのデューティ比を変化させることによって投光レベルを適当なレベルとなるように変化させるためであり、デューティ比は50%に限らず、通常動作時の第1のデューティ比より大きい任意のデューティ比を選択できる。但しデューティ比を大きくすると投光回路2の温度が上昇しすぎるため、バースト投光の後の無投光期間T6やサンプリング投光期間T7には平均投光電流を小さくして投光回路の放熱をする。又バースト投光期間T5の後は受光回路5の出力レベルが図7(b)に示すように変動する。このようにバースト投光の直後はその影響が残って信号に乱れが生じるため、受光回路5の出力の状態が正常に戻るまでの一定期間無投光状態としている。
【0031】
又これに続くサンプリング投光期間T7は図5(a),(b)に示すように通常の動作モードに対してデューティ比を小さくし、周期を約10倍と大幅に拡大している。これは感度設定モードでは応答速度を考慮する必要はなく、単に受光レベルを認識すれば足りることによるものである。サンプリング投光期間ではステップS16において投光パルスに応じて信号が得られる毎に受光レベルの表示処理を行う。受光レベルの表示処理は図3に示す受光レベル用の表示素子8aをそのままレベル表示とし、閾値表示用の表示素子8bをピーク値表示とする。従って光軸を調整する際にピーク値が最大となるレベルに配置すればよい。そしてピーク値から所定幅低下した範囲内では動作表示灯を点灯させるようにすれば現在ピーク値に近接していることが認識でき、光軸調整が容易に行えることとなる。そしてティーチングスイッチ9aがオンとなったかどうかを判別し(ステップS17)、オンとなればその時点での受光レベルからティーチングを行い、適切な閾値を設定する(ステップS18)。そして動作モードに切換えられたかどうかを判別し、切換えられていれば図4に示す動作モードでの処理が行われる。
【0032】
尚この実施の形態ではバースト投光期間T5の後に無投光期間T6を設けるようにしているが、バースト投光の後直ちにサンプリング投光を行っても無投光期間に相当する間A/D変換を停止したり、A/D変換値の処理をしないようにしてもよい。しかしこの間でも投光パルスを発生させておけば投光回路2で電流が消費されるため、投光回路2の放熱が遅くなる。従ってバースト投光後は無投光期間とすることが好ましい。又図7(a)に示すようなバースト投光と無投光,サンプリング投光とを繰り返していても、徐々に投光回路2の温度が上昇するため、ステップS20においてバースト投光の開始より一定時間T8、例えば10分間の時間が経過したかどうかを判別する。一定時間T8が経過していなければステップS11に戻って同様の処理を繰り返す。時間T8を経過していればバースト投光を行わないようにし、ステップS15に戻ってサンプリング投光のみを繰り返す。こうすればT8以後は投光スポットの確認はできないが、受光レベルの表示やティーチングが行える。
【0033】
尚この実施の形態では高輝度で点灯する際にバースト投光期間T5を設けているが、この期間では連続して投光素子3を駆動し、連続点灯させて大電力点灯としてもよい。又図2に示すトランジスタQ1をアナログ動作させ、マイクロコンピュータ側にD/A変換器を設けてT5の期間では投光電流を増加させたり、サンプリング周期T7と同一のタイミングのサンプリングパルスに直流電流を重畳させて大電力点灯させることもできる。
【0034】
又この実施の形態ではモード切換スイッチ9aによってティーチングモードと動作モードとを切換えるようにしているが、動作モードとティーチングモード及び投光スポット確認モードの3つのモードをスイッチで切換えるようにしてもよい。又モード切換スイッチによって動作モードに復帰することに加えて、ティーチングの終了後自動的に動作モードに復帰したり、ティーチング終了後にバースト点灯や大電力点灯を自動的に停止するようにしてもよい。
【0035】
又この実施の形態では物体の有無を検出する光電センサについて説明しているが、外部の物理状態を検出する他の形式の光電センサに本発明を適用することができる。例えば反射光や透過光を分光し、物体に付されたマークの色を検出するセンサや光源として複数の波長を用いて波長毎に受光レベルを検出するカラーマークセンサ等に本発明を適用することができる。又光源となる投光素子の偏光方向をP偏光又はS偏光のみとし、反射光をハーフミラーを介して偏光ビームスプリッタで偏光成分毎に分光することにより、P偏光又はS偏光の受光量の差又は比から検出物体の光沢度を検出する光電センサに適用することもできる。更に所定の閾値でその光沢度を弁別して光沢の有無や表面粗さ,凹凸状態,色と光沢の組合せや塗装の有無等を検出する光電センサ等にも、本発明を適用することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本願の請求項1,3の発明によれば、通常の動作モードと投光スポットを目視して確認できるモードとを切換え、投光スポット確認モードではバースト投光期間に投光素子から投光される光量を増大している。又投光スポット確認モードではバースト投光期間とその他の期間とを交互に繰り返すことによって、光スポットの位置を容易に認識することができる。又投光回路自体は常に投光パルスに応じて一定の電流で投光素子を駆動するため、投光電流を増加させるためのバイパス回路等は不要となり、投光回路を複雑化することがない。又請求項2,4,の発明では、投光スポット確認モードにおいても高い光量レベルでの大電力点灯と小電力点灯とを所定周期で繰り返すことによって、投光回路や投光素子の加熱を防止することができ、投光スポット確認モードを長い期間使用することができる。又小電力点灯の際に受光レベルの確認、光軸の微調整を行うことができる。請求項5の発明では、投光スポット確認モードでのバースト投光又は大電力点灯の後に一定時間の無投光期間を設けることにより、受光回路の動作を安定化させることができる。又請求項6の発明では、バースト点灯や大電力点灯を含む投光の周期が長期間継続し、投光回路の温度が上昇しないように一定時間で通常の動作モードに切換えるようにしている。このため投光回路等を保護することができる。又請求項7の発明では、モード切換スイッチ等によって投光スポット確認モードでの動作を停止するため、光軸の調整やティーチング処理を終えた後、直ちに動作モードに復帰することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による光電センサの全体構成を示すブロック図である。
【図2】この実施の形態による光電センサの投光部の構成を示す回路図である。
【図3】この実施の形態による光電センサのパネル面を示す図である。
【図4】動作モードでのマイクロコンピュータの処理を示すフローチャートである。
【図5】動作モード及び感度設定モードでの投光パルスを示すタイムチャートである。
【図6】感度設定モードでの処理を示すフローチャートである。
【図7】感度設定モードでの投光パルスと受光信号及び使用者の目視感覚による明暗の変化を示すタイムチャートである。
【図8】透過型光電センサの光軸調整の状態を示す斜視図である。
【図9】反射型光電センサの光軸調整の状態を示す斜視図である。
【図10】従来の光電センサの光軸調整時の投光パルスの一例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ
1a 投光処理部
1b A/D変換部
1c 判定処理部
1d ティーチング処理部
1e 出力処理部
1f 表示処理部
2 投光回路
3 投光素子
4 受光素子
5 受光回路
6 アンプ部
7 出力部
8 表示部
8a レベル表示部
8b 閾値表示部
8c 出力表示素子
9 入力部
9a モード切換スイッチ
9b ティーチングスイッチ
9c 出力モード切換スイッチ

Claims (8)

  1. 投光素子と、
    投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、
    動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比の期間を断続させた投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、
    検知領域を介して前記投光素子から照射される光を受光する受光素子と、
    前記受光素子に照射されるレベルの受光信号を出力する受光回路と、
    前記受光回路の受光レベルに基づいて外部の物理状態を判別する信号処理手段と、を具備し、
    前記投光処理部は、投光スポット確認モードにおける第2のデューティ比での投光パルス列の後に、前記第2のデューティ比の投光パルス列中の投光停止期間よりも長い所定期間投光を停止する無投光期間を設けたことを特徴とする光電センサ。
  2. 投光素子と、
    投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、
    動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて大電力点灯用と小電力点灯用の投光パルスを所定周期で繰り返し、該大電力点灯用の投光パルスの第3のデューティ比を前記第1のデューティ比より大きく、小電力点灯用の投光パルスの第4のデューティ比を前記第1のデューティ比よりも小さくした投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、
    検知領域を介して前記投光素子から照射される光を受光する受光素子と、
    前記受光素子に照射されるレベルの受光信号を出力する受光回路と、
    前記受光回路の受光レベルに基づいて外部の物理状態を判別する信号処理手段と、を具備することを特徴とする光電センサ。
  3. 投光素子と、
    投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、
    動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて第1のデューティ比よりも大きい第2のデューティ比の期間を断続させた投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、を具備し、
    前記投光処理部は、投光スポット確認モードにおける第2のデューティ比での投光パルス列の後に、前記第2のデューティ比の投光パルス列中の投光停止期間よりも長い所定期間投光を停止する無投光期間を設けたことを特徴とする光電センサ。
  4. 投光素子と、
    投光パルスに基づいて一定の投光電流で前記投光素子を動作させる投光回路と、
    動作モードと投光スポット確認モードとの切換信号が入力され、前記動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、投光スポット確認モードにおいて大電力点灯用と小電力点灯用の投光パルスを所定周期で繰り返し、該大電力点灯用の投光パルスの第3のデューティ比を前記第1のデューティ比より大きく、小電力点灯用の投光パルスの第4のデューティ比を前記第1のデューティ比よりも小さくした投光パルスを発生し、前記投光回路に出力する投光処理部と、を具備することを特徴とする光電センサ。
  5. 前記投光処理部は、投光スポット確認モードでの大電力点灯用投光パルスの後に、前記第2のデューティ比の投光パルス列中の投光停止期間及び前記小電力点灯での投光停止期間よりも長い所定期間投光を停止する無投光期間を設けたことを特徴とする請求項2又は4記載の光電センサ。
  6. 前記投光処理部は、投光スポット確認モードに切換えた後所定時間経過後に第1のデューティ比より大きいデューティ比の投光パルスを発生しないようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の光電センサ。
  7. 動作モードと投光スポット確認モードとを切換えるモード切換スイッチ手段、及び閾値設定時のタイミング信号を入力するティーチングスイッチ手段を有し、
    前記投光処理部は、前記モード切換スイッチが投光スポット確認モードから動作モードに切換えられたとき及びティーチングスイッチが操作されたときの少なくとも一方で投光スポット確認モードでの動作を停止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の光電センサ。
  8. 投光パルスに基づいて一定の投光電流で投光素子を動作させる光電センサの投光方法であって、
    動作モードにおいて周期的に第1のデューティ比の投光パルスを発生し、
    投光スポット確認モードにおいて第1のデューティ比より大きい第3のデューティ比を持つ大電力点灯用及び第1のデューティ比よりも小さい第4のデューティ比を持つ小電力点灯用投光パルスを所定周期で繰り返す投光パルスを発生し、投光素子を駆動することを特徴とする光電センサの投光方法。
JP02713798A 1998-02-09 1998-02-09 光電センサ及びその投光方法 Expired - Fee Related JP3548816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02713798A JP3548816B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光電センサ及びその投光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02713798A JP3548816B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光電センサ及びその投光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225056A JPH11225056A (ja) 1999-08-17
JP3548816B2 true JP3548816B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12212674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02713798A Expired - Fee Related JP3548816B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光電センサ及びその投光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108079A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Yamatake Corp 光電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225056A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803574B2 (en) Night vision device for vehicles
JP4099496B2 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP3733553B2 (ja) 表示装置
US8283867B2 (en) Light source turn-on/off controller
JP4253292B2 (ja) 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
WO2003030363A3 (de) Schaltung mit einer optoelektrischen anzeigeeinheit
US9392664B2 (en) LED lighting device and method for operating an LED lighting device
US20160128162A1 (en) Lighting system including time of flight ranging system
JP6379490B2 (ja) 光源駆動装置及び表示装置
JP3548816B2 (ja) 光電センサ及びその投光方法
JPH11225058A (ja) 光電センサ
US10548196B2 (en) Light system for detecting the presence of individuals by using light having a different spectrum
JPH0562573A (ja) 光電スイツチ
JPH11225057A (ja) 光電センサ
JPH0610880U (ja) 近接センサ付led灯具
JPH052373A (ja) 運転台表示器の輝度調整装置
JP3042625B2 (ja) 調光器
JPH10122965A (ja) 光学式センサ装置
JP2002286858A (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
WO2022149600A1 (ja) 車両用投影装置、その制御方法、及び車両用灯具
JPS5967480A (ja) 光フアイバ式光電スイツチ
JP2558097Y2 (ja) 光学式測距装置
JPH05145975A (ja) リモコン送信装置
JPH10142059A (ja) マーク検出装置
JPH0291680A (ja) レーザポインタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees