JPH0561989A - シングルチツプマイクロコンピユータ - Google Patents

シングルチツプマイクロコンピユータ

Info

Publication number
JPH0561989A
JPH0561989A JP3246823A JP24682391A JPH0561989A JP H0561989 A JPH0561989 A JP H0561989A JP 3246823 A JP3246823 A JP 3246823A JP 24682391 A JP24682391 A JP 24682391A JP H0561989 A JPH0561989 A JP H0561989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
level
romless
built
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246823A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Tojo
昭典 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3246823A priority Critical patent/JPH0561989A/ja
Publication of JPH0561989A publication Critical patent/JPH0561989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内蔵ROMモード品とROMレスモード品を
同一チップで兼用することのできるシングルチップマイ
クロコンピュータを提供することを目的とする。 【構成】 所定配線が切断されているか否かを検出して
論理値0又は1を出力する手段を備え、前記論理値の0
又は1に対応して内蔵ROM、外部メモリからのプログ
ラム読み出しを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シングルチップマイク
ロコンピュータに関し、特にチップ外部のメモリを直接
アドレス指定して、プログラムデータを得る機能を有す
るシングルチップマイクロコンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシングルチップマイクロコンピュ
ーターの構成図を図4に示す。図4において、内蔵RO
M(リードオンリメモリ)2のプログラムにより動作す
る場合、プログラムカウンタ5からアドレス信号6がR
OM2に供給され、ユーザの作成したプログラムが記憶
されたROM2の番地が指定される。指定されたROM
2の番地のROMデータがセンスアンプ3を介して内蔵
ROMデータ4として内部バス7に出力される。CPU
8は内部バス7上のデータ11を取り込み、処理し、処
理したデータを内部バス7上に出力する。処理されたデ
ータは内部バス7を介してポート12等の周辺部に伝達
される。内蔵されたROM2のプログラムのデータによ
り動作するモードを内蔵ROMモードと呼ぶ。
【0003】これに対して、シングルチップマイクロコ
ンピュータ1に内蔵されたROM2のプログラムの使用
を禁止し、内蔵ROM2のアドレス空間をシングルチッ
プマイクロコンピュータ1の外部に設けられた外部メモ
リ14に解放し、外部メモリ14のデータをプログラム
データとしてシングルチップマイクロコンピュータ1が
動作するモードをROMレスモードと呼ぶ。
【0004】通常、データ幅が8ビット以上のシングル
チップマイクロコンピュータでは、内蔵ROMモードと
ROMレスモードとを同一のシリコンチップで切り替え
て使用できるように設計されている。以下、ROMレス
モードの動作について説明する。ROMレス制御信号発
生装置10からROMレス制御信号9が出力され、プロ
グラムカウンタ5、センスアンプ3及びポート12に入
力される。プログラムカウンタ5はROMレス制御信号
9に応答して、アドレス信号6を内部バス7に出力す
る。また、センスアンプ3は、このROMレス制御信号
9により、内部ROMデータ4の出力が禁止される。更
に、ポート12は、内部バス7を介して伝達されたアド
レス信号6を外部メモリ信号線13を介して外部メモリ
14に供給する。外部メモリ14は、そのアドレスに対
応するプログラムデータを外部メモリ信号線13に出力
する。外部メモリ信号線13上のプログラムデータは、
ポート12及び内部バス7を介してCPU8に入力さ
れ、実行される。
【0005】図5及び図6は、ROMレス制御信号発生
装置10の第1の例である。この方式は、シリコンチッ
プを制作する複数のマスク工程のうち、1つの工程のマ
スクを2種類用意して、用途に応じて内蔵ROMモード
用チップとROMレスモード用チップとを拡散工程で作
り分ける方式である。図5及び図6のROMレス制御信
号9は論理素子17の入力信号の電位レベルにより決定
され、その入力信号レベルをVDDレベル15にするかG
NDレベル16にするかをマスクにより作り分ける。図
7は、図5及び図6のマスク切り替え部を示す回路図で
ある。マスクROM切り替え部18のAとBとを結線す
るマスクを使用した場合には、図5になり、AとCとを
結線するマスクを使用した場合には、図6になる。この
方式は、シリコンチップを制作する拡散工程において、
内蔵ROMモードシングルチップマイクロコンピュータ
(以下内蔵ROMモード品と呼ぶ)と、ROMレスモー
ドシングルチップマイクロコンピュータ(以下、ROM
レスモード品と呼ぶ)とを作り分ける方式である。
【0006】図8は、ROMレス制御信号発生装置10
の第2の例である。この方式は、電極パッド19の電位
レベルをシリコンチップ組み立て時に、結線してGND
レベルに固定するか、結線せずにオープンにするかを切
り替えてROMレス制御信号9の電位レベルを決定する
方式である。電極パッド19が組み立て時にオープンに
なっている場合には、内部信号20をVDDレベルからG
NDレベルの順序で論理素子21に入力することによ
り、A点の電位はVDDレベルに固定され、ROMレス制
御信号9はVDDレベルになる。一方、電極パッド19が
組み立て時に結線されてGNDレベルに固定された場合
には、内部信号20をVDDレベルからGNDレベルの順
序で論理素子21に入力してもA点の電位はGNDレベ
ルに固定され、ROMレス制御信号9はGNDレベルに
なる。
【0007】図9及び図10は、図8のROMレス制御
信号発生装置10を有するシングルチップマイクロコン
ピュータ1の組み立て図である。図9は電極パッド19
を結線する場合の組み立て図である。図9において、電
極パッド25はGNDパッドで、リードワイヤ線24に
よりGND端子であるリードフレーム23に結線され、
電極パッド19もGND端子にあたるリードフレーム2
3に結線される。リードフレーム23には、電極パッド
19と電極パッド25の2点が結線されている。
【0008】図10は、電極パッド19をリードフレー
ム23と結線せずにオープンにする場合の組み立て図で
ある。GND端子であるリードフレーム23には、GN
Dパッドの電極パッド25とのみ結線される。
【0009】図11はROMレス制御信号発生装置10
の第3の例である。この方式は、ROMレス制御信号9
の電位レベルを制御する専用の電極パッド22を有する
方式である。図12は図11のROMレス制御信号発生
装置10を有するシングルチップマイクロコンピュータ
1の組み立て図である。電極パッド22はリードフレー
ム23と1点で結線される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のシングルチップ
マイクロコンピュータでは、内蔵ROMモード品とRO
Mレスモード品とを同一チップで兼用する場合には次の
ような問題点があった。第1の例の場合には、シリコン
チップを制作する拡散工程のマスク変更で対応するた
め、シリコンチップの拡散工程終了後に内蔵ROMモー
ド品とROMレスモード品の切り替えが不可能であり、
拡散工程は工期が長いため、ROMレスモード品の緊急
の需要に対応できない。また、内蔵ROMモード品は、
ユーザのプログラムを内蔵しているため、他のユーザに
販売することができない。このため、ユーザが必要とす
る以上にシリコンチップができた場合破棄することにな
り、無駄を生じるとともに、コスト面でも採算が取れな
いという問題がある。
【0011】第2の例の場合には、シリコンチップ組み
立て時に内蔵ROMモード品とROMレスモード品の切
り替えをするために、第1の例のようにシリコンチップ
を破棄することはないが、組み立て上の制約がチップに
対して生じる。即ち、2点結線できるチップレイアウト
設計が必要であり、チップサイズが小さい場合や、ピン
数が多いために電極パッド数が多く、ROMレス制御用
の電位を決める電極パッドを配置する余地のないチップ
では、採用することができないという問題点があった。
【0012】第3の例の場合には、ROM内蔵モード品
とROMレスモード品の切り替え用に端子が1本必要に
なり汎用に使用できる端子が1本少なくなってしまうと
いう問題点があった。
【0013】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、内蔵ROMモード品とROMレスモード品
を同一チップで兼用することのできるシングルチップマ
イクロコンピュータを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシングルチ
ップマイクロコンピュータは、内蔵メモリ又は外部メモ
リに格納されたデータを読み出して動作するシングルチ
ップマイクロコンピュータにおいて、所定配線が切断さ
れているか否かを検出して論理値0又は1を出力する手
段と、前記論理値の0又は1に対応して前記内蔵メモリ
又は前記外部メモリからのデータ読み出しを選択する手
段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明においては、所定配線が切断されている
か否かにより、論理値が0又は1を出力する手段が設け
られており、この手段の出力に対応して内蔵メモリ又は
外部メモリからのデータ読み出しを選択する。従って、
拡散処理工程終了後に、前記所定配線を切断し、又は切
断しないことにより、ROMレスモード品又は内蔵RO
Mモード品とすることができる。このため、チップサイ
ズ及びピン数等が制約されることがなく、内蔵ROMモ
ード品とROMレスモード品とを兼用することができ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施例の回路図であ
る。図8と異なり、A点は、電極パッド19ではなく、
配線切り替え部27を介してアルミニウム配線でチップ
内のGNDレベル16に接続されている。チップは拡散
処理工程を終了した時点では、内部信号20をVDDレベ
ルからGNDレベルの順序で論理素子21に入力しても
A点の電位はGNDレベルに固定され、ROMレス制御
信号9はGNDレベルである。配線切断切り替え部27
のアルミニウム配線をレーザトリマのようなミクロン単
位の精度を有する装置により切断することにより、A点
の電位はGNDレベルに固定されず、内部信号20をV
DDレベルからGNDレベルの順序で論理素子21に入力
することによりA点の電位はVDDレベルになり、ROM
レス制御信号9は、VDDレベルになる。このように、R
OMレス制御信号9がGNDレベルの場合をROMレス
モード品となるようにシングルチップマイクロコンピュ
ータを構成すれば、内蔵ROMモード品をROMレスモ
ード品に変換でき、特別な電極パッドは不要となる。
【0018】図2及び図3は夫々本発明の第2及び第3
の実施例の回路図である。シングルチップマイクロコン
ピュータの場合、メインの内蔵ROMの他に、Nチャン
ネルオープンドレインを有する製品の場合には、ROM
コードオプションとしてプルアップ抵抗を拡散工程のR
OM固定マスクで選択接続する場合がある。
【0019】図2はユーザがプルアップ抵抗接続を選択
した場合のNチャンネルドレイン部の図であり、図3は
ユーザがプルアップ抵抗接続を選択しない場合のNチャ
ンネルオープンドレイン部の図である。図2において、
A点は配線切断切り替え部27と、マスクROMオプシ
ョン切り替え部28と、抵抗素子29とを介してVDDレ
ベル15に接続されている。
【0020】図3において、A点はVDDレベル15と接
続されていない。通常、Nチャンネルオープンドレイン
は複数本有しており、ユーザによりプルアップ抵抗を接
続するかしないかは異なり、従って、抵抗接続の本数も
異なる。
【0021】このNチャンネルオープンドレインを有す
るシングルチップマイクロコンピュータの内蔵ROM品
をROMレスモード品に変換するためには、プルアップ
抵抗の接続本数を限定する必要があり、通常は、プルア
ップ抵抗を非接続にする。チップの拡散処理工程が終了
した時点で、配線切断切り替え部27のアルミニウム配
線をレーザトリマのような装置により切断することによ
りすべてのユーザのチップをROMレスモード品にする
ことが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、内蔵ROM
モード品のチップからROMレスモード品を作成する場
合に、拡散処理工程終了後にレーザトリマ等による配線
切断でROMレス制御信号を制御できるようにしたの
で、チップサイズ、ピン数に関係なくROMレスモード
品の作成が可能で、ROMレス制御端子も不要になり、
ユーザの必要数以上にできあがった内蔵ROMモード品
のチップもROMレスモード品にすることが可能になる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2実施例の回路図である。
【図3】本発明の第3実施例の回路図である。
【図4】シングルチップマイクロコンピュータの回路図
である。
【図5】従来のマスクROM切り替えによるROMレス
制御信号発生部の回路図である。
【図6】従来のマスクROM切り替えによるROMレス
制御信号発生部の回路図である。
【図7】図5及び図6に示すマスク切り替え部を示す回
路図である。
【図8】従来の組み立て切り替えによるROMレス制御
信号発生部の回路図である。
【図9】組み立て切り替えによるROMレス品の組み立
て図である。
【図10】組み立て切り替えによるROM内蔵品の組み
立て図である。
【図11】ROMレス制御端子を有する場合のROMレ
ス制御信号発生部の回路図である。
【図12】ROMレス制御端子を有する場合の組み立て
図である。
【符号の説明】
1;シングルチップマイクロコンピュータ 2;ROM 3;センスアンプ 4;内部ROMデータ 5;プログラムカウンタ 6;アドレス信号 7;内部バス 8;CPU 9;ROMレス制御信号 10;ROMレス制御信号発生装置 11;データ 12;ポート 13;外部メモリ信号線 14;外部メモリ 15;VDDレベル 16;GNDレベル 17,21;論理素子 18;マスクROM切り替え部 19,22,25,26;電極パッド 20;内部信号 23;リードフレーム 24;リードワイヤ線 27;配線切断切り替え部 28;マスクROMオプション切り替え部 29;抵抗素子 30;Nチャンネルオープンドレイン 31;ゲート信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵メモリ又は外部メモリに格納された
    データを読み出して動作するシングルチップマイクロコ
    ンピュータにおいて、所定配線が切断されているか否か
    を検出して論理値0又は1を出力する手段と、前記論理
    値の0又は1に対応して前記内蔵メモリ又は前記外部メ
    モリからのデータ読み出しを選択する手段とを備えたこ
    とを特徴とするシングルチップマイクロコンピュータ。
JP3246823A 1991-08-30 1991-08-30 シングルチツプマイクロコンピユータ Pending JPH0561989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246823A JPH0561989A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 シングルチツプマイクロコンピユータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246823A JPH0561989A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 シングルチツプマイクロコンピユータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561989A true JPH0561989A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17154229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246823A Pending JPH0561989A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 シングルチツプマイクロコンピユータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579531A (en) System for selecting path among plurality of paths using plurality of multiplexers coupled to common bus to transfer data between peripheral devices and external device
US4458163A (en) Programmable architecture logic
US6321324B1 (en) Device for putting an integrated circuit into operation
JPH09120324A (ja) マイクロコンピュータの動作モード設定用入力回路
JPH0561989A (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
JPH0393098A (ja) 集積回路
US6615289B1 (en) Semiconductor chip configuration and method of controlling a semiconductor chip
EP0633529A1 (en) Emulation system for microcomputer
US6092148A (en) Microcomputer having different memory capacities that can be selected from a common chip layout
KR100357177B1 (ko) 마이크로컴퓨터의명령해석장치
JP3184156B2 (ja) 半導体集積回路およびその製品仕様制御方法
JPS62247448A (ja) Prom内蔵型マイクロコンピユ−タ
JPH02177364A (ja) 半導体集積回路
JP3437322B2 (ja) 半導体集積装置
JPH06302698A (ja) 半導体集積回路装置
JP2904851B2 (ja) 半導体集積回路装置の入・出力セル
JP3159308B2 (ja) クロック信号入力バッファ回路
JP2669958B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2699859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3023959B2 (ja) 未定義命令検出方式
JPH01149158A (ja) 半導体集積回路
JPH1126732A (ja) 集積回路
JPH06175871A (ja) エミュレーション装置
JPS638937A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH07182859A (ja) 半導体集積回路装置