JPH056170A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH056170A
JPH056170A JP3318585A JP31858591A JPH056170A JP H056170 A JPH056170 A JP H056170A JP 3318585 A JP3318585 A JP 3318585A JP 31858591 A JP31858591 A JP 31858591A JP H056170 A JPH056170 A JP H056170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
pitch
sound
control
designating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3318585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630699B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3318585A priority Critical patent/JP2630699B2/ja
Publication of JPH056170A publication Critical patent/JPH056170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630699B2 publication Critical patent/JP2630699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 楽音の音高または音域に応じた音像定位特性
を楽音の音色に対応して異ならせることにより、音色に
応じた拡がり感のある音響効果が得られるようにするこ
と。 【構成】 指定された音高に対応する楽音信号を指定さ
れた音色で発生する。また、指定された音色に対応して
互いに異なる複数の制御特性を選択し、この制御特性に
従って複数の制御信号を楽音の音高または音域に対応し
てそれぞれ発生する。これらの制御信号により上記楽音
信号のレベルをそれぞれ制御して、別々の音響系統によ
りそれぞれ発音する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音の音高または音
域に応じた音像定位特性を楽音の音色に対応して異なら
せることにより、音色に応じた拡がり感のある音響効果
が得られるようにした電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器においては、ステレオ効
果等の多チャンネル音源効果を得るために、音色ごとに
発音スピーカを設定し、各スピーカから異なる音色の楽
音を発音するようにしたものが提案されている(例え
ば、実開昭48−19026号)。また、各音高または
音域ごとにそれぞれ2個の可変抵抗器から成る2チャン
ネルパンポットを設け、各音高または音域ごとに音像定
位を異ならせるようにした電子楽器も知られている(特
開昭58−90696号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の従来技術のよう
に音色ごとに発音スピーカを設定するものにあっては、
各スピーカから発音される音のレベルが一定であるた
め、一旦音色が選択されると音像定位が固定されてしま
い、鍵盤演奏を行なっている最中に演奏鍵の変化と共に
音像定位を変化させることはできなかった。従って、十
分な音の拡がり感が得られない、という欠点がある。た
とえば、自然楽器のピアノでは、操作鍵によって音の発
する位置が異なっており、演奏鍵の変化に伴って音の発
生位置が移動し、自然な拡がりを呈するのであるが、上
記前者の従来技術ではそのような自然な拡がり感を得る
ことができない。
【0004】その点、後者の従来技術では各音高または
音域ごとに音像定位を異ならせることができるので、演
奏鍵の変化に応じた音の拡がり感を一応得ることができ
る。しかし、ピアノ,チェンバロ等の鍵盤式自然楽器で
は、音高または音域によって発音位置が大きく異なる
が、トランペット,フルート等の吹奏楽器等においては
音高または音域によって発音位置が大きく変化すること
はない。しかるに、上記後者の従来技術では、各音高ま
たは音域に対応する2チャンネルパンポットによって設
定できる音像定位の特性は1つだけであるので、音色に
よってはかえって不自然な音像定位変化が生じてしまう
という欠点がある。この発明は上述の点に鑑みてなされ
たもので、楽音の音高または音域に応じた音像定位特性
を、その音色に対応して自動的に可変制御することがで
きるようにし、音色に応じて音の拡がり感を異ならせる
ことができるようにした電子楽器を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子楽器
は、発生すべき楽音の音高を指定する音高指定情報を出
力する音高指定手段と、楽音の音色を指定する音色指定
手段と、前記音高指定情報に基づく音高の楽音信号を前
記音色指定手段で指定された音色で発生する楽音信号発
生手段と、前記楽音信号発生手段から発生された楽音信
号をそれぞれ発音する複数の発音手段と、前記音色指定
手段で指定された音色に対応して選択される互いに異な
る複数の制御特性に従って、複数の制御信号を、前記音
高指定情報に基づき楽音の音高または音域に対応して、
それぞれ発生する制御信号発生手段と、前記各発音手段
で発音される楽音信号のレベルを、前記制御信号発生手
段により発生される各制御信号に応じてそれぞれ制御す
るレベル制御手段とを具えたものである。これを図によ
り示すと図1のようであり、2は音高指定手段、3は音
色指定手段、4は楽音信号発生手段、10A,10Bは
発音手段、6は制御信号発生手段、8A,8Bはレベル
制御手段、である。
【0006】
【作用】音高指定手段2により、発生すべき楽音の音高
を指定する音高指定情報が与えられると、楽音信号発生
手段4では、上記音高指定情報に基づく音高の楽音信号
を音色指定手段3で指定された音色で発生する。一方、
制御信号発生手段6では、音色指定手段3で指定された
音色に対応して選択される互いに異なる複数の制御特性
に従って、複数の制御信号を、上記音高指定情報に基づ
き楽音の音高または音域に対応して、それぞれ発生す
る。
【0007】楽音信号発生手段4が発生した楽音信号は
レベル制御手段8A,8Bに与えられ、制御信号発生手
段6からの各制御信号によって、そのレベルがそれぞれ
制御される。このようにレベル制御された楽音信号がそ
れぞれの発音手段10A,10Bで発音される。この場
合、各制御信号は、互いに異なる複数の制御特性に従っ
て、音高または音域に対応してそれぞれ発生されるの
で、各発音手段10A,10Bで発音される楽音のレベ
ルが音高または音域に応じて異なる特性で変化すること
になり、音高または音域に応じて楽音の音像定位が変化
することになる。また、その場合に、その互いに異なる
複数の制御特性は音色に対応して選択されるものである
ので、楽音の音高または音域に応じた音像定位特性がそ
の音色に対応して自動的に可変制御することができるよ
うになり、音色に応じて異なる音の拡がり感を得ること
ができることとなる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の一実施
例を詳細に説明しよう。図2は、この発明の電子楽器の
実施例を示している。図2において、音高指定手段とし
て鍵盤回路12は、演奏者によって操作される各鍵ごと
に設けられたキースイッチを有し、各鍵の操作を検出し
て押圧された鍵に関するキーコードKCを発生し、楽音
信号発生回路14および複数系統(この実施例の場合2
系統)の制御信号発生回路16A,16Bにこのキーコ
ードKCを音高指定情報として与える。音色指定スイッ
チ13は、周知のように、楽音の音色を指定するもので
ある。楽音信号発生回路14は、鍵盤回路12から与え
られたキーコードKCに基づき、そのキーコードKCが
表わす鍵の音高(音名およびオクターブ)に対応した楽
音信号(ディジタル信号)を音色指定スイッチ13で指
定された音色で発生し、複数系列(この実施例の場合2
系列)の掛算器18A,18Bに与える。
【0009】制御信号発生回路16A,16Bは、この
実施例の場合、2系列の発音系統に対応して設置されて
おり、制御信号発生回路16Aは、鍵盤回路12から与
えられたキーコードKCに基づき、例えば、図3に示す
ように、キーコードKCが表わす鍵の音高が高くなるに
従って直線的にレベルが減少する制御信号(ディジタル
信号)LAを発生し、掛算器18Aに与える。また、制
御信号発生回路16Bは、鍵盤回路12から与えられた
キーコードKCに基づき、たとえば、図4に示すよう
に、キーコードKCが表わす鍵の音高が高く成るに従っ
て直線的にレベルが増加する制御信号(ディジタル信
号)LBを発生し、掛算器18Bに与える。また、この
制御信号発生回路16A,16Bでは、後述するよう
に、音色指定スイッチ13で指定された音色に応じて制
御信号LA,LBの制御カーブつまり制御特性を自動的
に選択して、音高または音域に応じた音像定位制御特性
を音色に応じて自動的に可変制御する。
【0010】この場合、各制御信号発生回路16A,1
6Bは、鍵盤回路12から与えられたキーコードKCを
読出し信号として制御信号カーブを記憶したメモリを読
出して制御信号LA,LBを出力する構成、または、キ
ーコードKCに従って所定の演算を行って制御信号L
A,LBを出力するような演算回路で構成することがで
きる。また、この場合、鍵盤回路12から出力されるキ
ーコードKCが、音高の上昇に従って大きな値になるよ
うに設定されている場合には、制御信号発生回路16A
は、キーコードKCを反転して制御信号LAとして発生
し、また、制御信号発生回路16BはキーコードKCを
そのまま制御信号LBとして発生させるものであっても
よい。
【0011】掛算器18Aは、楽音信号発生回路14か
ら与えられる楽音信号と、制御信号発生回路16Aから
与えられる制御信号LAとを掛算し、その出力をデジタ
ルアナログ変換器(D/A)20Aに与える。また、掛
算器18Bは、楽音信号発生回路14から与えられる楽
音信号と、制御信号発生回路16Bから与えられる制御
信号LBとを掛算し、その出力をディジタルアナログ変
換器(D/A)20Bに与える。そして、D/A変換器
20A,20Bは、それぞれ掛算器18A,18Bのデ
ィジタル信号出力をアナログ信号に変換し、増幅器22
A,22Bに加える。各増幅器22A,22Bが発生す
るレベル制御された楽音信号は、それぞれスピーカ24
A,24Bに加えられ、楽音として発音される。
【0012】このような構成によれば、制御信号発生回
路16A,16Bが図3および図4に示すような制御信
号LA,LBを出力するとした場合、低音域の鍵が操作
されたときには掛算器18Aの出力楽音信号のレベル
が、掛算器18Bの出力信号レベルより大きくなるの
で、スピーカ24Aの発音レベルが大きくなって、音像
はスピーカ24A側に定位する。中音域の鍵が操作され
たときには掛算器18Aの出力楽音信号のレベルと、掛
算器18Bの出力信号レベルがほぼ等しくなるので、ス
ピーカ24A,24Bの発音レベルの大きさが等しくな
って、音像はスピーカ24A,24Bの中間部分に定位
する。また、高音域の鍵が操作されたときには掛算器1
8Bの出力楽音信号のレベルが、掛算器18Aの出力信
号レベルより大きくなるので、スピーカ24Bの発音レ
ベルが大きくなって、音像はスピーカ24B側に定位す
る。したがって、楽音の音高によって各スピーカ24
A、24Bからの発音レベルが変更される結果、音高に
応じて音像が動くので、自然な音の拡がりが得られるこ
とになる。
【0013】この場合、制御信号発生回路16A,16
Bをメモリで構成するものとすれば、制御信号発生回路
16Aのメモリには、例えば図5に示すような複数の制
御カーブa,b,c,dを記憶し、また、制御信号発生
回路16Bのメモリには、例えば図5に示す制御カーブ
とは対称形の図6に示すような複数の制御カーブa,
b,c,dを記憶しておき、所望の制御カーブを楽音信
号の音色に対応して自動的に選択することができる。す
なわち、音色指定スイッチ13で指定された音色に応じ
て対応して互いに異なる制御カーブすなわち制御特性が
自動的に選択され、この制御カーブすなわち制御特性に
従って各系列の制御信号LA,LBが、キーコードKC
に基づき楽音の音高に対応してそれぞれ発生されること
になる。このようにすれば、音高又は音域に応じた音像
の移動特性を、楽音の音色に最適な状態に設定すること
ができる。
【0014】なお、2系列の制御信号(LA,LB)を
得るのに2つの制御信号発生回路16A,16Bを設け
る代わりに、1つの制御信号発生回路を設け、この制御
信号発生回路から1系列の制御信号を発生するととも
に、この制御信号を、例えば反転するなど、適宜に変換
して他系列の制御信号を得るようにしてもよい。さら
に、制御信号発生回路16A,16Bは、実施例では押
圧鍵の音高に応答して制御信号を発生するようにしてい
るが、押圧鍵の音域に対応して制御信号を発生するよう
にしてもよい。この場合、キーコードKCの上位ビット
が音域を表わしているので、例えば、該上位ビットを制
御信号発生回路16A,16Bに供給すれば、音域に対
応した音像の移動など、音域に応じた発音態様が得られ
る。なお、実施例では2つの発音系列の場合について説
明したが、3以上の発音系列数を設定してもよい。ま
た、実施例ではディジタル信号処理について説明した
が、アナログ信号処理によっても同様の効果が得られ
る。この場合、楽音信号および制御信号LA,LBはア
ナログ信号とし、また、必要に応じてキーコードKCの
代わりに音高電圧を用いてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、楽音の
音高または音域に応じてその音像定位が変化し、音の拡
がり感を得ることができると共に、その場合の音高また
は音域に応じた音像定位特性を、楽音の音色に対応して
自動的に可変制御することができるようになり、音色に
応じて異なる音の拡がり感を得ることができることとな
るという優れた効果を奏する。従って、例えば自然楽器
における楽器種類毎に異なる音高または音域に応じた音
像定位特性を模倣することができるようになり、音色に
適した自然な音の拡がり感を得ることができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子楽器を示すブロック図。
【図2】この発明の電子楽器の実施例を示すブロック
図。
【図3】同実施例における或る系列の制御信号の制御カ
ーブの一例を示す図。
【図4】同実施例における他の系列の制御信号の制御カ
ーブの一例を示す図。
【図5】同実施例における或る系列の制御信号の制御カ
ーブの別の例を示す図。
【図6】同実施例における他の系列の制御信号の制御カ
ーブの別の例を示す図。
【符号の説明】
2…音高指定手段、3…音色指定手段、4…楽音信号発
生手段、6…制御信号発生手段、8A,8B…レベル制
御手段、10A,10B…発音手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 発生すべき楽音の音高を指定する音高指
    定情報を出力する音高指定手段と、楽音の音色を指定す
    る音色指定手段と、前記音高指定情報に基づく音高の楽
    音信号を前記音色指定手段で指定された音色で発生する
    楽音信号発生手段と、前記楽音信号発生手段から発生さ
    れた楽音信号をそれぞれ発音する複数の発音手段と、前
    記音色指定手段で指定された音色に対応して選択される
    互いに異なる複数の制御特性に従って、複数の制御信号
    を、前記音高指定情報に基づき楽音の音高または音域に
    対応して、それぞれ発生する制御信号発生手段と、前記
    各発音手段で発音される楽音信号のレベルを、前記制御
    信号発生手段により発生される各制御信号に応じてそれ
    ぞれ制御するレベル制御手段とを具えた電子楽器。
JP3318585A 1991-11-07 1991-11-07 電子楽器 Expired - Fee Related JP2630699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318585A JP2630699B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318585A JP2630699B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056170A true JPH056170A (ja) 1993-01-14
JP2630699B2 JP2630699B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18100783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318585A Expired - Fee Related JP2630699B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270169B1 (en) 1997-10-14 2001-08-07 Denso Corporation Rotary pump and braking device using same
EP3373288A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-12 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082327B2 (ja) * 2006-08-09 2012-11-28 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法および音声信号処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121492A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5767995A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound image defining device for electronic musical instrument
JPS5890696A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 松下電器産業株式会社 立体音響電子楽器
JPS59102292A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121492A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5767995A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound image defining device for electronic musical instrument
JPS5890696A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 松下電器産業株式会社 立体音響電子楽器
JPS59102292A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270169B1 (en) 1997-10-14 2001-08-07 Denso Corporation Rotary pump and braking device using same
US6474752B2 (en) 1997-10-14 2002-11-05 Denso Corporation Rotary pump and braking device using same
DE19847082B4 (de) * 1997-10-14 2013-01-17 Denso Corporation Drehkolbenpumpe und Bremsvorrichtung, die diese verwendet
EP3373288A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-12 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium
CN108573690A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 卡西欧计算机株式会社 电子乐器、发音控制方法以及记录介质
US10304432B2 (en) 2017-03-08 2019-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium
CN108573690B (zh) * 2017-03-08 2023-02-28 卡西欧计算机株式会社 电子乐器、发音控制方法以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630699B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909121A (en) Tone signal generation device with reasonance tone effect
US5138926A (en) Level control system for automatic accompaniment playback
US7247785B2 (en) Electronic musical instrument and method of performing the same
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JPH056170A (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JPH09330079A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
WO2022049759A1 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法およびプログラム
JP2745852B2 (ja) 電子楽器の効果装置
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JP2730721B2 (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JPH0580768A (ja) 電子楽器
JPH07191669A (ja) 電子楽器
JP3455976B2 (ja) 楽音発生装置
JP3419261B2 (ja) 波形メモリ型楽音発生装置
JP3493838B2 (ja) 電子楽器
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH08314484A (ja) 自動演奏装置
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JP3556997B2 (ja) 電子楽曲発生装置
JPS644157Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees