JPH0561300A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0561300A
JPH0561300A JP24665691A JP24665691A JPH0561300A JP H0561300 A JPH0561300 A JP H0561300A JP 24665691 A JP24665691 A JP 24665691A JP 24665691 A JP24665691 A JP 24665691A JP H0561300 A JPH0561300 A JP H0561300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
photoconductor
light source
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24665691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawamura
孝夫 河村
Seiji Akita
成司 秋田
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24665691A priority Critical patent/JPH0561300A/ja
Publication of JPH0561300A publication Critical patent/JPH0561300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コロナ帯電を用いない電子写真方式での画像
形成で、画像形成を繰り返しても残像や画像濃度の変化
等の前歴の影響がみられない、良好な品質の画像形成を
行う。 【構成】 感光体内部に除電光源と露光光源を備えた露
光ヘッドを配設し、除電光源と露光光源の間に、非透光
性で、露光光源側を黒色艶消し処理し、除電光源側を光
反射性とした遮蔽板を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は画像形成方法に関し、特に
はコロナ帯電を不要として露光と現像とがほぼ同時に行
えるように組合せ、且つクリーニングを不要にできた電
子写真方式による画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、最も一般的な電子写真プロセスとし
て、コロナ放電による感光体の帯電を利用したカールソ
ン法の画像形成方法が広く知られており、既に実用化さ
れている。
【0003】このカールソン法によれば、コロナ放電に
より感光体表面を帯電し、次いで画像露光により露光部
の帯電電荷を消失させて静電潜像を形成し、その静電潜
像を帯電したトナーで現像し、記録紙に転写、定着され
て記録紙上に画像を形成し、然る後、残留トナーをクリ
ーニングして感光体を繰り返し使用するものである。し
かしながら、カールソン法では、装置の構成や画像形成
プロセスが複雑になり、コロナ放電用に高電圧電源が必
要となり、またコロナ放電を用いるためにオゾンが発生
する等の問題点があった。
【0004】これに対して近時、コロナ帯電を不要とす
る電子写真方式による画像形成方法が提案されている。
(特公平2−4900号、特公昭60−59592号参
照)
【0005】特公平2−4900号に提案された画像形
成方法によれば、透光性支持体上に透光性導電層と光導
電層と主として有機材料から成る絶縁層を順次設けた感
光体を用い、この感光体の絶縁層側に導電性磁性トナー
を供給しながら、トナーと透光性導電層との間に電圧を
印加しつつ光導電層を露光することで、明部においては
絶縁層を挟んで光導電層とトナーとの間に逆極性の電荷
対を形成し、磁力によるトナーの搬送力に打勝ってトナ
ーを感光体表面に静電力で吸着し、一方、暗部において
は上記露光の後に、磁力により絶縁層表面からトナーを
除去することで、感光体上に露光明部にトナーを付着さ
せ画像を形成する。
【0006】また、特公昭60−59592号に提案さ
れた画像形成方法によれば、透光性支持体上に透光性導
電層と光半導体層と絶縁層を順次設けた感光体を使用
し、トナー供給器と透光性導電層の間に電圧を印加しな
がら透光性支持対側から光半導体層を露光することによ
り、絶縁層上にトナー像を形成する。その後、このトナ
ー像を紙と接触させ、トナー供給器と透光性導電層の間
に印加した電圧と透光性導電層からみて逆極性の電圧を
紙の背面に印加して、トナー像を紙上に転写するととも
に、光導電層中に残留する電荷像を消去する。
【0007】これらは一般に光背面記録方式の電子写真
と言われ、その方式による画像形成装置は、透光性支持
体上に形成された感光体を用いて、感光体の内部に露光
光源を配設する構造が特徴となっている。
【0008】上記の画像形成方法においては、いずれも
感光体の除電を必要としない旨の説目がなされている
が、繰り返し使用において安定した画像形成を行うに
は、現像後に感光体に除電光を照射して、感光体に残留
している電荷を除去することが望ましい。
【0009】また、このような除電のための光源は、感
光体の外部に配設しても内部に配設しても感光体の残留
電荷を除去することが出来るが、装置の小型化や感光体
周りの省スペース化を考える場合には、感光体内部に配
設することが望ましい。
【0010】これまでの先行出願の中でも感光体内部に
除電光源を配設した例は見られるが、いずれも露光光源
とは別に除電光源を設ける例しか開示されていない。
【0011】上記光背面記録方式の電子写真装置に使用
する露光光源は、感光体内部に配設する必要がある。一
方、除電光源は、感光体の外部に配設しても内部に配設
してもよいが、装置の小型化や感光体周りの省スペース
化を考える場合には、感光体内部に配設することが望ま
しい。
【0012】更に感光体内部においても露光光源と除電
光源を別々に設置することは、感光体を小径化して装置
をより小型化するためには不利であり、露光光源と除電
光源とが一体に形成された露光手段を用いることが望ま
しい。
【0013】また、露光領域と除電光照射領域との遮光
手段を設けずに両方の光照射を行った場合、特に除電光
が露光領域に拡散して、画像形成に対して画像濃度の低
下や解像力の低下等の悪影響を与えることがあった。
【0014】
【発明の課題】本発明の課題は、叙上の問題点を解決
し、小径化された感光体の内部に配設が可能で、それに
よって装置の小型化が可能であり、また、十分な画像濃
度と良好な画像品質が得られる画像形成装置を提供する
ことにある。
【0015】
【発明の構成】本発明は、透光性支持体上に透光性導電
層と光導電層を含む感光体層とを積層して成る感光体
に、現像剤を介して現像バイアス電圧を印加すると共
に、感光体内部に設けた露光ヘッドにより透光性支持体
側から露光して、感光体上に画像を形成するようにした
光背面記録方式の画像形成装置において、該露光ヘッド
には、露光光源の他に除電光源を設け、かつ露光光源と
除電光源との間には、非透光性でかつ除電光源側を光反
射性とした遮蔽板を設けたことを特徴とする画像形成装
置にある。
【0016】ここで好ましくは遮蔽板の露光光源側は黒
色等の非白色の色とし、かつ表面を艶消し処理し、露光
光源からの光や除電光源から様々な経路で遮蔽板の露光
光源側まで迷い込んできた光を吸収させる。また好まし
くは、除電光源は1対設け、感光体に対し広範囲に除電
光を照射する。
【0017】
【発明の作用】この発明では、除電光源からの光で除電
を行う。ここで除電光源と露光光源との間には非透光性
の遮蔽板を設けたので、除電光源からの光で露光するこ
とはなく、遮蔽板の除電光源側は光反射性なので、除電
光源からの光は遮蔽板で反射し、感光体を広範囲に除電
できる。これらの結果弱い除電光源でも確実に除電がで
き、例えばEL素子等の光出力の小さな光源も用いるこ
とができ、LED等を用いる場合にはその光出力を小さ
くし、LEDからの発熱を抑えることができる。更に除
電光源は露光ヘッド内に設けるので、感光体の小型化と
プリンタ等の応用装置の小型化とが図れる。
【0018】
【実施例】本発明を実施例により説明する。図1は本発
明の画像形成装置1を表す模式図であり、図中の2は透
光性支持体3上に透光性導電層と光導電層を含む感光体
層4とが積層されたドラム状の感光体、5は露光ヘッ
ド、5aは露光ヘッド5に設けたセルフォックレンズア
レイ、6は現像器、7は転写ローラである。露光ヘッド
5と現像器6は、感光体2を介してほぼ対称的に配置す
る。8はLEDアレイやEL光源、蛍光灯等の除電光源
である。除電光源8は好ましくは一対設けて、広範囲に
除電光を照射できるようにし、LEDアレイ等の露光光
源22との間には遮蔽板21,21を設ける。遮蔽板は
非透光性で、除電光源8側の表面を光反射性で、好まし
くは光を拡散しながら光束を広げて反射させるように
し、露光光源22側は好ましくは表面を黒色艶消し処理
し、光を吸収させるようにする。現像器6は、例えば8
極の円柱状の磁極ローラ9と、その外周に亘って配設さ
れた導電性スリーブ10とから成り、更にドクターブレ
ード11で一定の層厚に規制した導電性磁性トナー、ま
たは導電性磁性キャリアと絶縁性トナーとから成る2成
分系トナーをスリーブ10の外周に配送し、磁気ブラシ
12を形成する。またスリーブ10と透光性導電層との
間にはバイアス電源13を設け、透光性導電層とバイア
ス電源13の間に感光体2の電位特性に応じて+或いは
−の5〜300Vの現像バイアス電圧を印加する。14
は感光体2の表面に形成されたトナー像、15は記録
紙、16は残留トナーである。これ以外に磁極ローラ9
や導電性スリーブ10の回転手段と、感光体2の回転手
段とを設ける。
【0019】次に上記構成の画像形成装置1の動作を導
電性磁性トナーを例にとって説明する。図2に示す感光
体2は、透光性支持体3の上に、透光性導電層4aと、
a−Si系キャリア注入阻止層4b,a−Si系光導電
層4c,a−SiC系表面層4dとを積層した感光体層
4を設けたものである。
【0020】先ず、回転する感光体2の透光性支持体3
側から光導電層4cに露光ヘッド5よりセルフォックレ
ンズアレイ5aを通して画像露光の光を照射し、a−S
i系光導電層4cの内部に光キャリアとして正孔と電子
の対を発生させると、現像器6側に+のバイアス電圧を
印加してあれば、そのバイアス電圧によって光キャリア
対の内の電子はa−Si系光導電層4cの表面側へ移動
し、露光明部に対応する表面側の領域に電子が集まり、
一方、正孔は透光性導電層側に集まる。このような感光
体2中の電荷の流れに対応して、導電性トナーには正の
電荷が誘起され、トナーがa−Si系光導電層4cの表
面に引き付けられて、露光明部に対応して感光体2に付
着する。
【0021】感光体2に付着したトナー像14は、転写
部において記録紙15を介して電圧を印加された転写ロ
ーラ7により記録紙15上に転写され、次いで定着手段
(図示せず)により定着されて、記録画像となる。
【0022】一方、画像露光の光を照射しない非露光部
では、上記のような感光体2中の電荷の移動が生じない
ため、トナーを感光体2に引き付ける電界も発生しない
ので、トナーは付着しない。また前のプロセスでの残留
トナー16は磁力によって現像器6に回収され、これに
よってクリーニング工程を不要とすることができる。
【0023】次いで、トナー層14を転写した後の感光
体2は、除電光源8からの除電光の照射等の除電工程を
経て、初期状態に戻る。また初期状態に戻った感光体2
とその表面の残留トナー16とは、電気的な引力が既に
なくなっているため、残留トナー16は現像器6の磁力
によって現像器6に容易に回収され、再び画像形成に利
用される。以上の各プロセスを繰り返して画像形成が行
われる。2成分系トナーを用いたプロセスもほぼ同様で
あって、導電性キャリアを通して感光体表面が帯電さ
れ、露光明部表面電位が低下したところに反転現像の原
理で絶縁性トナーが付着し、トナー像14が形成され
る。
【0024】また本発明は上記構成以外に次のように変
更してもよい。例えば上記の動作説明においては、現像
バイアス電圧に正の電圧を用いた場合を述べたが、負の
電圧を用いた場合も、電荷の極性が上記説明と逆になる
のみで、全く同様の原理で画像形成が行われる。また露
光ヘッド5の露光光源22にはLEDを用いたが、EL
光源や蛍光灯、プラズマイメージバー、レーザ、液晶シ
ャッタ、強誘電体シャッタ等を用いてもよい。更にまた
除電光源8にも、LEDの他、蛍光灯、EL光源等の光
源が使用可能である。
【0025】この発明では、感光体2の表面にトナー像
が形成されてから再び初期状態に戻るまでの広範囲にお
いて除電光が照射されることになり、転写前においては
感光体2の電荷を消去して表面に形成されたトナー像と
の電気的な引力を弱めて転写の効率を高めると共に、転
写後の除電も確実に行えるようになる。
【0026】また除電光の照射を広範囲において行える
ため、除電光の光量を必要最小限程度に弱くして効率よ
く除電を行えるようになり、光量の大きな除電光を照射
することによって生じる、画像濃度の低下やムラ、帯電
能の低下といった感光体の特性への悪影響を低減でき
る。
【0027】遮蔽板21は除電光や画像露光光が透過せ
ず、光源の基材に取り付け可能な板状のものであればよ
く、Al、SUSなどの金属や、アクリル、ポリカーボ
ネイト、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニー
ル、エポキシ、セルロイドなどの樹脂、または各種ゴ
ム、あるいは紙などを用いることができる。またこの遮
蔽板21には、除電光側では、除電光を適度に反射し、
かつ拡散させるような処理を施し、画像露光側では、解
像力の低下や画像濃度への悪影響を低減させるために、
光の反射防止や散乱光を吸収するような黒色化処理や艶
消し処理などを施すことが、画像形成条件を安定させて
良好な画像を得るために望ましい。例えば遮蔽板21が
Alの場合、除電光源側ではAlの表面をそのまま用い
て、光を拡散させながら反射し、露光光源22では表面
に黒色艶消し処理を施して光を吸収させれば良い。
【0028】遮蔽板21の長さは、感光体の軸方向にお
いては画像領域以上の長さを有することが望ましく、感
光体の径方向においてはその端部が感光体の内周面にほ
ぼ内接して、除電光が画像露光領域に漏れないようにす
ることが望ましい。遮蔽板21の取り付け角度は、除電
光源からの除電光が有効に反射され、かつ画像露光領域
に除電光の影響が生じない範囲であれば、どのような角
度に設定してもよく、また遮蔽板21自身を湾曲あるい
は屈曲した形状のものとしてもよい。
【0029】本発明に用いる感光体2の典型的な層構成
は図2に示す通りであり、具体例を述べる。上記透光性
支持体3を構成する材料には、パイレックスガラス、ソ
ーダガラス、ホウ 酸ガラスなど、また石英、サファイ
アなどの無機質系のもの、並びに 素樹脂、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
ビニロン、エポキシ、マイラーなどの耐熱性有機樹脂系
のものが挙げられる。
【0030】上記透光性導電層4aを構成する材料に
は、インジウム・スズ・酸化物(ITO)、酸化錫、酸
化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅などがあり、また半透
明になる程度に薄くしたAl、Ni、Auなどから成る
金属薄層を用いてもよい。その層形成法には真空蒸着
法、活性反応蒸着法、RFスパッタリング法、DCスパ
ッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、D
Cマグネトロンスパッタリング法、熱CVD法、プラズ
マCVD法、スプレー法、塗布法、浸漬法などがある。
【0031】キャリア注入阻止層4bは感光体2表面が
バイアス電圧を印加されつつ現像剤と接触した際に、透
光性導電層4aからa−Si系光導電層4cへのキャリ
アの注入を阻止することにより、画像ノイズを除き、露
光部と非露光部との静電コントラストを高めて画像品質
を向上させると共に、現像におけるバックグラウンドの
カブリを低減する。
【0032】キャリア注入阻止層4bには、絶縁層、高
抵抗層、あるいはa−Si系のp型またはn型半導体層
を用いることも可能である。ここで、絶縁層とは、体積
抵抗率が極めて大きく、その層の内部において、正負両
極性の電荷の移動を共に阻止する性質を有するものを言
う。また高抵抗層とは、体積抵抗率が絶縁層よりも小さ
いが光導電層よりも大きいものを言う。就中、その層の
内部において、一方の極性の電荷の移動は阻止するが、
他方の極性の電荷の移動を許容する性質を有するもの
が、感光体用として好ましい。
【0033】キャリア注入阻止層4bには、透光性導電
層4aからのキャリアの注入を阻止する電気的な特性と
共に、透光性支持体3側からの画像露光の光を吸収しな
いように透光性が高く(光学的バンドギャップが大き
い、または光透過率が高い)、更に透光性導電層4aや
a−Si系光導電層4cとの密着性が良く、a−Si系
導電層4cの形成時の加熱等にも大きな変質を起こさな
いといった特性が必要である。
【0034】キャリア注入阻止層4bに用いる絶縁層と
しては、絶縁性のアモルファスシリコンカーバイド(a
−SiCx)、アモルファスシリコンオキサイド(a−
SiOx)、アモルファスシリコンナイトライド(a−
SiNx)、a−SiC・O、a−SiC・N、a−S
iO・N、a−SiC・O・N等のa−Si系絶縁層
や、ポリエチレンテレフタレートやパリレン、ポリ四フ
ッ化エチレン、ポリイミド、ポリフッ化エチレンプロピ
レン、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルローズ樹脂、その
他の有機絶縁層等を用いると良い。a−Si系絶縁層形
成においては、C、N、O等の含有量を層厚方向に変化
させたものも用いることができる。またこの層4bに絶
縁層に代えて用いる高抵抗層としては、特に(a−Si
x、a−SiOx 、a−SiNx、a−SiO・N、a
−SiC・O・N等のa−Si系の高抵抗層が好まし
く、上記a−Si系絶縁層に比べて、カーボン(C)、
酸素(O)、窒素(N)の含有量を少なくしたり、成膜
条件を適宜調整して形成する。
【0035】またキャリア注入阻止層4bに絶縁層に代
えて用いるa−Si系のp型またはn型半導体層として
は、a−Si系光導電層4cに比べて光学的バンドギャ
ップを大きくするために、或は更に密着性を高めるため
に、C、O、N等の元素を含有させ、更に透光性導電層
4aからのキャリアの注入を阻止するために不純物元素
を含有させる。即ち、負電荷キャリアの注入を阻止する
ためには、周期律表第IIIa族元素(以下、周期律表第I
IIa族元素をIIIa族元素と略す)を1〜10,000
ppm、好適には100〜5,000ppm含有させる
と良く、一方、正電荷キャリアの注入を阻止するために
は、周期律表第Va族元素(以下周期律表第Va族元素
をVa族元素と略す)を5,000ppm以下、好適に
は300〜3,000ppm含有させると良い。そし
て、これらの元素は層厚方向に亘って勾配を設けても良
く、その場合には層全体の平均含有量が上記範囲であれ
ば良い。
【0036】このようにキャリア注入阻止層4bにIII
a族元素を含有した場合は、正極性の現像バイアスが用
いられ、他方、Va族元素を含有した場合は、負極性の
現像バイアスが用いられる。ここで、IIIa族元素やV
a族元素としては、それぞれB元素やP元素が共有結合
性に優れて半導体特性を敏感に変え得る点で、その上優
れた注入阻止能が得られるという点で望ましい。
【0037】このようなキャリア注入阻止層4bもしく
は高抵抗層や半導体層の厚みは0.01〜5μm、好適
には0.1〜3μmの範囲内が良く、これにより良好な
注入阻止能が確保し易く、またキャリア注入阻止層4b
での露光の不必要な吸収を抑制してa−Si系光導電層
4cにおいて光キャリアを有効に生成でき、しかも、残
留電位の上昇を抑制することが出来る。
【0038】a−Si系光導電層4cは、例えばグロー
放電分解法、スパッタリング法、ECR法、蒸着法など
により形成し、その形成に当たってダングリングボンド
終端用に水素(H)やハロゲン元素を1〜40原子%含
有させる。またこの層の暗導電率や光導電率などの電気
的特性、光学的バンドギャップなどについて所望の特性
を得るために、IIIa族元素やVa族元素を含有させた
り、C、N、O等の元素を含有させると良い。就中、a
−SiCを光導電層4cに用いる場合には、Si1-xx
のX値を 0<X≦0.5 好適には 0.05≦X≦
0.45 の範囲に設定すると良く、この範囲であれ
ば、a−Si層よりも高抵抗となり、かつ良好なキャリ
アの走行が確保できるという点で望ましい。IIIa族元
素やVa族元素としては、それぞれB元素やP元素が共
有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え得る点で、そ
の上優れた光感度特性が得られるという点で望ましい。
【0039】本発明者等が繰り返し行った実験によれ
ば、a−Si系光導電層4cの厚みは、露光波長の光に
対するこの層4cの吸収係数から求まる光吸収層の厚み
に対して更に0.1〜10.0μmを加えた厚みとする
のが望ましい。このような厚みの層領域を表面層4dと
の界面付近に形成すれば、上記目的をより優位に達成す
ることができる。
【0040】図3に、代表的なa−Si:H層(Ego
pt:1.76eV)における、光の波長に対する吸収
係数から求めた光吸収層の厚みの変化を示す。同図によ
れば、a−Si:H層において入射光の90%が吸収さ
れる厚みは、波長550nmに対しては約0.4μm、
一般的なELの発光波長である580nmに対しては約
0.6μm、600nmに対しては約0.8μm、一般
的なLEDの発光波長の一つである660nmに対して
は約2.2μm、770nmに対しては約3.8μmで
あることがわかる。
【0041】この様な光吸収層の厚みの変化は、使用す
るa−Si系光導電層4cの光吸収特性により異なる
が、いずれにせよ、a−Si系光導電層4cの厚みを画
像露光に使用する光の波長に対する吸収係数から求めた
光吸収層の厚み、特に90%の光を吸収する厚みに0.
1〜10.0μmを加えた厚みとすることにより、露光
をほぼ完全に吸収して有効に光キャリアを発生すること
が出来、この層の厚みを必要以上に厚くすることもなく
なる。またこの層4cの厚みを上記に基づいて設定した
必要最小限とすることにより、画像形成の際のバイアス
電圧により光導電層4cおよび表面層4dにかかる電界
が、低いバイアス電圧でも充分に高くなるため、良好な
画像形成が行える。
【0042】本発明においては、転写後の除電効果を高
めるために、除電光としては、その波長を上述した露光
光源22の波長に比べて、長波長化した光を用いると良
い。これによって、透光性支持体側から除電光を照射し
た場合においても表面層4dの直下にまで光が到達しや
すくなって、効率的に除電することができる。
【0043】更にa−Si系光導電層4cの中を、光キ
ャリア発生の機能を高めた層領域と、キャリア輸送の機
能を持たせた層領域とを積層したものとすると、光感度
と静電コントラスト、耐電圧等を共に高めることが出来
る。この際、光励起層領域では、光キャリアの生成を高
めるため、成膜時の条件において、(1)低成膜速度で
成膜する、(2)H2やHeでの希釈率を高める、
(3)ドープする元素を輸送層よりも多く含有させる、
等すると良い。
【0044】またキャリア輸送層領域は、主に感光体の
耐電圧を高めると共に、励起層領域から注入されたキャ
リアを感光体2表面へスムーズに走行させる役割を持つ
が、この層領域においても光励起層領域を透過してきた
光によりキャリア生成が行われ、感光体2の光感度に寄
与する。
【0045】またa−Si系光導電層4cの中を、光励
起層領域と、輸送層領域とを積層したものとした場合に
は、光励起層領域の厚みを上記光吸収層の厚みにほぼ等
しく設定すると良い。
【0046】表面層4dは、絶縁層もしくは高抵抗層で
あり、有機材料もしくは無機材料のいずれによっても形
成することができる。絶縁層に用いられる有機材料とし
ては、マイラー、ポリカーボネート、ポリエステル、パ
リレン(ポリパラキシリレン)などが挙げられ、それを
塗布あるいは蒸着などの方法により形成する。絶縁層も
しくは高抵抗層に用いられる無機材料としては、例えば
a−SiCxがあり、その他にa−SiOx、a−SiN
x、a−SiO・N、a−SiC・O・N等のa−Si
系材料がある。
【0047】表面層4dとして特にこれらa−Si系の
絶縁層または高抵抗層を用いることにより、a−Si系
光導電層4cとの密着性が良好であると共に、感光体と
しての絶縁耐圧や帯電特性や光感度特性が向上し、この
層4dの直下に光キャリアを効果的にトラップしてトナ
ー像の形成に寄与させることにより感光体表面に形成さ
れるトナー像の濃度が増し、画像濃度を高めることが出
来る。更に、耐摩耗性、耐環境性等の特性も高くなり、
長期にわたって安定した画像形成が行える。ここで、表
面層4dとa−Si系光導電層4cの両方にa−SiC
を用いた場合には、光導電層4cに含まれるC量に比べ
て表面層4dのCを多く含有させることが望ましい。こ
の表面層4dにおけるC量は、Si1−xxのX値で
0.05≦X<1.0、 好適には 0.1≦X≦0.
95の範囲が良い。またこの層4d内でC量に勾配を形
成してもよく、あるいはCと共に、N、O、Ge等を含
有させて、密着性、耐環境性、光導電特性等を更に高め
ることができる。
【0048】これらa−Si系の表面層4dは、a−S
i系光導電層4cと同様の薄膜形成手段により形成す
る。そして、その形成に当たっては、ダングリングボン
ド終端用に水素(H)やハロゲン元素を含有させる。ま
たこの層4dの暗導電率や光導電率などの電気的特性、
光学的バンドギャップなどについて所望の特性を得るた
めに、IIIa族元素やVa族元素を含有させたり、C、
N、O等の元素を含有させると良い。
【0049】表面層4dの厚みは0.05〜5μm、好
適には0.1〜3μmにすれば良く、0.05μm未満
の場合には、この層4dで十分な絶縁耐圧の向上や、光
キャリアを効果的にトラップしてトナー像の形成に寄与
させて画像濃度を向上させることが出来ず、また繰り返
して使用した場合、摩耗により寿命も劣る。5μmを越
えた場合には精細な電荷パターンを形成するに当たっ
て、この層4d中で電界(電気力線)が膜面方向に広が
りを生じ、これにより解像力の低下をきたし、十分な解
像度が得られない。またこの層4dに残留する電荷が多
くなるため、画像濃度の低下やバックのかぶり、あるい
は繰り返し使用における画像濃度の変化等の問題が生じ
る。
【0050】かくして得られる感光体層の全体の膜厚
は、上記の設定によるが、露光光源22としてLEDや
ELを用いた場合には、約1〜15μm、好適には1〜
5μmの範囲内が良く、この範囲内であれば、露光が十
分に吸収されて良好な光感度を示すと共に、感光体とし
ての耐圧も確保でき、低いバイアス電圧でも良好な画像
が得られる。
【0051】次に本発明者等は、上記の動作のための望
ましい現像手段を見い出し、これを図4により説明す
る。同図は上記感光体2の一部と現像器6により形成さ
れるトナー溜り17を表す説明図である。
【0052】現像剤を保持させる現像器6は、導電性の
スリーブ10と、その内部に配置された磁極ローラ9と
から成り、現像剤の搬送は、磁極ローラ9を固定してス
リーブ10を回転してもよく、またはスリーブ10を固
定して内部の磁極ローラ9を回転しても良い。
【0053】ここで現像剤を感光体2と逆方向に回転さ
せると、現像器6と感光体2の最近接部位よりも下流側
(感光体が離れる側)に、トナー溜り17が生じる。ト
ナー溜り17は、図の破線で区切った部分である。即
ち、現像剤の本来の高さよりもはみ出した部分がトナー
溜り17であり、現像剤の搬送速度や現像剤の高さ、ス
リーブ10と感光体2の表面とのギャップ等は、感光体
2の回転速度や必要とするトナー溜り17の大きさに応
じて適宜設定する。
【0054】尚、感光体2と現像剤とを逆方向に回転さ
せると、現像器6と感光体2との最近接部位よりも下流
側にトナー溜り17が発生し、現像剤を感光体2と同方
向に回転させ、現像剤の周速を感光体2の周速よりも大
きくする場合よりも、トナー溜りの形成が安定で再現性
が高い。従って、トナー溜り17を安定して再現性良く
得るためには感光体2と現像剤とを逆方向に回転させる
ことが好ましい。
【0055】また18は制御電極であり、この制御電極
18はスリーブ10上で感光体2との再近接部位に設
け、絶縁体19でスリーブ10と絶縁する。制御電極1
8は、感光体2や現像剤に均一な電界が加わるように、
スリーブ10の長さ方向に沿った帯状とする。尚、制御
電極18の電位を現像器6の電位と独立に設定するため
の電圧印加手段20を設けておくことが好ましい。
【0056】現像剤には例えば導電性磁性トナーを用い
るが、これは磁気ブラシ12およびトナー溜り17を形
成し、必要な導電性を有すれば、1成分の現像剤でも良
く、導電性のキャリアと絶縁性のトナーとを所定の混合
比で混合して必要な導電率にした2成分の現像剤を用い
ても良い。
【0057】画像露光を行う位置は、感光体2の表面と
現像スリーブ10との再近接位置Aではなく、感光体2
の逆方向回転で下流側に形成したトナー溜り17の位置
Bとし、好ましくはトナー溜り17の中でも下流側の後
半部とする。トナー溜り17の位置で露光を行うことに
より、露光までの間に感光体2への現像バイアス電圧の
印加が十分に安定し、感光体2の履歴の影響が抑えられ
ると共に、感光体2の表面の残留トナー16や画像背景
部のトナーの回収が十分に行われる。更に、感光体2へ
の現像バイアス電圧の印加が十分に安定してから露光を
行って光キャリアを発生させるので、表面層4bへの電
荷の移動が効率良く行われて、表面層4dを挟んで形成
される電界あるいは静電コントラストが十分に大きくな
るため、トナーと感光体2との電気的引力が強く、良好
なトナー層14が形成される。そして、トナー層14の
形成後は感光体2がトナー溜り17から速やかに離れる
ため、感光体2の表面のトナー像14が現像剤の衝突や
摩擦等のような機械的な力により乱されることがなく、
良好な解像度のトナー像14が得られる。
【0058】またトナー溜り17の位置では、感光体2
の表面と現像スリーブ10とが最も近接する位置Aより
も、感光体2の表面と磁極ローラ9の距離が大きくな
る。このため、現像剤を磁極ローラ9の側に吸引する磁
力は弱くなり、感光体2の表面に形成されたトナー像1
4の一部が磁力によって現像器6の側に回収されて画像
濃度が低下したり、磁力により乱されて解像度が低下し
たりすることを防止できる。
【0059】更に、帯状の制御電極18を設け、その電
位を電圧印加手段20により所定の電位に調整する。例
えば制御電極18を接地し、透光性導電層4aと共通電
位にする。あるいはスリーブ10の電位に対して、その
電位を低くもしくは高く設定する。
【0060】このようにスリーブ10とは独立に電位を
印加できる制御電極18を設けると、感光体2に残留し
ている表面電荷を現像剤を介して中和し、あるいは感光
体2の表面の電位を揃え、以前の画像形成プロセスによ
る感光体2の履歴の影響を打ち消すことができ、この結
果、繰り返し使用時、例えば1枚の画像を得るために感
光体2に数回転させる場合等に、安定した現像状態と記
録画像とが得られる。
【0061】ここで制御電極18の電位を調整すると、
画像濃度や地カブリ等に対する最適画像形成条件を調節
し得る。また現在のところそのメカニズムが明らかでは
ないが、本発明者等の画像評価実験においては、制御電
極18の電位を高くし、スリーブ10の電位を低くする
ことにより、非露光部にトナーが付着し、露光部にはト
ナーが付着しない、いわゆる反転現像も可能になった。
【0062】次に試験例を詳述する。図5に示す露光ヘ
ッド5を用いて、試験を行った。この露光ヘッド5の斜
視図を図6に示す。図中、23はベース、24は金属A
l当のケースである。このような露光ヘッドは、例えば
図7〜図16に示す配置に変更しても良い。また各図に
おいて、遮蔽板21は図の破線の配置に変更しても良
い。
【0063】試験例1 透明な円筒状ガラス基板を透光性支持体とし、その外周
面に、透光性導電層4aとしてITO層を活性反応蒸着
法により1000Aの厚みで形成し、次いでその上に容
量結合型グロー放電分解装置を用いて表1の成膜条件に
よりa−Si注入阻止層4b、a−Si光導電層4c、
a−SiC表面層4dを順次積層して、感光体2を作製
した。この際、a−Si光導電層4cの厚みは、露光光
源22に用いるLEDの波長の660nmの光を90%
吸収する厚みである約2.2μmより0.2μm厚い
2.4μmとした。
【0064】 表1 感光体層の成膜条件 表面層4d 光導電層4c 注入阻止層4b ガス流量(sccm) SiH4 60 200 80 H2 150 150 60 C2H2 90 − − B2H6 − 10*1 120*2 NO − − 6 ガス圧(Torr) 0.30 0.60 0.45 RF電力(W) 120 120 100 温度(℃) 230 230 230 厚み(μm) 0.2 2.4 0.2 *1: 40ppmの濃度でH2希釈 *2: 0.2%の濃度でH2希釈.
【0065】この感光体2を図1に示す画像形成装置に
装着した。その際に除電光源8としては波長710nm
のLEDアレイを用い、Al板により形成した遮蔽板2
1を取り付けて、その露光光源22側には艶消しの黒色
塗料を塗布して反射防止処理を行ったものとした。露光
光源22には波長660nmのLEDアレイを用いた。
そして、スリーブ10と透光性導電層4aとの間に現像
バイアス電圧 Vs=+30V の電圧を印加し、波長
660nm、露光量0.5μJ/cm2の条件で画像露
光を行い、除電光の照射も行いながら連続的に感光体上
にトナー像を形成し、そのトナー像を記録紙に転写し、
熱定着を行って画像を得た。
【0066】この画像を評価したところ、光学濃度(以
下、O.D.と記す)が1.3の画像濃度を有し、バッ
クのカブリのない解像度の良好な画像であった。また繰
り返して画像形成を行っても、残像や画像濃度の変化等
の前歴の影響が見られず、良好な画像評価結果を得た。
また画像露光光源22としてLEDアレイに代えてEL
アレイを用いた場合においても、同様の結果が得られ
た。
【0067】除電に必要な光量を検討すると、直径30
mmの感光体2をプロセス速度50mm/秒で使用した
場合、2つの除電光源8,8からの除電光は、遮蔽板2
1で反射されるため、感光体2の全周のほぼ3/5に渡
って照射された。このため除電光の照射時間は約1.1
秒となり、1.0μJ/cm2の除電光を照射するため
の除電光強度は0.9μW/cm2となった。
【0068】比較例1 試験例1と同様に画像形成を行うに当り、除電光の照射
を行わず、他は同様の条件で画像評価を行ったところ、
画像濃度や解像度は良好であったが、繰り返しによる残
像や画像濃度の変化等の前歴の影響が認められ、試験例
1に比べて画像品質の劣る結果となった。
【0069】比較例2 図17に示す露光ヘッド5bの配置で、露光光源22の
LEDアレイの反対側に波長710nmのLEDアレイ
を除電光源として設け、幅5mmの範囲でスリット状に
除電光を照射した。プロセス速度50mm/秒では除電
光の照射時間は約0.1秒で、必要な除電光の光強度は
試験例1の約10倍となった。1.0μJ/cm2の除
電光を照射するため、10μW/cm2の除電光を照射
したが、この条件では感光体2による除電光の散乱によ
る画像濃度の低下や画像のムラが見られ、また除電光源
8のLEDアレイからの発熱量も多く、発熱による除電
光の光量変動や感光体2の特性変化による画像の変化が
認められた。
【0070】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、感光体
内部に配設する露光ヘッドとして、除電光源を設けたも
のを用い、露光光源と除電光源の間には除電光源側を光
反射性とした非透光性の遮蔽板を設けたので、繰り返し
て画像形成を行っても、残像や画像濃度の変化等の前歴
の影響が見られない、良好な画像品質の画像形成を行う
ことができる。
【0071】また従来のカールソン法による画像形成方
法であれば、コロナ帯電を行っているのでオゾンが発生
し、しかも、一般的にはSe系光導電層を用いることが
多く、人体に悪影響を及ぼすのであるが、これに対して
本発明によれば、オゾンが発生せず、無害なa−Si層
を用いるので、環境汚染上何等問題がない。
【0072】更にまた本発明の画像形成装置によれば、
残留トナーを効率良く再利用でき、画像のバックのカブ
リを低減して良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像形成装置の構成図
【図2】 実施例の感光体の要部断面図
【図3】 実施例の感光体の特性図
【図4】 実施例の現像工程を表す図
【図5】 実施例に用いた露光ヘッドの断面図
【図6】 実施例に用いた露光ヘッドの一部切り欠き
部付き斜視図
【図7】 他の露光ヘッドの側面図
【図8】 他の露光ヘッドの側面図
【図9】 他の露光ヘッドの側面図
【図10】 他の露光ヘッドの側面図
【図11】 他の露光ヘッドの側面図
【図12】 他の露光ヘッドの側面図
【図13】 他の露光ヘッドの側面図
【図14】 他の露光ヘッドの側面図
【図15】 他の露光ヘッドの側面図
【図16】 他の露光ヘッドの側面図
【図17】 従来例の露光ヘッドの側面図
【符号の説明】
2 感光体 3 透光性支持体 4 感光体層 5 露光ヘッド 5a セルフォックレンズアレイ 6 現像器 7 転写ローラ 8 除電光源 9 磁極ローラ 10 導電性スリーブ 14 トナー像 15 記録紙 16 残留トナー 17 トナー溜り 21 遮蔽板 22 露光光源
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166の6番地 京セラ株式会社八日市工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性支持体上に透光性導電層と光導電
    層を含む感光体層とを積層して成る感光体に、現像剤を
    介して現像バイアス電圧を印加すると共に、感光体内部
    に設けた露光ヘッドにより透光性支持体側から露光し
    て、感光体上に画像を形成するようにした画像形成装置
    において、 該露光ヘッドには、露光光源の他に除電光源を設け、か
    つ露光光源と除電光源との間には、非透光性でかつ除電
    光源側を光反射性とした遮蔽板を設けたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP24665691A 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置 Pending JPH0561300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24665691A JPH0561300A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24665691A JPH0561300A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561300A true JPH0561300A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17151667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24665691A Pending JPH0561300A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046087B2 (ja) 画像形成装置
JPH07120953A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法
JPH0561300A (ja) 画像形成装置
JP2971166B2 (ja) 画像形成装置
JPH04324464A (ja) 画像形成方法
JP2985984B2 (ja) 画像形成装置
JPS62175780A (ja) 非晶質シリコン感光体を用いた電子写真装置
JP3004114B2 (ja) 画像形成方法
JP3140115B2 (ja) 画像形成方法
JPH05107845A (ja) 画像形成方法
JP3140116B2 (ja) 画像形成方法
JP2003255668A (ja) 画像形成装置
JPH04301667A (ja) 画像形成装置
JP2003280334A (ja) 画像形成装置
JP2004347870A (ja) 画像形成装置
JPH0728332A (ja) 画像形成装置
JP4249751B2 (ja) 画像形成装置
JP2948937B2 (ja) 画像形成装置
JP2920663B2 (ja) 電子写真感光体
JP3659458B2 (ja) 電子写真感光体
JP2913066B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000214617A (ja) 画像形成装置
JPH0683147A (ja) 画像形成装置
JP2000047412A (ja) 画像形成装置
JPH04270360A (ja) 画像形成装置