JPH0561260U - 浴室用排水器 - Google Patents

浴室用排水器

Info

Publication number
JPH0561260U
JPH0561260U JP773292U JP773292U JPH0561260U JP H0561260 U JPH0561260 U JP H0561260U JP 773292 U JP773292 U JP 773292U JP 773292 U JP773292 U JP 773292U JP H0561260 U JPH0561260 U JP H0561260U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
bathroom
drainer
lid
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP773292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743223Y2 (ja
Inventor
良雄 柳原
Original Assignee
株式会社サヌキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サヌキ filed Critical 株式会社サヌキ
Priority to JP1992007732U priority Critical patent/JPH0743223Y2/ja
Publication of JPH0561260U publication Critical patent/JPH0561260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743223Y2 publication Critical patent/JPH0743223Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴室床面を構成するタイルと同様のタイルを
収容する蓋体を嵌合配備した複数のベース本体を繋ぎ合
わせることで、所望長さの排水器を得ることが出来、大
小長さの異なる排水器体及び蓋板の製作が不要となると
共に、排水器が浴室床面と意匠的に融合する結果、排水
器の存在位置が一見して外観し得ず、且つ排水効率の良
い浴室用排水器を提供することを目的とする。 【構成】 内周面適所に支承面部を設けた上下開口のベ
ース本体と、このベース本体に対し周囲に一定の隙間を
もって嵌合配備され、下面適所に上記支承面部に支承さ
れるリブ脚部を備えると共に、上部に浴室床タイルと同
様のタイル配備用収容部を備えた皿状蓋体とで構成され
る排水器体と、この排水器体を複数直列状に連結する連
結部材とから成ることを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、浴室床面に埋め込み状に埋設され、床面の汚水を排水するために 使用される浴室用排水器に関する。
【0002】
【従来の技術】
浴室床面に設備される従来の浴室用排水器は、上開口有底の筺状本体と、筺状 本体の上開口面に取付けられ、開口面とほぼ同面積で面内に複数の小径の排水孔 を開設した蓋板と、筺状本体の底面に設けた開口部に嵌挿状に配備される排水ト ラップとから成る。また、筺状本体の底面、つまりトラップの上開口面には目板 (目皿)が固定配備してある(図示せず)。
【0003】 浴室床面への取付けに際しては、予め下水管から立ち上がる分岐筒に対応する 床面に排水下穴を開口し、この下穴に筺状本体(トラップ付き)を嵌入して、ト ラップ下部の接続筒部を下水分岐筒に接続する。この取付け状態において、筺状 本体の上開口面、つまり蓋板は浴室床タイル面と同一面に揃えられる。浴室床面 の汚水は、蓋板の排水用小孔から筺状本体内に流入し、更に目板を介してトラッ プ内に進入し、接続筒部より下水分岐筒へと流出する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記、従来の浴室用排水器は、浴室(の床面)の大きさに対応して、大小寸法 の筺状本体(例えば、幅・長さが15cm角の器体、長さが30cmの器体、長 さが45cmの器体、長さが60cmの器体等)を多数製作している。このため 、筺状本体の他、蓋板も同様に各種長さのものを製作する必要があり、在庫管理 が煩わしく製造原価が高くなる不利がある。また、従来の蓋板は平板状の金属板 (ステンレス板)で形成している。一方、浴室の床面は通常、タイルが貼着され ている。このため、浴室床面全体において、タイル面と排水器の蓋板(ステンレ ス板)との資材の相違からくる意匠的な違和感がある許かりでなく、浴室床面に おける排水器の存在位置を殊更、強調する結果となり好ましくない。更に、従来 の蓋板は、面内に複数の小径孔(排水孔)を開口したもので、各小径孔はそれぞ れ独立した状態のため、汚水の排水効率が極めて悪く、汚水が床面にプールする 不利がある。更に、浴室の清掃に際し、床面用のタイル磨き剤と蓋板用のステン レス磨き剤(金属磨き剤)の両方が必要となり、清掃作業が手間である。また、 従来の排水器では筺状本体の底部に別体のトラップが下方向へ突出している。従 って、排水器自体が大型化し床面に施工する下穴開口作業が手間である許かりで なく、トラップ下端と下水分岐筒との接続位置合わせが困難である等の不利があ った。
【0005】 この考案は、以上のような課題を解消させ、浴室床面を構成するタイルと同様 のタイルを収容する蓋体を嵌合配備した複数のベース本体を繋ぎ合わせることで 、所望長さの排水器を得ることができ、大小長さの異なる排水器体及び蓋板の製 作が不要となると共に、排水器が浴室床面と意匠的に融合する結果、排水器の存 在位置が一見して外観し得ず、且つ排水効率の良い浴室用排水器を提供すること を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】
この目的を達成させるために、この考案の浴室用排水器では、次のような構成 としている。 浴室用排水器は、内周面適所に支承面部を設けた上下開口のベース本体と、こ のベース本体に対し周囲に一定の隙間をもって嵌合配備され、下面適所に上記支 承面部に支承されるリブ脚部を備えると共に、上部に浴室床タイルと同様のタイ ル配備用収容部を備えた皿状蓋体とで構成される排水器体と、この排水器体を複 数直列状に連結する連結部材とから成ることを特徴としている。
【0007】 このような構成を有する浴室用排水器では、排水器体はベース本体と、このベ ース本体に嵌合配備される皿状蓋体とから成る。皿状蓋体はベース本体に対し嵌 合された状態において、周囲に約5mmの隙間が開口するように設定してあり、 蓋体の収容部には浴室床面を構成する単一のタイルと同一のタイルが貼着固定さ れる。このベース本体は、浴室床面に最も多く使用されるタイルの大きさに対応 させて、幅・長さが15cmの角形状としてある。排水器は、浴室の大きさによ って大小の長さのものが使用される。仮に、浴室が大きい場合は、単一の排水器 体(蓋体を嵌合したベース本体)を複数個、例えば4個直列に並べる。各排水器 体を連結する連結部材は、例えば各ベース本体の両端壁に設けられた連結用孔部 と、この連結用孔部に対し嵌挿される連結棒軸とから成る。4個の排水器体は、 それぞれ連結用孔部に対し連結棒軸の長さ半分が嵌入され、隣合う排水器体の連 結用孔部に残る連結棒軸の長さ半分が嵌入されることで直列状に繋がれる。これ により、長さが60cmの排水器を得ることができる。従って、浴室の大きさに 応じて複数の排水器を連結することで、所望長さの排水器を得ることが出来、各 種長さの排水器体及び蓋体を製作する不利が解消できる。 更に、連結された複数のベース本体を、床面排水下穴に嵌合取付けした状態に おいて、各ベース本体の皿状蓋体内に貼着配備されたタイル面が浴室床面のタイ ル面と同一面に揃う。従って、浴室床面は排水器の蓋部を含めて全体が統一され たタイル面となり、トータル的な意匠構成が実現できる。つまり、浴室において 看者に排水器の存在を全く意識させることがない。更に、床面の汚水は各ベース 本体の外周枠部と皿状蓋体(のタイル)との嵌合隙間、つまり各皿状蓋体の外周 を一周する連続状排水隙間から排水されるため、排水量が多く迅速で高い排水効 率が得られる。
【0008】
【実施例】
図1は、この考案に係る浴室用排水器の具体的な一実施例を示す分解斜視図で ある。
【0009】 浴室用排水器は、複数の排水器体1と、この排水器体1を直列状に連結する連 結部材4とから成り、排水器体1はベース本体2と、このベース本体2に対し嵌 脱可能に嵌合配備され、面内にタイル収容部34を有する皿状蓋体3とから成る 。
【0010】 ベース本体2は、合成樹脂材(例えばABS樹脂材)にて上下面を開口した偏 平な角筒状に形成される。実施例では、ベース本体2は例えば幅・長さが約15 cmの方形状に設定されている。このベース本体2は、枠体状の外壁部21と、 この外壁部21内に一定距離を開いて配備される内壁部22とからなる二重構造 で、内壁部22の上周縁部には外方向へ上昇傾斜する傾斜壁部22aが連続状に 突設され、この傾斜壁部22aの上周縁部が外壁部21の高さ上部に一体に連続 している。そして、この連続部に下方向へ凹む溝部22bが一周形成されている 。更に、この溝部22b内に上下開口の偏平な角形状のステンレス製化粧枠体部 24が嵌着され、化粧枠体部24と外壁部21とが熱カシメにより固着してある 。この嵌着状態において、化粧枠体部24の上端は外壁部21の上端より上方へ 突出している。また、上記内壁部22の上端(傾斜壁部22aとの接続部)には 、適所(実施例では8か所)に水平状の支承面部23が突設してある。更に、外 壁部21の両側壁の下端部には、水平状のフランジ部25を外方へ突設すると共 に、外壁部21の外面内には複数の垂直状補強リブ26が外方へ突設してある。
【0011】 前記皿状蓋体3は、底板部31と、この底板部31に載置状に固着される蓋縁 部32とから成る。この皿状蓋体3は、実施例では幅・長さが15cmより僅か に小径の偏平な角筒形状に形成してある。上記底板部31は、合成樹脂材(例え ばABS樹脂材)にて水平板状で、底面に上記支承面部23に対応するリブ脚部 (実施例では8個のリブ脚)33が下方向へ突設してある。また、蓋縁部32は ステンレス製で水平部32aと垂直部32bとから成る断面「L」字状の上下面 を開口した枠体状に形成される。この蓋縁部32が、底板部31の上面に載置さ れ、水平部32aと底板部31の外周部との重合部が、熱カシメにより固着して ある。これにより、底板部31を底面とし垂直部32bにより囲まれるタイル配 備用収容部34を形成する。更に、この垂直部32bの両側面の外面には、ピン 35aで回動可能に軸着され、面内に指先を引っ掛け挿入する孔部35bを開口 した持ち上げ用回動板35が取付けてある。 図2で示すように、この皿状蓋体3をベース本体2に内嵌させ、リブ脚部33 が支承面部23で支承された状態において、垂直部32bの上端と、枠体部24 の上端とは同一高さとなり、且つ垂直部32bと化粧枠体部24との嵌合隙間( 嵌合間に形成される一周隙間)Cが形成されるように設定してある。つまり、蓋 体3の外周を一周する連続状の排水用隙間Cが形成される。更に、皿状蓋体3の 収容部34内には、浴室床面を構成する単一タイルAと同一のタイルAがモルタ ルBを介して貼着配備され、この収容部34内のタイルAと床面タイルAとは同 一面に揃えられる。
【0012】 この考案の特徴は、複数の排水器体1を直列状に連結するようにし、任意長さ の排水器を得るようにした点にある。 複数の排水器体1を直列状に連結する連結部材4は、図1で示すように、実施 例では、各排水器体1のベース本体2の外壁部21の両端部壁に設けた複数の連 結用孔部(実施例では両端壁にそれぞれ3個の孔部)41と、この連結用孔部4 1に対し嵌挿される連結用棒軸42とから成る。連結用孔部41に対し嵌挿され る連結用棒軸42は、予め複数本が用意してある。そして、この連結用棒軸42 の径は、連結用孔部径よりやや小径とし、且つ長さは、ベース本体2の外壁部2 1と内壁部22との対向長さの約2倍の長さに設定してある。つまり、連結用棒 軸42は長さ半分が一方のベース本体2の連結用孔部41に嵌入し、残る長さ半 分が隣合うベース本体2aの連結用孔部41に嵌入するように設定してある(図 2参照)。
【0013】 このような構成を有する浴室用排水器では、浴室の大きさに応じて単体のベー ス本体2を複数連結して使用する。例えば、浴室の面積が小さい場合にはベース 本体2を2乃至3個連結する。また、浴室の面積が大きい場合にはベース本体2 を例えば5個連結する。図3では、4個の排水器体1を連結した場合を示してい る。4個の排水器体1をそれぞれ直列状に配置し、図2で示すように隣合うベー ス本体2、2aの対向する連結用孔部41、41に連結用棒軸41を嵌挿する。 つまり、連結用棒軸41の長さ半分を一方の排水器体(ベース本体2の連結用孔 部41)1に嵌挿し、残る長さ半分を他方の排水器体(ベース本体2aの連結用 孔部41)1に嵌挿する。この状態において、両ベース本体2、2aの両端面は 接面し、且つ連結用棒軸42の両端がそれぞれベース本体2、2aの内壁部22 、22の外面に接面している。これにより、4個の排水器体1が直列状に繋がれ 、長さの長い排水器が構成される(図3参照)。 また、各排水器体1の連結部分には、図2で示すように、上部に僅かな隙間が 生じる。この隙間は図4で示すように、タイル床面のタイル目地と同一線上とな るから、この隙間にもモルタル目地Dが詰められる。これにより、浴室の大きさ に対応した所望寸法の排水器が得られる。従って、大小異なる寸法の排水器体は 勿論、大小異なる蓋板を製作する必要がない。 更に、図2で示すように、複数個連結されたベース本体2には、それぞれ皿状 蓋体3が嵌合され(リブ脚部33が支承面部23に支承されることで載置固定さ れ)、蓋体3にはそれぞれ浴室床面を構成するタイルAと同様のタイルAがモル タルBを介して嵌着される。そして、この連結された排水器(4個のベース本体 2)が排水用下穴に嵌合され、モルタルにより固定される。この固定状態におい て、浴室床面のタイルA上面と枠体部24の上端とはほぼ同一面に揃えられる。 また、枠体部24の上端と蓋縁部(垂直部32b)32の上端とは同一面に揃い 、且つ枠枠部24と垂直部32bとの嵌合間、つまり各蓋体3の外周にそれぞれ 連続する一周状の排水用隙間Cが構成され、床面タイルAと各蓋体3のタイルA とは同一面状に揃っている。従って、排水器を含めた浴室床面は、全体が同一タ イルAで構成され、上記排水用隙間Cは床面の隣合うタイルA、A間の目地に相 当する結果、排水器の存在は一見して外観できず、排水部が浴室床面に完全に同 化し浴室床面のトータル的な意匠構成が形成される(図4参照)。
【0014】 また、浴室床面の汚水は、各枠体部24と蓋縁部32との嵌合隙間、つまり各 蓋板3の外周を一周する連続状排水用隙間Cから流入し、傾斜壁部22a及び内 壁部22を伝って、排水下穴、つまり排水下穴の下部に設けた下水分岐管へ直接 排水される。従って、汚水が浴室床面の排水部(タイルA)上面に溢水プールす ることがない。また、汚水は各蓋板3の外周を一周する連続状の排水隙間Cから 排水されるため、排水面積が極めて大きく、排水が迅速で排水効率が高い許かり でなく、抜毛等の汚物がタイルA面上に残存する等の不潔感もない。仮に、汚物 が排水路中に溜まった場合であっても、排水隙間C内に位置する回動板35を起 立させることで、皿状蓋体3をベース本体2から容易に引き出す事ができ、内部 の清掃が容易である。
【0015】 尚、実施例では蓋縁部32と枠体部24を化粧枠(ステンレス製)とした例を 示したが、実施に際してはベース本体2及び底板部31と同様の合成樹脂材によ り一体成形しても良く、或いは蓋縁部32、枠体部24を含めてベース本体2及 び底板部31をすべてステンレス材にて一体形成しても良い。
【0016】 図5は、連結部材4の他の実施例を示す説明斜視図である。 先に示した連結部材4は、ベース本体2の外壁部21に設けた連結用孔部41と 連結用棒軸42とで構成されるものを示したが、この実施例ではベース本体2の 外壁部21に対し、開口下側から鋏み付ける鋏板43とした例を示している。こ の連結部材4は、ベース本体(外壁部21の端壁)1の端面長さに略等しい長さ を有する断面「U」字状の鋏板43に形成され、鋏板43の開口上部側の両内面 に、それぞれ内方向へ突出する突条部44を一体に突設したものである。 図6で示すように、隣合う排水器体1、1つまり隣合うベース本体2、2aの 外壁部21、21を接面させた状態で、鋏板43を下側から外嵌する。この時、 接面する外壁部21、21により開口側の突条部44、44が外方向へ押し開き 、鋏板43の開口が拡開する。そして、接面する外壁部21、21の下端が鋏板 43の底部にまで挟入された時、バネ突条部44により接面する外壁部21、2 1が挟着固定される。従って、この実施例の場合は、先の実施例のようにベース 本体2に連結用孔部41を設ける必要がなく、鋏板43のみで複数のベース本体 2を一層簡単に連結できる。
【0017】
【考案の効果】
この考案では、以上のように、タイル収容部を備えた上開口有底の皿状蓋体と 、この皿状蓋体を周囲に一定の隙間を開いて嵌合するベース本体とから成る複数 の排水器体を、連結用部材で直列状に連結することとしたから、浴室床面の大き さに応じて複数のベース本体を連結することで所望長さの排水器を得ることがで きる。従って、従来のように大小寸法の異なる排水器体及び大小寸法の異なる蓋 体を製作する不利が解消でき、在庫管理が容易である。また、皿状蓋体に浴室床 面を構成する単一タイルと同一のタイルを貼着することで、排水器を含めた浴室 床面は、全体が同一タイルで構成され、排水用隙間は隣合うタイル間の目地に相 当する結果、排水器の存在は一見して外観できず、排水部が浴室床面に完全に同 化し浴室床面のトータル的な意匠構成が実現できる。更に、浴室床面のタイル清 掃用の洗浄剤により排水器のタイル面を同時に清掃できる。また、床面の汚水は タイル繋ぎの目地に相当する一周状の連続する嵌合隙間から排水されるため、排 水量が多く迅速で高い排水効率が得られる等、考案目的を達成した優れた効果を 有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例浴室用排水器を示す分解斜視図である。
【図2】実施例浴室用排水器を連結した状態を示す要部
断面図である。
【図3】実施例浴室用排水器を連結した状態を示す平面
図である。
【図4】実施例浴室用排水器を浴室床面に設置した状態
を示す斜視図である。
【図5】連結用部材の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】他の連結用部材で浴室用排水器を連結した状態
を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 排水器体 2 ベース本体 3 皿状蓋体 4 連結用部材 23 支承面部 24 枠体部 32 蓋縁部 34 タイル配備用収容部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面適所に支承面部を設けた上下開口
    のベース本体と、このベース本体に対し周囲に一定の隙
    間をもって嵌合配備され、下面適所に上記支承面部に支
    承されるリブ脚部を備えると共に、上部に浴室床タイル
    と同様のタイル配備用収容部を備えた皿状蓋体とで構成
    される排水器体と、この排水器体を複数直列状に連結す
    る連結部材とから成ることを特徴とする浴室用排水器。
JP1992007732U 1992-01-27 1992-01-27 浴室用排水器 Expired - Lifetime JPH0743223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007732U JPH0743223Y2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 浴室用排水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007732U JPH0743223Y2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 浴室用排水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561260U true JPH0561260U (ja) 1993-08-13
JPH0743223Y2 JPH0743223Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11673883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992007732U Expired - Lifetime JPH0743223Y2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 浴室用排水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743223Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097264U (ja) * 1974-01-09 1975-08-13
JPS6018950A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体抵抗素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097264U (ja) * 1974-01-09 1975-08-13
JPS6018950A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体抵抗素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743223Y2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617644B2 (en) Drain and a building structure having a drain
KR100361326B1 (ko) 가변 조절 기능을 갖는 배수트랩
JPH0561260U (ja) 浴室用排水器
JPH0743221Y2 (ja) 浴室用排水器
JP5382641B2 (ja) 洗い場パン
JPH0554675U (ja) 浴室用排水器
US11607085B2 (en) Shower pans and related linear drain configurations
JPH0743218Y2 (ja) 浴室用排水器
JPH0743224Y2 (ja) 浴室用排水器
JPH0743220Y2 (ja) 浴室用排水器
KR101148237B1 (ko) 욕실용 배수장치
JP2011052499A (ja) 浴室ユニットの床構造及び床施工方法
JPH0716781Y2 (ja) 浴室用排水器
RU24479U1 (ru) Уплотнительная прокладка для крепления унитаза к полу и соединительное средство для сливного патрубка унитаза
JPH09316952A (ja) 浴室装置
JP3016838U (ja) 防水パン定着装置
CN210151876U (zh) 一种淋浴间排水系统
JP3018396U (ja) 洗濯機パン
JPH0220299Y2 (ja)
JPH077410Y2 (ja) 浴槽の排水口取合構造
JPH0137008Y2 (ja)
JPH0638940Y2 (ja) トイレ用床パン
JPH0634449Y2 (ja) 浴室床構造
JPH0218141Y2 (ja)
JPH0525975B2 (ja)