JPH0561260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561260B2
JPH0561260B2 JP57053636A JP5363682A JPH0561260B2 JP H0561260 B2 JPH0561260 B2 JP H0561260B2 JP 57053636 A JP57053636 A JP 57053636A JP 5363682 A JP5363682 A JP 5363682A JP H0561260 B2 JPH0561260 B2 JP H0561260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moles
reaction product
neopentyl glycol
diacrylate
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57053636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176928A (en
Inventor
Bui Shinka Josefu
Ei Higubii Furanshisu
Ei Riibaaman Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKUSASU ENAAJII CORP
Original Assignee
MAKUSASU ENAAJII CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22946148&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0561260(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MAKUSASU ENAAJII CORP filed Critical MAKUSASU ENAAJII CORP
Publication of JPS57176928A publication Critical patent/JPS57176928A/ja
Publication of JPH0561260B2 publication Critical patent/JPH0561260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • C07C43/11Polyethers containing —O—(C—C—O—)n units with ≤ 2 n≤ 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はオリゴマー類(これはまたバインダー
として知られている)を含有している輻射線硬化
性組成物に使用するための夫々比較的低度のアル
コキシル化を行なつたアルコキシル化ネオペンチ
ルグリコールのアクリル酸エステルを基剤とする
輻射線硬化性希釈剤に関するものである。 輻射線硬化性組成物、特に塗料用組成物は公知
である。大気中の溶剤含有量の制約から揮発性成
分を含有しないでそれ自身が硬化被膜の全部又は
一部を形成するような組成分より成る完全重合性
の系を得るべく努力が傾けられて来た。この目的
に使用し得るモノマーは公知である。例えば下記
の米国特許に記載がある。 3594410 コーエン等〔Cohen et al〕
7月20日1971 3857822 フラス〔Frass〕 12月31日1974 4058443 村田等〔Murata et al〕 11月15日1977 4088498 フアウスト〔Faust〕 5月9日1978 4177074 プロスコウ〔Proskow〕 12月4日1979 4179478 ローゼングランツ等〔Rosenkranz et.
al〕 12月18日1979 4180474 シユスター等〔Schuster et al〕
12月25日1979 開示されている希釈剤はポリエチレングリコー
ル、グリセリン、ネオペンチルグリコール、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリツト等の多
価アルコールのポリアクリレート類、酸化エチレ
ンのような酸化アルキレンと反応した多価アルコ
ールすなわちトリメチロールプロパン1モルと酸
化エチレン2.5ないし4モルとの附加生成物のポ
リアクリレート類である。然し米国特許第
4088498号中には、エーテル結合を含まない化合
物が好ましい旨が指摘されている。 使用し得る希釈剤の選択および割合は極めて重
要である。即ち希釈剤として輻射線硬化性組成物
中に存在するこれらのアクリル酸エステルおよび
その割合は硬化するべき系ならびに硬化した膜の
パラメーター例えば粘度、硬化速度、延伸率、引
張り強度、耐溶剤性、耐摩耗性、および接着力に
影響する。例えばヘキサンジオールジアクリル酸
エステルは樹脂の粘度を極めて効果的に減少する
が、同時にオリゴマーの性質に極めて悪影響を及
ぼすことは公知である。これに反してトリメチロ
ールプロパンのトリアクリル酸エステルはオリゴ
マーの性質には僅かな影響を与えるに過ぎないが
粘度を十分に低下することは不可能であつて、同
時にまた、その架橋密度が比較的大きいため硬度
が大になり、被膜の接着性は小さくなる。更にあ
る種の希釈剤は取扱い時に刺戟を起すことも知ら
れている。従つてある種の希釈剤は他の性質が合
格していても採用し難いのである。 刺戟性が小さく、硬化速度が改善されており、
延伸率、引張り強度、耐溶剤性、耐摩耗性および
接着性が良好なオリゴマーを含有する輻射線硬化
性組成物と共に使用するための極めて良好な輻射
線硬化性希釈剤は夫々比較的小さいアルコキシル
化度を有するアルコキシル化ネオペンチルグリコ
ールのアクリル酸エステルである。 好ましい実施態様 希釈剤:更に具体的に述べるとネオペンチルグリ
コールより成る群から選ばれたジオールと酸化
エチレンおよび酸化プロピレンとより成る群か
ら選ばれた酸化アルキレンの1種又はそれらの
混合物約2ないし約6モルの反応生成物の下式
を有するジアクリレートである。 但し式中Rはエチレン基又はプロピレン基を
示し、nとmは夫々0〜5の数であつて、n+
mは2〜6を示す。 前記の性質を持ち硬化被膜を改善し得る特徴を
有する希釈剤の例は次の通りである。 ネオペンチルグリコールに2モルの酸化エチレ
ンの付加物のジアクリレート、 ネオペンチルグリコールに4モルの酸化エチレ
ンの付加物のジアクリレート、 ネオペンチルグリコールに6モルの酸化エチレ
ンの付加物のジアクリレート、 ネオペンチルグリコールに2モルの酸化プロピ
レンの付加物のジアクリレート、 ネオペンチルグリコールに4モルの酸化プロピ
レンの付加物のジアクリレート、 その他の例は酸化エチレンと酸化プロピレンの
混合物がジオールに縮合したものである。 希釈剤は後記のように二段階で製造することが
出来る。 A 酸化アルキレン縮合物の製造 特定のモノマー原料をかく拌器、温度計およ
びガス入口管を有する反応フラスコに仕込み、
原料を所望と場合加熱溶融する。生成物が均一
になつた時125ないし140℃まで加熱し、此の温
度において触媒、苛性ソーダを添加する。触媒
の濃度範囲はエトキシル化を行なうが、プロポ
キシル化を行なうが、および鎖状構造の型式に
より異るが仕込物に対して0.1ないし0.3重量%
である。分枝鎖のものおよび酸化プロピレンを
使用した生成物は通常必要とする触媒量が多
い。この混合物に、生成物が最終規格に達する
まで酸化エチレン、酸化プロピレン又は両者の
混合物を徐々に添加する。ある場合には生成物
をアルコキシル化を行なう前に減圧下で先ずス
トリツピングを行ない原料モノマー中の水分を
除去する。 B 酸化アルキレン縮合物のアクリル酸エステル
の製造 アルコキシル化したモノマーはアルコキシル
化したモノマーに対して20ないし55重量%のア
クリル酸、アルコキシル化したモノマーに対し
て1.5ないし2.5重量%のp−トルエンスルホン
酸および全仕込量に対して20ないし45重量%の
トルエンの存在において共沸的にエステル化さ
れる。成分の濃度は要求されるエステル化の程
度(モノ又はジ)およびアルコキシル化したモ
ノマーの特定の反応性の如何により変化する。
生成物の重合を防止するために全仕込量に対し
て一般的に約0.05ないし約1.0重量%の、メチ
レンブルー、フエノチアジン、酸化第一銅、銅
粉、ニトロベンゼン、および亜りん酸トリフエ
ニルエステルのような重合防止剤を反応中に添
加する。反応は水がもはや分離しなくなるまで
継続される。次に生成物を洗い、炭酸ソーダで
中和する。パラメトキシフエノール(700ない
し3500ppm)を添加し、トルエンが減圧で留出
する(最終圧力は水銀柱約28インチ〔71cm〕、
最終反応温度は約100℃)。生成物は過して清
澄にする。 希釈剤およびオリゴマーを含有している輻射線
硬化性組成物は紫外線、電子線、ガンマ線等、の
高エネルギーの輻射線、好ましくは紫外線で硬化
させることが出来る。 重合を紫外線で行なう場合には、使用される光
重合開始剤は通常此の目的に用いられる化合物な
らば何でも良く、例えばベンゾフエノンが用いら
れるが、アルキルベンゾフエノン類、ハロゲンメ
チル化ベンゾフエノン類、ミヒラーのケトン、ア
ンスロンおよびハロゲン化ベンゾフエノン類のよ
うなベンゾフエノンから誘導される芳香族ケト化
合物が用いられることが全く一般的である。その
他の有効な光重合開始剤はアンスラキノン類およ
び多数のその誘導体、例えばβ−メチルアンスラ
キノン、第三級ブチルアンスラキノンおよびアン
スラキノンカルボン酸エステル、クロルスルホン
化したキサントン類、チオキサントン類およびオ
キシムエステル類である。その他の使用し得る光
重合開始剤はベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル
等のベンゾインエーテル類、ベンジルのようなベ
ンジルケタール類、およびジエトキシアセトフエ
ノンのようなアセトフエノン誘導体類である。 上記の光重合開始剤の使用量は全組成物に対し
て0.2ないし10重量%、好ましくは1ないし5重
量%である。これらは単独又は他の物と組合わせ
て使用される。 反応性を更に大きくすることが出来る添加物は
トリエチルアミンのようなある種の第三級アミン
類、2(n−ブトキシ)エチル4−ジメチルアミ
ノベンゾエートのようなアミノアクリレート類お
よびアミン系協働剤である。ホスフイン類又はチ
オエーテル類の添加も同様に有効である。上記の
物質の使用量は全組成物に対して0ないし20重量
%が好ましい。 輻射線硬化性樹脂組成物はビニル重合を行ない
得るすべての系と同様に貯蔵中の安定性を高める
ために重合防止剤を含有する。 適当な化合物はフエノール類、例えばハイドロ
キノン、トルハイドロキノン、ジーターシヤリー
ブチル−p−クレゾール、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル、フエノチアジン又は銅化合物であ
る。その添加量は要求される安定性の程度および
亦、安定剤の添加により屡々起る反応性の低下の
許容度によつて定められる。安定剤の型および量
は種々の安定剤濃度でそれぞれの場合に応じて行
なわれる濃度試験によつて決定される。一般的に
安定剤は全組成物に対して0.001ないし0.5重量%
の量が添加される。希釈剤と共に使用されるオリ
ゴマーの例はアクリル酸、メタアクリル酸又はそ
の混合物1分子当り1個以上の1,2−エポキシ
基を有する少なくとも1種のポリエポキシドと1
個のエポキシ基に対して使用される約0.6ないし
1モルのカルボキシル基との反応生成物である。
ポリエポキシド類はアンモニア、脂肪族又は脂環
式第一級又は第二級アミン、又は硫化水素;脂肪
族、脂環式、芳香族又は脂肪族のジチオール類又
はポリチオール類;又はジカルボン酸およびポリ
カルボン酸を1個のエポキシ当量について0.01な
いし0.6のNH、SH又はCOOH当量を使用して予
め鎖を延長(多官能性化合物の場合)又は変性
(単官能性化合物の場合)する。上記の反応生成
物はイソシアネート類で任意に変性されているこ
ともある。同様にエポキシ化した亜麻仁油のアク
リル酸エステル、およびエポキシ化した大豆油ア
クリル酸エステルのようなエポキシ化した天然油
脂のアクリル酸エステルも使用し得る。 輻射線硬化性組成物はまたアジピン酸とアクリ
ル酸との共重合物のように共縮合した形でのマレ
イン酸、フマール酸およびアジピン酸等の輻射線
硬化性の飽和および不飽和カルボン酸を含有する
不飽和ポリエステル類をも包含している。 ジイソシアネート類およびポリイソシアネート
類とヒドロキシアルキルアクリル酸エステルおよ
び同メタアクリル酸エステルも、アクリル酸又は
メタアクリル酸単位を含有している他のウレタン
類と同様に使用することが出来る。その一例は主
としてアクリル酸エステル系化合物より成るトル
エンジイソシアネートである。その他の有用なオ
リゴマーは同様にビスフエノールAのジアクリル
酸エステルのジグリシジルエーテルのようなビス
フエノールA型化合物を主体とするものである。 本発明の希釈剤およびその混合物は輻射線硬化
性混合物中に全混合物に対して5ないし80重量
%、好ましくは10ないし70重量%の割合で存在し
ている。 本発明の希釈剤で製造される組成物は木材、
紙、板紙、プラスチツク、皮革、金属、織物、お
よび陶磁器材料用の塗料および含浸用組成物とし
て使用するに適している。これらの組成物は印刷
インク、捺染型紙製造用のフオトレジスト、捺染
用組成物、感圧テープ用接着剤、転写印刷および
積層物等用のバインダーとしても使用し得る。 試験法 本件に関するデータを得るために試験法は下記
の通りである。表面張力およびドレーズ
〔Draize〕(刺戟測定)法の試験には希釈剤を使
用したが、耐溶剤性、耐摩耗性、および接着力の
試験は希釈剤を紙、アルミニウム又は錫基材上に
おいて硬化した塗膜について実施した。伸び率お
よび引張り強度の測定は希釈剤およびオリゴマー
(バインダー)を含有している硬化した組成物に
ついて行なつた。 接着力:40ポンド/インチ〔2.8Kg/cm2〕の剥離
強度を示すセロテープ#600を使用してクロス
ハツチ法(直交斜線法)に従つた。接着力の大
小は斜線を刻んだ部分からテープを除いた後に
基材上に残る塗膜の桝目数によつて表わされ
る。 E=極めて良−塗膜の剥離なし、 G=良−斜線を刻んだ線に沿つての塗膜の剥離
軽徴、 F=可−斜線を刻んだ部分の塗膜の剥離あり、 P=不良−塗膜は剥離除去される。 耐摩耗性: 指の爪を用いる主観的な測定法であつて塗膜
の引裂抵抗によつて測定される。本法は指の爪
を塗膜に対して90°の角度で数回走らせて行な
う。 G=良−塗膜上にマークを生成せず、 F=可−塗膜上に僅かにマークを生ずる、 P=不良−塗膜は基材まで貫通せられ引裂かれ
る。 耐溶剤性: 試験用溶剤としてメチルエチルケトンを使用
する。メチルエチルケトンに浸した綿球で塗膜
をこすつて塗膜を浸蝕して貫通するまでに要し
たこすり数(1こすり=前後に1回動かすこと
を以て1こすりとする)を求める。 伸び率および引張り強度: No.28のRSDロツドを使用して厚さ2.52ミル
〔0.064mm〕の湿潤塗膜を造る。次に塗膜を100
フイート/分(30.5m/分)の速度で、粘着性
のない塗膜が得られるまで硬化する。 次に長さ4インチ(約10cm)、幅7/8インチ
(2.2cm)の塗膜を切断して基材から除去する。
次にマイクロメータを用いて平均膜厚を求め
る。 次に試料を200ポンド(約90Kg)の槽を用い
てインストロンユニバーサルテスターのモデル
TTD中に入れそのクランプ間隔を2インチ
(約5cm)とした。試料を運動させて引張り強
度および伸び率の測定値をチヤートによつて計
算した。 表面張力: ロザーノ式表面張力計〔Rosano Surface
Tensiometer〕を用い、測定器を25℃において
試薬級のトルエンで目盛付けした。次に試料を
一定値が得られるまで25℃において測定した。 硬化速度: 溶融法の紫外線硬化器モデル番号No.F440を
用いて試料の硬化を、基材から2インチ〔約5
cm〕の位置に懸垂した300ワツト/インチ〔300
ワツト/2.54cm〕の紫外線管で、100フイー
ト/分〔30.5m/分〕の直線速度で行なつた。
試料は非粘着性塗膜が得られるまで紫外線硬化
器中を反復通過させた。 刺戟度: ドレーズ〔Draize〕法で測定した。数字が
大きい程刺戟度は大きく、従つてその希釈剤は
好ましくない程度が大きい。 使用した試験法原案は下記の通りであつた。 目的:試験剤を兎の皮膚に16CFR1500.41に記載
されているHSLA規格により起される皮膚刺戟
力を測定する。 試験体の選定:白子の兎が皮膚刺戟調査用の良好
なモデルであることが知られており、前記規格
にもこれを要求している。 手順: 動物:USDA(アメリカ合衆国農務省)公認の
供給者から購入した6匹の成熟した、最初の
体重2ないし4Kgのニユージーランド白兎を
本試験に使用した。全試験動物を5ないし10
日間順化させ、その一般的健康状態および試
験動物としての適否につき検査した。兎は一
匹づつ針金を張つた。檻に入れ実験用兎用の
処方餌と水を任意投与した。 方法:皮膚に塗布を行なう前24時間以内に各兎
の背中とわき腹の柔毛を市販の電気バリカン
とNo.4刃で完全に刈り取つた。その後動物を
檻に戻した。 試験の当日、試験剤の塗布を行なう直前
に、各兎(6匹)の右背部を使い捨て用の針
尖のゲージ23番目の皮下注射針で摩擦した。
この摩擦は角質層以上には及ばず皮膚を傷つ
けたり出血を起さないように余り深くは針が
入らぬようにして行なつた。左背部は手をつ
けないで残した。 試験剤が液体の場合には0.5ml、固体の場
合には0.5g(0.5mlの生理的食塩水で湿らせ
る)を正確に取りこれを各兎の二ケ所、すな
わち一つは摩擦した皮膚の部分、他の一つは
手をつけなかつた皮膚の部分に塗布した。こ
の二ケ所の試験部分は1インチ(2.54cm)×
1インチ(2.54cm)の正方形のガーゼの当て
布で二層に被覆した。当て布はマスキングテ
ープで固定した。各動物の躯間部は次に一層
のプラスチツク製包被物、保護布およびスト
ツキネツト〔Stockingnette〕(商品名)のス
リーブより成る密閉用バインダーで包みこれ
らをすべてマスキングテープで固定した。曝
露期間は24hrであつた。 観察結果: 24hrの終りに密閉用バインダーおよび当て布
を取除いた。試験部位を清潔なガーゼでゆるや
かに拭いて未吸収の試験剤を出来るだけ除去し
た。包被物を取除いてから1hr後に皮膚のその
部分を調べて下記の皮膚反応規準書によつて定
められている0ないし4の反応等級によつて、
紅班疹および水腫を別々に記録した。72hr後試
験部位を再調査して記録した。 毎日の観察結果は記録しなかつたが、何らか
の皮膚の異常又は毒物学的異常が認められた場
合にはこれを記録した。 計算: 平均刺戟度の評価を行なうに当つて、二つの
記録時間間隔の夫々に対して処置を行つた部位
および摩擦試験を行なつた部位の個々の結果に
対する所見を記録した。紅班疹および痂生成の
小計を水腫生成の小計に加算し次にこれを4で
割つて一匹毎の動物のスコアを得た。次に6匹
の動物に対するスコアの平均値を計算した。こ
の値はPII(一次刺戟指数)と呼ばれている平均
一次刺戟スコアを表わすものである。 皮膚反応基準紅班疹および痂の生成 評点 紅班疹を形成せず。 0 極めて僅かに紅班疹を形成する(辛うじ て認め得る程度)。 1 明瞭な紅班疹を形成する。 2 中等又は重度の紅班疹を形成する。 3 重症の紅班疹(赤かぶ状の赤色)、ない し僅かの痂を形成(深部に生涯を起してい る)。 4 水腫の形成 水腫を形成せず、 0 極めて僅かに水腫を形成する(辛うじて 認め得る程度)、 1 軽微の水腫(水腫の周縁に明瞭な隆起あ り)、 2 中等度の水腫(隆起度約1mm)、 3 重症の水腫(隆起度が1mm以上で曝露範 囲以上に及んでいる)、 4 前記に関してはDraize、John.H.、Woodard、
Geoffrey、およびCalvery、HerbertO.、の
“Methods for the Study of Irritation and
Toxicity of Substances Applied Topically to
the Skin and Mucous Membranes”(皮膚およ
び粘膜に局部的に塗布した物質の刺戟性および毒
性の研究方法)、J.Pharm、&Exp.Ther.82、337
(1944)を参照されたい。 モノマー(希釈剤)の膜又は塗被物の製造: 光重合開始剤を含有しているモノマー(希釈
剤)の処方物を製造しRDS塗膜No.3(厚さ0.27
ミル〔約0.007mm〕の被膜を与える)を用いて
基材に塗布した。これらの塗膜を次に、300ワ
ツト/インチ〔300ワツト/2.54cm〕の発光管
を基体から2インチ〔5.1cm〕上方に懸吊した
溶融法紫外線硬化機モデルNo.F440を100フイー
ト/分(30.5m/分)の線速度で、塗膜が硬化
し可及的粘着性が消失するまで通過させた。次
に硬化処理した塗膜を、硬化後1hr以内にその
性能の試験を行なつた。 種々の試験において使用した希釈剤の処方は下
記の通りであつた。成 分 重量% 希釈剤(モノマー) 96 光重合開始剤(2,2−ジメチル−2−フエニル
アセトフエノン) 4 モノマー(希釈剤)およびオリゴマーを含有する
組成物の膜の製造 モノマー(希釈剤)、オリゴマーおよび光重合
開始剤の処方を単純な混合法で製造し、これを適
当に基剤に塗布し、前記の方法で硬化した。 希釈剤−バインダー(オリゴマー)の処方は下
記の通りであつた。成 分 重量% アクリル化ウレタン(ウレタンは短い鎖長の芳香
族トルエンジイソシアネート系化合物を主剤とす
るものである。 オリゴマーCMD6700−〔セラニーズプラスチツク
ス アンド スペシヤルテイーズ社製
(Celanese Plastics and Specialties)〕 48 希釈剤(モノマー) 48 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フエニルプロ
パン−1−オン(光重合開始剤) 4 使用した基材は下記の通りであつた。 紙−モレスト社〔Morest Corp.〕製、不透明度
試験パネル013のもの) アルミニウムおよび錫めつき鋼板 (Qパネル社製〔Q Panel Corp.〕) 本発明について更に十分の理解を得るため後記
の実施例を参考に記載する。これらの実施例は本
発明を説明するために記載したものに過ぎず、制
限を行なう意味があると混同してはならない。 実施例 1 (A) エトキシル化度2のエトキシル化ネオペンチ
ルグリコールの製造 ネオペンチルグリコール54.09gをかく拌器、
温度計およびガス入口管を備えた反応フラスコ
に入れ130℃まで加熱した。次に苛性ソーダ0.2
gを添加し、更に酸化エチレン45.71gを徐々
に添加した。添加終了後生成物をストリツピン
グして冷却した。得られた最終生成物のガード
ナー色度は最高で2、水酸価は556ないし560で
あつた。 (B) 前記(A)項で得たエトキシル化ネオペンチルグ
リコールのジアクリル酸エステルの製造 前記(A)項で得たエトキシル化度2のエトキシ
ル化ネオペンチルグリコール64.3gを42.8gの
トルエン中で2.1gのp−トルエンスルホン酸
および重合防止剤の存在下において、51gのア
クリル酸で、水が生成しなくなるまで共沸的に
エステル化を行なつた。反応完結後、生成物を
洗い、炭酸ソーダで中和し、p−メトキシフエ
ノール1000部/100万部(ppm)をエステルの
重合防止剤として添加し、トルエンを減圧で留
去した。最終圧力は水銀柱28インチ〔71cm〕、
反応混合物の最終温度は100℃であつた。生成
物を過して粘度17cps(25℃ブルツクフイール
ド粘度計による)、水酸価最高10、酸価0.5およ
びガードナー色度1の透明黄色液体得た。 実施例 2 プロポキシル化度2のプロポキシル化ネオペン
チルグリコールのジアクリル酸エステルの製造 (A) 44.8のネオペンチルグリコールを実施例1に
記載したような装備を有する反応フラスコに仕
込み、前記実施例1Aに記載したような条件下
において酸化プロピレン55gおよび苛性カリ
0.2gと、最終混合物が水酸価483ないし490お
よびガードナー色度2の透明淡色液となるまで
反応させた。 (B) 前記(A)項で製造されたプロポキシル化度2の
プロポキシル化ネオペンチルグリコール67.05
gを実施例1Bの手順によつてアクリル酸45.8
gで共沸的にエステル化した。最終混合物はガ
ードナー色度3、粘度22cps(ブルツクフイール
ド粘度計による、25℃)、酸価0.5以下および最
大水酸価20の透明黄色液体であつた。 後記の表に示されているデータは、前記の方法
で製造した希釈剤、又はその製造方法は記載して
いないが、前記記載例と同様の方法で製造した希
釈剤を使用した試験法に基いて行なつたものであ
る。
【表】 ート


ネオペンチルグリコール(4モル 15 15 15
〓〓 〓〓 9 9
9 2.2 G G G
G G G
酸化プロピレン)のジアクリレ
ート
表中のデータが示しているように希釈剤はいず
れも単独では、そのアルコキシル化していない対
照物に比してすべての場合に劣る結果である。然
し各希釈剤はそのアルコキシル化していない対照
例よりも硬化速度が大きく、耐摩耗性が改善され
ている。更に2モルの酸化エチレンでエトキシル
化したネオペンチルグリコールのジアクリレート
はネオペンチルグリコールのジアクリレートより
も伸び率、引張り強度、耐溶剤性、ドレーズ試験
において刺戟の少なさ、および耐摩耗性が著しく
優れている。その他の生成物はそれらのエトキシ
ル化していない対照物よりも特定の性質が選択的
にすぐれていることが示されている。 前記の皮膚刺戟性のデータに加えて、実施例2
の生成物、すなわちネオペンチルグリコールの酸
化プロピレン2モル付加物のジアクリレートに対
しては下記の毒物学的データが示されている。比
較のためにネオペンチルグリコールのジアクリレ
ートに対する毒物学的データを併せて示す。
【表】 一つの製品、すなわちネオペンチルグリコール
と酸化プロピレン2モルとの反応生成物のジアク
リレートをSE30カラムを使用する火災検出器を
備えたヒユーレツトパツカート5830A〔Hewlett
Packard 5830A〕を使用してジアクリレートの
プロポキシル化部分の分布のガスクロマトグラフ
測定を行なつた。該製品は前記実施例2の方法で
製造した。下記の%はすべて容量%である。組 成 容量% ジプロピレングリコール 13.9 トリプロピレングリコール 2.4 モノプロポキシル化物 12.4 ジプロポキシル化物 41.4 トリプロポキシル化物 10.5 テトラプロポキシル化物 5.8 ペンタプロポキシル化物 5.5 ヘキサプロポキシル化物 1.0 本発明についてその特定の具体的実施態様を引
例として記載したが、添付した特許請求の範囲全
意図範囲内で変更および変化が行なわれることが
あり得るのでこれらは制限的の意味を持つものと
解してはならない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ネオペンチルグリコールと、酸化エチレンお
    よび酸化プロピレンより成る群から選ばれた酸化
    アルキレンの1種又はその混合物2ないし6モル
    との反応生成物の下式を有するジアクリレート、 但し式中Rはエチレン基又はプロピル基を示
    し、nとmは夫々0〜5の数であつて、n+mは
    2〜6を示す。 2 反応生成物がネオペンチルグリコールと、2
    ないし6モルの酸化エチレンとの反応生成物であ
    る前記特許請求の範囲第1項に記載するジアクリ
    レート。 3 反応生成物がネオペンチルグリコールと、2
    ないし約4モルの酸化プロピレンとの反応生成物
    である前記特許請求の範囲第1項に記載するジア
    クリレート。 4 反応生成物がネオペンチルグリコールと2モ
    ルの酸化エチレンとの反応生成物である前記特許
    請求の範囲第1項に記載するジアクリレート。 5 反応生成物がネオペンチルグリコールと4モ
    ルの酸化エチレンとの反応生成物である前記特許
    請求の範囲第1項に記載するジアクリレート。 6 反応生成物がネオペンチルグリコールと6モ
    ルの酸化エチレンとの反応生成物である前記特許
    請求の範囲第1項に記載するジアクリレート。 7 反応生成物がネオペンチルグリコールと2モ
    ルの酸化プロピレンとの反応生成物である前記特
    許請求の範囲第1項に記載するジアクリレート。 8 反応生成物がネオペンチルグリコールと4モ
    ルの酸化プロピレンとの反応生成物である前記特
    許請求の範囲第1項に記載するジアクリレート。 9 輻射線硬化性オリゴマーと、ネオペンチルグ
    リコールと酸化エチレンおよび酸化プロピレンよ
    り成る群から選ばれた酸化アルキレンの一種又は
    混合物の2ないし6モルとの反応生成物の下式を
    有するジアクリレート (但し式中Rはエチレン基又はプロピル基を示
    し、nとmは夫々0〜5の数であつて、n+mは
    2〜6を示す。)である少なくとも一種の輻射線
    硬化性希釈剤とより成る輻射線硬化性組成物。 10 該希釈剤が組成物中に5重量%ないし80重
    量%の量で存在している前記特許請求の範囲第1
    0項に記載する組成物。 11 該希釈剤がネオペンチルグリコールと2モ
    ルの酸化エチレンとの反応生成物のジアクリレー
    トである前記特許請求の範囲第10項に記載する
    組成物。 12 該希釈剤がネオペンチルグリコールと4モ
    ルの酸化エチレンとの反応生成物のジアクリレー
    トである前記特許請求の範囲第10項に記載する
    組成物。 13 該希釈剤がネオペンチルグリコールと6モ
    ルの酸化エチレンとの反応生成物のジアクリレー
    トである前記特許請求の範囲第10項に記載する
    組成物。 14 該希釈剤がネオペンチルグリコールと2モ
    ルの酸化プロピレンとの反応生成物のジアクリレ
    ートである前記特許請求の範囲第10項に記載す
    る組成物。 15 該希釈剤がネオペンチルグリコールと4モ
    ルの酸化プロピレンとの反応生成物のジアクリレ
    ートである前記特許請求の範囲第10項に記載す
    る組成物。
JP57053636A 1981-04-01 1982-03-31 Radiation-curable diluent Granted JPS57176928A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/250,058 US4382135A (en) 1981-04-01 1981-04-01 Radiation-hardenable diluents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176928A JPS57176928A (en) 1982-10-30
JPH0561260B2 true JPH0561260B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=22946148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053636A Granted JPS57176928A (en) 1981-04-01 1982-03-31 Radiation-curable diluent

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4382135A (ja)
EP (1) EP0062807B1 (ja)
JP (1) JPS57176928A (ja)
AT (1) ATE10186T1 (ja)
CA (1) CA1180720A (ja)
DE (1) DE3261169D1 (ja)
ZA (1) ZA822263B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605698A (en) * 1983-07-13 1986-08-12 Diamond Shamrock Chemicals Company Polyfunctional aziridines for use in crosslinking applications
US4563307A (en) * 1983-07-13 1986-01-07 Diamond Shamrock Chemicals Company Polyfunctional aziridines for use in crosslinking applications
DE3420708C1 (de) * 1984-06-02 1985-07-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Modifizierte Polyethylenglykole
US4592816A (en) 1984-09-26 1986-06-03 Rohm And Haas Company Electrophoretic deposition process
US4642126A (en) * 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4876384A (en) * 1985-04-22 1989-10-24 Diamond Shamrock Chemicals Co. Radiation-hardenable diluents
US4618703A (en) * 1985-09-13 1986-10-21 Atlantic Richfield Company Production of the acrylates and methacrylates of oxyalkylated allyl alcohol
CA1292476C (en) * 1985-11-13 1991-11-26 Robert A. Lieberman Radiation-hardenable diluents
US5110889A (en) * 1985-11-13 1992-05-05 Diamond Shamrock Chemical Co. Radiation hardenable compositions containing low viscosity diluents
US4770952A (en) * 1986-03-27 1988-09-13 Diamond Shamrock Chemicals Company Magnetic recording media dispersants
DE3751334T2 (de) * 1986-11-21 1995-10-12 Sola Int Holdings Vernetzbare Giessmassen.
US5461086A (en) * 1987-05-13 1995-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition for glass lamination, laminated glass product and process for its production
US5190992A (en) * 1987-05-13 1993-03-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition for glass lamination
US5880171A (en) * 1989-05-01 1999-03-09 2C Optics, Inc. Fast curing polymeric compositions for ophthalmic lenses and apparatus for preparing lenses
JPH0366643A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放射線硬化樹脂用希釈剤
IE921047A1 (en) * 1991-04-03 1992-10-07 Red Spot Paint & Varnish Co Uv curable clearcoat compositions and process
US5830937A (en) * 1992-02-04 1998-11-03 Congoleum Corporation Coating and wearlayer compositions for surface coverings
US5667227A (en) * 1992-04-13 1997-09-16 Dana Corporation Ultraviolet radiation cured gasket coating
CA2089996C (en) * 1992-04-13 2004-04-27 Brent R. Boldt Ultraviolet radiation curable gasket coating
US5631049A (en) * 1993-07-27 1997-05-20 Boldt; Brent R. Process of curing a gasket coating
US5498782A (en) * 1993-09-08 1996-03-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Distortion control additives for ultraviolet-curable compositions
US5523152A (en) * 1993-10-27 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic compounds suitable as reactive diluents, and binder precursor compositions including same
US5667842A (en) * 1993-10-27 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles incorporating addition polymerizable resins and reactive diluents, and methods of making said abrasive articles
US5580647A (en) * 1993-12-20 1996-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles incorporating addition polymerizable resins and reactive diluents
DE19535936A1 (de) * 1995-09-27 1997-04-03 Basf Lacke & Farben Acryliertes Polyetherpolyol und dessen Verwendung für strahlenhärtbare Formulierungen
US5912381A (en) * 1996-09-06 1999-06-15 Henkel Corporation Polyester oligomer acrylates
DE19747894A1 (de) * 1997-10-30 1999-05-06 Henkel Kgaa Verwendung von Diolestern als Bausteine für strahlenhärtbare Beschichtungen
AU1383699A (en) 1997-11-06 1999-05-31 Edgington Company, The Coating composition
RU2242490C2 (ru) 1997-11-07 2004-12-20 Хенкель Коммандитгезелльшафт ауф Акциен Полиакрилатный стыковочный герметизирующий состав в виде пастообразной массы
AU4885002A (en) 2001-07-03 2003-01-09 Rohm And Haas Company Composition method of making and method of using adhesive composition
EP1517942B1 (de) * 2002-06-11 2006-05-03 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylester von polyalkoxyliertem glycerin
DE602006012593D1 (de) * 2005-08-24 2010-04-15 Nippon Catalytic Chem Ind Durch Radiation vernetzbare Zusammensetzungen und daraus hergestelte vernetzte Produkte
KR102042617B1 (ko) * 2017-02-09 2019-11-08 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 이로부터 형성되는 점착 패턴

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110287A (en) * 1978-01-25 1979-08-29 Du Pont Photosensitive elastic composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380831A (en) * 1964-05-26 1968-04-30 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
US4088498A (en) * 1970-12-28 1978-05-09 Hoechst Aktiengesellschaft Photopolymerizable copying composition
US3769336A (en) * 1971-05-24 1973-10-30 Lee Pharmaceuticals Polyethylene glycol diacrylate
DE2203732C2 (de) * 1972-01-27 1983-06-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mischpolymerisate und diese enthaltende lichtempfindliche Kopiermassen
US4025548A (en) * 1974-02-04 1977-05-24 The O'brien Corporation Radiation curable oligomers
JPS5179342A (ja) * 1974-12-26 1976-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd
US4205025A (en) * 1975-12-22 1980-05-27 Champion International Corporation Synthetic polymeric fibrids, fibrid products and process for their production
DE2651507C3 (de) * 1976-11-11 1981-09-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Triacrylaten von oxäthyliertem Trimethylolpropan mit einem Oxäthylierungsgrad von 2,5 bis 4 als Verdünnungsmittel in strahlenhärtbaren Zusammensetzungen
DE2727417A1 (de) * 1977-06-18 1979-01-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von bindemitteln
JPS5914001B2 (ja) * 1978-08-29 1984-04-02 株式会社クラレ 歯科用材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110287A (en) * 1978-01-25 1979-08-29 Du Pont Photosensitive elastic composition

Also Published As

Publication number Publication date
CA1180720A (en) 1985-01-08
ATE10186T1 (de) 1984-11-15
EP0062807B1 (en) 1984-11-07
US4382135A (en) 1983-05-03
ZA822263B (en) 1983-02-23
EP0062807A1 (en) 1982-10-20
DE3261169D1 (de) 1984-12-13
JPS57176928A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561260B2 (ja)
JPH0764926B2 (ja) 放射線橋かけ可能な希釈剤
CA1122343A (en) Radiation curable coating compositions
US4180474A (en) Radiation-hardenable diluents for radiation-hardenable compositions
KR101982902B1 (ko) 광-반응성 결합제
DE3706355A1 (de) Additionsprodukte aus acrylaten und aminen sowie deren verwendung in strahlungshaertbaren massen
CA2101769A1 (en) Aminoacrylates and a process for their preparation
US5110889A (en) Radiation hardenable compositions containing low viscosity diluents
EP0222059B1 (en) Improved radiation-hardenable diluents
US4876384A (en) Radiation-hardenable diluents
SE470019B (sv) Monofunktionell akrylatmonomer
DE19753322A1 (de) Strahlungshärtbare Massen auf Basis von Epoxid(meth)acrylaten
US4452996A (en) Di(meth)acrylate esters of hydroxypivalyl hydroxypivalate ε-caprolactone condensates
US4180599A (en) Crosslinking photoinitiators of acrylic benzophenonetetracarboxylates
JPH09169700A (ja) (メト)アクリル酸エステルの製造法
US5292965A (en) Starting materials for improved radiation-hardenable diluents
US5243085A (en) Starting materials for improved radiation hardenable diluents
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001521973A (ja) 二量体ジオールアルコキシレート(メタ)アクリル酸エステルの放射線硬化型塗料の構成成分としての使用
US5159119A (en) Starting material for improved radiation hardenable diluents
DE2626112A1 (de) Stabilisierte ungesaettigte cycloacetalharze und verfahren zu ihrer herstellung
JPH07149849A (ja) 放射線硬化樹脂用希釈剤
JPH032143B2 (ja)
JPS59171646A (ja) 一時防錆処理鋼管
JPH0475904B2 (ja)