JPH0561196A - カラーフイルター用形成材料 - Google Patents

カラーフイルター用形成材料

Info

Publication number
JPH0561196A
JPH0561196A JP22397391A JP22397391A JPH0561196A JP H0561196 A JPH0561196 A JP H0561196A JP 22397391 A JP22397391 A JP 22397391A JP 22397391 A JP22397391 A JP 22397391A JP H0561196 A JPH0561196 A JP H0561196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dispersion
color filter
copolymer
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22397391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Fusaji Shoji
房次 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22397391A priority Critical patent/JPH0561196A/ja
Publication of JPH0561196A publication Critical patent/JPH0561196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】顔料を含有してなる分散安定な感光性樹脂を用
いて赤,緑,青の画素から構成されるカラーフィルター
を作成することにより、製造の工程の簡略化、製造の安
定化を図る。 【構成】ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン共
重合体を用いて着色剤を分散した組成物と、反応性の炭
素−炭素二重合結合を含有した共重合体と、光開始剤
と、必要に応じて、モノマーとして少なくとも一個のエ
チレン性不飽和結合とを有する化合物からなるカラーフ
ィルター形成材料。 【効果】安価に製造でき、高品質の良いカラーフィルタ
ーを得るを可能とできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルターまたは
イメージセンサーに関し、テレビ,コンピューターある
いはビデオモニターの液晶用ディスプレィおよびイメー
ジスキャナー等に利用することができる着色形成層に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーフィルターを形成する技術
方法としての代表例は、染色法、蒸着法、電着
法、印刷法、顔料分散法等が遂げられる。の染色
法はゼラチン、PVA、カゼインまたはその他の水溶性
樹脂を重クロム酸カリウムで感光性にした感光性樹脂を
パターン化した光硬化膜を酸性染料、反応性染料その他
の染料により染色して作成する方法、例えば特公昭52
−17375号公報,特公昭52−17376号公報等
に記載されている。この方法はパターン化した光硬化膜
を作製するほかに染色工程が必要であるため製造コスト
が高くなり、また工程が複雑で長くなるため歩留まりが
悪くなるという欠点がある。また染色できる染料は15
0℃以下と耐熱性に劣り、色再現性が悪くなるし、耐光
性も染料は耐熱性が良くないし、光が当たる時間だけ経
時特性が悪くなり、色再現性に問題がある。この方法は
顔料分散が技術的に無理だったためである。蒸着法は
昇華性顔料、染料を高真空中で透明基板上に蒸着させ
て、リフトオフまたはエッチングにより着色パターンを
形成し、順次各色を積層する。この方法は工程が長すぎ
るという欠点がある。の電着法は溶媒中に溶解または
分散された高分子樹脂が中和剤等によりイオン化され、
これらの物質を電極上に析出させる方法である。この方
法は低コストに特徴があるが、平坦な膜が出来にくいた
め精度,解像性に問題がある。の印刷法はビヒクル中
に顔料分散したインキを用いて印刷機でオフセット印
刷、またはグラビア印刷を行って着色パターンを形成す
る。大型化や低コストという目標には最も近い所に位置
している。低コストで生産できる点においては他の方法
は追従出来ない点では期待されている。しかしパターン
形成の再現性は20μmが限界である。20μm以下で
あるとエッジの切れが悪く、対応出来ない。この点に関
しては他の方法より劣る。の顔料分散法は上記した方
法のなかの染色法の欠点である耐光性を向上させると同
時に工程が短縮され、更に耐熱性ポリマーの選択も幅広
くなるという長所を有している。顔料を分散した耐熱性
ポリマーとして、例えば、特開平1−209426号公
報に記載されている方法、即ち、感光性ポリイミドに顔
料を分散したものは、接着性が劣り、また可視光に吸収
をもつため色再現性が劣る。更に感光性ポリイミドは製
造コストが高いという欠点があり、また分散においては
分散安定な印刷法の無溶剤に近いインキのように粘度が
高くないため、溶剤の含有した感光性ポリイミドは機械
的に単に分散機で分散しているため2次凝集を起こし経
時安定性がなくなりがちである。つまり時間が経つにつ
れて、顔料が2次凝集を起こし沈殿してくる。顔料を混
入したこのような安定性のない顔料分散感光液では均一
な品質のカラーフィルターを作ることは出来ないし、液
の安定性がないため製造コストが高くなる等の問題があ
る。
【0003】また特開昭63−191104号公報に示
されるように感光性ポリアミド、ポリイミド等の感光液
に顔料を添加し感光液全体を超音波あるいは三本ロー
ル、ボールミル、サンドミル等で分散する分散法である
ため、効率が悪く微細分散には向いていない。
【0004】さらに水現像可能な感光液に顔料をボール
ミルで全体を分散した顔料分散法の特許、特開昭63−
314501号公報や特開平1−102429号公報に
記載されているように顔料を分散するために加工顔料を
使用して分散している例もある。この場合の加工樹脂は
アクリル酸系、エチルセルロース、マレイン酸、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合樹脂等である。感光材料として
ではなく、一般合成樹脂に顔料分散した例としては、ポ
リエステル着色組成物として、即ち着色剤をポリエステ
ル、多価アルコール、分散助剤としてポリビニルピロリ
ドンからなる特公昭49−11737号公報、水系顔料
分散物として、N−ビニル−2−ピロリドンのオリゴマ
ーを用いる方法特開昭60−63265号公報、アルコ
ール水溶液のなかに顔料を分散した修正液の顔料の分散
に用いる方法特開昭64−79748号公報等に記載さ
れている。ポリビニルピロリドンにより極性の強い顔料
のマイクロカプセル化した米国特許第3,904,56
2号明細書等がある。顔料分散法として本発明で使用す
るポリビニルピロリドン又はビニルピロリドン共重合体
の顔料分散に使用している着色感光材料の従来技術とし
ての公知例は見当たらない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術にみられるような染色法に見られる染色工程を必
要としない、顔料を均一に分散した寿命の長い安定なカ
ラーフィルター形成用着色感光材料(以下感光液とい
う)を提供するものである。
【0006】さらに詳しくは本発明に於いて(1)顔料
分散の優れ、2次凝集をおこさない安定な液状態を保持
することが出来、感光液組成物全体を分散機で分散しな
いで済むため、分散作業工程上安価であり、また(3)
顔料の粒径を比較的制御しやすく、(4)カラーフィル
ター形成時の加工精度が優れており、(5)顔料分散さ
れた感光液は低粘度で溶剤が存在していても分散安定で
ある、更に現像残渣のない新規なものであり、感度の高
いアルカリ現像可溶性カラーフィルター形成材料として
適用できる材料を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、分
散効果の著しい分散樹脂としてポリビニルピロリドン又
はビニルピロリドン系共重合体を用いて着色剤(顔料)
を分散した組成物とポリマー下記の一般式(化1)
【0008】
【化1】
【0009】(式中R1は水素原子、R2は水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基又は水酸基、R3は水素原子、
低級アルキル基、アルケニル基、又は水酸基を含む(メ
タ)−アクリロイル基、R4は水素原子、アルケニル
基、又は水酸基を含む(メタ)−アクリロイル基であ
り、m及びnは整数でm≧nの関係)で表される共重合
体と光開始剤と、必要に応じて、少なくともエチレン性
不飽和結合を一個有するモノマーの4成分を単に溶剤で
混合した、カラーフィルター形成用のネガ型アルカリ現
像可溶性着色形成感光材料を提供するものである。この
材料は顔料の分散性がよく、2次凝集がない、長期的に
安定なものである。本発明について、詳細に説明する。
【0010】分散樹脂としてポリビニルピロリドン又は
N−ビニル−2−ピロリドン系共重合体、分散剤(必要
に応じて)を用いて着色剤(顔料)を分散した分散方
法、組成物について述べる。分散方法については分散樹
脂として、例えばポリビニルピロリドン(略名PVP)
又はビニルピロリドン共重合体 (1)N−ビニル−2−ピロリドン/酢酸ビニル 共重
合体 略名PVP/VA (2)N−ビニル−2−ピロリドン/α−オレフィン共
重合体 を用いる。
【0011】分散樹脂としてポリビニルピロリドン又は
ビニルピロリドン系共重合体の1つと必要に応じて分散
剤と顔料を同時に溶剤に混入して分散機により分散を行
う。
【0012】上記の化合物は又、本発明を構成する組成
物でもある。また、上記の化合物、ポリビニルピロリド
ン又はビニルピロリドン系共重合体は分散樹脂としての
卓越した分散効果があると同時に、本発明に於けるアル
カリ現像の現像促進効果も著しく顕著である二つの効果
を併せ持つ。この分散樹脂の添加により本アルカリ現像
においては、現像時間が短縮されるばかりでなく、現像
残渣のない切れのよいパターンが得られる。分散物は
樹脂、顔料、溶剤、分散剤(必要に応じて)から
成り、本分散樹脂で顔料を分散する分散機としては超音
波分散機、2本ロール、3本ロール、ボールミル、サン
ドミル、ホモジナイザー、ニーダー等が使用できる。分
散の程度(粒度分布と粒径)は時間と回数を変えること
により調整出来る。つぎに分散機で分散した分散物はカ
ラーペーストとして溶剤が混入した状態で用いるか、カ
ラーチップとして自然、または強制により乾燥した状態
で用いる。もちろん分散中に温度が上がり溶媒が無くな
ることがある。所定の分散ができておればそれでも良
い。一般に溶剤が混入した状態のカラーペーストで用い
るほうが溶解がしやすい。分散がどの程度細かくなって
いるかどうかは粒径測定器により測定する。本発明を構
成する組成物について説明する。
【0013】分散樹脂として、例えばポリビニルピロリ
ドンの分子量は5,000から1,200,000の範囲の
ものが使用できる。またビニルピロリドンの共重合体に
ついては (1)K値*30−50 N−ビニル−2−ピロリドン
/酢酸ビニル共重合体、K値*はCellulosechemie 3,60
(1932)による。(1% in ethanol) 平均分子量の代わり。
【0014】(2)平均分子量7,000 〜 8,000 N−ビ
ニル−2−ピロリドン/αオレフィン共重合体、等があ
る。
【0015】これらの共重合体も同様に分散可能な樹脂
である。
【0016】カラーフィルターとして有効な着色剤とし
ては無機顔料や有機顔料が挙げられる。
【0017】有機顔料としては例えば、不溶性のアゾ
系、縮合アゾ系等のアゾ系顔料、フタロシアニン系顔
料、その他インジゴ系、アントラキノン系、ペリレン
系、キナクリドン系、メチン・アゾメチン系、イソイン
ドリノン系等が挙げられる。そのなかでも色再現性を考
慮にいれると、三原色であるBLUE、GREEN、R
EDを構成する有機顔料として、BLUEはフタロシア
ニン系顔料が用いられる。
【0018】例えば、C.I.Pigment Blue 15(C.I NO 741
60)、C.I.Pigment Blue 60(C.I,NO 69800)、色再現性を良
くするため、C.I.Pigment Violet 23 との混合が用いら
れる。GREENは緑の顔料としてはハロゲン化フタロ
シアニン系顔料で、例えばC.I.Pigment Green7 (C.I.74
260)、C.I.Pigment Green 36(C.I.74265)、C.I.Pigment
Green 37(C.I.74255)、または色再現性を良くするた
め、例えば、黄色の顔料C.I.Pigment Yellow 139 のと
の混合が用いられる。REDはキナクリドン系顔料やア
ントラキノン系の赤の顔料が用いられる。例えば、C.I.
Pigment Red209(C.I.NO 73905)、C.I.Pigment Red 177
であり、色再現性を良くするため、GREENの場合と
同様に、例えば、黄色の顔料C.I.Pigment Yellow 139の
混合が用いられる。無機顔料としては酸化クロム、群
青、カドミウム黄、カドミウム赤、コバルト緑、コバル
ト青、黄鉛、等である。
【0019】ブラックマトリックスを形成する着色剤と
してはカーボンブラック、チタンカーボン、酸化鉄等で
ある。分散剤としては水系及び非水系分散剤のいずれも
使用できる。分散剤の添加量の上限は総固形分の15重
量%であり、下限は無添加の0重量%もありうる。分散
樹脂と顔料の比率は分散剤の量により違ってくるが、分
散樹脂/顔料=5/95〜95/5重量%の範囲であ
り、好ましくは20/80〜60/40重量%の範囲で
ある。
【0020】つぎに下記の一般式(化2)
【0021】
【化2】
【0022】(式中、R1は水素原子、R2は水素原子、
水酸基又はアルコキシ基、R3は水素原子又は低級アル
キル基、アルケニル基又は水酸基を含む(メタ)アクリ
ロイル基、R4は水素原子、アルケニル基又は水酸基を
含む(メタ)アクリロイル基を表し、m及びnは整数で
m≧n)で表される共重合体 これらの共重合体はスチレン、mまたはp−メトキシス
チレン等のスチレンまたはその誘導体と無水マレイン
酸、無水フマル酸、無水イタンコ酸、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチ
ル、マレイン酸モノ−n−プロピル、マレイン酸モノ−
iso−プロピル、マレイン酸モノ−n−ブチル、マレ
イン酸モノ−iso−ブチル、マレイン酸モノ−ter
t−ブチル等のマレイン酸モノ低級アルキルエステルと
から選ばれた共重合体から得られる。この場合のm及び
nは整数で、m≧nである。分子量としては1,500
〜100,000である。この共重合体はカルボキシル
基の一部をアルケニル基を含有したポリマーにする場合
は不飽和アルコールと重合反復単位中の無水マレイン
酸、例えばアリルアルコール、2−ブテン−1−2−オ
ール、フリフリルアルコール、オレイルアルコール、シ
ンナミルアルコール、ここでいうアルケニル基とはオレ
フィン性二重結合をもつ反応性有機基のことである。こ
れらは特公昭51−21572号公報に記載されてい
る。この場合、アルカリ現像を行うために必要なカルボ
キシル基の残基があることが必須条件である。またこの
共重合体はR4のカルボキシル基が(メタ)アクリロイ
ル基を有する場合は不飽和アルコール、例えば2−ヒド
ロキシアクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート、
N−メチロ−ルアクリルアミド等を反応させて得られ
る。この場合もアルカリ現像を行うために必要なカルボ
キシル基は片側のR3が水素の場合であり、アルカリ現
像にたいして、R3の水素原子、すなわち、カルボキシ
ル基が多い場合はこの残存しているカルボキシル基に必
要に応じて、オキシラン環及びエチレン性不飽和結合を
それぞれ1個有するエポキシ化合物、例えばグリシジル
メタクリレート、アリルグレシジルエーテル、イタコン
酸モノアルキルモノグリシジルエステル、クロトン酸グ
リシジル等を反応させることが出来る。この操作により
アルカリ現像液のアルカリ度の最適条件に合わせ切れの
良い現像ができる。これらの化合物の合成法は特公昭4
7−25470号公報に記載されている。またR3が低
級アルキル基のエステルになっている場合、R4が(メ
タ)アクリロイル基の場合はスチレンとマレイン酸モノ
低級アルキルエステルの共重合体のカルボキシル基の一
部をオキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ
1個有する化合物(=Gとする)して得られる。またこ
のオキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1
個有する化合物は上記した化合物と同様にグリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル、α−エチルグリシジルアクリレート、ク
ロトニルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの
共重合体のカルボキシル基の反応範囲の比率−COOH
/Gは90/10〜10/90である。これらの化合物
は特開昭48−85679号公報、特公昭51−215
72号公報に記載されている。本発明で使用するアルカ
リ可溶性のカルボキシル基のある、反応性の炭素−炭素
二重結合を含有する共重合体を使用することにより感度
の高いアルカリ現像可溶性カラーフィルター形成材料と
なり、分散に使用されるアルカリ水易溶ポリビニルピロ
リドン又はN−ビニル−2−ピロリドン共重合体との組
み合わせによりエッヂの切れの良い現像時間が早いアル
カリ現像が可能となる。
【0023】一方、油溶性現像タイプの現像液は溶剤の
蒸発により人体への悪影響、大気汚染等の公害上の問題
があり使用が規制されつつある。アルカリ現像はこの点
において有利である。
【0024】さらに、本発明を構成するモノマーとして
はエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、例とし
ては多官能モノマー(単量体)がよい。具体的にはトリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパンジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレ
ングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラメチ
ロールメタンテトラアクリレート、レゾルシノールジア
クリレート、p,p′−ジヒドロキシジフェニルジアク
リレート、スピログリコールジアクリレート、シクロヘ
キサンジメチロールジアクリレート、ビスフェノールA
系アクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレー
ト、および上記の同構造の化合物のメタのアクリレー
ト、メチレンビスアクリルミド、ウレタン系ジアクリレ
ート、また単官能モノマーとの混合、または単独もあり
得る。単官能モノマーとてはメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソ
ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、アルキルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、モノ(2−メタクリロイルオキシ
エチル)アシッドホスフェート、ジメチルアミノエチル
メタクリレート四級化物、メチレンビスアクリルアミ
ド、等が挙げられる。モノマーの使用量の範囲は組成物
固形分の0.01〜70重量%である。
【0025】本発明を構成する光重合性開始剤として
は、例えば、ベンゾフェノン、2−クロルベンゾフェノ
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−ヒドロキ
シイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチ
オキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モノホリノ−1−プロパノン、t−ブチルアント
ラキノン、1−クロルアントラキノン、2,3−ジクロ
ルアントラキノン、p−クロルアントラキノン、3−ク
ロル−2−メチルアントラキノン、2−メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアン
トラキノン等である。
【0026】光重合開始剤の使用量は組成物を紫外線に
対して増感が十分行われるような量で用いられ、組成物
固形分の0.01〜19重量%であり、好ましくは2〜
14重量%の間で用いられる。
【0027】また増感剤としてアミン類を添加すること
により、硬化速度が高められ、かつ酸素等の重合阻害作
用が著しく小さくなるので有効である。このようなアミ
ン類としてはブチルアミン、ヘキサメチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、モノ
エタノールアミンなどの第一級アミン、ジエチルアミ
ン、ジメチルアニリン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、トリエタノールアミントリアクリレー
ト、ジメチル−p−トルイジン、ピリジン、N,N′−
ジメチルシクロヘキシルアミン等の第二アミンが挙げら
れる。増感剤の使用量としては組成物固形分の0.01
〜17重量%であり、好ましくは2〜10重量%の間で
用いられる。その他、本発明を構成する組成物にはエチ
レン性不飽和結合を有する化合物や共重合体のアクリロ
イル基があるため光照射による反応以外の反応、即ち、
暗反応が起こりがちである。この反応を阻止するため、
重合禁止剤が添加される。重合禁止剤としてはハイドロ
キノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、キュペロン等が
挙げられる。組成物固形分の0.001〜1重量%であ
り、好ましくは2〜14重量%の間で用いられる。本発
明のカラーフィルター形成材料は無溶剤又は適当な溶剤
に溶解して溶液となし、これを支持体上に塗布し、乾燥
する。無溶剤の場合はモノマーを希釈剤として用い、他
の物質が溶解するだけ添加することにより可能である。
【0028】適当な溶剤に溶解して溶液となす場合の目
的のために使用される有機溶剤としては、ケトン系溶
剤、セロソルブ系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系
溶剤、非極性溶剤等が挙げられる。具体的にはメチルエ
チルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチル
セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、
ブチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノ
n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エ
チルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリ
コールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、3−メチル−3メトキシブタノール、3−
メチル−3−メトキシブチルアセテート、Nメチル−2
−ピロリドン、Nヒドロキメチル−2−ピロリドン、N
ヒドロキエチル−2−ピロリドン、メチルアルコール、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、酢酸エチル等の溶剤が挙げら
れる。また、これらの溶剤の混合でも十分に使用でき
る。カラーフィルター用としての、希釈剤又は溶剤に溶
解した感光液を塗布するときの支持体としては透明なガ
ラス板が使用される。主に無アルカリ−アルミノシリケ
ート、石英ガラス等が使用される。
【0029】塗布方法としてはロールコーター塗布、ス
ピンコーター塗布、スプレー塗布、ホエラー塗布、デッ
プコーター塗布、カーテンフローコーター塗布、ワイヤ
バーコーター塗布、グラビアコーター塗布、エアナイフ
コーター塗布等である。これらの支持体上に上記の方法
で感光液を塗布した後自然乾燥や加熱による強制乾燥
し、数μmの乾燥した塗膜が形成される。この乾燥塗膜
である感光層に露光機により露光を行い感光部分を硬化
させる。
【0030】本発明の組成物に適用し得る露光機として
はカーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセ
ノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タン
グステンランプ等が挙げられる。又これらの光源を用い
た平行光線で無接触型の露光機も用いられる。露光後、
感光層はアルカリ現像液により現像される。すなわち、
光硬化された部分は不溶化し、未露光の光硬化されない
部分は可溶化し、支持体上に画像を形成させることがで
きる。本発明の感光液に適したアルカリ現像液として
は、好ましくはモノ、ジ、トリエタノールアミン等の有
機アミンの水溶液であり、トリエタノールアミンは有効
な空気劣化の少ない現像液として有効である。本発明の
着色剤を分散したアルカリ現像可溶感光液を用いること
により上記に挙げた問題点等について解決することが出
来る。以下、本発明の実施例により、さらに詳細に比較
例と対比させて、具体的に説明する。比較例、実施例ま
たは、例中の「%」、「部」はとくに規定しない場合重
量基準である。
【0031】
【実施例】
(実施例1)分散物は本発明では分散樹脂、顔料、
溶剤、分散剤(必要に応じて)からなるが、まず、分
散樹脂としてPVPのK−90(GAF社製)32.5
Wt%着色剤として三原色としてBLUEの顔料は青の
顔料Pthalocyanine BLUE(C.I
Pigment BLUE 15−6) 平均粒径0.
5μmと紫の顔料Dioxazine Violet(C.I Pigment Viole
t23)平均粒径0.3μmで重量比が91:9の割合の混
合物15%と分散剤A−600(第一工薬)2.5%を
分散したものを作成した。平均粒径についてはHORI
BA−CAPA−700 PARTICLE ANAL
YZERによる測定。この組成物を分散物[I]とし
た。分散物[I]は、2本ロールで分散を行い、分散後
溶剤を50%になるように調整した。分散物はいわゆる
ペーストタイプである。溶剤としてプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルを使用した。分散物[I]を使用
した実施例のフィルター用感光液組成物[A]は下記の
組成である。
【0032】 [共重合体] ポリマーA 78 部 [架橋剤] トリメチロールプロパントリアクリレート 38 部 [光開始剤] ベンゾインエチルエーテル 4 部 [光開始剤] ベンゾフェノン 4 部 [増感剤] ジメチルアニリン 2 部 [溶剤] N−メチルピロリドン 5 部 γ−ブチロラクトン 500 部 [重合禁止剤]P−メトキシフェノール 0.1 部 [界面活性剤]パーフルオロアルキルアルコキシレート 0.01 部 [着色剤] 実施例の分散物[I] 48 部 共重合体としてのポリマーAは酸価80.5、平均分子
量15,000(R1は水素原子、R2は水素原子、R3
は水素原子/カルボン酸とグリシジルメタクリレート反
応物の残基であり、この比率は3/7である。つまり、
この部分はカルボン酸が3割残っている。R4はカルボ
キシル基を100%2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トでエステル化させた残基である。) 得られた感光液をコーニング社製ガラス基板商品名70
59にスピンナーにより1200rpmで塗布し、乾燥を
行った。この塗布により得られたフィルムの乾燥膜厚は
2.0μmであった。顔料分散感光液としての分散安定
性は非常に良好だった。塗布乾燥後の膜も透明で分散が
安定であることが分かった。つぎにこの塗膜を三角モザ
イクのパターンのフィルムにより超高圧水銀灯で露光を
行った。露光量は130mJ/cm2が適正露光量だった。
つぎに現像は浸漬現像で行った。パターン(画素)のエ
ッヂのガサツキはなかった。
【0033】現像液組成は下記の組成である。
【0034】トリエタノールアミン 2 水 98 合計 100% 現像温度は30℃で、現像時間は20秒だった。出来た
パターンはカラーフィルターとして十分に使用に耐える
ものであった。
【0035】(実施例2)まず、分散樹脂としてPVPの
K−90(GAF社製)30Wt%、着色剤としてBlack
Matrixとしてのカーボン17.5Wt%、と分散剤A−6
00(第一工薬)2.5%平均粒径0.3μmを分散し
たものを作成した。平均粒径についてはHORIBA−
CAPA−700 PARTICLE ANALYZE
Rによる測定。この組成物を分散物[II]とした。分散
物[II]は、2本ロールで分散を行い、分散後溶媒を5
0%になるように調整した。分散物はいわゆる、ペース
トタイプである。溶剤としてプロピレングリコールモノ
メチルエーテルを使用した。分散物[II]を使用した実
施例のカラーフィルター用感光液組成物[B]は下記の
組成である。
【0036】 [共重合体] ポリマーA 78 部 [架橋剤] トリメチロールプロパントリアクリレート 38 部 [光開始剤] ベンゾインエチルエーテル 4 部 [光開始剤] ベンゾフェノン 4 部 [増感剤] ジメチルアニリン 2 部 [溶剤] N−メチルピロリドン 5 部 γ−ブチロラクトン 500 部 [重合禁止剤]P−メトキシフェノール 0.1 部 [界面活性剤]パーフルオロアルキルアルコキシレート 0.01 部 [着色剤] 実施例の分散物[II] 34 部 共重合体としてのポリマーBは酸価167、平均分子量
31,000(R1は水素原子、R2は水素原子、R3
水素原子、R4は2−ヒドロキシエチルメタクリレート
を100%エステル化させた残基である。)得られた感
光液をコーニング社製ガラス基板商品名7059にスピ
ンナーにより1200rpmで塗布し、乾燥を行った。こ
の塗布により得られたフィルムの乾燥膜厚は2.0μm
であった。顔料分散感光液としての分散安定性は非常に
良好だった。塗布乾燥後の膜も透明で分散が安定である
ことが分かった。つぎにこの塗膜を三角モザイクのパタ
ーンのフィルムにより超高圧水銀灯で露光を行った。露
光量は130mJ/cm2が適正露光量だった。つぎに現像
は浸漬現像で行った。パターン(画素)のエッヂのガサ
ツキはなかった。
【0037】現像液組成は下記の組成である。
【0038】 トリエタノールアミン 6 イソプロパノール 0.5 水 93.5 合計 100% 現像温度は30℃で、現像時間は1分10秒だった。出
来たパターンはカラーフィルターとして十分に使用に耐
えるものであった。
【0039】(実施例3)まず分散樹脂としてN−ビニル
−2−ピロリドン/酢酸ビニル60/40共重合体・略
名PVP/VA(GAF社製、商品名S−630)3
2.5Wt%と三原色としてのGREENの顔料は臭素化
Pthalocyanine Green(C.I Pigment Green36)平均粒径
0.3μmとYellowの顔料(C.I Pigment Yellow 139)平
均粒径0.3μm、91:9の割合の混合物15Wt%分
散剤A−600(第一工業薬)2.5Wt%を実施例1と
同様の方法で分散物[III]を作成した。また実施例1と
同様の処方で分散物[III]47gを用いて感光液[A]を
作成した。200℃でアフターベーキングしたBLUE
のパターンを作成した実施例1のガラス基板にスピンナ
ーにより1200rpmで塗布し、乾燥を行った。この塗
布により得られたフィルムの乾燥膜厚は2.0μmであ
った。このときの分散状態は良好であった。実施例1と
同様の方法でパターン化を行った。露光量は130mJ/
cm2が適正露光量だった。現像温度は30℃で、現像時
間は同様に20秒だった。出来たパターンはカラーフィ
ルターとして使用に十分耐えるものであった。
【0040】(実施例4)分散樹脂としてビニルピロリド
ン/酢酸ビニル60/40共重合体・略名PVP/VA
(GAF社製、商品名S−630)65Wt%と三原色の
REDとしての赤の顔料(アントラキノン系、C.IPigme
nt Red 177)平均粒径0.3μmと黄色の顔料(C.I Pigm
ent Yellow 139)平均粒径0.3μm90:10の混合
物30Wt%と分散剤商品名ソルスパース20,000
(ICILimited社製)5Wt%を実施例1と同様の方法
で分散物[IV]を作成した。溶剤としてプロピレングリ
コールモノメチルエーテルを使用した。分散は良好だっ
た。また実施例2と同様の処方で分散物[IV]43gを
用いて感光液[B]を作成した。実施例1と実施例3で
BLUEとGREENのパターンを作成したガラス基板
に前述の感光液を塗布し乾燥し露光した。露光量は90
mJ/cm2が適正露光量だった。現像したあとの三角モザ
イクのパターンはカラーフィルターとして十分に使用に
耐えるものであった。現像温度は30℃で、現像時間は
同様に1分20秒だった。
【0041】(実施例5)分散樹脂としてビニルピロリド
ン/酢酸ビニル60/40共重合体・略名PVP/VA
(GAF社製、商品名S−630)65Wt%とBlack Ma
trixを形成するための黒の顔料としてカーボン平均粒径
0.3μm30Wt%と分散剤商品名ソルスパース20,
000(ICILimited社製)5Wt%を実施例1と同様
の方法で分散物[V]を作成した。分散は良好だった。
同様に、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルを使用した。また実施例1と同様の処方で分散物
[V]48gを用いて感光液[A]を作成した。実施例
1、実施例3、実施例4で作成した三原色、BLUE,
GREEN,REDのパターン作成したガラス基板に実
施例4で作成した感光液を塗布し、乾燥後露光、現像し
たあとのカラーフィルターのBlack Matrixとしてのパタ
ーンはカラーフィルターとして使用に十分耐えるもので
あった。露光量は180mJ/cm2だった。現像温度は3
0℃で、現像時間は同様に25秒だった。各画素のパタ
ーン作成後のアフターバーニングは160℃/30分だ
った。ここで、図1にカラーフィルターの断面図を示し
た。
【0042】そして、構成としては赤,緑,青の画素か
らなるカラーフィルターを示したものであり、具体的に
はITO1は保護膜3の上部に位置し、赤,緑,青の画
素2を保護膜3が平坦化し、また保護している。Black
Matrix4と赤,緑,青の画素2がガラス基板5の上にそ
れぞれ形成されている。このカラーフィルターは図2に
示されている液晶ディスプレイの部品の一部として使用
されているものであり、具体的には、液晶ディスプレイ
の構造はバックライト1、偏光フィルター2、ガラス電
極3、透明電極4、配光膜5、カラーフィルター6、液
晶7、保護膜8から構成されている。
【0043】(実施例6)実施例2での[共重合体]ポリ
マーBを用いた。R3はイソプロピル基、R4が水素原子
100%、平均分子量9800、その他については実施
例2と同様に行った。分散物[II]を使用した実施例の
着色感光液組成物[C]は下記の組成である。
【0044】 [共重合体] ポリマーC 78 部 [架橋剤] トリメチロールプロパントリアクリレート 38 部 [光開始剤] ベンゾインエチルエーテル 4 部 [光開始剤] ベンゾフェノン 4 部 [増感剤] ジメチルアニリン 2 部 [溶剤] N−メチルピロリドン 15 部 γ−ブチロラクトン 500 部 [重合禁止剤]P−メトキシフェノール 0.1 部 [界面活性剤]パーフルオロアルキルアルコキシレート 0.01 部 [着色剤] 実施例の分散物[II] 26 部 現像液組成は実施例と同様に下記の組成である。
【0045】 トリエタノールアミン 8 イソプロパノール 0.5 水 91.5 合計 100% 現像温度は30℃で、現像時間は23秒だった。出来た
パターンはカラーフィルターとして十分に使用に耐える
ものであった。露光量は350mJ/cm2だった。
【0046】[共重合体]ポリマーの反応可能のアルケ
ニル基やアクリロイル基がある場合に較べ、ない場合で
は光重合速度が遅くなることが判明した。しかし顔料の
分散性は良く、顔料分散感光液としての分散安定性は非
常に良好だった。
【0047】(比較例1)染色法でカラーフィルターを作
成した。まず、ゼラチン−重クロム酸アンモニウム1%
の溶液を作成した。処方は下記の通りである。
【0048】写真用ゼラチン 7% 重クロム酸アンモニウム2% 水 91% この溶液をコーニング社製ガラス基板商品名7059に
回転数1200rpmでスピンナー塗布を行い、乾燥し
た。ドライ膜厚は1.8μmだった。
【0049】つぎに三角モザイクのパターンのフィルム
により露光を行った。現像はスプレー圧1.7kgf/cm2
の水により現像を行った。
【0050】つぎに現像後の硬化膜を三原色のBLUE
の染料商品名Supranol Cyanine 6B(バイエル社製)
0.8gと水100g、酢酸1mlの染色液に浸漬し、硬
化膜を染色した。染色液の温度は52℃で染色時間は2
60秒だった。同様にGREENの場合もBLUEの場
合と同様に硬化膜を作成し、三原色のGREENの染料
Sumitomo Brilliant Blue 5G(住友化学社製)1.2g
と水100g、酢酸1mlの染色溶液に染漬し、硬化膜を
染色した。染色液の温度は52℃で染色時間は270秒
だった。三原色のREDの場合もBLUEの場合と同様
に硬化膜を作成し、REDの染料Suminol Milling Red
RS(住友化学社製)2gと水100gの酢酸1ml染色溶
液に侵漬し、硬化膜を染色した。染色液の温度は52℃
で染色時間は340秒だった。
【0051】(比較例2)まず分散樹脂としてポリエチレ
ンオキサイド(分子量150,000・略名PEO・住友精化
社製)50Wt%と同様の三原色のGREENの顔料とし
ては緑の顔料、臭素化Pthalocyanine Green(C.I Pigmen
t Green 36)と黄色の顔料Yellowの顔料(C.I Pigment Ye
llow 139)91:9の割合の混合物平均粒径0.3μm
と顔料の平均粒径0.4μm45Wt%分散剤A−600
(第一工業製薬)5Wt%を実施例1と同様の方法で分散
した。また実施例1と同様の処方で感光液を作成した。
しかし、顔料分散感光液は2次凝集を起こし顔料と感光
液が分離した。
【0052】(実施例7)つぎに実施例1〜5、比較例1
〜2の出来たカラーフィルターの耐光性試験を行った。
耐光性試験の評価は太陽光ではなく、耐光性試験装置で
1000hrキセノンアーク灯を照射して評価した。BL
UE,GREEN,RED三原色の△E(色差)を測定
し、耐光性試験(表1)に示す。
【0053】
【表1】
【0054】耐光性試験(表1)の如く、染色法の染料
に較べ顔料分散した顔料の方が耐光性が優れている。耐
光性試験はキセノンアークウェザオメーター東洋精機製
作所社製の装置で行った。
【0055】(実施例8)PVPで分散された顔料を添加
しない場合と実施例1〜6、について現像時間について
(表2)にまとめた。
【0056】
【表2】
【0057】PVPで分散された顔料を添加しないもの
より添加したほうが現像時間は短縮された、これは顔料
分散物のPVP、PVP重合体の影響により現像時間が
短縮され、またパターンの切れも良くなった。
【0058】
【発明の効果】本発明の効果は前述のとおりであるが、
これを要約すると、ネガタイプのアルカリ可溶性の感光
液に着色剤(顔料)をポリビニルピロリドン、ビニルピ
ロリドン共重合体で分散したカラーフィルター着色画像
形成材料は、分散された顔料は分散安定性が良く、染
色法に較べ、耐光性が良く、組成物に顔料分散物を入
れて撹拌溶解するのみで、感光液全体を分散する必要が
ないため、製造コストが安い、顔料を分散した感光液
は2次凝集がなく、長期にわたり安定性がある、低粘
度で取扱いが便利である、顔料だけを分散することが
できるため、顔料の粒径を比較的均一に制御しやすい、
ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン共重合体の
使用により現像速度が早くなり、パターンのエッヂの
切れが良くなり、反応性二重結合を含有したポリマーの
使用により感度の高いカラーフィルター着色画像形成材
料としてパターン形成時の加工精度が優れている等であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーフィルターの断面図である。
【図2】液晶ディスプレイの断面図である。
【符号の説明】
1…ITO、2…画素、3…保護膜、4…ブラックマト
リックス、5…ガラス基板、6…バックライト、7…偏
光フィルター、8…ガラス電極、9…透明電極、10…
配光膜、11…カラーフィルター、12…液晶、13…
保護膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 511 7124−2H H04N 9/07 D 8943−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリビニルピロリドン又はビニルピ
    ロリドン共重合体を用いて着色剤を分散した組成物 (B)反応性の炭素−炭素二重合結合を含有した共重合
    体 (C)光開始剤 (D)必要に応じて、モノマーとして少なくとも一個の
    エチレン性不飽和結合を有する化合物の4成分からなる
    ことを特徴とするカラーフィルター用形成材料。
  2. 【請求項2】上記(B)反応性の炭素−炭素二重合結合
    を含有した共重合体がアルカリ現像可能な共重合体であ
    る請求項1記載のカラーフィルター用形成材料。
JP22397391A 1991-09-04 1991-09-04 カラーフイルター用形成材料 Pending JPH0561196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397391A JPH0561196A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 カラーフイルター用形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22397391A JPH0561196A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 カラーフイルター用形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561196A true JPH0561196A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16806583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22397391A Pending JPH0561196A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 カラーフイルター用形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561196A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108817A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2002287337A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
US6514644B2 (en) 2000-06-01 2003-02-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pigment dispersion composition for color filter, production method thereof, and color filter for display
KR100467676B1 (ko) * 1998-11-20 2005-06-08 삼성에스디아이 주식회사 음극선관 칼라필터 분산액 및 그를 사용한 칼라필터 형성방법
JP2006215453A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2008015530A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト組成物及びこれを利用したカラーフィルタ基板の製造方法
JP2008081737A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sanyo Chem Ind Ltd 光学シート用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008181141A (ja) * 2008-02-13 2008-08-07 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2011068901A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 透明保護膜用熱硬化樹脂組成物、透明保護膜及びカラーフィルタ
JP2011519996A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
JP2012083753A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467676B1 (ko) * 1998-11-20 2005-06-08 삼성에스디아이 주식회사 음극선관 칼라필터 분산액 및 그를 사용한 칼라필터 형성방법
JP2001108817A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
US6514644B2 (en) 2000-06-01 2003-02-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pigment dispersion composition for color filter, production method thereof, and color filter for display
JP2002287337A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
JP2006215453A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2008015530A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト組成物及びこれを利用したカラーフィルタ基板の製造方法
JP2008081737A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sanyo Chem Ind Ltd 光学シート用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008181141A (ja) * 2008-02-13 2008-08-07 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2011519996A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
JP2012083753A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2011068901A (ja) * 2010-11-24 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 透明保護膜用熱硬化樹脂組成物、透明保護膜及びカラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396231B1 (ko) 착색된 상 형성 물질 및 그로부터 제조된 컬러필터
JP2764480B2 (ja) カラーフィルター用光重合組成物
JP3230794B2 (ja) 高抵抗黒色感放射線性樹脂組成物及び黒色硬化膜並びにその黒色画像形成方法
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JPH0561196A (ja) カラーフイルター用形成材料
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
US5422207A (en) Method for producing color filter
US5399449A (en) Method for producing color filter wherein the voltage used to electrodeposit the colored layers is decreased with each subsequent electrodeposition step
JP3787917B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
US5385795A (en) Method for producing color filter
JPH1115147A (ja) 着色画像形成材料、感光性エレメント及びカラ−フイルタの製造法
JP2000321763A (ja) 着色樹脂組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3610626B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JP2975063B2 (ja) 光硬化性インキ
JPH11184093A (ja) 感光性組成物、感光液、感光性エレメント及びカラーフィルタ又はカラープルーフの製造法
JP2000258911A (ja) 感光性着色性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法、カラーフィルター用パネルの製造法及びカラーフィルターの製造法
KR20080064120A (ko) 활성 에너지선 경화형 조성물
JPH11189733A (ja) 色素組成物及びそれを用いる感光性着色樹脂組成物
JP3733652B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP3861462B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPH10186124A (ja) カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルター
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP3829480B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法