JPH056069Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056069Y2
JPH056069Y2 JP4137488U JP4137488U JPH056069Y2 JP H056069 Y2 JPH056069 Y2 JP H056069Y2 JP 4137488 U JP4137488 U JP 4137488U JP 4137488 U JP4137488 U JP 4137488U JP H056069 Y2 JPH056069 Y2 JP H056069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
tube
fitted
regulating member
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4137488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4137488U priority Critical patent/JPH056069Y2/ja
Publication of JPH01148283U publication Critical patent/JPH01148283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056069Y2 publication Critical patent/JPH056069Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は各種の清掃器具などに用いられる伸縮
自在な伸縮柄に関するものである。
[従来の技術] 例えばモツプの柄などは、高所や奥所の清掃時
においては柄の伸縮を行なうことができると極め
て使い勝手がよくなる。
そこで、従来より各種の伸縮柄が提案されてお
り、その中にはねじ式のものやスチールボールな
どを用いて外管と内管とを固定するなどの構造が
採用されている。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、例えばねじ式の場合はねじを締め付
けることにより外管と内管とを押圧する構造であ
るため、両者間は摩擦力だけで結合している。従
つて、この摩擦力よりも大きな外力が加わると、
両者の結合は解かれてしまうと言う問題があつ
た。
また、スチールボールを用いたものは外管と内
管とを相対的に回転させるだけでスチールボール
が両者間に食い込み、両者を結合する構造である
ため、スチールボールの保持構造や、スチールボ
ールが食い込むためのテーパー面の形成など、全
体として構造が複雑となるなどの問題があつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案においては、上述した問題点を解決する
ために、後端部にストツパが固定された内管と、
この内管が摺動自在に嵌合される外管と、内外管
を固定解放する調節部材とからなり、調節部材は
外管の先端部に固定されると共に内管の外側に回
転せずに摺動自在に嵌合され、かつ外周面には雄
ねじ部が形成された規制部材と、内管の外側に摺
動自在かつ回転自在に嵌合されると共に内周面に
前記雄ねじ部に螺合される雌ねじ部33が形成さ
れた調節リングと、前記規制部材と調節リングと
の間において前記内管の外周に回転自在かつ摺動
自在に嵌合されたブレーキリングとからなり、前
記規制部材は一端が一体化された同心状配置の内
筒と外筒とからなり、内筒の内周面には前記凹条
中に嵌合する突条が軸線方向に沿つて形成されて
おり、外筒には内外の筒とが一体化された側の端
部近傍において対向して開口部が形成され、これ
ら開口部に自由端側を臨ませた状態で、かつ雄ね
じ部をも含めて舌片が、その両側に外筒の軸線方
向に沿つて切込みを形成することにより画成さ
れ、各舌片の自由端側の裏面には前記外管の先端
部に形成された開口部中に嵌合される突起をそれ
ぞれ形成した構造を採用した。
[作用] 内外管の固定時には調節リングを締め付ける方
向に回すとブレーキリングを規制部材と調節リン
グとの間で押圧する力が作用し、ブレーキリング
は内管に強く押し付けられ、調節部材は全体とし
てロツクされ、内外管は固定される。
一方、規制部材を外管に取付ける際には、舌片
がそれぞれ、外側に向かつて弾性変形し、舌片の
裏面の突起が外管の先端部の開口部中に嵌合され
る。
そして、一旦舌片の突起が外管の先端の開口部
中に嵌合すると、突起は開口部から抜け出さなく
なり、外管と規制部材は一体化され、抜け出すこ
とがない。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基いて本考案の詳細
を説明する。
第1図以下は本考案の一実施例を説明するもの
で、モツプに適用したものとして例示してある。
図に示すモツプはモツプ本体1と柄2とから構成
されている。
モツプ本体1は上下2枚の基布3,3を重ねて
一端を開放させた状態にし、その周囲をテープ状
の布4を幅方向に二つ折りにして挟み、この状態
で縫着し、袋状部5を形成してある。
基布3,3の他端は上下2枚の舌片6,6とし
て自由端となつており、その周囲にも2つ折りに
したテープ状の布4が縫着されている。また、各
舌片6,6の内側面には雌型のベルベツトフアス
ナ7がほぼ全面にわたつて固定されている。
また、基布3,3の外側面には全面にわたつて
房状の払拭片8が植え込まれている。
一方、柄2の先端部にはループをなし、かつ弾
力のある枠体9が固定されている。枠体9の基端
は2股状の直線部9a,9aとなつており、この
直線部9aは第8図に示すように外側に向かつて
断面が「D」字状になるように形成されており、
これら直線部9a,9aが柄2の先端部に形成さ
れた同一形状の開口部2a,2a中に嵌合され、
ねじ10によつて固定されている。
一方、柄2の先端部の外側面には突起11が柄
の軸線方向に沿つて複数個突設されており、これ
ら突起11に両端を嵌合させた状態で、帯状の雄
型のベルベツトフアスナ12が柄の先端に巻き付
けられた状態で固定されている。柄2の先端部と
ベルベツトフアスナ12との間は接着剤を用いて
固定してもよい。
なお、突起11が合成樹脂製の場合には、その
頭部を加熱して軟化させ、大直径の頭部とし、ベ
ルベツトフアスナ12の両端が抜けないようにす
ることができる。
ところで、柄2は第1図および第8図からも明
らかなように前記ベルベツトフアスナ12が固定
される頭部13と、この頭部13に先端が固定さ
れると共にその周囲の対向する位置に軸線方向に
沿つて円弧状の断面を有する凹条14a,14a
を有する内管14と、この内管14の後端が摺動
自在に嵌合されると共に後端部にグリツプ15が
固定されている外管16と、内外管14,16と
を固定したり自由にしたりする調節部材17とか
ら構成されている。
頭部13は先端部が偏平に形成されており、こ
の部分に枠体9と、ベルベツトフアスナ12が固
定される。
頭部13の基部には円柱部が形成されており、
この円柱部に前記内管14の断面形状と同一の断
面形状を有する溝13aが形成されている。
この溝13a中に内管14の先端を嵌合させた
後、ねじ18によつて内管14が嵌合される。
内管14の後端部近傍には凹条14a,14a
を結ぶ直線と直交した状態で四辺形状の開口部1
4b,14bが形成されており、これら開口部1
4b,14bを利用してガイド兼用のストツパ1
9が固定される。
ストツパ19はプラスチツク製で、円筒状に形
成されており、その内径は内管14の外径とほぼ
等しく、ストツパ19の外径は外管16の内径と
ほぼ等しい。
また、ストツパ19に軸線方向に沿つて切込み
19aが形成されており、円周方向には一部で切
断されている。
また、ストツパ19の内周面には第8図に示す
ように切込み19aとストツパ19の軸芯を含む
平面と直交する平面内において、前記内管14の
開口部14b,14bに嵌合する突起19b,1
9bが対向して突設されている。
従つて、ストツパ19を切込み19aの部分か
ら指で押し広げて、内管14の外側に嵌合させ、
突起19b,19bをそれぞれ開口部14b中に
嵌合させて、指を放せばストツパ19は自身の弾
力により元に戻り、内管14に嵌合された状態を
保ち、抜け落ちることはない。
一方、外管16の先端部近傍には対向した状態
で四辺形の開口部16a,16aが形成されてお
り、これら開口部16a,16aを利用して調整
部材の1つである規制部材20が固定される。
規制部材20はプラスチツク製で二重円筒状に
形成され、内筒21と外筒22とから構成されて
おり、両者は同心状に配置され、内筒21は外筒
22より短かい。
また、内筒21の一端は第8図中左端側におい
て外筒22と一体化されている(第18図参照)。
外筒22の外周面にはその長手方向の途中にお
いて雄ねじ部23が形成されており、その一端、
第8図において右端側には全周にわたつて突条2
4が形成されている。
また、外筒22の長手方向の途中には対向した
状態で開口部25が形成されており、この開口部
25に臨んで、かつ前記雄ねじ部23をも含ん
で、舌片26が左右に切込み27,27を形成す
ることにより形成されている。
これら舌片26,26の内周面には内側に向か
つて突起28が突設されている。外筒22の内径
は内管16の外径とほぼ同一であり、外管16の
先端を内筒21と外筒22との間に嵌合させ、突
起28を外管16の先端部の開口部16a中に、
舌片26を弾性変形させつつ嵌合させ、規制部材
20を外管16の先端に固定できる。
突起28は開口部16a中に嵌合させ易くする
ために突条24側の側縁はテーパー面となつてい
る。
一方、内筒21は前記舌片26と対応した部分
で左右に分断されており、左右対称に形成されて
いる。
そして、分断された内筒21の各片の内側には
その中央部に長手方向に沿つて断面が円弧状の突
条29が全長にわたつて形成されている。
分断された内筒21の内径は前記内管14の外
径とほぼ同一であり、突条29は内管14の凹条
14a中に摺動自在に嵌合される。また、内筒2
1の外径と前記ストツパ19の直径はほぼ等し
い。
内筒21と外筒22とは開口部25側の端部に
おいて一体化されている。
なお、規制部材20の開口部25側の端部には
内側に向かつて小直径となるテーパー面20aが
形成されている。
一方、符号30で示すものは調節部材の一部を
構成する調節リングで、全体として釣鐘状に形成
されており、小直径部31と、大直径部32とを
有する。
小直径部31の内径は内管14の外径とほぼ等
しく、大直径部32の内周面には規制部材20の
外周の雄ねじ部23が螺合する雌ねじ部33が形
成されている。
なお、小直径部31の基部の内方端には第8図
に示すようにテーパー面34となつている。
一方、符号35で示すものは調整部材の残る一
部を構成するブレーキリングで、プラスチツクか
ら成形され、その一部は切込み35aを形成する
ことにより、切断されている。ブレーキリング3
5の内径は内管14の外径とほぼ同一であり、調
節リング30の小直径部の内径ともほぼ同一であ
る。
また、ブレーキリング35の両側縁には規制部
材20のテーパー面20a、調節リング30のテ
ーパー面34とそれぞれ係合するテーパー面36
が形成されている。
このブレーキリング35は調節リング30と規
制部材20との間において内管14の外側に嵌合
される。
調節部材17は次のようにして内管14および
外管16に取付けられる。
まず、内管14の先端を頭部13にねじ18に
よつて固定した状態で、内管14の後端部から、
まず調節リング30を嵌合させ、つづいてブレー
キリング35、規制部材20を嵌合させ、最後に
ストツパ19を内管14の後端に固定する。
この状態で、内管14の後端をストツパ19と
共に外管16の先端から嵌入させ、さらに外管1
6の先端を規制部材20の内筒21と外筒22と
の間に嵌合させ、突起28を開口部16a中に嵌
合させ、規制部材20を固定する。
このようして規制部材20を外管16の先端に
固定し、調節リング30を後述するように締め付
けない状態では内管14は外管16に対して摺動
自在であり、ストツパ19が規制部材20の内筒
21の後端に接するまで内管14を引き出すこと
ができる。
この状態では第9図に示すように規制部材20
は調節リング30に螺合されていない。
この状態でモツプを短かい状態で使用するには
次のようにして使用する。
まず、内管14を外管16中に奥まで嵌合さ
せ、ブレーキリング35を規制部材20によつて
押しながら調節リング30中に嵌合させると共
に、規制部材20の外側に位置する調節リング3
0を回転させて両者を螺合させる。
なお、調節リング30の回転時においては内管
14の凹条14a中に内筒21の突条19が嵌合
されているため、規制部材20は回転することな
く、調節リング30のみが回転する。
両者の螺合が進むと、ブレーキリング35は次
第に押され、両側縁のテーパー面36はそれぞれ
調節リング30のテーパー面34および規制部材
20のテーパー面20aと接触する。
さらに螺進が行なわれるとテーパー面36はテ
ーパー面34と20aとに押され、ブリーキリン
グ35は直径が小さくなるように弾性変形し、内
管14に強く押し付けられると共に、調節リング
30の回転を停め、規制部材20を介して内管1
4と外管16とは相対的に固定される。
この状態で枠体9を本体1の袋状部5中に嵌合
させ、各舌片6,6のベルベツトフアスナ7を柄
側のベルベツトフアスナ12に係着して本体を固
定し、清掃を行なえばよい。
一方、柄2を伸ばしたい場合には調節リング3
0を締め付け方向と逆方向に回す。すると、調節
リング30と規制部材20とは相対的に離れ、ブ
レーキリング35に対する押圧力は解放され、ブ
レーキリング35の内管14に対する拘束力はな
くなる。
この状態で内管14を引き伸ばし、目的の長さ
になつた時、調節リング30を締め付け方向に回
し、前述したのと同様にして内管14を固定すれ
ばよい。
このように調節リング30を回すだけで内管1
4と、外管16とを固定、解放することができ、
柄の長さを自由にセツトすることができる。
なお、上述した実施例はモツプ用の柄として例
示したが、モツプ用以外の他の伸縮を必要とする
柄に適用することができることはもちろんであ
る。
[効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、外管の先端に固定された2重円筒構造の規制
部材と、この規制部材の外側に螺合されると共に
内管が摺動自在に嵌合された調節リングと、規制
部材と調節リングとの間において内管に摺動自
在、かつ回動自在に嵌合されると共に軸方向に沿
つて1個所の切込みを形成され、左右の両側縁に
テーパー面を有するブレーキリングと、内管の外
管側の端部に固定されたストツパとを有し、ブレ
ーキリングの両側に位置する規制部材と調節リン
グにはブレーキリングのテーパー面と係合するテ
ーパー面を形成した構造を採用しているため、調
整リングを回転させるだけで、ブレーキリングを
内管に対して締め付けたり、自由にしたりし、回
転しない規制部材を介して内外管を固定、解放す
ることができる。
ブレーキリングと規制部材および調節リングと
の係合部はテーパー面となつているため、締め付
け時においてはくさび効果によりゆるむことがな
く、セツトした長さを確実に保持することができ
る。
また、規制部材は弾性変形可能な舌片の裏面の
突起を外管の先端の開口部中に嵌合させるため、
規制部材の取付けは極めて容易であるが、一端取
付けた後には突起が開口部から抜け出すことはな
く、確実に固定され、規制部材と外管とが分離す
ることはない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1
図は柄の全体の分解斜視図、第2図は本体装着前
の要部の斜視図、第3図は本体装着状態の全体斜
視図、第4図は第3図のA−A線一部拡大断面
図、第5図は柄の頭部の斜視図、第6図は第5図
のB−B線拡大断面図、第7図は第5図のC−C
線拡大断面図、第8図は柄全体を縦断した状態の
分解斜視図、第9図は調節部材の取付方法を説明
する斜視図、第10図は調節部材の分解斜視図、
第11図は縦断状態で示す調節部材の分解斜視
図、第12図は規制部材の側面図、第13図は第
12図のD−D線断面図、第14図は第12図の
E−E線断面図、第15図は第12図のF−F線
断面図、第16図は規制部材の正面図、第17図
は第16図のG−G線断面図、第18図は第16
図のH−H線断面図、第19図および第20図は
柄を伸ばした状態の正面図、および平面図、第2
1図は柄を伸ばした状態の平面図、第22図は第
19図のI−I線拡大断面図、第23図は第20
図のJ−J線拡大断面図、第24図は第21図の
K−K線拡大断面図である。 2……柄、14……内管、14a……凹条、1
6……外管、17……調節部材、19……ストツ
パ、19a,27,35a……切込み、20……
規制部材、20a,34,36……テーパー面、
21……内筒、22……外筒、23……雄ねじ
部、26……舌片、29……突条、30……調節
リング、33……雌ねじ部、35……ブレーキリ
ング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端部にストツパ19が固定された内管14
    と、この内管14が摺動自在に嵌合される外管1
    6と、内外管14,16間を固定、解放する調節
    部材17とからなり、調節部材17は外管16の
    先端部に固定されると共に内管14の外側に回転
    せずに摺動自在に嵌合され、かつ外周面には雄ね
    じ部23が形成された規制部材20と、内管14
    の外側に摺動自在かつ回転自在に嵌合されると共
    に内周面に前記雄ねじ部23に螺合される雌ねじ
    部33が形成された調節リング30と、前記規制
    部材20と調節リング30との間において前記内
    管14の外周に回転自在かつ摺動自在に嵌合され
    たブレーキリング35とからなり、前記規制部材
    20は一端が一体化された同心状配置の内筒21
    と外筒22とからなり、内筒21の内周面には前
    記凹条14a中に嵌合する突条29が軸線方向に
    沿つて形成されており、外筒22には内外の筒2
    1,22とが一体化された側の端部近傍において
    対向して開口部25,25が形成され、これら開
    口部25,25に自由端側を臨ませた状態で、か
    つ雄ねじ部23をも含めて舌片26が、その両側
    に外筒の軸線方向に沿つて切込み27,27を形
    成することにより画成され、各舌片26,26の
    自由端側の裏面には前記外管16の先端部に形成
    された開口部16a,16a中に嵌合される突起
    28がそれぞれ形成されていることを特徴とする
    伸縮柄。
JP4137488U 1988-03-29 1988-03-29 Expired - Lifetime JPH056069Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137488U JPH056069Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137488U JPH056069Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148283U JPH01148283U (ja) 1989-10-13
JPH056069Y2 true JPH056069Y2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=31267811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137488U Expired - Lifetime JPH056069Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056069Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666772B2 (ja) * 1997-02-26 2005-06-29 花王株式会社 伸縮棒状具
CN1937949A (zh) * 2004-03-29 2007-03-28 山田千代惠 清扫工具以及其所使用的保持部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01148283U (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0139449Y2 (ja)
JPH0783961B2 (ja) 工具用チャック
JPS61226079A (ja) カツタ
JPH01283417A (ja) 接合装置
JPH056069Y2 (ja)
JPS5939339Y2 (ja) テ−プ用ハブ
JPH04296291A (ja) 管継手
KR200198351Y1 (ko) 신축 가변형 빗자루
JPH063891Y2 (ja) ハンドシャワーの姿勢保持構造
JPH0748265Y2 (ja) 気管切開チューブ
JPH0112603Y2 (ja)
JP3042989U (ja) 清掃具
KR960007466B1 (ko) 진공청소기의 신축식 연장관
JP3004657U (ja) 柄付き洗浄具
JPH01148775U (ja)
JPH05571Y2 (ja)
JP3011733U (ja) パッティングパフ
JPS637181Y2 (ja)
KR100361277B1 (ko) 액셀러레이터의 케이블 고정장치
JPS6110067Y2 (ja)
JPH0547843Y2 (ja)
JPS638381Y2 (ja)
JPS6010378Y2 (ja) 筒型リ−ル取付装置
JPS5930246Y2 (ja) 伸縮二重管
JPH0339676Y2 (ja)