JPH056020A - 画像透光性透明フイルムおよびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

画像透光性透明フイルムおよびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH056020A
JPH056020A JP30124391A JP30124391A JPH056020A JP H056020 A JPH056020 A JP H056020A JP 30124391 A JP30124391 A JP 30124391A JP 30124391 A JP30124391 A JP 30124391A JP H056020 A JPH056020 A JP H056020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent
resin layer
transparent resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30124391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853783B2 (ja
Inventor
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30124391A priority Critical patent/JP2853783B2/ja
Publication of JPH056020A publication Critical patent/JPH056020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853783B2 publication Critical patent/JP2853783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ベースフィルムである第1透明樹脂層、およ
び表面が加熱加圧によって平滑化され得る粗面になって
いる第2透明樹脂層を有することを特徴とする画像透光
性透明フィルム、およびこの透明フィルムの表面上に、
第2透明樹脂と相溶する結着樹脂を有するカラートナー
粉で画像を形成する工程と、加熱・加圧処理によりこの
画像を透明フィルムに定着すると共に、第2透明樹脂層
の粗面を平滑化することを特徴とすることを特徴とする
画像形成方法。 【効果】 透明フィルムの摩擦抵抗が低くなり、画像形
成装置の搬送路内における安定な搬送が可能になる。ま
た透明フィルム上にトナー画像を定着させた後、透明フ
ィルムの粗面化された表面が平滑化されるので、投影装
置に装填した場合に入射光の散乱が生じず、本来白くあ
るべき非画像部も白く再現され、またカラー画像部に灰
色が混ったり、彩度、明度共に減少を来すという問題が
解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法又は静電印刷
法によって形成されたトナー像を担持するための透明フ
ィルムに係り、特に、オーバーヘッドプロジェクター
(OHP)又はスライドプロジェクターに供される透明
フィルム及びこの透明フィルム上にカラー画像を形成さ
せる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置によって透明なポリ
エステル等のフィルムに単色画像を形成させ、得られた
画像をOHP等に供し、投影画像として用いることが一
般に行われている。
【0003】近年、この電子写真装置を用いて、フルカ
ラー画像の形成がなされ、前述投影画像用としての透明
フィルム上へのフルカラー画像出力への要求も高まって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、表面が平滑な
透明フィルムを用いると、電子写真装置内の搬送路上
で、透明フィルムに接する各種部品との摩擦抵抗が大き
くなり、装置内が詰ってしまう問題がある。
【0005】従来、この様な問題を解決する手段として
採用されているものは次の様なものである。即ち、前述
の如き透明フィルムの表面にマット剤と呼ばれる二酸化
珪素、アルミナ等の無機微粒子又は殿粉等を含有する樹
脂からなる薄い膜を形成させ、これらの粒子が形成する
粗面によって動摩擦抵抗を適宜調整する方法である。こ
の際に用いられる粗面化粒子(マット剤粒子)の平均直
径(平均粒径)は通常、0.2〜20μm程度である
が、十分な表面粗さを達成する程度に大きな粒径の粗面
化粒子では、粗面が入射光を強く散乱させるので、透明
フィルムの透明性低下を引き起こす結果となる。しか
も、粗さを表面全体に亙って均一にする為には、粗面化
粒子の充填量を増加させる必要を生ずることから、これ
もベースフィルムの光透過性を低下させてしまう結果を
招く。この結果、投映された画像が不鮮明になったり、
投映される画像がカラー画像の場合、色調が全体的に灰
色傾向になってしまう問題があった。
【0006】本発明の目的は、装置の搬送路内における
安定な搬送性を有する画像透過性透明フィルムを提供す
ることにある。
【0007】本発明の他の目的は、形成される画像の投
映画像の色調再現性に優れる画像透過性透明フィルムを
提供することにある。
【0008】また本発明のさらに他の目的は、形成され
る画の投映画像の色調再現性に優れるカラー画像の形成
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はベースフィルム
である第1透明樹脂層、および表面が加熱加圧によって
平滑化され得る粗面になっている第2透明樹脂層を有す
ることを特徴とする画像透光性透明フィルムである。ま
た、本発明はこの透明フィルムの表面上に、第2透明樹
脂と相溶する結着樹脂を有するカラートナー粉で画像を
形成する工程および加熱・加圧処理により該画像を透明
フィルムに定着すると共に、第2透明樹脂層の粗面を平
滑化することを特徴とする画像形成方法である。
【0010】本発明によれば、透明フィルムの表面が粗
面化されていることによって、摩擦抵抗を低くすること
で画像形成装置の搬送路内における安定な搬送を可能に
すると共に、透明フィルム上にトナー画像を定着させた
後では、透明フィルムの粗面化された表面が加熱加圧に
より平滑化されるので、OHP等の投影装置に本発明フ
ィルムを充填した場合に入射光の散乱が生じない。その
結果、本来白くあるべき非画像部も白く再現され、ま
た、カラー画像部に灰色が混ったり、彩度、明度共に減
少を来すという問題が解決される。
【0011】
【実施例】図1はフルカラー画像を形成し得る本発明の
カラー画像透光性透明フィルムを用いる電子写真装置の
概略的断面図を示す。同図において、該装置は下記の
I、II及びIIIの系統に大別される: I)装置本体100の片側(図1右側)から装置本体1
00の略中央部に亘って設けられている転写材搬送系
I、 II)装置本体100の略中央部に前記転写材搬送系Iを
構成している転写ドラム8に近接して設けられている潜
像形成部II、 III)前記潜像形成部IIと近接して配設されている現像
手段即ち回転式現像装置III。
【0012】前述した転写材搬送系Iは前記装置本体1
00の片側(図1では右側)に形成されている開口部に
対して着脱自在な転写材供給用トレイ101及び102
と、該トレイ101及び102の略直上部に配設された
給紙用ローラ103及び104と、これら給送用ローラ
103及び104に近接して配設され、給紙ローラ10
6を備えた給紙ガイド4A及び4Bと、前記給紙ガイド
4Bと近接して設けられ、外周面近傍に回転方向上流側
から下流側に向って当接用ローラ7、グリッパ6、転写
材分離用帯電器12及び分離爪14が配設されていると
共に、内周側に転写帯電器9及び転写材分離用帯電器1
3が配設されている図1矢印方向に回転自在な転写ドラ
ム8と、前記分離爪14に近接して設けられている搬送
ベルト手段15と、該搬送ベルト手段15の搬送方向終
端側に近接して配設され、装置本体100の外へと延在
して装置本体100に対して着脱自在な排出トレイ17
に近接している定着器16とからなる。
【0013】前記潜像形成部IIは外周面が前記転写ドラ
ム8の外周面と当接して配設されていると共に図1矢印
方向に回転自在な像担持体即ち感光体ドラム2と、該感
光体ドラム2の外周面近傍に該感光体ドラム2の回転方
向上流側から下流側に向って配設されている除電用帯電
器10、クリーニング手段11、一次帯電器3及び前記
感光体ドラム2の外周上に静電潜像を形成させる為のレ
ーザビームスキャナのごとき像露光手段とポリゴンミラ
ーのごとき像露光反射手段とを具備している。前記回転
式現像装置IIIは回転自在な筐体(以下「回転体」とい
う)4aと該回転体4a中に夫々搭載され、前記感光体
ドラム2の外周面と対向する位置において前記感光体ド
ラム2の外周面上に形成された静電潜像を可視化(即ち
現像化)するようになっているイエロー現像器4Y、マ
ジェンタ現像器4M、シアン現像器4C及びブラック現
像器4BKを有している。
【0014】上述した構成の画像形成装置全体のシーケ
ンスについて、まず、フルカラーモードの場合を例とし
て簡単に説明する。
【0015】前述した感光体ドラム2が図1矢印方向に
回転すると、該感光体ドラム2上の感光体は一次帯電器
3によって均等に帯電される。一次帯電器3によって、
感光体に対する均等な帯電が行われると、原稿(図示せ
ず)のイエロー画像信号によって変調されたレーザ光E
によって画像露光が行われ、感光体ドラム2上に静電潜
像が形成される。回転体4aの回転に伴って、あらかじ
め現像位置に定着されたイエロー現像器4Yによる前記
静電潜像の現像が行われる。
【0016】一方、給紙ガイド4A、給紙ローラ10
6、次いで給紙ガイド4Bを経由して搬送されてきた転
写材は所定のタイミングでグリッパ6により保持され、
当接用ローラ7と該当接用ローラ7に対向している電極
とによって静電的に転写ドラム8に巻き付けられる。転
写ドラム8は感光体ドラム2と同期して図1矢印方向に
回転しており、イエロー現像器4Yで現像された顕画像
は前記感光体ドラム2の外周面と前記転写ドラム8の外
周面とが当接している部位において転写帯電器9によっ
て転写される。転写ドラム8はそのまま回転を継続し、
次の色(図1においてはマジェンタ)の転写に備える。
【0017】一方、感光体ドラム2は前記除電用帯電器
10により除電され、クリーニング手段11によってク
リーニングされた後に、再び一次帯電器3によって帯電
され、次のマジェンタ画像信号により前記のような像露
光を受ける。前記回転式現像装置は感光体ドラム2上に
前記像露光の結果としてマジェンタ画像信号による静電
潜像が形成される間に回転して、マジェンタ現像器4M
を前述した所定の現像位置に位置せしめ、所定のマジェ
ンタ現像を行なう。引継いで、上述したプロセスをそれ
ぞれシアン色及び黒色に対しても実施し、4色分の転写
が終了すると、転写材上に形成された4色顕画像は各帯
電器10及び13によって除電され、前記グリッパ6に
よる転写材の把持が解除されると共に、該転写材は分離
爪14によって転写ドラム8から分離され、搬送ベルト
15で定着器16に送られ、熱と圧力によって定着され
て一連のフルカラープリントシーケンスが終了する。
【0018】その結果、所要のフルカラープリント画像
が形成されることになる。
【0019】次に、この電子写真装置に使用するトナー
粉について説明する。
【0020】カラー電子写真装置用トナー粉としては、
いわゆるシャープメルト性のトナーを使用することが好
ましい。その理由は該トナーが熱を印加した際の溶融性
及び混色性に優れることを要する点にある。即ち、シャ
ープメルト性のトナーは低軟化点且つ、短時間で溶融す
るからである。
【0021】更に、シャープメルト性のトナーを使用す
ることの別の利益は複写物の色再現範囲を拡大し、原稿
の多色カラー像に忠実なカラーコピーを得ることが出来
る点にある。
【0022】このようなシャープメルト性のトナーは例
えば、ポリエステル樹脂又はスチレン−アクリル系樹脂
の如き結着樹脂に着色剤(染料、昇華性染料)、荷電制
御剤等を溶融混練後に、粉砕及び、分級して製造する。
必要ならば、トナーに各種外添剤を添加する外添工程を
付加してもよい。
【0023】カラートナーとしては、その結着樹脂とし
てポリエステル樹脂を使用したものが特に好ましい。ポ
リエステル樹脂は定着性、シャープメルト性の点で、優
れている。シャープメルト性のポリエステル樹脂はジオ
ール化合物とジカルボン酸との共縮重合によって合成す
ることができ、分子の主鎖がエステル結合で形成された
高分子化合物である。
【0024】特に、次式
【0025】
【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれエチレンまたはプロピレ
ン基であり、R3及びR4はそれぞれ水素原子、炭素原子
1〜5個からなる分枝を有し得るアルキル基から選ばれ
る1以上であり、両者は同一でもよく、両者が相互に結
合して環を形成していてもよい。x及びyはそれぞれ1
以上の正の数であり、また、x+yの相加平均値は2〜
10である)で代表されるビスフェノール類と多価カル
ボン酸成分とを共縮重合させて得られるポリエステル樹
脂がシャープな溶融特性を有する点で好ましい。
【0026】ジオール成分としては、ビスフェノール類
以外にも、その誘導体及びその置換体から選ばれる1種
以上を用いることができる。
【0027】また、カルボン酸成分は遊離の酸以外に
も、その酸無水物及びその低級アルキルエステルから選
ばれる1種以上を用いることができる。
【0028】ジオール成分として好ましいものはビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、1,1−ビス(4−オ
キシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−オキシフェ
ニル)シクロヘキサンを挙げることができる。
【0029】多価カルボン酸成分としては例えば、フマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などを挙げる
ことができる。中でも好ましいものはテレフタル酸及び
イソフタル酸等である。
【0030】シャープメルト性ポリエステル樹脂の軟化
点は75〜150℃、好ましくは80〜120℃に選ぶ
のが好ましい。このシャープメルト性のポリエステル樹
脂を結着樹脂として含有するトナーの軟化特性を図2に
示す。
【0031】溶融流動性測定器〔商品名:フローテスタ
ーCET−500型(島津製作所製)〕を使用し、ダイ
(ノズル)の直径0.2mm、厚み1.0mmとして2
0kgfの押出荷重を加えて初期設定温度70℃で、予
熱時間300秒の後、6℃/分の速度で等速昇温した際
に描かれるトナーのプランジャー降下量−温度曲線(以
後「軟化S字曲線」という)を求める。試料となるトナ
ーは微粉末1〜3gを精秤して用い、プランジャー断面
積は10cm2とする。軟化S字曲線は図2の形状とな
る。等速昇温するに従い、トナーは徐々に加熱されて、
流出が開始される(プランジャー降下A→B)。更に昇
温すると、溶融状態となったトナーが大きく流出し(B
→C→D)、プランジャー降下が停止して終了する(D
→E)。
【0032】S字曲線の高さHは全流出量を示し、H/
2のC点に対応する温度T0はそのトナーの実用軟化点
を示す。
【0033】この測定法は結着樹脂または第2透明樹脂
層を形成するための樹脂そのものの熱溶融特性の測定に
も、同様に適用できる。
【0034】このようなシャープメルト性のトナー又は
樹脂とは、溶融粘度が103cpsを示す際の温度を
1、5×102cpを示す際の温度をT2とすると、 T1 =90〜150℃; |ΔT|(=|T1−T2|=5〜20℃ の条件を満たす樹脂をいう。
【0035】この温度−溶融粘度特性を有する(シャー
プメルト性の)トナー又は樹脂は加熱されることによ
り、極めてシャープに粘度低下を起こすことを特色とす
る。このような粘度低下が最上部トナー層と最下部トナ
ー層との適度な混合を生じさせ、更に、トナー層自体の
透明性をも急激に増加させる。それが良好な減色混合に
寄与すると考えられる。
【0036】このようなトナーを用いた場合には、通常
の紙等の転写材上の画像は目視する限りにおいては、そ
の画質に余り影響を受けない。目視される画像は定着画
像に照射されている光の反射画像であるから、トナー表
面に多少粒状性が残っていても知覚されにくい。
【0037】しかし、OHP(オーバーヘッドプロジェ
クター)の様に透過光で画像を観察する場合には、トナ
ー粒子の残留形状に起因する光の散乱によって透光性が
悪化した印象を与える。そこで、トナー粒子に含まれる
結着樹脂は、透明フィルムの第2透明樹脂と相溶するも
のがよい。
【0038】図3(b)に本発明による透明フィルムの
代表的な構成を示す。
【0039】31はベースフィルムである第1透明樹脂
層であって、定着時の加熱(通常100℃以上)によっ
て著しくは熱変形(ASTMのD1637による評価)
を起こさず、最高使用温度が100℃以上の耐熱性樹脂
フィルムである。その材質としては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリアミド(ナイロ
ン)、ポリイミド等が用いられる。中でも、ポリエチレ
ンテレフタレートが耐熱性及び透明性の点で特に好まし
い。第1透明樹脂層31の膜厚は定着時の加熱によって
軟化した際にも、シワ等を発生しないことが必要であ
る。前述の材料の場合には、第1透明樹脂層31の膜厚
は50μm以上あれば良い。また、第1透明樹脂層31
の膜厚は通常200μm以下、好ましくは150μm以
下に選ぶ。この上限は仮令透明樹脂層であっても、膜厚
の増大によって生ずる透光率低下を実用上許容できる範
囲内に抑えることから来る制約である。
【0040】32は定着後の画像の透光性を向上させる
為に積層される第2透明樹脂層を構成する上塗り層を示
す。該層32の材料樹脂は画像を形成するトナーに含有
される結着樹脂と加熱定着時の温度領域で相溶し得るこ
とが好ましい。トナーの結着樹脂と相溶するということ
は定着後の画像において層32の樹脂とトナー樹脂とが
境界を形成しない状態になることをいう。
【0041】樹脂選択の目安としては、層32を構成す
る材料樹脂の溶解度パラメーター(SPR)の値がトナ
ー樹脂の溶解度パラメーター(SPr)の値を中心とし
て±1.5以内、特には±1.0以内の範囲に属してい
る樹脂を採用することが好ましい。樹脂の溶解度パラメ
ーターはポリマーハンドブック等の刊行物に記載されて
いる。例えば、前述したようなポリエステル樹脂をトナ
ーの結着樹脂に用いた場合、該樹脂の溶解度パラメータ
ー(SPr)の値が11.0前後であることから、層3
2の材料樹脂としては、溶解度パラメーターが11.0
±1.5の範囲内の各樹脂例えば、ポリエステル樹脂
(PET)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMM
A)、硬化剤非配合エポキシ樹脂、硬化剤非配合ポリウ
レタン樹脂、塩化ビニル樹脂(PVC)、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂を用いることがで
きる。
【0042】また、第2透明樹脂の160℃における貯
蔵弾性率は100dye/cm2〜10,000dye
/cm2が好ましい。貯蔵弾性率は、レオメトリックス
社製(Rheometrics Inc.)のDynamir Spectromete RDS7
700 series IIを使用して測定することができる。層3
2の膜厚は用いられるトナー粒径に応じて異なるが、画
像としてトナー粒子1個程度の厚みしか有しない低濃度
トナーの部分をも十分に透光させる為には、トナー粒径
の平均値の1/2以上の厚さが必要である。但し、層3
2の膜厚がトナー粒径の3倍以上になると、溶融樹脂量
が多くなり過ぎて画像のボケや歪を生じるだけでなく、
屈曲による層32(画像)のひび割れ等をも生じてしま
う。従って、層32の膜厚を好ましくはトナーの体積粒
径平均値の1/2以上2倍以下の範囲に設定する。
【0043】本発明において、トナーの平均粒径とは下
記方法に基づいて測定した値をいう。
【0044】粒径測定装置〔商品名:コールターカウン
ターTA−II型(コールター社製)〕を用い、個数分
布、体積分布、個数平均及び体積平均を出力するインタ
ーフェイス(日科機製)並びにパーソナルコンピュータ
〔商品名:CX−1(キャノン社製)〕を接続し、電解
液としては塩化ナトリウム(試薬一級)を用いて塩化ナ
トリウム水溶液(濃度1:重量%)を調製する。
【0045】測定法としては、前記電解液(食塩水溶
液)100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、
好ましくは炭素原子10〜18個のアルキル基で置換さ
れたアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5mlを
加え、更に、測定試料0.5〜50mg、通常は2〜2
0mgを加える。
【0046】試料を懸濁させた電解液に超音波分散器で
分散処理を約1〜3分間行ない、前記コールターカウン
ターTAII型においてアパチャーとして100μmアパ
チャーを用いて2〜40μmの粒径を有する粒子の粒度
分布を測定した、これから体積平均粒径を求める。
【0047】35は層32の表面を粗面とする為の樹脂
粒子である。樹脂粒子としては、形成される粗面が加熱
加圧によって平滑化されるような樹脂粒子が用いられ
る。
【0048】図3(b)に示す如くに耐熱性の第1透明
樹脂層31上に第2透明樹脂層を形成させた後に、その
表面に粗面化する為の樹脂粒子35を表面に塗布した。
ここで用いられる粗面化粒子35は第2透明樹脂に対し
て相溶性を有し、かつ定着温度領域において該樹脂に近
い熱粘弾性特性を有する樹脂によって形成されたもので
ある。樹脂粒子としては望ましくは、第2透明樹脂を微
粉砕したもの、あるいは、トナー粒子に含まれる結着樹
脂の粒子が用いられる。
【0049】樹脂粒子35を第2透明樹脂層の表面に乾
燥状態で分散させて分散終了後にメチルエチルケトン、
アセトン又はメタノール等の溶媒の蒸気雰囲気中に曝露
することで粗面が形成される。同時に第2樹脂層との結
着性が付与される。
【0050】但し、溶剤蒸気の雰囲気中に曝露する際に
は、樹脂粒子によって形成された表面の粗さが損なわれ
ないように、用いる樹脂及び溶剤に応じて溶剤濃度及び
曝露時間等の処理条件を適宜設定する必要がある。
【0051】樹脂粒子を付与する本発明の透明フィルム
の作成方法としては、層31上にメタノール、エタノー
ルの様なアルコール類又はメチルエチルケトン、アセト
ンの如きケトン類からなる揮発性有機溶剤に前述の層3
2形成用の樹脂を溶解させ、適宜の塗布法例えば、バー
コート法、ディップコート法、スプレーコート法又はス
ピンナーコート法等を用いて塗布し、次いで乾燥させる
方法を挙げることができる。場合によっては、層32と
層31との密着性を高めて定着時及び定着後に画像が剥
離しない様にする為に、層31の樹脂と層32の樹脂と
の双方に相溶性を有し且つ高耐熱性で、定着時の加熱で
は溶融し難い接着層33を図3(b)の如く必要に応じ
て設けても良い。
【0052】接着層として用いることが可能な樹脂とし
て、ポリエステル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、メタ
クリル酸エステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル
共重合体樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0053】樹脂粒子35の平均体積直径は0.1μm
以上10μm以下、特には0.1μm以上5μm以下が
好ましい。大きすぎるとトナー画像の定着後にも樹脂粒
子の粒状性が残存しやすくなり、透光画像の形成時に下
地(非画像域)の灰色化を生じてしまう。又、小さ過ぎ
ると、機内走行性が非粗面化フィルムと同等となる結
果、フィルム詰り等の現象を引き起こし易くなる。
【0054】樹脂粒子を用いて形成される粗面の表面粗
さは十点法による平均粗さ(RZ)で表わして0.1〜
10μm、好ましくは0.5〜5μmになる様に処理を
行なうのが好ましい。
【0055】図3(a)は、従来の二酸化珪素、アルミ
ナなどの従来のマット化粒子34を、第2透明樹脂層3
2上に含ませて表面を粗面化させた透明フィルムであ
る。この透明フィルムでは機内走行性に関しては十分な
特性を有するが、画像定着後にも粒子が残ることから、
OHP等の投影装置に本フィルムを装填した場合に入射
光の散乱が生ずる。その結果、本来白くあるべき非画像
が灰色となるだけでなく、カラー画像部にも灰色が混
り、彩度、明度共に減少を来す。
【0056】第2透明樹脂層の表面の粗面化は、単に、
表面を研摩することによって行ってもよい。このときの
粗面化の程度は400メッシュ〜3000メッシュ、特
には400メッシュ〜2500メッシュが好ましい。ま
た、第2透明樹脂層の表面の粗面化は、表面に微小な凸
部を多数有する部材でその表面を押圧することによって
行ってもよい。さらには、加熱溶融した樹脂を第2透明
樹脂層表面にスプレーする方法でもよい。
【0057】いずれの方法による場合でも、第2透明樹
脂層の表面は、ヘック平滑度(JIS P8119)が
80秒〜1000秒、特には200秒〜800秒が好ま
しい。
【0058】また、第2透明樹脂層表面の粗面は、20
0℃以下、特には185℃以下の加熱・加圧により平滑
化されるものが好ましい。
【0059】以下に本発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0060】(実施例1)2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレート樹脂フィルム(膜厚100μm、熱変形温度1
52℃、最高使用温度150℃)の第1透明樹脂層上
に、ポリエステル樹脂P1〔溶解度パラメーター約1
1、160℃における貯蔵弾性率(G′)1000dy
ne/cm2、軟化点116℃)をアセトンに溶かした
溶液をバーコート法により塗布し、乾燥後の膜厚が16
μmの第2透明樹脂層を形成させて、透明フィルムF1
を得た。
【0061】さらに、第2透明樹脂層表面に上記ポリエ
ステル樹脂P1の粒子(平均粒径5μm)を静電塗装方
法によって1cm2当り100個付与し、次いで、メチ
ルエチルケトン蒸気雰囲気中に曝露し、粒子を第2透明
樹脂層表面に結着させて粗面化した。得られた透明フィ
ルムの表面平滑度はベック平滑度で600秒であった。
なお、透明フィルム裏面には、何らの処理も行なわなか
った。得られた透明フィルムは図3(b)の断面を有し
ていた。
【0062】以上のようにして得られた透明フィルムを
A4版サイズに切り出し、さらに、その数十枚を積み重
ねて、図1に示す画像形成装置のカセット102に装填
し、給紙試験を行なった。装填方式は透明フィルムの粗
化面を下側にし、透明フィルムの裏面が粗化面と接する
様にした。
【0063】さらに、10枚連続で給送実験を行なった
ところ、給紙ローラー103による滑りもなく、しかも
重送を発生することもなく、1枚ずつ給送されることを
確認した。同様の実験を繰り返して行なったが、同様の
結果を得た。
【0064】次にシャープメルト性ポリエステル樹脂P
2〔溶解度パラメータ約11、160℃における貯蔵弾
性率(G′)8dyne/cm2、軟化点105℃、見
掛けの溶融粘度103ポイズを示す温度T1が123℃、
5×102ポイズを示す温度T2が131℃及び|T1
2|=8℃〕100重量部、イエロー着色剤3.5重
量部及び含クロム有機錯体4重量部を使用してイエロー
トナーを調製した。
【0065】イエロートナーの性状値は下記の通り: ・体積平均粒径12μm、 ・160℃における貯蔵弾性率(G′)10dyne/
cm2、 ・軟化点107℃、 ・温度T1(見掛けの溶融粘度が103ポイズを示す)1
25℃、 ・温度T2(同上が5×102ポイズを示す)134℃、 ・|T1−T2|=9℃:シャープメルト性を有している
ことを示す。
【0066】図1に示す画像形成装置(加熱定着ローラ
ー161の表層はシリコーンゴムで形成され、加圧ロー
ラー162の表層はフッ素系樹脂で形成されている)を
使用し、樹脂コートフェライトキャリア100重量部及
び疎水性コロイダルシリカ0.4重量%を外添したイエ
ロートナー4重量部を用いて定着画像濃度が1.5(マ
クベス反射濃度計)になるように均一にイエロートナー
像を形成させ、透明ラミネートフィルムに転写した。こ
の黄色の未定着トナー像を加熱定着ローラー温度160
℃、平均加熱時間25msec、加圧力3kgf/cm
2の条件で、加熱定着ローラー〔離型剤としてジメチル
シリコーンオイル(粘度100cs)を塗布〕を装着し
た加熱加圧定着器で熱圧定着した。透明フィルムF1に
形成された定着イエロートナー画像の観察を行なった。
【0067】観察の結果、付与した樹脂粒子は第2透明
樹脂層32に溶け込んで、画像上に何ら悪影響を与えて
いなかった。又、透光画像白部の曇り度も定着前に8%
であったものが定着後には4%以下となっていた。この
曇り度は当初から樹脂粒子が付与されていないフィルム
と同等であり、かつ得られたイエローの画像にも悪影響
はなかった。
【0068】(比較例1)実施例1に用いた第2透明樹
脂層用のポリエステル樹脂P1に二酸化ケイ素粒子から
なる平均粒径17μmのマット化粒子を混入し均一に混
練した後に得られた塗工液を第1透明樹脂層31の表面
に樹脂膜厚が14μmとなるようにバーコート法によっ
て塗工した。
【0069】実施例1と同様の搬送試験並びにOHPを
用いた透過画像試験を行なった。
【0070】給送時における搬送性においては、実施例
の透明フィルムを用いた場合と同等の結果を得たが、透
過画像では、まず、白色部がマット化粒子によって暗く
なった。さらに黄色い着色部が黄土色となり、マット化
粒子による悪影響によって画像が劣化してしまった。
【0071】(実施例2)実施例1で示した透明フィル
ムF1の表面を粗さ2000番のサンドペーパーで略均
一に摺擦して、図3(b)に示されるような粗面を第2
透明樹脂層、32の表面に形成させた。得られた透明フ
ィルム表面は曇りガラス状で、その曇り度は10%以上
であった。
【0072】この透明フィルムを用いて実施例1と同様
の搬送試験を行なったところ、良好な結果を得た。さら
に、この透明フィルム表面に実施例1で述べたイエロー
トナーを用いて画像出しを行なったところ、定着器通過
後には、透明フィルム上の粗面がほぼ消失して、非画像
部の曇り度が4%以下になると共に透過画像も実施例1
と同様の良好な結果が得られた。
【0073】(実施例3)表面を直径40〜50μmの
球状のガラスピーズによって、略均一に粗面化された
(RZで2〜3μmの粗さ)ステンレス鋼製のローラー
を用い、このローラー表面を110℃迄加熱し、これに
対向させてシリコーンゴム製ローラー(鉄製芯金上に5
mm厚にシリコーンゴム層を形成させたローラーを加圧
配置して1対としたものを用意した。
【0074】次に、実施例1に示した透明フィルムF1
を上記1対のローラー間に挟持し、さらにこのローラー
対を回転駆動させて透明フィルムを搬送する。この際に
加えられた圧力と熱によりフィルム表面に、ステンレス
製ローラー表面と同じ図3(d)の様な粗面が形成され
た。
【0075】次に、この透明フィルムを用いて実施例2
と同様の搬送試験及びフィルム上にイエロー画像形成を
行なわせて得られた画像の透過画像試験を行なったとこ
ろ、実施例2と同様の結果を得た。
【0076】(実施例4)実施例1に示した透明フィル
ムF1の第2透明樹脂層表面に非硬化性エポキシ樹脂
〔溶解度パラメータの値10.5、軟化点114℃、1
60℃における貯蔵弾性率(G′)800dyne/c
2、重量平均分子量20000〕を180℃以上に加
熱して102ポイズの粘度の液状にしたものをエアース
プレーで吹き付けた。得られたフィルムの表面は図3
(e)に示すものとなった。次にこのフィルムを用いて
実施例2と同様の試験を行なった処、同様の結果を得
た。
【0077】(実施例5)実施例1〜4のフィルムを用
いてイエローだけでなく、マジェンタ、シアン、ブラッ
クの各色トナーを用いてフルカラー画像をフィルム上に
形成させ、その透過透光画像を観察したところ、粗面化
粒子による悪影響は認められず、粗面化粒子を含まない
ものと同等の良好な画像が得られた。
【0078】(実施例6)ポリエステル樹脂として、シ
ャープメルト性ポリエステル樹脂P2〔溶解度パラメー
ター(SPR)約11、軟化点105℃、T1(見掛けの
溶融粘度が103ポイズを示す時の温度)123℃、T2
(5×102ポイズを示す時の温度)131℃、160
℃における貯蔵弾性率(G′)8dyne/cm2、|
1−T2|=8℃〕を粉砕して得られた体積平均粒径5
μmの微粉〔商品名:コールターカウンターTA−II型
(コールター社製)を用いて前述の方法によって計測し
た〕を静電塗装法によって実施例1で作成した透明フィ
ルムF1表面に、1cm2当り約100個の割合で分布
させる様に付与し、次にアセトン蒸気雰囲気中に曝露し
て、第2透明樹脂層表面に結着させた。得られた透明フ
ィルムの表面平滑度はベック平滑度で800秒であっ
た。なお、該積層フィルム裏面には、何らの処理も行な
わなかった。得られた粗面化積層フィルムは図4(a)
に示した断面形状を有していた。
【0079】以上の様にして得られた透明フィルムをA
4版サイズに切り出し、更にその数十枚を積重ねて図1
に示す画像形成装置のカセット102に装填して給紙試
験を行なった。装填方式は前述の透明フィルムの粗面を
下側にし、該各フィルムの裏面が粗面と対向する様に重
ねた。
【0080】さらに10枚連続で給紙実験を行なったと
ころ、給紙ローラー103による滑りを発生すること
も、重送を発生することも無く、1枚ずつ給送されるこ
とを確認した。同様の実験を数度繰り返して行なった
が、同様の結果を得た。
【0081】次に、前述の樹脂粒子として用いたポリエ
ステル樹脂(P2)100重量部、イエロー着色剤3.
5重量部及び含クロム有機錯体4重量を使用してイエロ
ートナーを調製した。イエロートナーの性状値は下記の
通りであった: ・体積平均粒径12μm ・160℃における貯蔵弾性率(G′)10dyne/
cm2、 ・軟化点107℃、 ・温度T1(見掛けの溶融粘度が103ポイズを示す温
度)125℃、 ・温度T2(同上が5×102ポイズを示す温度)134
℃、 ・|T1−T2|=9℃から、シャープメルト性を有して
いることが判った。
【0082】図1に示す画像形成装置(加熱定着ローラ
ー161の表層はシリコーンゴムで形成され、加圧ロー
ラー162の表層はフッ素系樹脂で形成されている)を
使用し、樹脂コートフェライトキャリア100重量部及
びイエロートナー4重量部(疎水性コロイダルシリカ
0.4重量%を外添した)を用いて、定着画像濃度が
1.5(マクベス反射濃度計)になる様に均一にイエロ
ートナー像を形成させ、透明ラミネートフィルムに転写
した。この黄色の未定着トナー像を加熱加圧定着器で熱
圧定着した。
【0083】該定着器においては、加熱定着ローラー温
度160℃、平均加熱時間25msec、加圧力3kg
f/cm2の条件で、加熱定着ローラー〔離型剤とし
て、粘度100csのジメチルシリコーンオイルを塗
布〕によって加熱定着した。透明フィルムF1上に形成
された定着イエロートナー画像の観察を行なった。
【0084】その結果、付与した樹脂粒子は第2透明樹
脂層32に溶け込んで、画像上に何ら悪影響を与えてい
ないかった。又、透光画像白部の曇り度も定着前に7%
であったものが定着後には4%以下に減少しており、当
初から樹脂粒子35が付与されていないフィルムの曇り
度と同じか又は僅かに劣る程度であった。しかも、得ら
れたイエロー透光画像においても、樹脂粒子による黒ズ
ミ等の悪影響も見られず、得られた画像は高彩度であっ
た。
【0085】(実施例7)実施例1で示した透明積層フ
ィルムF1の上塗り層表面に、同じく実施例6で示した
トナー粉用の樹脂P2を150℃まで加熱して低粘度
(粘度102ポイズ)化した液状物をエアースプレーで
吹き付けた。
【0086】得られた透明フィルムは微小な樹脂粒子の
フィルム表面への衝突によって蓮の葉状となり、図4
(b)の模式図の様になっていた。表面粗さはベック平
滑度で600秒であった。
【0087】次に、このフィルムを実施例6と同様にA
4サイズに切り出して通紙及び給紙試験を行なった。そ
の結果はフィルム詰まり率0.001以下即ち、給送1
000枚中の紙詰まり1枚以下という良好なもので、実
施例6と同等であり、良好な給送が可能であった。
【0088】更に、マジェンタ着色剤を1.9重量部使
用することを除いては実施例6と同様にして、体積平均
粒径12μmのマジェンタトナーを調製した。このマジ
ェンタトナーの160℃における貯蔵弾性率は8dyn
e/cm2、その軟化点は106℃で、シャープメルト
性を有していた。
【0089】このトナーを用いて画像濃度を1.5とし
たマジェンタのベタ画像を上述の透明フィルムに転写・
定着させた。その結果、透光画像には樹脂粒子による悪
影響も認められず、又、マジェンタの彩度を落すことな
く鮮やかな透光画像が得られた。又、透光白色部の曇り
度も、定着前に10%であったものが定着後には3%へ
と減少しており、透明フィルムF1の樹脂粒子付与前の
値と略同等であった。 (実施例3)耐食鋼(ステンレス)製のローラー〔表面
をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の弗素樹
脂で厚さ10〜100μmにコート〕と、このローラー
に対向して回転するローラー(鉄製芯金上にシリコーン
ゴム層を5mm厚に形成させた)からなるローラー対を
用意し、弗素樹脂コート付のローラーを加熱して、その
表面温度を130℃に設定した。
【0090】次に、実施例1に示した透明フィルムF1
の表面に、樹脂粒子として実施例6の様に硬化剤非配合
エポキシ樹脂〔溶解度パラメーター10.0、軟化点9
6℃、160℃における貯蔵弾性率(G′)10dyn
e/cm2、重量平均分子量(Mw)3000〕を微粉
砕した粉体(平均粒径4μm)を公知の静電塗装方によ
って、1cm2当り平均40個分布する様に塗布し、こ
の透明フィルムを蒸気ローラー対の間に通過させた。該
ローラーの周速を300mm/secとした。
【0091】ローラー対間通過後の透明フィルム表面は
硬化非配合エポキシ樹脂粉体の形状が上記フッ素樹脂コ
ートローラーによって乱された結果、白濁化した。この
際の表面は図4(c)に示す形状となっていた。
【0092】次に、この粗面化された透明フィルムを用
いて、実施例6と同様の通紙搬送試験を行なった。両特
性とも良好であり、用紙のジャム、重送等は何れも発生
しなかった。
【0093】さらに、実施例6及び7で用いたイエロ
ー、マジェンタだけでなく、シアントナー、ブラックト
ナーを用いて前述の硬化剤非配合エポキシ樹脂粉体で粗
面化した透明フィルム上にフルカラー画像を形成させ、
該画像を転写及び定着した。得られた画像を透光画像と
して観察したところ、定着前には観測された白地部分の
白濁が定着後には消失しており、曇り度4%以下に減少
していた。又、画像部も何ら問題を残さずに良好なフル
カラー透光画像となっていた。
【0094】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
透明フィルムの表面が粗面化されていることによって摩
擦抵抗が低くなり、これにより画像形成装置の搬送路内
における安定な搬送が可能になると共に、透明フィルム
上にトナー画像を定着させた後では、透明フィルムの粗
面化された表面が加熱加圧により平滑化されるので、O
HP等の投影装置に本発明フィルムを充填した場合に、
入射光の散乱が生じない。その結果、本来白くあるべき
非画像部も白く再現され、またカラー画像部に灰色が混
ったり、彩度、明度共に減少を来すということがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透光性透明フィルムを使用するフルカ
ラー複写機の略式断面図。
【図2】本発明の透光性透明フィルムに画像を形成する
に用いるトナーの溶融特性図。
【図3】各種の粗面化透光性透明フィルムの断面図であ
り、(a)が、従来のマット化粒子を用いた透光性透明
フィルム、(b)〜(e)が本発明による透光性透明フ
ィルムの例。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ本発明による透光性
透明フィルムの断面図。
【符号の説明】
31 第1透明樹脂層 32 第2透明樹脂層 33 接着層 35 樹脂粒子

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムである第1透明樹脂層及
    び表面が加熱加圧によって平滑化され得る粗面になって
    いる第2透明樹脂層を有することを特徴とする画像透光
    性透明フィルム。
  2. 【請求項2】 第2透明樹脂層の粗面が第2透明樹脂と
    相溶性を有する樹脂の粒子で形成されている請求項1に
    記載の画像透光性透明フィルム。
  3. 【請求項3】 微小粉体の平均体積直径が0.1μm〜
    10μmである請求項2に記載の画像透光性透明フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 微小粉体が画像を形成するトナーに含有
    される結着樹脂と同じ樹脂の粒子である請求項2に記載
    の画像透光性透明フィルム。
  5. 【請求項5】 第2透明樹脂層の粗面が第2透明樹脂層
    の表面を研摩することによって形成されている請求項1
    に記載の画像透光性透明フィルム。
  6. 【請求項6】 第2透明樹脂層の粗面が、表面に微小な
    凸部を多数有する部材を押圧することによって形成され
    ている請求項1に記載の画像透光性透明フィルム。
  7. 【請求項7】 第2透明樹脂層の粗面が、第2透明樹脂
    と相溶性を有する樹脂を加熱溶融し、これを第2透明樹
    脂層の表面にスプレーすることにより形成されている請
    求項1に記載の画像透光性フィルム。
  8. 【請求項8】 第2透明樹脂層の粗面が、平均粗さ(R
    Z)0.1μm〜10μmを有する請求項2,3,4お
    よび6のいずれか1項に記載の画像透光性透明フィル
    ム。
  9. 【請求項9】 第2透明樹脂層の粗面が400〜3,0
    00メッシュの粗さを有する請求項5に記載の画像透光
    性透明フィルム。
  10. 【請求項10】 第2透明樹脂層の粗面が、ベック平滑
    度法で80秒〜1,000秒である請求項1に記載の画
    像透光性透明フィルム。
  11. 【請求項11】 第1透明樹脂層が100℃の加熱によ
    って熱変形を生じないものである請求項1に記載の透光
    性透明フィルム。
  12. 【請求項12】 第2透明樹脂層の粗面が200℃以下
    の加熱加圧により平滑化され得るものであり、また、第
    2透明樹脂層の160℃における貯蔵弾性率の値が10
    0dyne/cm2〜10,000dyne/cm2であ
    る請求項1にの画像透光性透明フィルム。
  13. 【請求項13】 ベースフィルムである第1透明樹脂層
    および表面が加熱加圧によって平滑化され得る粗面にな
    っている第2透明樹脂層を有する透明フィルムの表面
    上、第2透明樹脂と相溶する結着樹脂を有するカラート
    ナー粉で画像を形成する工程および加熱・加圧処理によ
    り該画像を透明フィルムに定着すると共に、第2透明樹
    脂層の粗面を平滑化することを特徴とする画像形成方
    法。
  14. 【請求項14】 トナー粉の結着樹脂に対する溶解度パ
    ラメータの値(SPr)と第2透明樹脂層を形成する透
    明樹脂の溶解度パラメータの値(SPb)との差(ΔS
    P=SPb−SPr)が1.5以内であることを特徴と
    する請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 トナー粉を含有する結着樹脂の軟化点
    (SFb)よりも第2透明樹脂層を形成する透明樹脂の
    軟化点(SFr)の方が高温であり、かつその差(ΔS
    F=SFr−SFb)が10℃乃至50℃であることを
    特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 第2透明樹脂層の層厚(Lr)がトナ
    ー粉の平均粒径(Tp)の1〜3の膜厚を有することを
    特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の画
    像形成方法。
  17. 【請求項17】 第2透明樹脂層の粗面が第2透明樹脂
    と相溶性を有する樹脂の粒子で形成されている請求項1
    3に記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 微小粉体の平均体積直径が0.1μm
    〜10μmである請求項17に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 微小粉体が画像を形成するトナーに含
    有される結着樹脂と同じ樹脂粒子である請求項17に記
    載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 第2透明樹脂層の粗面が第2透明樹脂
    層の表面を研摩することによって形成されている請求項
    13に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 第2透明樹脂層の粗面が、表面に微小
    な凸部を多数有する部材を押圧することによって形成さ
    れている請求項13に記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 第2透明樹脂層の粗面が、第2透明樹
    脂と相溶性を有する樹脂を加熱溶融し、これを第2透明
    樹脂層の表面にスプレーすることにより形成されている
    請求項13に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 第2透明樹脂層の粗面が、平均粗さ
    (RZ)0.1μm〜10μmを有する請求項13に記
    載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 第2透明樹脂層の粗面が400〜3,
    000メッシュの粗さを有する請求項20に記載の画像
    形成方法。
  25. 【請求項25】 第2透明樹脂層の粗面が、ベック平滑
    度法で80秒〜1,000秒である請求項13に記載の
    画像形成方法。
JP30124391A 1990-10-26 1991-10-22 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP2853783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30124391A JP2853783B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-22 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-286960 1990-10-26
JP2-286959 1990-10-26
JP28695990 1990-10-26
JP28696090 1990-10-26
JP30124391A JP2853783B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-22 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056020A true JPH056020A (ja) 1993-01-14
JP2853783B2 JP2853783B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=27337317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30124391A Expired - Fee Related JP2853783B2 (ja) 1990-10-26 1991-10-22 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853783B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239890A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6534154B1 (en) 1998-12-16 2003-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet
US8903145B2 (en) 2008-10-22 2014-12-02 Alcon Pharmaceuticals Ltd. Method and apparatus for image processing for computer-aided eye surgery
JP2020177118A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 owlking株式会社 電子写真方式印刷機用印刷媒体及び印刷システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239890A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6534154B1 (en) 1998-12-16 2003-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet
US8903145B2 (en) 2008-10-22 2014-12-02 Alcon Pharmaceuticals Ltd. Method and apparatus for image processing for computer-aided eye surgery
JP2020177118A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 owlking株式会社 電子写真方式印刷機用印刷媒体及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853783B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349227B1 (en) Transparent film and color image forming method
US7704663B2 (en) Image forming method and image-forming apparatus using the same
JP4844047B2 (ja) 画像形成方法及びこの画像形成方法が用いられる画像形成装置
US5229188A (en) Transparent film and color image forming method
JPH06110351A (ja) 画像形成装置
JP4534550B2 (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成方法
JP2006250979A (ja) 画像形成装置
US5482760A (en) Light-transmitting film and method for forming images using the same
JPH05181300A (ja) 記録材及び画像形成方法
JP2633023B2 (ja) 透明ラミネートフイルム及びカラー画像形成方法
JPH0387888A (ja) 画像形成装置
JP2853783B2 (ja) 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法
JP4292698B2 (ja) 画像形成方法
JP2788358B2 (ja) 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
US5663021A (en) Film for electrophotographic transfer, color toner, and method of color image formation
JP4192739B2 (ja) カラー電子写真画像用被転写体及びカラー電子写真画像形成方法
JP2980537B2 (ja) 透明カラー画像形成方法
JP4072678B2 (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2005338144A (ja) 画像構造及び情報媒体並びに画像形成装置及び後処理装置
JP2007057721A (ja) 画像形成方法及びこの画像形成方法が用いられる画像形成装置
JPH0619352A (ja) 画像形成装置
JPH06175457A (ja) フルカラー両面画像形成装置
JPH05197184A (ja) 電子写真用被転写フィルム
JP2007057826A (ja) 画像支持体及びこれを用いた画像形成装置
JP3972160B2 (ja) 受像シート及びそれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees