JPH0559679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559679B2
JPH0559679B2 JP57185305A JP18530582A JPH0559679B2 JP H0559679 B2 JPH0559679 B2 JP H0559679B2 JP 57185305 A JP57185305 A JP 57185305A JP 18530582 A JP18530582 A JP 18530582A JP H0559679 B2 JPH0559679 B2 JP H0559679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
engine
battery
circuit
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57185305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976198A (ja
Inventor
Shigekazu Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57185305A priority Critical patent/JPS5976198A/ja
Publication of JPS5976198A publication Critical patent/JPS5976198A/ja
Publication of JPH0559679B2 publication Critical patent/JPH0559679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用発電機の警報装置に関する。
〔従来の技術および課題〕
近年、車両の燃費向上を目的としてエンジンの
加減速時に発電機の発電状態を目標とする調整電
圧に切換え制御するものが提案されているが、こ
の場合でも過電圧警報回路における設定電圧は一
定であるため誤警報するという問題がある。
この発明は、上記点を考慮し、車載エンジン出
力の有効利用及びエンジン制御の最適化を行う装
置にあつて過電圧警報を良好に行うことが可能な
車両用発電機の警報装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明は、車載エンジン1により駆動
され電気負荷2、バツテリ6等へ給電する車載発
電機3の発電状態を目標とする調整電圧に制御す
る制御回路5Aと、前記車載エンジン1の負荷状
態を検出し、負荷状態に応じた信号を出力する負
荷状態検出回路4A,4Bと、この負荷状態検出
回路4A,4Bからの出力信号を入力として、こ
の信号に応じて、前記制御回路5Aの調整電圧を
変更する第1の手段5Bと、前記車載発電機3の
発電電圧又はバツテリ6の電圧が過電圧警報用の
設定電圧を越えた時に警報する過電圧警報回路5
Cとを有し、前記過電圧警報回路5Cは前記調整
電圧が負荷状態に応じて変更されたときに、それ
に応じて前記過電圧警報用の設定電圧を変更する
第2の手段27,34を備えた構成としている。
〔実施例〕
図は本発明の一実施例を示すものである。第1
図において、1はエンジン、2はヘツドランプや
駆動モータ等の電気負荷、3はエンジン1により
駆動される交流発電機、4はエンジン1の回転数
や吸気量、吸気負圧等に代表されるエンジン負荷
状態及び電気負荷2の負荷量を検知するセンサ、
5は過電圧(又は低電圧)警報回路を有する電圧
レギユレータ、6は車載蓄電池(バツテリ)であ
る。
上記構成によると、電圧レギユレータ5は目標
とする調整電圧にバツテリ6の電圧を制御してい
る。この時エンジン1の回転数や電気負荷2の増
減によつてセンサ4から信号を電圧レギユレータ
5へ与える。この信号によつて電圧レギユレータ
5の目標とする調整電圧を可変する。これに伴い
過電圧(低電圧)警報の設定電圧も同時に可変す
ることによつて制御電圧と過電圧(低電圧)警報
の設定電圧が近づくことを防ぐようにしている。
次に、上記ブロツク図を具体化した一例につい
て説明する。第2図において36及び37はエン
ジン1で駆動される駆動輪、3はエンジン1で駆
動される交流発電機、4Aはエンジン1の回転数
を電圧信号に変換する公知のD/A変換器を含む
回転数検出回路、4Bは電気負荷を検出して所定
の電圧信号を発生する電気負荷検出回路、5Aは
発電機4の発電を制御する制御回路をなすレギユ
レータ、5Bは回転数検出回路4Aの出力を遅延
させ、電気負荷検出回路4Bの出力と合成する第
1の手段をなす遅延回路、5Cは過電圧警報回路
で、発電電圧又はバツテリ電圧が設定電圧を越え
たとき警報するものである。7はキースイツチ、
8は定電圧回路、10,11,12及び13は発
電機4を構成する整流ダイオード、ステータ巻
線、フイールド巻線およびダイオード、14,2
8は出力トランジスタ、15,26は比較器、1
6,27はOPアンプ(演算増幅器)、17はコン
デンサ、18,19,20,21,22,23,
24,30,31,32,33,34及び35は
抵抗、25はツエナーダイオード、29は警報ラ
ンプである。なお、上記OPアンプ27および抵
抗34により警報回路5Cの設定電圧を負荷状態
に応じて変更するようにしている。
上記構成に於いてその作動を説明する。エンジ
ン1は運転者の意志により図示していないアクセ
ル手段によりその回転数が増減し、その回転力を
変速機を介して駆動論に伝達するため車両のスピ
ードが増減する。今車両が停車中はエンジンがア
イドリング回転数(一般には600〜900rpm程度)
で回転している。ここで回転数検出回路4Aはエ
ンジン回転数に比例した出力電圧VNOを発生する
もので(第3図A参照)、その出力は遅延回路5
BのOPアンプ16に与えられる。OPアンプ16
は公知のボルテージフオロワ回路を構成してお
り、入力電圧に等しい電圧を出力電圧として発生
する。OPアンプ16の出力電圧は抵抗18とコ
ンデンサ17を介して遅延されて出力される。こ
の遅延出力と抵抗19,20による分圧電圧とが
合成された電圧VNが比較器15へ与えられ、こ
の比較器15においてバツテリ6の電圧を分圧し
た抵抗22及び23による分圧電圧VSと比較さ
れ、バツテリ6の電圧VSが遅延回路5Bで設定
したVNよりも低いとトランジスタ14をオンし
てフイールド巻線12に電流を流し発電機4を発
電させバツテリ6を充電する。バツテリ6の電圧
VSが上昇し遅延回路5Bの電圧VNよりも高くな
ると比較器15はオフし、トランジスタ14をオ
フしてフイールド巻線電流を遮断する。以下の繰
返しによりバツテリ6の電圧を遅延回路5Bで定
めた設定値(調整電圧)VNと等しくなる様に制
御する。
次に、車両が走行中はエンジン1の回転数が十
分に高く、この結果遅延回路5Bの電圧VNも高
くなる。従つて、アイドリング時に比べて車両走
行中はバツテリ6の電圧が高くなる様に制御され
るので、バツテリには充分に充電される。
以上述べた様にエンジン1の回転数が低い時に
はレギユレータ5Aの調整電圧を低く抑えたため
発電機の発電動作が極力抑えられエンジンの負担
を軽くでき、従つてアイドリング回転数を従来よ
り下げてもエンジンストールが発生する事はな
い。又エンジン出力に余裕のある走行時に調整電
圧を高く設定しバツテリ6を充分に充電するの
で、アイドリング時に発電を制限してもバツテリ
上りになる事はない。
又、遅延回路5Bを設けた事によりエンジン1
の回転数が急上昇する場合(車両の急加速時)、
遅延回路5Bの電圧はそのCR時定数の設定によ
りエンジン1の回転数に急激には追従しないので
発電機1の出力は変化しない。すなわち加速時に
発電機1がエンジン1の負荷として急激に増大す
る事はないので車両はスムーズな急加速を行う事
が出来る。しかも変速時や急加減速時にエンジン
回転数が急変しても発電機の出力は急変しないの
で、例えばヘツドランプが急に明るくなつたり暗
くなつたりすることはない。
又、遅延回路5Bの抵抗回路19及び20は、
OPアンプ16の出力抵抗18と共に分圧回路を
作り、エンジン1の回転数に比例した電圧の上限
値VN2と下限値VN1を決定している。(第3図A,
B中の特性イ,ハ参照)。すなわち、上限値VN2
は車両のヘツドランプ等の寿命が著しく短くなら
ない値であり、又下限値VN1はバツテリが過放電
しない値である。上記上限値VN2と下限値VN1
間をエンジン1の回転数に比例して電圧VNが比
較器15の入力として与えられる。
なお、第3図A,B中Niはアイドリング回転
数、Nmaxはエンジンの最高回転数を示す。
また、第3図A,B中の破線(特性ロ及びニ)
で示す如く、最高回転数Nmaxより低い回転数
N3、好ましくはエンジントルクが最大となる回
転数(例えば3000〜4000rpm)以上では回転数検
出回路4の出力電圧VNOを一定(好ましくはツエ
ナーダイオード25による定電圧値と等しい値)
とし、制御電圧VNもN3以上ではVN2一定となる
ような制御特性とした方が一層エンジン出力特性
とのマツチングが良くなり、エンジン状態に対す
る最適制御が可能となる。
他方、過電圧警報回路5cでは、バツテリ電圧
と設定電圧を大小比較して、バツテリ電圧が設定
電圧より高いとき比較器26は高レベルを出力し
て出力トランジスタ28をオンし、警報ランプ2
9を点灯する。まず未発電時には、遅延回路5B
及び定電圧回路8による合成電圧はバツテリ電圧
に比べて低くなり、ランプ29が点灯する。その
後、発電状態に入ると、遅延回路5Bはエンジン
回転数に応じた電圧VNを発生し、この電圧VN
定電圧VZとの合成電圧は通常動作時にはバツテ
リ電圧に比べて高くなるように、分圧抵抗30〜
34による分圧比を決定してあるため、比較器2
6は低レベルを出力して出力トランジスタはオフ
しランプ29が消灯する。この際VNとVZの合成
電圧はエンジン回転数が高くなるほど高くなり、
従つてエンジン回転数に応じて変化する過電圧警
報用の設定電圧が得られる。
また、発電動作の異常等によりバツテリ電圧が
過電圧を呈し、上記の設定電圧を越える場合には
比較器26が反転して高レベルを出力してトラン
ジスタ28をオンし、ランプ29を点灯して過電
圧警報を行う。
また、電気負荷検出回路4Bは、ヘツドランプ
等の電気負荷が増大したときにはより高レベルの
出力電圧を発生して電圧VNをステツプ的に高く
すると共に、過電圧警報用の設定電圧も高くする
ようにしている。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明では、エンジン負荷状態
に応じて発電状態を逐次変更するようにしている
から、車載エンジンの出力状態に応じた発電状態
とし得、エンジン出力の有効利用及び最適化制御
を実現することが可能となる。しかも過電圧警報
用の設定電圧をエンジン負荷状態に応じて変更す
るようにしているから、過電圧の誤警報を確実に
防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すブ
ロツク図及び電気回路図、第3図A,Bは本実施
例回路の制御特性を示す特性図である。 3…交流発電機、4A…回転数検出回路、4B
…電気負荷検出回路、5A…制御回路をなすレギ
ユレータ、5B…第1の手段をなす遅延回路、5
C…過電圧警報回路、6…バツテリ、27…第2
の手段の要部となるOPアンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車載エンジン1により駆動され、電気負荷
    2、バツテリ6等へ給電する車載発電機3の発電
    状態を目標とする調整電圧に制御する制御回路5
    Aと、 前記車載エンジン1の負荷状態を検出し、負荷
    状態に応じた信号を出力する負荷状態検出回路4
    A,4Bと、 この負荷状態検出回路4A,4Bからの出力信
    号を入力して、この信号に応じて、前記制御回路
    5Aの調整電圧を変更する第1の手段5Bと、 前記車載発電機3の発電電圧又はバツテリ6の
    電圧が過電圧警報用の設定電圧を越えた時に警報
    する過電圧警報回路5Cとを有し、 前記過電圧警報回路5Cは前記調整電圧が負荷
    状態に応じて変更されたときに、それに応じて前
    記過電圧警報用の設定電圧を変更する第2の手段
    27,34を備えたことを特徴とする車両用発電
    機の警報装置。
JP57185305A 1982-10-21 1982-10-21 車両用発電機の警報装置 Granted JPS5976198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185305A JPS5976198A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 車両用発電機の警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185305A JPS5976198A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 車両用発電機の警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976198A JPS5976198A (ja) 1984-05-01
JPH0559679B2 true JPH0559679B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=16168528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185305A Granted JPS5976198A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 車両用発電機の警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976198A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231344A (en) * 1990-01-17 1993-07-27 Hitachi Ltd. Control apparatus for electric generator
JP2651030B2 (ja) * 1990-01-17 1997-09-10 株式会社日立製作所 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
IT1318017B1 (it) * 2000-06-13 2003-07-21 St Microelectronics Srl Sistema di regolazione ad anello per una tensione, in particolare peruna tensione di un impianto elettrico in una autovettura.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976198A (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545928A (en) Electric power generation control method in a hybrid vehicle utilizing detected generator output and engine revolutions
EP0397316B1 (en) Power supply system for turbocharger with rotary electric machine
JP3286517B2 (ja) リーンバーンエンジンを搭載した車両の制御装置
JPH0374146A (ja) コンデンサの充電装置
JPH08207600A (ja) ハイブリッド型車両
US6237709B1 (en) Hybrid vehicle
US5608310A (en) AC generator control apparatus for a motor vehicle
JP3070788B2 (ja) 車載発電機の発電制御装置
JPH09224303A (ja) ハイブリッド自動車の車両制御装置
JPH0559679B2 (ja)
JPS5959099A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0655040B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
WO2019116552A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JPH0139306B2 (ja)
JP3374730B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH065969B2 (ja) 車載発電機の制御装置
CN110979299A (zh) 油电混合动力汽车、控制方法、计算机设备及可读存储介质
JPH10248107A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2002218603A (ja) 車両の発電、充電制御装置
JP3264070B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
KR20080054016A (ko) 자동차의 알터네이터 가변제어방법
JPS63305799A (ja) 車輌用発電機制御装置
JPS633697A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2009165339A (ja) 充電制御装置及び充電制御システム
JPH0140290Y2 (ja)