JPH0559675B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559675B2
JPH0559675B2 JP60105929A JP10592985A JPH0559675B2 JP H0559675 B2 JPH0559675 B2 JP H0559675B2 JP 60105929 A JP60105929 A JP 60105929A JP 10592985 A JP10592985 A JP 10592985A JP H0559675 B2 JPH0559675 B2 JP H0559675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostrictive element
element actuator
electrostrictive
actuator
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60105929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61264413A (ja
Inventor
Michasu Moritsugu
Hisashi Kawai
Yasuyuki Sakakibara
Masayuki Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP60105929A priority Critical patent/JPS61264413A/ja
Priority to US06/864,863 priority patent/US4756290A/en
Publication of JPS61264413A publication Critical patent/JPS61264413A/ja
Publication of JPH0559675B2 publication Critical patent/JPH0559675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor
    • F02M41/123Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/06Pumps peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/22Varying quantity or timing by adjusting cylinder-head space
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電歪素子アクチユエータの駆動回路に
関する。本発明による回路は特にデイーゼルエン
ジンの燃料噴射孔に取り付けられ、アイドル時の
騒音低減に有効なパイロツト噴射を実現する為の
アクチユエータに用いられる。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題点〕
デイーゼルエンジンのアイドル騒音低減にパイ
ロツト噴射が有効であることはすでに知られてお
り、これを実現する為に電歪素子(例えばPZT)
を用いたアクチユエータおよび駆動回路は知られ
ている。しかし、該駆動回路は例えば高価なスイ
ツチング素子としてのSCR、パルストランス、
コイルコアを2個ずつ用いた構成となつており、
価格の面からみて有利でない。本発明は、これら
の素子の使用個数を低減し、比較的低廉な価格に
より、良好な動作特性をもつ電歪素子駆動回路を
実現することを主な目的とする。
〔問題点を解決するための手段、および作用〕
本発明の基本形態においては、繰り返し荷重を
受ける電歪素子アクチユエータ、該電歪素子アク
チユエータに対して接地電位を介して並列に設け
られ、前記電歪素子アクチユエータを含む閉回路
の一部を成し、前記電歪素子アクチユエータが発
生する電荷を蓄電するコンデンサ、前記コンデン
サと前記接地電位との間に設けられ、入力信号に
応答して前記閉回路の一方向に通電する第1スイ
ツチ素子、前記電歪素子アクチユエータと前記接
地電位との間に設けられ、入力信号に応答して前
記閉回路の他方向に通電する第2スイツチ素子、
前記第1スイツチ素子と並列に設けられ、前記閉
回路の他方向への通電を許容する第1整流素子、
前記第2スイツチ素子と並列に設けられ、前記閉
回路の一方向への通電を許容する第2整流素子、
および前記電歪素子アクチユエータが荷重を受け
て発生する電圧が所定値を越える第1の時期に前
記第1スイツチ素子または第2スイツチ素子のい
ずれか一方を導通させて前記電歪素子アクチユエ
ータの発生する電荷を前記コンデンサに充電させ
るとともに、前記電歪素子アクチユエータが荷重
を受けなくなつてから次に荷重を受ける迄の間の
第2の時期に前記第1スイツチ素子または第2ス
イツチ素子のいずれか他方を導通させて前記コン
デンサに蓄電された電荷を前記電歪素子アクチユ
エータへ返還する制御回路、を備えることを特徴
とする電歪素子アクチユエータの駆動回路、が提
供される。
本発明による電歪素子アクチユエータの駆動回
路装置は例えば燃料噴射ポンプに用いられ、噴射
ポンプの油圧で電歪素子アクチユエータに電圧が
発生する。このとき第1スイツチ素子または第2
スイツチ素子のいずれか一方をオンし、電歪素子
アクチユエータの電荷を抜き取り、電歪素子アク
チユエータを縮ませてパイロツト噴射を実現する
とともに、この電荷をコンデンサに一時蓄える。
一定時間後に今度は第1スイツチ素子または第2
スイツチ素子のいずれか他方をオンし、コンデン
サの電荷を電歪素子アクチユエータに戻す。
〔実施例〕
本発明の基本形態の一実施例として電歪素子ア
クチユエータ駆動回路が第1図に示される。
第1図に示される回路が適用される分配型燃料
噴射ポンプが第2図に示される。第2図の分配型
燃料噴射ポンプにおいては、分配型燃料噴射ポン
プ6のポンプ室602と直結して噴射率制御装置
7が設けられている。
燃料噴射ポンプ6の構成が第2図を参照しつつ
説明される。ケーシング604のシリンダボア6
05内に摺動自在に支持されたプランジヤ606
は、エンジン回転数の2分の1に同期して回転往
復運動を行う。即ちエンジンの回転はギヤ又はタ
イミングベルトを介して駆動軸(図示せず)に伝
達され、プランジヤ606はこの駆動軸により同
軸的に回転駆動されるとともに、フエイスカム6
07がローラ608に係合することにより往復運
動する。フエイスカム607はバネ(図示せず)
により常時図の左方に付勢されてローラ608に
係合しており、プランジヤ606の往復運動は、
軸心周りに回転してフエイスカム607のカム面
の形状に従うことにより行われる。プランジヤ6
06はその外周に、1個の分配ポート609とエ
ンジン気筒数と同数の吸入ポート610a,61
0bとが形成され、このプランジヤ606の先端
面とシリンダボア605との間にはポンプ室60
2が形成される。
ケーシング604には、低圧室611とこの低
圧室611をシリンダボア605に連通する吸入
通路612と、外部の各噴射弁813をシリンダ
ボア605に導通可能な分配通路614が形成さ
れる。分配通路614はエンジン気筒数と同数設
けられるとともに、その途中にはそれぞれデリバ
リ弁625が設けられる。デリバリ弁615はば
ね616に抗して開放可能であり、逆止弁として
の機能及び吸戻し弁としての機能を有する。
然してプランジヤ606が左行してポンプ室6
02が膨張する時、いずれかの吸入ポート610
が吸入通路612に導通して低圧室611内の燃
料がポンプ室602に吸入され、これとは逆に、
プランジヤ606が右行してポンプ室602が加
圧される時、分配ポート609がいずれかの分配
通路614に導通してポンプ室602内の燃料が
外部に送出される。燃料の送出はプランジヤ60
6が右行を始めた時に始まり、さらにプランジヤ
606が右行してスピルポート617がスピルリ
ング618の右端面より低圧室611内へと開放
された時に終わる。
ここでスピルポート617とはプランジヤ60
6に設けられて、ポンプ室602と低圧室611
とを導通する為の開口であり、スピルリング61
8は、短いシリンダ状であつて、その内孔をプラ
ンジヤ606が摺動するものである。スピルリン
グ618はレバー619によつてその固低位置を
かえることができ、スピルリング618の位置に
よつてポンプ室602の吐出量をかえることがで
きる。レバー619は間接的にアクセルレバーと
連動している。以上の構成は従来知られている。
噴射制御装置7はケーシング720の中に、電
歪素子アクチユエータ200、ピストン722、
皿ばね723、デイスタンスピース624を収納
して構成されている。ケーシング720は底のあ
る円筒の形、即ち袋状であつて、その開放端部の
雄ねじ729によつて噴射ポンプ6に取り付け固
定してある。
電歪素子アクチユエータ200は薄い円盤状
(φ15×t0.5)の電歪素子を約50枚積層して円柱状
となしたものである。この電歪素子はPZTと呼
ばれるセラミツク材であり、チタン酸ジルコン酸
鉛を主成分としており、その厚み方向に500V程
度の電圧を印加すると0.5μm程度伸びる。これを
50枚積層して各々の素子の厚み方向に500V印加
すると全体として25μmの伸長が得られる。この
電圧を解除するか又は若干の負荷電圧を印加すれ
ば25μmの縮小を起こして元の長さに戻る。
また、この電歪素子アクチユエータ200に軸
方向圧縮の荷重W(COPM)をかけた時1枚1枚
の電歪素子には第3図のような電圧V(200)が発
生する。すなわち500Kgの負荷で500Vの電圧が発
生する。これらの電歪素子および電歪素子アクチ
ユエータの性質は従来知られている。
次にこの電圧を短絡即ちシヨートさせた時、電
歪素子アクチユエータ200全体として第4図の
ような軸方向の縮小CONTRが生ずる。即ち、ピ
ストン722に500Kgの荷重が加わつている状態
で電歪素子アクチユエータ200をシヨートさせ
ると25μmの縮小を生ずる。
電歪素子アクチユエータ200へ所定の時期に
おける電圧の印加、シヨートSHT、オープン
OPN等の操作はリード線725を介して外部の
制御回路であるコントローラCONTによつて制
御される。
電歪素子アクチユエータ200の伸縮作用はピ
ストン722に伝えられ、ピストン722とデイ
スタンスピース624とケーシング720を室壁
として形成される可変容積室726の容積を拡
大・縮小する。皿ばね723は可変容積726の
中にあつて、電歪素子アクチユエータ200を縮
小する方向に付勢している。
デイスタンスピース624は円盤状であつて、
その中央には貫通孔627を有している。デイス
タンスピース624の直径はピストン722の直
径よりも一回り大きく、ケーシング720の雄ね
じ29を締め込んで行くと、ケーシング720と
ケーシング604とにはさみ込まれるようになつ
てシールを行う。可変容積室726は貫通孔62
7を介してポンプ室602と導通している。
可変容積室726の圧力がピストン722を介
して電歪素子アクチユエータ200側に漏洩しな
いようにOリング728がピストン722の外周
に配設されている。
電歪素子アクチユエータの動作が第5図、第6
図、第7図を参照しつつ設明される。電歪素子ア
クチユエータ200に外部からの電圧を印加せ
ず、又シヨートSHTもさせなかつた時、即ち電
気的にオープンOPNした時、ポンプ室602の
圧力P(602)は第5図の上方の曲線aとなる。第
5図中に示す凸の部分が吐出行程であつて、即
ち、プランジヤ606が右行しつつかつ、スピル
ポート617がスピルリング618によつておお
われている時である。このうち、噴射弁813の
開弁圧P(OPN)より高い部分が噴射に寄与する
部分である。即ち、この期間、噴射弁813は開
弁しており、その開弁リフトはその圧力と比例し
ている。よつて噴射量もその圧力と概ね比例して
いる。
又、電歪素子アクチユエータ200にはポンプ
室602の圧力P(602)に比例した電荷が生じ、
第3図の電圧V(200)が発生する。なお、ポンプ
室602の圧力を第3図の圧縮荷重W(CCMP)
に換算するには、圧力にピストン722の受圧面
積をかけてやればよく、第2図の場合、ピストン
722の受圧面積は4cm2程度であり、噴射弁81
3の開弁圧100Kg/cm2に設定してあるので、噴射
開始時に電歪素子アクチユエータ200によつて
発生する電圧は400Vである。
またコントローラCONTは電歪素子アクチユ
エータ200に発生した電圧がさらに上昇して
500Vに達した時、即ち、噴射弁813が噴射を
開始した直後の所定の時期に、電歪素子アクチユ
エータ200をシヨートして発生した電圧を0V
に落とすように制御する。
この時電歪素子アクチユエータ200は第4図
に示すように25μmの縮小を起こすので、可変容
積室726は4cm2×25μm=10mm3の膨脹を生じ
る。よつてポンプ室602の圧力は低下して噴射
弁813からの噴射圧は低下する。そしてポンプ
室602の圧力は第5図の上方の曲線bとなる。
後述の場合、噴射弁813からの噴射は一時中断
され、パイロツト噴射の形態を実現することがで
きる。
ここで、電歪素子アクチユエータ200の収縮
量が大きい程ポンプ室圧力の低下が顕著となるた
めパイロツト噴射が明確になり、また、パイロツ
ト噴射をメイン噴射の間隔を広げることが可能と
なるため騒音、振動の低減に対する効果が顕著と
なる。そこで電歪素子アクチユエータ200から
電荷をコンデンサに蓄電し、その電荷を再使用す
ることで電歪素子アクチユエータの収縮量を大き
くし、パイロツト噴射の効果を高めることがねら
いとされる。
電歪素子アクチユエータの駆動が従来例と比較
して説明される。第6図は従来の電歪素子アクチ
ユエータを単にシヨートするだけの駆動回路で、
電歪素子アクチユエータ200に並列に、電流制
限用抵抗152を直列に介してサイリスタ151
が接続されている。
153はダイオードで、カソード側を高圧側
に、アノード側を接地側にすなわち逆方向に接続
されており、電歪素子アクチユエータ200に逆
電圧がかからないように保護している。サイリス
タ151のゲート端子154にトリガ信号が入る
とサイリスタ151が導通し電歪素子アクチユエ
ータ200をシヨートし収縮させる。
この状態を第7図の波形図で説明する。第7図
2はポンプ室602の圧力P(602)を示してお
り、電歪素子アクチユエータ200がオープン状
態の時には電歪素子アクチユエータにポンプ室6
02の圧力に比例した電圧V(200)が発生する。
(第7図4)。この発生電圧がノズルの開弁圧P
(OPN)相当より大きい所定の電圧(500V)に
達した時にこれを検出してトリガ信号S(151,
TRIG)が発生しサイリスタ151を導通させ
る。そうすると電歪素子アクチユエータ200は
その時の発生電圧(500V)に相当した収縮を生
じる。
このためポンプ室の圧力が低下し噴射が中断さ
れるため第7図5の如くパイロツト噴射を行なう
ことができることは前述した通りである。F
(813)は噴射弁813の噴射率をあらわす。
電歪素子アクチユエータ200の収縮量を大き
くすれば効果がより顕著になることは先に説明し
たが、そのために電歪素子アクチユエータ200
の電荷をコンデンサに充電し再利用しようとする
のが第1図装置における駆動回路である。
第8図は第1図装置における駆動回路の主要部
分を示す。電歪素子アクチユエータ200の高圧
側にコンデンサ300の一方の端子が接続され、
コンデンサ300の他端には、鉄心169に同一
方向に巻かれた巻線163,164の中点が接続
されており巻線163の他端にサイリスタ161
のアノード端子が接続されカソード端子は接地さ
れている。一方、巻線164の他端にはダイオー
ド163のカソード端子が接続されており、アノ
ード端子は接地されている。また、電歪素子アク
チユエータ200の低圧側には、サイリスタ16
2のアノード端子が接続されており、カソード端
子は接地されている。これと並列にダイオード1
67が接続されており、そのカソード端子が電歪
素子アクチユエータ200の低圧側と接続され、
アノード端子が接地されている。また、電歪素子
アクチユエータ200に並列にダイオード166
が接続されているが、これは、前述した様に、電
歪素子アクチユエータ200に逆電圧がかからな
いように保護するためのものである。電歪素子ア
クチユエータ200の発生電圧V(200)が開弁圧
P(OPN)相当以上の所定の電圧になつた時、サ
イリスタ161のゲート端子1611に第1トリ
ガ信号S(161,TRIG)が送られる(第9図2)。
これによりサイリスタ161は導通する、この状
態で電歪素子アクチユエータ200、コイル16
3、コンデンサ300、ダイオード167から成
る直列共振回路が形成され、電歪素子アクチユエ
ータ200に発生した電荷はコンデンサ300に
移るため、電歪素子アクチユエータ200はシヨ
ート状態と同様となり収縮を行う。
このとき、この収縮によりポンプ室の圧力P
(602)が低下しパイロツト噴射の状態を呈するこ
とは前述した通りである(第9図5)。次に、ポ
ンプの圧送行程が終了し、かつ次の圧送行程が開
始されるまでの期間内に、サイリスタ162をト
リガ信号P(162,TRIG)によりトリガする(第
9図3)。そうすると、サイリスタ162は導通
し、コンデンサ300、コイル164電歪素子ア
クチユエータ200、ダイオード168から成る
直列共振回路が形成され、コンデンサ300に蓄
えられていた電荷が、電歪素子アクチユエータ2
00へ移動するため、電歪素子アクチユエータ2
00に約300Vの電圧が印加される。
しかる後、次の圧送行程が始まるが、この時、
電歪素子アクチユエータ200の電圧V(200)は
すでに300Vになつているため、圧送に伴つて電
圧が上昇し、サイリスタ161をトリガすべきタ
イミング時期では300V+500V=800Vの電圧に達
することになる。この時点でサイリスタ161を
導通させるため、その時の発生電圧800Vに対応
した収縮量が得られる。この収縮量が従来例の単
にシヨートするだけの回路に比べ、電圧が500V
から800Vに増しているため、収縮量を約1.6倍に
することができる。それにより、パイロツト噴射
の効果を高めることができ、騒音、振動の低減効
果を大きくすることができる。
第1図回路におけるコントローラCONTにつ
いて以下に記述される。101はコンパレータで
電歪素子アクチユエータ200の端子電圧が抵抗
102,103により分圧されて非反転入力に接
続されている。反転入力には基準電圧(VR1)
104が接続されており電歪素子アクチユエータ
200の端子電圧が800V以上となると第1コン
パレータ101の出力は「1」レベルとなる。第
1コンパレータ101の出力は、リトリガラブル
の第1ワンシヨツトマルチ105の立上がりトリ
ガ入力に接続されている。
第1ワンシヨツトマルチ105の出力パレス幅
はコンデンサ106、抵抗107により決定され
る。第1図装置においては、このパルス幅を、ア
イドル回転時のポンプ圧送行程期間より少し長め
(約15msec)に設定してある。
この理由は、高負荷時には圧送期間が長くなり
かつ圧送圧力も高くなるため、パイロツト噴射の
ための1回目のシヨート以後においても電歪素子
アクチユエータの発生電圧が前述の基準電圧
(VR1)を越えてしまい、複数回のシヨート動作
を行なつてしまうのを防止するためである。
すなわち第1ワンシヨツトマルチ105の信号
発生基間中は、不必要な信号はマスクされるよう
になつている。第1ワンシヨツトマルチ105の
出力は第2ワンシヨツトマルチ108の立上りト
リガ入力に接続されている。第2ワンシヨツトマ
ルチ108の出力パルス幅はコンデンサ109、
抵抗110により決定される。このパルス幅は第
1サイリスタ161のトリガ信号のパルス幅であ
るため、短かくてよく約30μsに設定してある。
第2ワンシヨツトマルチ108の出力は抵抗1
11,112を介してトランジスタ113のベー
ス端子に接続されており、第2ワンシヨツトマル
チ108の出力が「0」レベルのとき、トラン
ジスタ113はオンになる。トランジスタ113
のコレクタには抵抗114を介してサイリスタ1
61のゲート端子に接続されており、トランジス
タ113がオンするとサイリスタ161がトリガ
され導通する。
第1ワンシヨツトマルチ105の出力は第3ワ
ンシヨツトマルチ120の立上りトリガ入力にも
接続されている。第3ワンシヨツトマルチ120
の出力パルス幅はコンデンサ121、抵抗122
で決定される。このパルス幅は第2サイリスタ1
62をトリガするタイミングを決めるためのもの
で、このタイミングをポンプ圧送行程終了から次
の圧送行程開始までの間とするために約20msと
してある。
第3ワンシヨツトマルチ120の出力は第4ワ
ンシヨツトマルチ123の立上りトリガ入力に接
続されている。第4ワンシヨツトマルチ123の
出力パルス幅はコンデンサ124、抵抗125に
より決定され、約30μsに設定してある。
第4ワンシヨツトマルチ123の出力は抵抗
126,127を介してトランジスタ128のベ
ースに接続されており、第4ワンシヨツトマルチ
123の出力が「0」レベルのときトランジス
タ128はオンする。トランジスタ128のコレ
クタは抵抗129を介してサイリスタ162のゲ
ート端子に接続されていて、トランジスタ128
がオフするとサイリスタ162がトリガされ導通
する。
抵抗102,103で分圧された電歪素子アク
チユエータ200の発生電圧は、第2コンパレー
タ140の非反転入力にも接続されている。反転
入力には基準電圧(VR2)141が接続されて
おり電歪素子アクチユエータ200の端子電圧が
600V以上になると第2コンパレータ140の出
力は「1」レベルとなる。
第2コンパレータ140の出力はリトリガラブ
ルの第5ワンシヨツトマルチ142の立上りトリ
ガ入力に接続されている。第5ワンシヨツトマル
チ142の出力パルス幅はコンデンサ143、抵
抗144で決定される。このパルス幅はエンジン
回転数が1200rpmである場合のポンプ圧送周期、
すなわち4気筒エンジンでは25msecに設定され
ている。
第5ワンシヨツトマルチ142の出力はDフリ
ツプフロツプ145のD入力に接続されており、
Dフリツプフロツプ145のクロツク入力には第
2コンパレータ140の出力が接続されている。
Dフリツプフロツプ145の出力は2入力オア回
路152の一方の入力に接続されている。
500は図示しないアクセルペダルと連動して
動くポテンシヨメータで負荷に応じた電圧信号を
出力する。この信号は第3コンパレータ150の
非反転入力に接続されている。反転入力には基準
電圧(VR3)151が接続されており、例えば
アクセル開度10%以上で第3コンパレータ150
の出力は「1」レベルとなる。
第3コンパレータ150の出力は2入力オア回
路152のもう一方の入力に接続されている。2
入力オア回路152の出力は、第2ワンシヨツト
マルチ108および、第4ワンシヨツトマルチ1
23のリセツト入力に接続されており、2入力オ
ア回路152の出力が「1」レベルのときには第
2および第4ワンシヨツトマルチはリセツトされ
るため、トリガ信号は発生されないようになつて
いる。
上記構成におけるコントローラCONTの作動
が以下に記述される。いま、低回転、低負荷時を
考えると、ポンプ駆動軸の回転に伴いカムがリフ
トし、ポンプ室602の圧力P(602)が上昇す
る。それにつれて電歪素子アクチユエータ200
は加圧され電圧V(200)が発生する。この電圧V
(200)の初期値は前回コンデンサ300から電荷
が供給されているため300Vから上昇することに
なる。電歪素子アクチユエータの発生電圧V
(200)は抵抗102,103により分圧されて第
1コンパレータ101により基準電圧(VR1)
と比較される。電歪素子アクチユエータの端子電
圧V(200)が800Vを越えると(第9図4)、第1
コンパレータ101の出力は「1」レベルとな
り、第1ワンシヨツトマルチ105をトリガす
る。第1ワンシヨツトマルチ105の出力の立上
りにて第2ワンシヨツトマルチ108がトリガさ
れ、抵抗111,112を介してトランジスタ1
13が導通する。これにつれて抵抗114を介し
て第1サイリスタ161がトリガされて(第9図
2)導通し、電歪素子アクチユエータ200の電
荷をコンデンサ300に吸収する。このため電歪
素子アクチユエータ200の印加電圧は0Vに低
下し(第9図4)電歪素子アクチユエータ200
は約40μm収縮するため、前述の如く、ポンプ室
602の圧力P(602)が低下し(第9図1)、噴
射が中断される(第9図5)。
第1サイリスタ161はコイル163の共振に
より自動的に転流し非導通となる。この時カムリ
フトは、リフトの途中にあるため、さらに燃料の
圧送が行なわれ、ポンプ室602の圧力は再び上
昇し噴射を再開する。カムリフトが上死点に達す
る前に前述のスピルポートが開き、ポンプ室圧が
スピルされて噴射を終了する。この時電歪素子ア
クチユエータ200の端子電圧V(200)は第9図
4の破線のように負電圧まで下がろうとするが、
負電圧の値が大きいと電歪素子アクチユエータ2
00の分極がこわれるおそれがあるためダイオー
ド166により逆電圧をシヨートし保護するよう
になつている。前記第1ワンシヨツトマルチ10
5の立上りにより第3ワンシヨツトマルチ120
もトリガされる。この出力の立上りで第4ワンシ
ヨツトマルチ123がトリガされる。すなわち第
1サイリスタ161がトリガされてから約20ms
後に第4ワンシヨツトマルチ123に信号が発生
し第2サイリスタ162をトリガする(第9図
3)。この時点では既にポンプ圧送工程を終了し
ており次の圧送工程のための準備段階にありポン
プ室圧は低圧となつている。第2サイリスタ16
2の導通により、コンデンサ300に蓄えられて
いた電荷が、電歪素子アクチユエータ200に戻
され電歪素子アクチユエータの端子電圧V(200)
は約300Vに上昇する。
次にエンジン条件に応じて前記電歪素子アクチ
ユエータ200の制御を行なわない方法について
説明する。高負荷あるいは高回転時にはパイロツ
ト噴射を行なつても騒音、振動に対して効果が少
なく、またパイロツト噴射を行なうと噴射率が低
下するためかえつてエンジン出力が低下するた
め、電歪素子アクチユエータ200の制御は行な
わない。例えば負荷が高い時を考えるとポテンシ
ヨータ500の出力電圧は高くなり、設定負荷以
上においては第3コンパレータ150の出力は
「1」レベルとなる。この信号は2入力オア回路
152を通り、第1ワンシヨツトマルチ108及
び第4ワンシヨツトマルチ123をリセツトす
る。すなわち、負荷が高い時には第1サイリスタ
161、第2サイリスタ162へのトリガ信号が
発生しないため電歪素子アクチユエータの制御は
行なわれずオープンのままである。エンジン回転
数についても同様で、ポンプの圧送行程毎に第2
コンパレータ140の出力が「1」レベルとなる
がほろ周期が第5ワンシヨツトマルチ142の出
力パルス幅25msよりも短かくなると、Dフリツ
プフリロツプ145の出力が「1」レベルとな
り、2入力オア回路を通して第2ワンシヨツトマ
ルチ108および第4ワンシヨツトマルチ123
をリセツトする。このため第1サイリスタ16
1、第2サイリスタ162へのトリガ信号は発生
せず電歪素子アクチユエータ200の制御は行な
われなくなる。
本発明の実施にあたつては、前述のほか、種々
の変形実施例が考えられる。例えば、コイル16
3,164を別々の鉄心に巻いても同様の効果が
得られる。また、コイル163,164を同一鉄
心に巻く場合、第10図に示すように、重なり部
分の無い様巻くことができる。それにより、一方
のサイリスタの動作によつて一方のコイルに発生
する電圧が他方のコイルに誘導され、他方のサイ
リスタに有害となるサージこのが発生するという
不都合を低減することができる。
また、コイルを1個にし、第11図のような回
路構成とし、サイリスタ161とダイオード16
8およびサイリスタ162とダイオード167が
逆導通サイリスタ1610,1620で置き換え
られたものとすることができる。この場合には、
静電誘導サイリスタ(SiTサイリスタ)等のdv/
dt耐量の高いサイリスタを用いるか、またはサイ
リスタのアノード、カソード間にCRアブソーバ
等を付加することができる。それによりサイリス
タに印加されるdv/dtを低減することができる。
また、第11図の回路の代りに、第11図回路に
おけるコイル163を抵抗で置換した回路を用い
ることができる。この場合も分極裂化を防止する
ことができる。
以上に述べたように、第1図回路においては、
電歪素子に発生した電荷が共振回路の動作により
コンデンサに蓄えられ、伸長時に再利用される。
それにより、高電圧電源無して電歪素子アクチユ
エータの大きな伸縮量が得られる。
またコイルにおいても、同一鉄心上に2巻のコ
イルを巻く構成を採用することにより鉄心の使用
個数を減らし、コストダウンをはかることができ
る。
なお、電歪素子は繰り返し荷電により次第に分
極劣化し、伸縮量が減少するものもある。この分
極劣化に関しては、第1図装置においては、繰り
返し、電歪素子に約300Vの電圧を印加しており、
この分極劣化の防止が可能である。
さらに、サイリスタ161,162すなわち第
1スイツチ素子と第2スイツチ素子は、制御回路
と比べて格段に高い電圧を断続するものである
が、第1スイツチ素子と第2スイツチ素子は接地
電位に接続されているため、第1スイツチ素子と
第2スイツチ素子への入力信号を、制御回路から
直接与えることができる。これにより、パルスト
ランスなどの部品を使用することなく回路を構成
できる。
このため、本発明によると、特別な高圧電源を
用いることなく電歪素子アクチユエータを大きな
変位で作動させることができるとともに、その駆
動回路を比効的簡単な回路で構成することができ
る。
第2図装置においては、外部に高電圧電源を必
要とせずに電歪素子アクチユエータの制御を行な
うことができ、しかも、単にシヨートする方法に
比べ、収縮量を倍増できるため、パイロツト噴射
の効果を大きくでき、騒音、振動が低減される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高価なスイツチグ素子として
のSCR、パルストランス、コイルコア等の素子
の使用個数が低減され、比較的低廉な価格により
良好な動作特性をもつ電歪素子駆動回路を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電歪素子駆
動回路を示す図、第2図は第1図に示される回路
を分配型燃料噴射ポンプに装着した構成を示す
図、第3図、第4図は電歪素子における圧縮荷重
に対する発生電圧およびシヨート時縮小量の関係
を示す特性図、第5図は電歪素子アクチユエータ
の動作を説明する波形図、第6図は従来形の電歪
素子駆動回路の一部を示す回路図、第7図は第6
図回路の動作を説明する波形図、第8図は第1図
装置における駆動回路の一部を示す回路図、第9
図は第8図回路の動作を説明する波形図、第10
図は、本発明の他の実施例を説明するためのコイ
ル断面を示す断面図、第11図は、本発明の他の
実施例を説明するための回路図である。 101:コンパレータ、105:ワンシヨツト
マルチ、108:ワンシヨツトマルチ、120:
ワンシヨツトマルチ、123:ワンシヨツトマル
チ、140:コンパレータ、142:ワンシヨツ
トマルチ、145:Dフリツプフロツプ、15
0:コンパレータ、200:電歪素子アクチユエ
ータ、161,162:サイリスタ、163,1
64:コイル、166,167,168:ダイオ
ード、169:鉄心、300:コンデンサ、50
0:ポテンシヨメータ、6:燃料噴射ポンプ、6
02:ポンプ室、604:ケーシング、605:
シリンダボア、606:プランジヤ、607:フ
エイスカム、608:ローラ、609:分配ポー
ト、610a,610b:吸入ポート、611:
低圧室、612:吸入通路、614:分配通路、
615:デリバリ弁、616:ばね、617:ス
ピルポート、618:スピルリング、619:レ
バー、624:デイスタンスピース、7:噴射制
御装置、720:ケーシング、722:ピスト
ン、723:皿ばね、725:リード線、72
6:可変容積室、728:Oリング、729:雄
ねじ、813:噴射弁、814:分配通路、
CONT:コントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繰り返し荷重を受ける電歪素子アクチユエー
    タ、 該電歪素子アクチユエータに対して接地電位を
    介して並列に設けられ、前記電歪素子アクチユエ
    ータを含む閉回路の一部を成し、前記電歪素子ア
    クチユエータが発生する電荷を蓄電するコンデン
    サ、 前記コンデンサと前記接地電位との間に設けら
    れ、入力信号に応答して前記閉回路の一方向に通
    電する第1スイツチ素子、 前記電歪素子アクチユエータと前記接地電位と
    の間に設けられ、入力信号に応答して前記閉回路
    の他方向に通電する第2スイツチ素子、 前記第1スイツチ素子と並列に設けられ、前記
    閉回路の他方向への通電を許容する第1整流素
    子、 前記第2スイツチ素子と並列に設けられ、前記
    閉回路の一方向への通電を許容する第2整流素
    子、および 前記電歪素子アクチユエータが荷重を受けて発
    生する電圧が所定値を越える第1の時期に前記第
    1スイツチ素子または前記第2スイツチ素子のい
    ずれか一方を導通させて前記電歪素子アクチユエ
    ータの発生する電荷を前記コンデンサに充電させ
    るとともに、前記電歪素子アクチユエータが荷重
    を受けなくなつてから次に荷重を受ける迄の間の
    第2の時期に前記第1スイツチ素子または前記第
    2スイツチ素子のいずれか他方を導通させて前記
    コンデンサに蓄電された電荷を前記電歪素子アク
    チユエータへ返還する制御回路、 を備えることを特徴とする電歪素子アクチユエー
    タの駆動回路。 2 前記電歪素子アクチユエータと前記コンデン
    サとを含む閉回路には、電流を制限する電流制限
    素子が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の電歪素子アクチユエータの駆
    動回路。 3 前記電流制限素子がインダクタンスを有する
    コイルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の電歪素子アクチユエータの駆動回路。 4 前記コイルは、前記閉回路の一方向への通電
    電流を制限する第1コイルと、前記閉回路の他方
    向への通電電流を制限する第2コイルとを備える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電
    歪素子アクチユエータの駆動回路。 5 前記第1コイルと前記第2コイルは、同一鉄
    心上に巻かれていることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の電歪素子アクチユエータの駆動
    回路。 6 前記第1コイルと前記第2コイルは、同一鉄
    心上に重なり部分が無い様に巻かれていることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の電歪素子
    アクチユエータの駆動回路。 7 前記電歪素子アクチユエータは、燃料圧送行
    程と燃料吸入行程とを繰り返すポンプ室と連通す
    る可変容積室に設けられ、前記ポンプ室の燃料圧
    力を受けるとともに、前記可変容積室の容積を変
    化させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電歪素子アクチユエータの駆動回路。 8 前記制御回路は、前記ポンプ室内の燃料圧力
    が所定圧力を越えた時期を前記第1の時期とし、
    前記圧送行程終了後から次の圧送行程までの間の
    任意の時期を前記第2の時期として、前記第1ス
    イツチ素子および前記第2スイツチ素子の導通を
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の電歪素子アクチユエータの駆動回路。
JP60105929A 1985-05-20 1985-05-20 電歪素子アクチュエータの駆動回路 Granted JPS61264413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105929A JPS61264413A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電歪素子アクチュエータの駆動回路
US06/864,863 US4756290A (en) 1985-05-20 1986-05-20 Drive circuit of electrostrictive element actuator in diesel engine fuel injection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105929A JPS61264413A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電歪素子アクチュエータの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264413A JPS61264413A (ja) 1986-11-22
JPH0559675B2 true JPH0559675B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=14420545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105929A Granted JPS61264413A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電歪素子アクチュエータの駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4756290A (ja)
JP (1) JPS61264413A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199948U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05
WO1992006286A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Nippondenso Co., Ltd. Pilot-injection control device
DE19945670B4 (de) * 1999-09-23 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines kapazitiven Stellgliedes eines Kraftstoffeinspritzventils einer Brennkraftmaschine
DE10113560A1 (de) * 2001-03-21 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Einspritzventil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175587A (en) * 1977-10-31 1979-11-27 Chrysler Corporation Fuel injection system and control valve for multi-cylinder engines
US4391133A (en) * 1979-03-30 1983-07-05 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for measuring an injection amount from an injection device for use with an engine
JPS56113044A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Nissan Motor Co Ltd Injection timing sensor
DE3039972A1 (de) * 1980-10-23 1982-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrisch steuerbare kraftstoff-einspritz-vorrichtung
JPS5943327B2 (ja) * 1980-12-02 1984-10-22 株式会社デンソー 車両用空調制御装置
JPS5879116A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量検知装置
JPS5918249A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼル機関における燃料噴射率制御装置
US4550744A (en) * 1982-11-16 1985-11-05 Nippon Soken, Inc. Piezoelectric hydraulic control valve
IT8353101V0 (it) * 1983-03-23 1983-03-23 Marelli Autronica Dispositivo rilevatore della pressione del fluido all interno di un condotto
JPS61160565A (ja) * 1985-01-04 1986-07-21 Seiko Epson Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4756290A (en) 1988-07-12
JPS61264413A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3500799A (en) Electromechanical control system
US3589345A (en) Electromechanical control system
US10316785B2 (en) Apparatus and method for controlling flow control valve for high pressure fuel pump
JP3090959B2 (ja) 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法
US4705003A (en) Apparatus for controlling electroexpansive actuator avoiding deterioration of polarization
US4887569A (en) Electrostrictive actuator device and fuel injection device using same
JP2000501473A (ja) 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法
JPH0565696B2 (ja)
JPH0559675B2 (ja)
JPH056431B2 (ja)
JPH053231B2 (ja)
JPH0561874B2 (ja)
WO2020055670A1 (en) Engine ignition control unit for improved engine starting
JPH0425416B2 (ja)
JPH0680848B2 (ja) 電歪アクチュエータ装置
JPS6368746A (ja) 電歪アクチユエ−タ駆動装置
JPH01138327A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動装置
JPS62182445A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置の噴射率制御方法
JP3010759B2 (ja) ピエゾアクチュエータの駆動装置
JPS61160563A (ja) 電歪式流体噴射制御装置
JPS6253183A (ja) 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置
JPH0629600B2 (ja) 機関の燃料噴射制御装置
JPS61200374A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPS61237861A (ja) 燃料噴射弁の制御装置
JPS6189934A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射率制御装置