JP2000501473A - 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法 - Google Patents

少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法

Info

Publication number
JP2000501473A
JP2000501473A JP10-509278A JP50927898A JP2000501473A JP 2000501473 A JP2000501473 A JP 2000501473A JP 50927898 A JP50927898 A JP 50927898A JP 2000501473 A JP2000501473 A JP 2000501473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
operation member
parallel
snt
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10-509278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090959B2 (ja
Inventor
ホフマン クリスティアン
フロイデンベルク ヘルムート
ゲルケン ハルトムート
ヘッカー マーティン
ピルクル リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19632871A external-priority patent/DE19632871C2/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000501473A publication Critical patent/JP2000501473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090959B2 publication Critical patent/JP3090959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの容量的な調整操作部材を制御するための装置は2つのコンデンサC1およびC2を含んでいる。2つの並列接続されたコンデンサC1,C2は電圧源SNTの出発電圧USNTに充電される。調整操作部材は、直列接続された、電圧UC1+C2=2*USNTを有するコンデンサによって充電されかつその後再び並列接続されたコンデンサに放電され、これらコンデンサは引き続いて電圧源SNTの出発電圧USNTに再充電される、等々。

Description

【発明の詳細な説明】 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法 本発明は、請求項1の上位概念に記載の、例えば内燃機関の圧電作動される燃 料噴射弁の少なくとも1つの容量的な調整操作部材(P1ないしPn)を制御回 路(ST)を用いて制御するための装置に関する。本発明は、この装置を作動す るための方法にも関する。 ヨーロッパ特許出願公報第0464443号公報から、コンデンサから充電コ イルを介して充電される圧電式調整操作部材が公知である。供給されたエネルギ ーの一部は、圧電式調整操作部材の放電の際に放電コイルを介してコンデンサに 戻し供給され、一方別の部分は同様に放電コイルを介して、短絡によって無効に される。放電の際、圧電式調整操作部材には負の電圧が生じる。 ドイツ連邦共和国特許第3621541号明細書から燃料噴射弁の圧電式調整 操作部材に対するドライバ回路が公知であり、ここでは調整操作部材は、電圧源 に接続されている、2つのコンデンサの直列回路と1つの充電コイルを介して充 電されかつ1つの放電コイルを介して2つのコンデンサの一方に放電される。択 一的な構成において、調整操作部材は電圧源に接続さ れている1つのコンデンサおよび1つの充電コイルを介して充電される。放電の 際、圧電式調整操作部材に蓄積されたエネルギーは放電コイルを介して無効にさ れる。 本発明の課題は、調整操作部材が再び完全に放電されかつ該調整操作部材にお ける負の電圧が回避されるようにした、できるだけ損失少なく動作しかつ簡単に 構成された装置および少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御方法を提供 することである。 この課題は本発明によれば、請求項1の特徴部分に記載の構成によって解決さ れる。本発明の有利な形態はその他の請求項に記載されている。 殊に有利にも、電圧源は充電電圧の1/2に対してだけ設計されていればよく 、かつ調整操作部材の容量のばらつきが大きい場合にも、完全な放電が行われる 。というのは、各調整操作部材は並列接続されているコンデンサC1およびC2 に放電されるからである。これらコンデンサの容量は、調整操作部材の容量のほ ぼ4倍の大きさに選択することができる。各調整操作部材の充電および放電は、 電流の完全なサイン半波振動によって行われる。これにより、調整操作部材はそ の作動電圧に達し、これによりその最終ストロークを「緩慢な」速度で(コサイ ン振動の最大値において)実現する。周波数スペクトルにおいて、圧電作動され る燃料噴射弁の作動の際に、最大で300Hzの基本 周波数以下の周波数しか存在せず、これによりEMC問題は殆ど生じない。更に 、転流リアクトルは回路のために設けられているケーシングから調整操作部材の 近傍に移動させることができる。というのは、コイルと調整操作部材との間にス イッチが配置されていないからである。 次に本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。その際: 第1図は、実施例の回路を示し、 第2図は、その動作に関連したフローチャートを示す。 第1図には、詳しく図示されていないマイクロプロセッサ制御される機関制御 装置の部分である制御回路を用いて、内燃機関の詳しく図示されていない燃料噴 射弁を制御するための本発明の実施例の回路が図示されている。電圧源SNTの プラス極+STNとマイナス極GNDとの間に、再充電スイッチX3と、第1の 放電スイッチX2と、充電スイッチX1と、第2の放電スイッチX4とから成る 直列回路が配置されている。スイッチX1ないしX4は、マイナス極GNDの方 向に電流を流すようになっている。 スイッチX1ないしX4についてだが、これらは電子的な、1方向においての み電流を流す、少なくとも1つの半導体エレメントから成るスイッチ、有利には 制御回路によって導通制御されるサイリスタスイッチ である。 第1の放電スイッチX2と充電スイッチX1とから成る直列回路に並列に、第 1のコンデンサC1が配置されており、かつ充電スイッチX1と第2の放電スイ ッチX4とから成る直列回路に並列に、第2のコンデンサC2が配置されている 。 再充電スイッチX3と第1の放電スイッチX2との接続点から、転流リアクト ルLと、第1の調整操作部材P1と、第1の制御されるパワーMOSFETスイ ッチT1とから成る直列回路がアース接続端子GNDに導かれている。 それぞれ別の調整操作部材に対して、第1の調整操作部材P1と第1のパワー MOSFETスイッチT1との直列回路に並列に接続されている、この調整操作 部材P2ないしPnと別のパワーMOSFETスイッチT2ないしTnとから成 る直列回路が設けられている。調整操作部材とパワーMOSFETとから成るす べての直列回路に並列に、アース接続端子GNDから転流リアクトルL(Umschw ingsspule)に向かって電流を通すダイオードDが配置されている。 パワーMOSFETスイッチは通例、逆ダイオードを含んでいる。その機能は 、以下に詳しく説明するように、本発明の装置の作動の際に利用される。スイッ チX1ないしX4およびT1ないしTnは、機関制御装置の制御信号stに依存 して、制御回路STによっ て制御される。 次に、既述の装置を作動するための方法を第2図に基づいて詳細に説明する。 第2図のステップを示すブロックは以下の説明ではローマ数字によってのみ表す 。 2つのコンデンサC1およびC2のそれぞれが電圧源SNTの出発電圧USNT に充電されており、転流リアクトルLは無電流状態であり、すべてのスイッチX 1ないしX4およびT1ないしTnは非道通状態(高抵抗)でありかつすべての 調整操作部材P1ないしPnは放電されている(I)状態から出発して、所属の 噴射弁を介して燃料をシリンダに噴射するために、調整操作部材P1が操作され るとする。 ます、制御回路が相応の調整操作部材を、制御回路がそれに配属されているパ ワーMOSFETスイッチT1を少なくとも、充電過程の持続時間の間導通制御 することによって選択する(II)。しかしT1はクランク軸角度KW=720° KW/Z(Z=シリンダの数)を介して導通状態(低抵抗)を維持することがで き、それは例えば2シリンダ機関の場合180°KWでありかつ6シリンダ機関 の場合120°KWである。 制御信号stの開始によって前以て決められる噴射開始の際(III)、制御回 路STによって充電スイッチX1が点弧され(IV)、これにより2つのコンデン サC1およびC2が直列に接続される。これにより、C1+C2に生じている電 圧UC1+C2=2*USNTは完全なサイン半波振動の期間転流リアクトルLを介して 調整操作部材P1に放電されかつこの調整操作部材が図示されていない噴射弁を 開放する。 転流後、充電スイッチX1は消弧し(V)、調整操作部材P1は充電状態に留 まる。コンデンサC1およびC2では、容量に依存した残留電圧が維持される。 制御信号stの終了時(VI)に調整操作部材を放電するために、2つの放電ス イッチX2およびX4が点弧される(VII)。これにより、2つのコンデンサC 1およびC2に対して、調整操作部材P1が放電される並列回路が生じる。放電 電流回路は、パワーMOSFETスイッチT1の逆ダイオードを介して閉じられ る。調整操作部材P1に蓄積されていたエネルギーは転流リアクトルLを介して 2つの並列接続されているコンデンサC1およびC2に戻され、これらコンデン サは生じている不足のために電圧U<USNTに充電され、かつ次のサイクルのた めに利用することができる。調整操作部材の放電の際のC1およびC2の並列回 路によって(容量の増大)、調整操作部材は残っていた残留電圧にも拘わらず( 例えば+10V)確実に放電される。 調整操作部材が並列接続されているダイオードDのしきい値電圧に放電される や否や、まだ流れている電 流はこのダイオードを介して引き続き流れて、調整操作部材が負の電圧に充電さ れるのが妨げられる。引き続いて、2つの放電スイッチX2およびX4が消弧さ れる(VIII)。 次の調整操作部材の充電サイクルに対して、まず生じている不足分が補償され なければならない。このために2つの放電スイッチX2およびX4が再びかつ付 加的に再充電スイッチX3が点弧され、これにより今や再び相互に並列接続され ているコンデンサC1およびC2は電圧源SNTの出発電圧USNTに充電される 。引き続いてスイッチX2,X3およびX4は消弧されかつ次の調整操作部材を 選択することができかつこの調整操作部材に対する方法が最初から繰り返される 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルトムート ゲルケン ドイツ連邦共和国 D―93152 ニッテン ドルフ ヨーゼフ―ゲラー―シュトラーセ 1 (72)発明者 マーティン ヘッカー ドイツ連邦共和国 D―93336 ライマー シュタット レーマーシュトラーセ 3 (72)発明者 リヒャルト ピルクル ドイツ連邦共和国 D―93053 レーゲン スブルク ブルンフーバーシュトラーセ 27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.例えば内燃機関の圧電作動される燃料噴射弁の少なくとも1つの容量的な調 整操作部材(P1ないしPn)を制御回路(ST)を用いて制御するための装置 において、 電圧源(SNT)のプラス極(+SNT)とマイナス極(GND)との間に配 置されていて、マイナス極(GND)の方向に電流を通す、再充電スイッチ(X 3)と、第1の放電スイッチ(X2)と、充電スイッチ(X1)と、第2の放電 スイッチ(X4)とから成る直列回路と、 前記第1の放電スイッチ(X2)と前記充電スイッチ(X1)とから成る直列 回路に並列に配置されている第1のコンデンサ(C1)と、 前記充電スイッチ(X1)と前記第2の放電スイッチ(X4)とから成る直列 回路に並列に配置されている第2のコンデンサ(C2)と、 前記再充電スイッチ(X3)と前記第1の放電スイッチ(X2)との接続点と 前記アース接続端子(GND)との間に位置している、転流リアクトル(L)と 第1の調整操作部材(P1)と第1の、制御されるパワーMOSFETスイッチ (T1)とから成る直列回路と、 前記第1の調整操作部材(P1)と前記第1のパワ ーMOSFETスイッチ(T1)とから成る直列回路に並列に接続されている、 それぞれ別の調整操作部材に対して設けられている、該調整操作部材(P2ない しPn)と別のパワーMOSFETスイッチ(T2ないしTn)とから成る直列 回路と、 前記調整操作部材と前記パワーMOSFETスイッチとから成る直列回路に並 列に配置されている、前記アース接続端子(GND)から前記転流リアクトル( L)の方向に電流を流すダイオード(D)と を備えていることを特徴とする装置。 2.前記制御回路(ST)は、マイクロプロセッサ制御される機関制御装置の部 分である 請求項1記載の装置。 3.前記充電スイッチ(X1)、放電スイッチ(X2,X4)および再充電スイ ッチ(X3)は、制御される、電子的な、少なくとも1つの半導体エレメントを 有する1方向においてのみ電流を通すスイッチである 請求項1記載の装置。 4.請求項1に記載の装置を作動するための方法において、 並列接続されている2つのコンデンサ(C1,C2)を電圧源(SNT)の出 発電圧(Us)に充電し、 その都度制御すべき調整操作部材(P1ないしPn )を転流リアクトル(L)を介して前記直列に接続された、充電されたコンデン サ(C1,C2)から充電し、 その都度制御される調整操作部材(P1ないしPn)を前記転流リアクトル( L)を介して前記2つの並列接続されたコンデンサ(C1,C2)に放電し、か つ 引き続いて、2つの並列接続されたコンデンサ(C1,C2)を前記電圧源( SNT)の出発電圧(Us)に再充電する ことを特徴とする方法。
JP10509278A 1996-08-14 1997-07-22 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法 Expired - Fee Related JP3090959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19632871A DE19632871C2 (de) 1996-08-14 1996-08-14 Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19632871.3 1996-08-14
PCT/DE1997/001547 WO1998007198A1 (de) 1996-08-14 1997-07-22 Vorrichtung und verfahren zum ansteuern wenigstens eines kapazitiven stellgliedes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501473A true JP2000501473A (ja) 2000-02-08
JP3090959B2 JP3090959B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=7802682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509278A Expired - Fee Related JP3090959B2 (ja) 1996-08-14 1997-07-22 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6060814A (ja)
EP (1) EP0951741B1 (ja)
JP (1) JP3090959B2 (ja)
KR (1) KR100485407B1 (ja)
CN (1) CN1156032C (ja)
AR (1) AR008011A1 (ja)
BR (1) BR9711164A (ja)
CA (1) CA2263553A1 (ja)
CZ (1) CZ49599A3 (ja)
DE (1) DE19632871C2 (ja)
ES (1) ES2231881T3 (ja)
TW (1) TW341623B (ja)
WO (1) WO1998007198A1 (ja)
ZA (1) ZA977139B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332959A (ja) * 2006-05-23 2007-12-27 Delphi Technologies Inc インジェクタ構成のための駆動回路及び診断方法
JP4787407B2 (ja) * 1998-07-14 2011-10-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652801C1 (de) * 1996-12-18 1998-04-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19723935C1 (de) * 1997-06-06 1998-12-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19845037C2 (de) * 1998-09-30 2000-11-30 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Ansteuern eines kapazitiven Aktors
DE19944249B4 (de) * 1999-09-15 2007-01-04 Siemens Ag Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
US6836056B2 (en) 2000-02-04 2004-12-28 Viking Technologies, L.C. Linear motor having piezo actuators
WO2001067431A1 (en) 2000-03-07 2001-09-13 Viking Technologies, Inc. Method and system for automatically tuning a stringed instrument
EP1139448B1 (en) * 2000-04-01 2009-10-21 Robert Bosch GmbH Method and apparatus for regulating voltages and voltage gradients for driving piezoelectric elements
US6717332B2 (en) 2000-04-18 2004-04-06 Viking Technologies, L.C. Apparatus having a support structure and actuator
US6548938B2 (en) 2000-04-18 2003-04-15 Viking Technologies, L.C. Apparatus having a pair of opposing surfaces driven by a piezoelectric actuator
DE10033343A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage für einen Verbrennungsmotor
US6879087B2 (en) * 2002-02-06 2005-04-12 Viking Technologies, L.C. Apparatus for moving a pair of opposing surfaces in response to an electrical activation
US6759790B1 (en) 2001-01-29 2004-07-06 Viking Technologies, L.C. Apparatus for moving folded-back arms having a pair of opposing surfaces in response to an electrical activation
DE10147168A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Siemens Ag Wandlerschaltung
AU2003243697A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-06 Viking Technologies, L.C. Uni-body piezoelectric motor
EP1519024A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-30 Delphi Technologies, Inc. A drive circuit for an injector arrangement
DE102004003838B4 (de) * 2004-01-26 2007-12-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Aufladen und Entladen von mehreren kapazitiven Stellgliedern
JP4378224B2 (ja) * 2004-06-04 2009-12-02 株式会社ミクニ 電源装置
FI117412B (fi) * 2004-06-11 2006-09-29 Nokia Corp Ohjauspiiri pietsosähköiselle moottorille
DE102005016279B4 (de) 2005-04-08 2018-09-13 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betätigen eines auf- und entladbaren, elektromechanischen Stellgliedes
FR2899737B1 (fr) * 2006-04-10 2008-12-05 Renault Sas Dispositif et procede de pilotage d'un actionneur piezo-electrique ultrasonore.
FR2929773B1 (fr) * 2008-04-08 2010-06-18 Renault Sas Dispositif de commande d'un actionneur piezo-electrique ultrasonore
DE102019203122A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Vitesco Technologies GmbH Schaltungseinrichtung zum Anschluss einer Last an ein Versorgungsnetz, Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Schaltungseinrichtung
CN110970987B (zh) * 2019-12-02 2023-05-12 重庆邮电大学 一种具有自通断开关电容网络的电源管理电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048632A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer piezoelektrisches stellglied und dergleichen
JPS60237869A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nippon Soken Inc 圧電素子駆動装置
US4732129A (en) * 1985-04-15 1988-03-22 Nippon Soken, Inc. Control apparatus for electroexpansive actuator enabling variation of stroke
US4688536A (en) * 1985-06-28 1987-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive circuit for an electrostrictive actuator in a fuel injection valve
GB2198604B (en) * 1986-11-15 1991-02-13 Brother Ind Ltd Piezoelectric element drive circuit
JP2754610B2 (ja) * 1988-11-09 1998-05-20 株式会社デンソー 圧電アクチュエータ駆動装置
AU6296890A (en) * 1990-05-08 1991-11-27 Caterpillar Inc. An apparatus for driving a piezoelectric actuator
JP2969805B2 (ja) * 1990-06-08 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
JP2707804B2 (ja) * 1990-06-18 1998-02-04 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
JP2890787B2 (ja) * 1990-10-09 1999-05-17 ブラザー工業株式会社 圧電素子の駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787407B2 (ja) * 1998-07-14 2011-10-05 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
JP2007332959A (ja) * 2006-05-23 2007-12-27 Delphi Technologies Inc インジェクタ構成のための駆動回路及び診断方法
JP4550861B2 (ja) * 2006-05-23 2010-09-22 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド インジェクタ構成のための駆動回路及び診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501473A (ja) 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法
JP3090959B2 (ja) 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法
RU2167488C2 (ru) Устройство и способ для управления по меньшей мере одним емкостным исполнительным элементом
US5130598A (en) Apparatus for driving a piezoelectric actuator
CN1166011C (zh) 用于控制至少一个电容调节器的装置及方法
JP3587858B2 (ja) 圧電アクチュエータの制御装置及び方法
CN1101618C (zh) 用于产生电介质阻隔放电的脉冲电压序列的电路
US6109245A (en) Apparatus and method for driving a piezoelectrically controlled fuel injection valve
US4345575A (en) Ignition system with power boosting arrangement
JP2000503807A (ja) 容量性アクチュエータの制御装置及び方法
JPH06213047A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4787407B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
KR100809755B1 (ko) 적어도 하나의 용량성 작동기 부재를 작동시키기 위한 방법 및 장치
JP3283529B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御する方法および装置
CN1270658A (zh) 用于内燃机的电容放电点火器
JP5253144B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US4438751A (en) High voltage generating circuit for an automotive ignition system
CN1119702A (zh) 给摩托车的电力负载及其内燃机的点火电路选择供电的装置
JP2005237147A (ja) 回生磁気エネルギーを利用した高電圧パルス発生装置
JPS6127589B2 (ja)
JP4318849B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
CN1194169C (zh) 全晶体管点火设备
JP4494297B2 (ja) 内燃機関点火装置
USRE38470E1 (en) Method and device for driving at least one capacitive actuator
RU99105207A (ru) Устройство и способ для управления по меньшей мере одним емкостным исполнительным элементом