JPS6253183A - 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置 - Google Patents

圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6253183A
JPS6253183A JP60191969A JP19196985A JPS6253183A JP S6253183 A JPS6253183 A JP S6253183A JP 60191969 A JP60191969 A JP 60191969A JP 19196985 A JP19196985 A JP 19196985A JP S6253183 A JPS6253183 A JP S6253183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric actuator
voltage
high voltage
piezoelectric
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60191969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yorita
浩 頼田
Yasuyuki Sakakibara
榊原 康行
Takeshi Tanaka
猛 田中
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP60191969A priority Critical patent/JPS6253183A/ja
Priority to US06/788,485 priority patent/US4705003A/en
Publication of JPS6253183A publication Critical patent/JPS6253183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/062Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. for removing hysteresis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/21Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧電アクチュエータ制御装置ならびに該圧電ア
クチュエータ制御装置を利用したディーゼル機関用燃料
噴射制御装置に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
−iに圧電アクチュエータは、例えばチタン酸ジルコン
酸鉛を主成分したセラミックの薄い円盤を積層して構成
され、その化度過程で該円盤の両面に分極処理として直
流電圧を印加しなければならない。この分極された素子
は長時間、繰り返し荷重を受けると分極の劣化すなわち
圧電効果の劣化を生じ、圧電アクチュエータの伸縮量が
少くなる。したがってかかる圧電アクチュエータをディ
ーゼル機関の燃料噴射装置に用いた場合、駆動時間と共
にその変位量が小さくなり、その結果噴射量が減少する
という問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、圧電素子を用いた高電圧発生手段によって上記圧電ア
クチュエータを再分極することによって、低コストで、
該圧電アクチュエータの分極劣化を防止するようにした
ものであり、該圧電アクチュエータをディーゼル機関の
燃料噴射装置に用いた場合には、該ディーゼル機関の停
止毎に該圧電アクチュエータの再分極がなされる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の基本形態によれば、くり返し荷重を受ける圧電
アクチュエータ、前記圧電アクチュエータの伸縮制御手
段、圧電素子を用いた高電圧発生手段、前記圧電アクチ
ュエータ伸縮制御手段が働いていないときに前記圧電素
子を用いた高電圧発生手段の高電圧を制御して前記圧電
アクチュエータに印加する高電圧印加手段、をそなえ、
前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段は、前記圧電素子
を用いた高電圧発生手段が電圧を前記圧電アクチュエー
タに印加していないときに、前記圧電アクチュエータを
伸縮制御することを特徴とする圧電アクチュエータ制御
装置が提供される。
また本発明の他の形態によれば、シリンダボアと該シリ
ンダボア内に摺動自在に嵌合されたプランジャとによっ
て形成されるポンプ室内に燃料を導入するとともに、該
ポンプ室に、印加電圧に応じて伸縮する圧電アクチュエ
ータによって容積を変化できる可変容積室を連通させ、
該ポンプ室内に導入された燃料を加圧送出して噴射弁か
ら噴射させるようにしたディーゼル機関用燃料噴射制御
装置に前記圧電アクチュエータの制御装置が設けられ、 前記圧電アクチュエータ制御装置は、前記圧電アクチュ
エータの伸縮制御手段、圧電素子を用いた高電圧発生手
段、前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段が働いていな
いときに前記圧電素子を用いた高電圧発生手段の高電圧
を制御して前記圧電アクチュエータに印加する高電圧印
加手段、をそなえていて、前記圧電アクチュエータ伸縮
制御手段は、前記圧電素子を用いた高電圧発生手段が電
圧を前記圧電アクチュエータに印加していないときに、
前記圧電アクチュエータを伸縮制御することを特徴とす
るディーゼル機関用燃料噴射制御装置が提供される。
なお第1図に示される実施例においては、前記圧電アク
チュエータの伸縮制御手段として噴射率制御装置駆動回
路15が対応し、前記高電圧発生手段として圧電DC/
DCコンバータ91が対応し、更に前記高電圧印加手段
としてタイマ回路98およびリレー回路100.102
が対応する。
〔作 用〕
上記構成によれば、圧電アクチュエータの伸縮制御手段
が働いていないときに、圧電アクチュエータに高電圧が
印加されて再分極動作が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例としての圧電アクチュエータ側
御装置が第1図に、また該圧電アクチュエータ制御装置
により制御される分配型燃料噴射ポンプが第2図に示さ
れる。
まず燃料噴射ポンプPについて説明する。プランジャ6
06は、ケーシング604のシリンダボア605内に摺
動自在に指示されている。フェイスカム607はバネ(
図示せず)により常時図の左方に付勢されてローラ60
8に係合している。
プランジャ606はその外周に、1個の分配ボートロ0
9とエンジン気筒数と同数の吸入ボー)610a。
610bとが形成され、このプランジャ606の先端面
とシリンダボア605との間にはポンプ室602が形成
される。
ケーシング604には、低圧室611とこの低圧室61
1をシリンダボア605に連速する吸入通路612と、
外部の各噴射弁813をシリンダボア605に導通可能
な分配通路614が形成される9分配通路614はエン
ジン気筒数と同数設けられるとともに、その途中にはそ
れぞれデリバリ弁615が設けられる。
デリバリ弁615はばね616に抗して開放可能である
スピルボート617はプランジャ606に設けられて、
ポンプ室602と低圧室611 とを導通する為の開口
であり、スピルリング618は、短いシリンダ状であっ
て、その内孔をプランジャ606が摺動するものである
。スピルリング618ははレバー619によってその固
定位置をかえることができる。
レバー619は間接的にアクセルレバ−と連動している
。以上は公知部分の説明である。
次に噴射率制御装置について説明する。噴射制御装置7
はケーシング720の中に、第2図の右から圧電アクチ
ュエータ200、ピストン722、皿ばね723、ディ
スタンスピース624を収納して構成されている。ケー
シング720は底のある円筒の形、即ち袋状であって、
その開放端部の雄ねじ729によって噴射ポンプPに取
り付は固定しである。
圧電アクチュエータ200は薄い円盤状(φ15×tO
,5)の圧電素子を約50枚積層して円柱状となしたも
のである。この圧電素子はPZTと呼ばれるセラミック
材であり、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分としている。
ディスタンスピース624は円盤状であって、その中央
には貫通孔627を有している。ディスタンスピース6
24の直径はピストン722の直径よりも−回り大きく
、ケーシング720の雄ねじ729を締め込んで行くと
、ケーシング720とケーシング604とにはさみ込ま
れるようになってシールを行う。
可変容積室726は貫通孔627を介してポンプ室60
2と導通している。
○リング728がピストン722の外周に配設されてい
る。
次に、圧電アクチュエータ制御装置について第1図を参
照して説明する。圧電アクチュエータ制御装置109は
、アクチュエータ再分極駆動部、アクチュエータ再分極
回路(圧電DC−DCコンバータ)91、噴射率制御装
置駆動回路15から成り、バッテリ18に直接に接続さ
れている。14は、上記燃料噴射ポンプPの低圧室61
1内に設けられた燃料供給用のフィードポンプである。
アクチュエータの再分極駆動部は、タイマー回路98、
ダイオード99,101.リレー回路100.102、
から成る。タイマー回路98のコンパレータ981にお
いて、その非反転入力には抵抗982を介してバッテリ
18と導通し、抵抗983を介して接地されている。反
転入力には、バッテリ18より抵抗984が接続され、
イグニッションスイッチ19よリコンデンサ985が接
続されている。
コンパレータ981の出力は抵抗987を介してトラン
ジスタ988のベースに接続されている。トランジスタ
988のコレクタはリレー回路100のコイル100a
およびリレー回路102のコイル102aに接続されて
いる。
圧M、DC/DCコンバータ91は基本的には圧電素子
による自動発振回路より構成されている。発振子913
は、前述のピエゾ圧電材料よりなり、円柱形状をしてい
る。発振子913には静電容量を有しているがこれと同
容量のコンデンサ915を発振子913と直列に接続し
て、発振回路を構成している。
以下具体的な構成について述べる。
トランジスタ911はPNP型、トランジスタ912は
NPN型のトランジスタである。トランジスタ911の
エミッタは、リレー102の接点102bに接続しであ
る。トランジスタ911 とトランジスタ912のコレ
クタは接続してありトランジスタ912のエミッタは接
地しである。トランジスタ911とトランジスタ912
のベースは抵抗921及び922を介し可変抵抗928
.929の可動点に接続しである。可変抵抗928の一
端はリレー102の接点102bに接続してあり、可変
抵抗928と929の接続点にはコンデンサ918が接
続しである。コンデンサ918の他の一端は接地しであ
る。トランジスタ911 とトランジスタ912のコレ
クタの接続点にはコンデンサ917及び発振子913が
接続してありコンデンサ917の他の一端は接地しであ
る。発振子913の他の一端はダイオード914のアノ
ードとダイオード916のカソード及び前述のコンデン
サ915の一端が接続しである。ダイオード916のア
ノードはリレー102の端子102bに接続しである。
ダイオード914のカソードは抵抗995を介してリレ
ー100のノーマリオープン端子100cに接続しであ
る。コンデンサ915の他の一端は、可変抵抗928,
929及びコンデンサ918に接続しである。
噴射率制御装置駆動回路15は、圧電アクチュエータ2
00に並列に、電流制限用抵抗152を直列に介してサ
イリスタ151が接続されている。
153はダイオードで、カソード側を高圧側に、アノー
ド側を接地側にすなわち逆方向に接続されている。
ところで本発明によれば、イグニッションスイッチ19
がオンの時、燃料噴射ポンプPに装着した圧電アクチュ
エータ200は、噴射率制御装置駆動回路15によって
作動し、燃料噴射ポンプPの作動は、騒音、振動の低減
の為のパイロット噴射等の形態をとる。
イグニッションスイッチ19がオフになるとタイマ98
により、圧電DC/ DCコンバータ91は、圧電アク
チュエータ200に一定期間(例えば5秒間)、高電圧
を印加し、再分極する。
以下、各装置毎の作動を順に説明する。
最初に燃料噴射ポンプPについて説明する。
プランジャ606は、エンジン回転数の2分の1に同期
して回転往復運動を行う。即ち、エンジンの回転はギヤ
又はタイミングベルトを介して駆動軸(図示せず)に伝
達され、プランジャ606はこの駆動軸により同軸的に
回転駆動されるとともに、フェイスカム607がローラ
608に係合することにより往復運動する。プランジャ
606の往復運動は、軸心周りに回転してフェイスカム
607のカム面の形状に従うことにより行われる。デリ
バリ弁615は逆止弁としての機能及び吸戻し弁として
の機能を有する。
然してプランジャ606が左行してポンプ室602が膨
張する時、いずれかの吸入ポート610が吸入通路61
2に1illして低圧室611内の燃料がポンプ室60
2に吸入され、これとは逆に、プランジャ606が右行
してポンプ室602が加圧される時、分配ボー)609
がいずれかの分配通路614に導通してポンプ室602
内の燃料が外部に送出される。燃料の送出はプランジャ
606が右行を始めた時に始まり、さらにプランジャ6
06が右行してスピルボート617がスピルリング61
8の右端面より低圧室611内へと開放された時に終わ
る。スピルリング618の位置によってポンプ室602
の吐出量をかえることができる。レバー619は間接的
にアクセルレバ−と連動している。
次に噴射率制御装置について説明する。
圧電アクチュエータ200はその厚み方向に500v程
度の電圧を印加すると0.5μm程度伸びる。これを5
0枚積層して各々の素子の厚み方向に500v印加する
と全体として25μmの伸長が得られる。
この電圧を解除するか又は若干の負電圧を印加すれば2
5μmの縮小を起こして元の長さに戻る。
また、この圧電アクチュエータ200に軸方向圧縮の荷
重をかけた1枚1枚の電歪素子には第3図のような電圧
が発生する。すなわち500kgの負荷で500vの電
圧が発生する。これらの圧電素子および圧電アクチュエ
ータの性質は公知である。
次にこの電圧を短絡即ちショートさせた時、圧電アクチ
ュエータ200全体として第4図のような軸方向の縮小
が生じたのである。即ち、ピストン722に500kg
の荷重が加わっている状態で圧電アクチュエータ200
をショートさせると25μmの縮小を生じたのである。
圧電アクチュエータ200へ所定の時期における電圧の
印加、ショート、オーブン等の操作はリード線725を
介して噴射率制御装置駆動回路15によって制御される
圧電アクチュエータ200の伸縮作用はピストン722
に伝えられ、ピストン722とディスタンスピ−ス62
4とケーシング720を室壁として形成される可変容積
室726の容積を拡大・縮小する。
圧電アクチュエータ200に外部からの電圧を印加せず
、又ショートもさせなかった時、即ち電気的にオープン
した時、ポンプ室602の圧力は第5図の上方の曲線(
alとなる。第5図中に示す凸の部分が吐出行程であっ
て、即ち、プランジャ606が右行しつつかつ、スピル
ボート617がスピルリング618によっておおわれて
いる時である。このうち、噴射弁813の開弁圧より高
い部分が噴射に寄与する部分である。即ち、この期間、
噴射弁813は開弁しており、その開弁リフトはその圧
力と比例している。よって噴射量もその圧力と概ね比例
している。
又、圧電アクチュエータ200にはポンプ室602の圧
力に比例した電荷が生じ、第3図の電圧が発生する。な
お、ポンプ室602の圧力を第3図の圧縮荷重に換算す
るには、圧力にピストン722の受圧面積をかけてやれ
ばよく、第2図の場合、ピストン722の受圧面積は4
 cnl程度であり、噴射弁813の開弁圧は100k
g/−に設定しであるので、噴射開始時に圧電アクチュ
エータ200によって発生する電圧は400vである。
また噴射率制御装置駆動回路15は圧電アクチュエータ
200に発生した電圧がさらに上昇して500Vに達し
た時、即ち、噴射弁813が噴射を開始した直後の所定
の時期に、サイリスタ151のゲート端子154にトリ
ガ信号が入り、サイリスタ151は導通し圧電式アクチ
ュエータ200をショートして発生した電圧をOvに落
とすように制御する。
153は圧電アクチュエータに発生する負の電荷を逃が
すことで圧電アクチュエータの変位と電荷をもとの状態
にもどすダイオードである。  −この時圧電アクチュ
エータ200は第4図に示すように25μmの縮小を起
こすので、可変容積室726は4 csi X25μm
 =10m’の膨張を生じる。よってポンプ室602の
圧力は低下して噴射弁813からの噴射圧は低下する。
もしくはポンプ室602の圧力は第5図の上方の曲4%
 (b)となる。後述の場合、噴射弁813からの噴射
は一時中断され、パイロント噴射の形態を実現すること
ができる。
次にアクチュエータの再分極駆動部は、イグニッション
スイッチ19をオフにした直後、所定時間たとえば5秒
間だけ圧電DC/ DCコンバータ91による800V
の高電圧を圧電アクチュエータに印加するものである。
アクチュエータ再分極駆動部のタイマー回路98のコン
パレータ981において、その非反転入力には抵抗98
2,983によりバッテリ電圧を分圧した電圧(6V)
が印加され、他方、反転入力には、バッテリ18より抵
抗984が接続され、イグニッションスイッチ19より
コンデンサ985が接続されている。ダイオード986
はイグニッションスイッチ19のオン時に、コンデンサ
985に蓄積されていた電荷を急速に放電させるもので
ある。
コンパレータ981の出力は抵抗987を介してトラン
ジスタ988のベースに接続されており、これにより、
コンパレータ981の出力がハイレベルのときにはトラ
ンジスタ988はオンとなる。トランジスタ988のコ
レクタはリレー回路100のコイル100aとリレー回
路102のコイル102aに接続されており、トランジ
スタ988がオンのときにリレー回路100の接点10
0bは、圧電DC/ DCコンバータ側に接し、またリ
レー回路102の接点102bはオンとなる。ダイオー
ド99.101はトランジスタ988がオフしたときの
サージ吸収用である。リレー回路102の接点102b
が、オンとなり、リレー回路100の接点100bが圧
電DC/DCコンバータ91に接すると、圧電DC/D
Cコンバータの高電圧が圧電アクチュエータ200に印
加される。
上述のごとく、再分極は、運転が終わり、イグニッショ
ンスイッチ19がオフされることで作動する。すなわち
、イグニッションスイッチ19がオフにされる直前にお
いては、ダイオード986によりコンデンサ985の電
圧はほぼ0■となっている。さらに、このとき、コンパ
レータ981の反転入力の電位はバッテリ電圧(12V
)になっており、非反転入力の電位は抵抗982,98
3により分圧された電圧(6■)となっているので、コ
ンパレータ981の出力はローレベルとなり、従って、
トランジスタ988はオフであり、リレー回路100及
び102の接点100b 、 102bもオフとなって
いる。この状態でイグニッションキー19がオフにされ
ると、コンデンサ985のイグニッションキー19側の
電位はほぼOVとなるため、コンパレータ981の反転
入力の電位はほぼOVとなる。従ってコンパレータ98
1の出力はハイレベルとなり、トランジスタ988はオ
ンとなり、従って、リレー回路100及び102の接点
100b 、 102bもオンとなり、圧電DC/ D
Cコンバータの高電圧が圧電アクチュエータに印加され
る。その後、コンパレータ981の反転入力の電位は、
抵抗984によりコンデンサ985が充電されるにつど
で上昇する。そして反転入力の電位が非反転入力の電位
(6■)よりも高くなった時点でコンパレータ981の
出力はローレベルとなる。
この間の時間は、抵抗984の抵抗値とコンデンサ98
5の静電容量との時定数で設定され、たとえば約5秒に
設定されている。
このようにして、イグニッションキー19がオフにされ
た後、約5秒経過するとトランジスタ988がオフとな
り、従って、リレー回路100.102の接点100b
 、 102bもオフとなり再分極動作は終了する。
第6図に示すように、直径15m鴎、厚さ0.5■wの
圧電素子を80枚積層した場合には、再分極のために3
00V以上の高電圧を印加するのが好ましい。
すなわち、電界強度を600V/ms以上にすることが
好ましい。また、第7図に示すごとく、再分極のための
300Vの高電圧を印加した場合、数秒で初期特性をほ
ぼ回復することが分かる。
次に圧電DC/DCC/式−タの作動を説明する。
可変抵抗928.929は2つのトランジスタT、 9
11゜912のベース電圧のバイアスをつくっている。
発振しない状態ではトランジスタ911、トランジスタ
912のベース電流はほとんど流れておらず、したがっ
てトランジスタ911のエミッタ電流も流れず発振子9
13の電極電圧は0■となっている。ところがトランジ
スタ911のベース電圧に微少の電圧変動が起きると(
通常はスイッチの接続等による外乱は多く存在している
。)■、トランジスタ911のベース電流が流れこれに
より■、トランジスタ911のエミッタ電流が流れトラ
ンジスタ911のコレクタ電圧は上昇する。■、同時に
発振子の電極電圧が上昇し発振子は少し伸びる。■、同
時に発振子の両端電極には2次的圧電効果により電荷が
帯電する。コンデンサ912、発振子913、発振子9
13と同レベルの静電容量のコンデンサ915、コンデ
ンサ918又は可変抵抗929により構成される周回回
路では、前述の圧電効果により発生した電荷による電圧
上昇がある。この場合、発振子913は、該トランジス
タ911,912によって交互に該発振子913に印加
される交番電圧に共振することにより、所謂自動発振作
用を生じ、これによって例えば発振子913とコンデン
サ915の接続点ではコレクタ電圧の50倍に達する電
圧が発生している。ちなみに本願以前の技術ではコンデ
ンサ915を接続しないためこの2次的圧電効果による
発生電荷は、高電圧として取り出すことができなかった
。■、この結果コンデンサ918の電圧も上昇しトラン
ジスタ91のベース電圧が上界しトランジスタ911の
エミッタ電流は流れなくなる。続いて■、トランジスタ
912のベース電圧もスレショルド点を越えベース電流
が流れるとトランジスタに低下しOVとなる。■、同時
に発振子913の電極電圧がOVとなり発振子913は
縮む。■、この結果、発振子913の両端は2次的圧電
効果により負の電荷(電子)が帯電する。発振子913
とコンデンサ915の接続点の電圧はトランジスタ91
1のコレクタ電圧の50倍の負の電圧が発生する。この
結果トランジスタ911.912の各々のベース電圧も
低下し、[相]、まずトランジスタ912のコレクタ電
流は遮断され、■、さらにトランジスタ911のベース
電流が流れトランジスタ911のエミッタ電流が流れ@
、コレクタ電圧が上昇し、前述の■〜@の状態を繰り返
し、発振作動を行なう。この共振周期の値は、発振子の
メカニカルな共振周期で決まっている。以下、出力の取
り出し方について述べる。発振子913とコンデンサ9
15の接続点の電圧は入力電圧の±50倍の電圧が発生
しているがダイオード916によりその負側のピークが
入力電源電圧にシフトされ100倍の電圧にすることが
できる。ダイオード914は出力側の負荷による発振条
件に与える影響を取り除くバッファの役を果している。
この様にして入力電圧がDC12Vに対し約800v〜
1にVのDC出力が得られる。この場合、発振子の温度
による共振周期のずれは自動振動であるため、問題はお
きない。
第8図は本発明に係る圧電アクチュエータ制御装置の他
の実施例を示す回路図であって、第1図に示す装置とは
、タイマー回路が異なる。つまり、第8図においては、
再分極の開始をイグニッションキー19のオフと同時に
は行わず、燃料の供給圧が大気圧まで低下するまでの一
定時間たとえば約20秒遅延させてから再分極を行うよ
うにしである。
第8図のタイマー回路98′において、抵抗981 ’
 、ツェナーダイオード982’、およびコンデンサ9
83′は、タイマー回路98′用の定電圧たとえば約5
■を発生する。この定電圧5■はワンショットマルチバ
イブレーク984’、985’  (たとえばテキサス
インスッルメント社製74LS −221)に供給され
ている。ワンショットマルチハイブレーク984′の発
生パルス幅は抵抗986′およびコンデンサ987′に
よって設定され、この場合、上共のごとく、イグニッシ
ョンキー19のオフ後にフィードポンプ14による燃料
の供給圧が大気圧まで低下するまでの時間たとえば約2
0秒に設定される。また、ワンショットマルチハイブレ
ーク985′の発生パルス幅は抵抗988′およびコン
デンサ989′によって設定され、この場合、第1図の
場合と同様に、再分極時間としての約5秒に設定される
。なお、ワンショットマルチハイブレーク984 ’ 
、985 ’は共にその入力の立下りによってトリガさ
れる。
ワンショットマルチバイブレーク984′の立下りトリ
ガ入力には、バッテリ18の電圧がイグニッションキ−
19を介して且つ抵抗990′およびツェナーダイオー
ド991′によってレベル制限されて印加され、ワンシ
ョットマルチハイブレーク985′の立下りトリガ入力
にはワンショットマルチバイブレーク984′の出力が
印加されている。
ワンショットマルチバイブレーク985′の出力は抵抗
992′を介してトランジスタ993′のベースに接続
されており、これにより、ワンショットマルチバイブレ
ータ985′の出力がハイレベルのときにはトランジス
タ993′がオンとなり、第1図の場合と同様に、再分
極が行われる。
上述のごとく、再分極は、運転が終わり、イグニッショ
ンキー19がオフにされた後約20秒経過後に開始する
。すなわち、イグニッションキー19がオフにされると
、ワンショットマルチバイブレータ984′がトリガさ
れ、従って、ワンショットマルチハイブレーク984′
は、その出力をハイレベルにして約20秒の計測を開始
する。この結果、約20秒が経過すると、ワンショット
マルチバイブレータ984′の出力の立下りによりワン
ショットマルチバイブレーク985′がトリガされ、従
って、ワンショットマルチバイブレータ985′その出
力をハイレベルにして約5秒の計測を開始する。この結
果、この約5秒間、トランジスタ993′はオンとなり
、従って、リレー回路100゜102の接点100b 
、 102bもオンとなり、800νの高電圧が圧電ア
クチュエータに印加されることになる。
一般に圧電アクチュエータは荷重を受けた状態で高電圧
を印加されると充分に分極されない。
この点、この実施例においては、再分極は、運転停止後
、ポンプ室の残留荷重が除去されてから開始する。すな
わち前記圧電アクチュエータが荷重を受けない状態で分
極の為の高電圧を印加できるので、再分極が充分に行わ
れる。
次に第9図乃至第14図を用いて、上記噴射率制御装置
駆動回路15の種々の変形例について説明する。
第9図に示される駆動回路15−1は、圧電アクチュエ
ータ200の収縮量を大きくするために圧電アクチュエ
ータ200の電荷をコンデンサに充電し再利用するもの
で、この圧電アクチュエータ200を前述の実施例と同
様に、圧電式DC/ DCコンバータの出力電圧で再分
極を行うものである。
第9図において電歪式アクチュエータ200の高圧側に
コイル163、第1サイリスタ161が直列に接続され
、コンデンサ300に接続されている。これと並列にコ
イル164、第2サイリスタ162を直列に接続したも
のが接続されている。なお166は既述のダイオード1
53と同様の働きをするダイオードである。
電歪式アクチュエータ200の発生電圧が開弁圧以上の
所定の電圧になった時、第1サイリスタ161のゲート
端子167に第1トリガ信号が送られる(第10図(2
))。これにより第1サイリスタ161は導通する。こ
の状態で電歪式アクチュエータ200、コイル163、
コンデンサ300から成る直列共振回路が形成され、電
歪式アクチュエータ200に発生した電荷はコンデンサ
300に移るため、電歪式アクチュエータ200はショ
ート状態と同様になり収縮を行なう。
このとき、この収縮によりポンプ室の圧力が低下しパイ
ロット噴射の状態を呈することは前述した通りである(
第10図(5))。次に、ポンプの圧送行程が終了し、
かつ次の圧送行程が開始されるまでの肋間内に、第2サ
イリスタ162をトリガする(第10図(3))。そう
すると、第2サイリスタ162は導通し、コンデンサ3
00、コイル164電歪式アクチュエータ200から成
る直列共振回路が形成され、コンデンサ300に蓄えら
れていた電荷が、電歪式アクチュエータ200へ移動す
るため、電歪式アクチュエータ200に約300vの電
圧が印加される。しかる後、次の圧送行程が始まるが、
この時、電歪式アクチュエータ200の電圧はすでに3
00vになっているため、圧送に伴って電圧が上昇し、
先程の第1サイリスタ161をトリガすべきタイミング
時点では300V + 500V = 800Vの電圧
に達することになる。この時点で第1サイリスタ161
を導通させるため、その時の発生電圧800vに対応し
た収縮量が得られる。ところで、電歪式アクチュエータ
200の発生した電荷を吸収し、蓄えるコンデンサ30
0の容量に関して、最適な値がある。第11図はコンデ
ンサ300の静電容量を変えた時の、電歪式アクチュエ
ータ200の収縮量を調べたグラフである。電歪式アク
チュエータ200の静電容量をCとすると、3C以上で
ほぼ飽和しており、30以上あればよいことがわかった
。この圧電アクチュエータ200に対し上記と同様にし
て再分極を行う。
第12図に示される駆動回路15−2においては、コン
デンサ300に蓄えられた電荷をトランジスタにより制
御するごとにより、圧電アクチュエータ収縮量を電気的
に制御する。第12図装置においては、コンデンサ30
0に蓄えられた電荷を制1ffllする回路が追加され
ている。170は電荷制御用のトランジスタで、前記コ
ンデンサ3000裔圧側に電流制限用抵抗171を介し
てコレクタが、接地側にエミッタが接続されている。ト
ランジスタ170のベースにはオペアンプ172の出力
が抵抗173を介して接続されている。オペアンプ17
2の非反転入力にはコンデンサ300の高圧側より抵抗
174 .175で分圧された電圧が人力されている。
オペアンプ172の反転入力端子176には制御電圧V
R4が入力されている。
第12図装置の作動について説明する。電荷制御部分は
一種のシャントレギュレータとして働き、コンデンサ3
00の電圧を制御電圧に比例した値となるように作動す
る。今、コンデンサ300の電圧が600V、抵抗17
4  、175 ノ分圧比を1/100とするとオペア
ンプの非反転入力には6vの電圧が入力される。制御電
圧が3.5■であるとするとオペアンプ172の出力電
圧は高くなり、抵抗173を介してトランジスタ170
を導通させる。このためコンデンサ300の電荷は抵抗
171を介して放電し、その電圧は降下していく。
コンデンサ300の電圧が350vまで降下すると非反
転入力の電圧は3.5Vとなり制御電圧と等しくなるた
めオペアンプ172の出力は低くなりトランジスタ17
0は遮断され、コンデンサ300の放電は停止し、すな
わち350νに維持される。このように制御電圧を変え
ることにより放電後のコンデンサ300の電圧を制御す
ることができる。
ところでこのコンデンサ300の電圧は、前述の如く第
2サイリスタ162が導通した時に、圧電アクチュエー
タ200へ戻され、その端子圧電にゲタをはかせ、ポン
プ室の加圧による発生電圧を高めるため、収縮量を大き
くできることは説明した通りである。したがって、コン
デンサ300の電圧が高い程、ゲタ上げ分が高くなり収
縮量も大きい。
逆にいえばコンデンサ300の電圧を低くすることによ
り収縮量は少なくなる。コンデンサ300の電圧がOV
の場合は、圧電アクチュエータを初期電圧O■から加圧
し単にショートしたのと同等になる。
したがって、前記制御電圧VR4を制御することで、圧
電アクチュエータ200の収縮量を単にシショートした
場合から、第1図装置における収縮量を倍増した場合ま
での範囲内で自由に制御できることになる。この圧電ア
クチュエータ200に図示しない圧電DC/ DCコン
バータ91の出力を接続し再分極を行な゛う。
更に第13図に示される駆動回路15−3は、第12図
装置の場合と異なり、電歪アクチュエータに並列に第3
サイリスタ180き抵抗181が接続されている。第3
サイリスタ180とカソードを接地され、アノードは電
流制限抵抗181を介して圧電7クチユエータ200の
高圧側に接続されている。
第13図装置による駆動の目的はバイロフト噴射を電歪
アクチュエータに電荷を供給し伸長させることにより行
なうことでさらに確実なパイロット噴射を行わしめるこ
とと、コンデンサ300の電圧を変えることによりバイ
ロフト噴射と主噴射との間隔のみならずパイロット噴射
量をも制御することにある。
第13−装置の作動を説明する。
コンデンサ300は前回電歪式アクチュエータ200か
らの充電で高電圧(600ν)に充電されているものと
し、電歪アクチュエータ200の電圧はOVとする。ポ
ンプが圧送を開始するとポンプ室602の圧力は上昇し
ていき(第14図+11)、それに応じて圧電アクチュ
エータ200の発生電圧も上昇する(第14図(2))
ポンプ室602の圧力が噴射弁813の開弁圧直前の所
定の値になったとき、これを検出して第2サイリスタ1
62をトリガするための第2トリガ信号が発生する(第
14図(3))。これにより第2サイリスタ162は可
通し、コンデンサ30′0に蓄電していた電荷が圧電ア
クチュエータ200に戻される。
このため圧電アクチュエータ200の端子電圧は第14
図(2)のように急上昇するため圧電アクチュエータは
15μm伸長する。
このためピストン722を左行させポンプ室の容積が減
少するため圧力室602の圧力も上昇し開弁圧を越える
ため、噴射を開始することになる(第14図(1))。
すなわち、第2サイリスタ162をトリガするタイミン
グによりパイロ7ト噴射の開始時期を制御できる。第2
サイリスタ162がトリガされてから所定時間後、第3
サイリスタ180をトリガする(第14図(4))。第
3サイリスタ180は導通し、抵抗181を介して圧電
アクチュエータ200の電荷はショートされその端子電
圧はOVまで下がり (第14図(2))、この時圧電
アクチュエータ200は約15μm収縮する。この量は
先の伸長量とほぼ同じである。
これによりポンプ室602の圧力は減少し開弁圧以下に
下がるため噴射弁813の噴射は中断する(第14図(
6))。プランジャ606は圧送を継続しているため、
圧力室602の圧力は再び上昇していき再度開弁圧以上
になった時、噴射を再開する。
すなわちパイロット噴射を呈する。電歪式アクチュエー
タ21には再び電圧が発生し上昇をつづける(第14図
(2))。
この電圧がピークに達したとき(約800V)に今度は
第1サイリスタ161をトリガする信号が発生する(第
14図(5))。第1サイリスタ161は導通し、圧電
アクチュエータ200の電荷はコンデンサ300へ移動
しコンデンサ163は600vに充電される(第14図
(7))。
このとき圧力室2の圧力は第14図(1)のように少し
減少するが、圧力が開弁圧よりかなり高い部分であるた
め噴射が中断することはない。しばらくしてスピルポー
トが開きlサイクルを終了する。
次にコンデンサ300の制御部分を加えた場合を説明す
ると、トランジスタ170によりコンデンサ300の電
圧が制御できることは前述の通りである。
コンデンサ300の電圧が高い場合、先の説明で第2サ
イリスタ162を導通したときの圧電アクチュエータの
伸長量が大きく、ピストン722を押しのける量も多い
為、パイロット噴射量が多い。
逆に、コンデンサ300の電圧が低いときには、圧電ア
クチュエータ200の伸長量も少な(、パイロット匿が
少ない。すなわち基準電圧(VR4)の値によりパイロ
ット噴射の量を制御できることになる。この基準電圧は
水温センサを用いて行なってもよいし、大気圧センサ等
地のものを用いてもよい。圧電アクチュエータ200に
対し上記と同様にDC/DCコンバータ91による再分
極を行なう。
上記各駆動回路においては、ポンプ室602の圧力をそ
の圧力に基づいて電圧を発生する圧電アクチュエータ2
00の出力電圧によって検知して、圧電アクチュエータ
200を制御するものであるため、別の圧力検出手段を
設けることな(、ポンプ室602の圧力に基づいて所定
の時期にその噴射率制御装置を精度よく制御することが
可能であるが、ポンプ室602の圧力検出手段としては
、他にストレインゲージ等による圧力センサを利用する
ことも可能である。
また圧電アクチュエータ200をポンプ室602の圧力
以外に例えばMREを用いて回転センサ等から発生され
る信号に基づいて制1ff1回路で所定の時期を計算し
て制御することも可能である。
更に、ポンプ602の圧力に基づいて圧電アクチュエー
タ200が発生した電荷を利用するかわりに、i11常
(7)DC/DCC/式−タや圧−、DC/DCC/式
−ク等の高電圧発生手段を用いて圧電アクチュエータ2
00の伸縮を制御することができる。
なお圧電アクチュエータ200は上述したものに限定さ
れるものでなく、印加電圧によって伸縮する種々の電歪
特性を有する素子を用いることができる。
次に第15図乃至第19図を用いて、上記圧電DC/D
CC/式−タ91の種々の変形例について説明する。第
15図に示される圧電DC/DCC/式−タ91−1は
、ベース電圧のバイアス電圧の作り方に特徴がある。す
なわち第1図に示される回路においては、可変抵抗92
8 .929を直列接続して用いているが、第15図に
示される回路では、抵抗9211を接地し、抵抗925
をリレー102の端子102bに接続し、それぞれの抵
抗の他端を、抵抗921及び922を介しトランジスタ
911 とトランジスタ912のベースに接続している
。フィードバック用のコンデンサー915は抵抗924
,921の接続点に結線し、コンデンサ919を介しト
ランジスタ912のベースにも信号をぶびく構成とした
。この結果、第1図に示される回路ではトランジスタ9
11のベース電流に、トランジスタ912のベース電流
設定用の抵抗による制限があったものがなくなり充分な
トランジスタ911のエミッタ電流が確保できる。なお
、コンデンサ918を省き918aの8四を大きくして
も効果はあり、効率の高い圧電DC/DCC/式−タが
得られる。
次に第16図に示される圧電DC/DCC/式−タ91
−2は、出力側のダイオード914のカソード端子にツ
ェナーダイオード940を接続したところに特徴がある
。これによれば、入力電圧が、なんらかの変化で高くな
っても、出力電圧を異常に高くすることはなく所定の電
圧を供給できるので、圧電アクチュエータの分掻時のリ
ーク等による破損を防止できる効果がある。
次に第17図に示される圧電DC/ DCコンバータ9
1−3は、通常よく知られているコルピッ型の発振回路
に発振子913とコンデンサ915を直列に接続し、イ
ンバータ950の入力端子にコンデンサ915が結線さ
れ、インバータ950の出力端子に、発振子913が結
線される構成としている。インバータ950は公知のC
MO5ICで構成できる。出力ダイオード914のアノ
ードは発振子913とコンデンサー915との接続点に
結線しである。本構成によれば小さい出力の場合、より
節単な構成も圧電DC/DCC/式−タが得られる効果
がある。
また第18図に示される圧電DC/DCC/式−タ91
−4は、より高い電圧と、より多くの電力を必要とする
場合に利用できる。すなわち、インバータ971 .9
72を直列に接続させ抵抗974コンデンサ973によ
るCR発振回路が構成されている。
この場合の発振周期は抵抗974とコンデンサ973と
の定数により決まる。トランジスタ960 .961は
、NPN型のトランジスタで、インバータ971の出力
端子にベースが接続されている。ただしトランジスタ9
60のベースとインバータ971の出力端子との間には
別のインバータ976を介在させている。トランジスタ
960と961のエミッタは接地してありコレクタは、
トランス962の1次巻線の両端子に結線しである。
トランス962の2次巻線には、圧電素子913がその
静電容量とほぼ同じ大きさのコンデンサ915を介して
接続しである。トランス962は、1次巻線の中間にタ
ップが設けてあり、このタップはリレー102の端子1
02bに結線しである。出力ダイオード914のアノー
ドは圧電素子913とコンデンサ915の接続点に結線
しである。
以上の構成の作動について以下述べる。コンデンサ97
3と抵抗974により決る発振周期を圧電素子913の
共振周期と一致させて発振させるとトランジスタ960
 .961によりスイッチングされ昇圧された電圧がト
ランス962の2次S線の両端に発生する。さらにこの
電圧は、圧電素子913とコンデンサ915の直列接続
回路に印加されその直列接続点に高電圧が発生する。ト
ランス962の1次巻線と2次巻線との比は任意に決め
ることができる。
しかし2次巻線のインダククンを大きくすると圧電素子
の共振周期に追従できないため、限界があるがこの分だ
け、1次巻線を少なくすれば、効果は大きくなる。
更に第19図に示される圧電DC/ DCコンバータ9
1−5では、第18図の回路におけるトランスを用いず
、バフテリ電圧の2倍の電圧で圧電素子913を駆動す
るところに特徴がある構成である。
すなわら第18図の回路と同様、CR発振回路を構成し
ており、インバータ971の出力をトランジスタ990
 .991及びトランジスタ992 .993のペース
に印加する。インバータの出力がハイレベルの時は、ト
ランジスタ990とトランジスタ993がONとなり圧
電素子913側に+、コンデンサ915が−になり、つ
ぎに、インバータ971の出力がロウレベルの時は、ト
ランジスタ991 と992とがONとなり圧電素子9
13側が−となりコンデンサ915側が十になり結果的
に、バッテリ電圧の2倍の電圧で駆動することができて
いる。
第15図乃至第19図に示される回路は、第1図に示さ
れる圧電DC/ DCコンバータ91の他の変形例とし
て提案しているが圧電アクチュエータ制御装置を構成す
るにあたり、上述したどの組み合せを取ってもよいこと
は明らかである。また、本願では圧電DC/ DCコン
バータを圧電アクチュエータの分権に利用しているが、
他の高電圧を必要とする装置にも応用できることは明ら
かである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、圧電アクチュエータの再分極を行うこ
とにより、圧電アクチュエータの分極劣化を防止でき、
その耐久性を著しく向上することができる。
したがって該圧電アクチュエータをディーゼル機関の燃
料噴射装置に適用した場合、噴射量の変動を防止でき、
高精度の噴射量を長期に亘って維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本形態にかかる圧電アクチュエー
タ制御装置の一実施例を示す回路図、第2図は、第1図
に示される圧電アクチュエータ制御装置により制御され
る燃料噴射ポンプの構成を示す図、 第3図は、圧電素子にかけられる圧縮荷重と発生電圧と
の関係を示す図、 第4図は、圧電素子にかけられる圧縮荷重とショート時
の縮少量との関係を示す図、 第5図は、圧電アクチュエータをオープン又はシラート
させることによるポンプ室の圧力変化を説明する図、 第6図および第7図は、再分極電圧および印加時間によ
る特性変化を示す図、 第8図は、本発明にかかる圧電アクチュエータ制御装置
の他の実施例を示す回路図、 第9図は、第1図装置に用いられる噴射率制御装置駆動
回路の他の変形例を示す回路図、第10図は、第9図の
回路の動作を説明するタイミング図、 第11図は、第9図の回路に用いられるコンデンサの容
量を説明する図、 第12図および第13図は、それぞれ第1図装置に用い
られる噴射率制御装置駆動回路の更に他の変形例を示す
回路図、 第14図は、第13図の回路の動作を説明するタイミン
グ図、 第15図、第16図、第17図、第18図、および第1
9図は、それぞれ第1図装置に用いられる圧電DC/ 
DCコンバータの変形例を示す回路図である。 (符号の説明) 7・・・噴射率制御装置、 15 、15−1 、15−2 、15−3・・・噴射
率制御装置駆動回路。 (圧電アクチュエータの伸縮制御手段)91.9l−L
91−2.91−3.91−4.91−5  ・・・圧
電DC/DCコンバータ、 (高電圧発生手段) 98 、98 ’・・・タイマ回路(高電圧印加手段)
、100.102・・・リレー回路(高電圧印加手段)
、109・・・圧電アクチュエータ制御装置、200・
・・圧電アクチュエータ、 602・・・ポンプ室、 605・・・シリンダボア、 606・・・プランジャ、 726・・・可変容積室、 813・・・燃料噴射弁。 第1図 P・・・燃料噴射ポンプ 602・・・?ンデ室 605・・・シリンダボア 606・・・グランツヤ 726・・・可変容積室 813・・・燃料噴射弁 第2図 圧縮荷重 第3図 第4図 第5図 と 第7 図 】99 第8図 第9図 M10図 第12図 第13図 (5) ’71こ2電′; (6)噴射弁の噴射率 (7)コンデンサの電圧   二===l[I===第
14図 第15図

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. くり返し荷重を受ける圧電アクチュエータ、前記
    圧電アクチュエータの伸縮制御手段、圧電素子を用いた
    高電圧発生手段、前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段
    が働いていないときに前記圧電素子を用いた高電圧発生
    手段の高電圧を制御して前記圧電アクチュエータに印加
    する高電圧印加手段、をそなえ、前記圧電アクチュエー
    タ伸縮制御手段は、前記圧電素子を用いた高電圧発生手
    段が電圧を前記圧電アクチュエータに印加していないと
    きに、前記圧電アクチュエータを伸縮制御することを特
    徴とする圧電アクチュエータ制御装置。
  2. 2. 前記高電圧印加手段が、前記圧電アクチュエータ
    伸縮制御手段による前記圧電アクチュエータに対する伸
    縮制御停止直後から所定時間前記圧電素子を用いた高電
    圧発生手段の高電圧を前記圧電アクチュエータに印加す
    る、特許請求の範囲第1項に記載の圧電アクチュエータ
    制御装置。
  3. 3. 前記高電圧印加手段が、前記圧電アクチュエータ
    伸縮制御手段による前記圧電アクチュエータに対する伸
    縮制御停止から所定時間経過後に所定時間前記圧電素子
    を用いた高電圧発生手段の高電圧を前記圧電アクチュエ
    ータに印加する、特許請求の範囲第1項に記載の圧電ア
    クチュエータ制御装置。
  4. 4. 前記圧電素子を用いた高電圧発生手段の高電圧に
    よる前記圧電アクチュエータに対する電界強度が600
    V/mm以上である、特許請求の範囲第1項に記載の圧
    電アクチュエータ制御装置。
  5. 5. 前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段が、前記圧
    電アクチュエータの発生する電荷を所定の時期に導通す
    ることができるスイッチ素子を具備する、特許請求の範
    囲第1項に記載の圧電アクチュエータ制御装置。
  6. 6. 前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段が、前記圧
    電アクチュエータの発生する電荷を蓄電することができ
    るコンデンサ、第1の時期に導通し前記コンデンサへ前
    記圧電アクチュエータの発生する電荷を充電することが
    できる第1のスイッチ素子、および、該第1の時期とは
    異なる第2の時期に導通し該コンデンサに蓄電された電
    荷を圧電アクチュエータへ戻すことができる第2のスイ
    ッチ素子、を具備する、特許請求の範囲第1項に記載の
    圧電アクチュエータ制御装置。
  7. 7. 該第1の所定の時期は、該圧電アクチュエータの
    発生電圧がコンデンサの電圧よりも高電圧である時期で
    あり、該第2の時期は該電歪アクチュエータの電圧がコ
    ンデンサの電圧よりも低い時期である、特許請求の範囲
    第6項記載の装置。
  8. 8. 該第1および第2のスイッチ素子に電流制限素子
    が接続されている、特許請求の範囲第6項記載の装置。
  9. 9. 該第1または第2のスイッチ素子がサイリスタで
    ある、特許請求の範囲第6項記載の装置。
  10. 10. 該電流制限素子がインダクタンスを有するコイ
    ルである、特許請求の範囲第8項記載の装置。
  11. 11. 該コンデンサが、圧電アクチュエータの静電容
    量の3倍以上の静電容量を有する、特許請求の範囲第6
    項記載の装置。
  12. 12. 該コンデンサに並列にトランジスタが接続され
    、該コンデンサの電圧が所定の電圧になるように該トラ
    ンジスタにより該コンデンサの電荷を放電させられ、圧
    電アクチュエータの発生電圧が変化し該圧電アクチュエ
    ータの収縮量が制限され得るようになっている、特許請
    求の範囲第6項記載の装置。
  13. 13. シリンダボアと該シリンダボア内に摺動自在に
    嵌合されたプランジャとによって形成されるポンプ室内
    に燃料を導入するとともに、該ポンプ室に、印加電圧に
    応じて伸縮する圧電アクチュエータによって容積を変化
    できる可変容積室を連通させ、該ポンプ室内に導入され
    た燃料を加圧送出して噴射弁から噴射させるようにした
    ディーゼル機関用燃料噴射制御装置に前記圧電アクチュ
    エータの制御装置が設けられ、 前記圧電アクチュエータ制御装置は、前記圧電アクチュ
    エータの伸縮制御手段、圧電素子を用いた高電圧発生手
    段、前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段が働いていな
    いときに前記圧電素子を用いた高電圧発生手段の高電圧
    を制御して前記圧電アクチュエータに印加する高電圧印
    加手段、をそなえていて、前記圧電アクチュエータ伸縮
    制御手段は、前記圧電素子を用いた高電圧発生手段が電
    圧を前記圧電アクチュエータに印加していないときに、
    前記圧電アクチュエータを伸縮制御することを特徴とす
    るディーゼル機関用燃料噴射制御装置。
  14. 14. 前記高電圧印加手段が、燃料噴射停止後の所定
    の時期に所定時間、前記高電圧発生手段からの高電圧を
    前記圧電アクチュエータに印加する、特許請求の範囲第
    13項に記載のディーゼル機関用燃料噴射制御装置。
  15. 15. 前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段が、前記
    圧電アクチュエータの発生する電荷を、前記ポンプ室内
    の燃料圧力が一定の圧力を超えた所定の時期に導通する
    ことができるスイッチ素子を具備する、特許請求の範囲
    第13項に記載のディーゼル機関用燃料噴射制御装置。
  16. 16. 前記圧電アクチュエータ伸縮制御手段が、前記
    圧電アクチュエータの発生する電荷を蓄電することがで
    きるコンデンサ、前記ポンプ室内の燃料圧力が一定の圧
    力を超えた所定の時期に導通し前記コンデンサへ前記圧
    電アクチュエータの発生する電荷を充電することができ
    る第1のスイッチ素子、およびポンプ圧送工程終了後の
    所定の時期に導通し該コンデンサに蓄電された電荷を圧
    電アクチュエータへ戻すことができる第2のスイッチ素
    子を具備する、特許請求の範囲第13項に記載のディー
    ゼル機関用燃料噴射制御装置。
JP60191969A 1984-10-17 1985-09-02 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置 Pending JPS6253183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191969A JPS6253183A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置
US06/788,485 US4705003A (en) 1984-10-17 1985-10-17 Apparatus for controlling electroexpansive actuator avoiding deterioration of polarization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191969A JPS6253183A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253183A true JPS6253183A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16283454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191969A Pending JPS6253183A (ja) 1984-10-17 1985-09-02 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068558A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines piezoelektrischen aktors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068558A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines piezoelektrischen aktors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688536A (en) Drive circuit for an electrostrictive actuator in a fuel injection valve
EP0371469B1 (en) Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member
US5130598A (en) Apparatus for driving a piezoelectric actuator
US4735185A (en) Apparatus for feeding high-pressure fuel into engine cylinder for injection control
US4705003A (en) Apparatus for controlling electroexpansive actuator avoiding deterioration of polarization
JP4787407B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
JPS6253183A (ja) 圧電アクチユエ−タ制御装置および圧電アクチユエ−タ制御装置をそなえたデイ−ゼル機関用燃料噴射制御装置
JPH07107753A (ja) 圧電素子駆動装置
EP1526587B1 (en) Method for driving laminated piezoelectric device
JPS62182445A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置の噴射率制御方法
US4756290A (en) Drive circuit of electrostrictive element actuator in diesel engine fuel injection device
JPS635139A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置の噴射率制御方法
JPS61138859A (ja) 機関の燃料噴射制御装置
JPS6258884A (ja) 電歪式アクチュエータ装置
JP3082465B2 (ja) 圧電素子駆動回路
JPS6368746A (ja) 電歪アクチユエ−タ駆動装置
JPH053231B2 (ja)
JP4622112B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JPS6244813A (ja) 電歪式アクチュエータ装置
JP2580334B2 (ja) パイロット噴射制御装置
JPH0425416B2 (ja)
JPH0680848B2 (ja) 電歪アクチュエータ装置
JPH0410361Y2 (ja)
JPH08277761A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPS63100246A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射率制御方法