JPH055958U - 螺旋階段構成装置 - Google Patents

螺旋階段構成装置

Info

Publication number
JPH055958U
JPH055958U JP6262091U JP6262091U JPH055958U JP H055958 U JPH055958 U JP H055958U JP 6262091 U JP6262091 U JP 6262091U JP 6262091 U JP6262091 U JP 6262091U JP H055958 U JPH055958 U JP H055958U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
handrail
connecting rod
spiral
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6262091U
Other languages
English (en)
Inventor
芳和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP6262091U priority Critical patent/JPH055958U/ja
Publication of JPH055958U publication Critical patent/JPH055958U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下の踏板同士をより強固に連結出来るよう
にすると共に、その連結作業を楽に行なう。 【構成】 下側の踏板22に連結棒47が立設され、こ
の連結棒47の上端部又は手摺り子50の下端のいずれ
か一方にハンガーボルト36が突設され、同他方に鬼目
ナット39が設けられ、、前記ハンガーボルト36を上
側の踏板22に形成された貫通孔48を通じて鬼目ナッ
ト39にねじ嵌めることによって、連結棒47、上側の
踏板22及び手摺り子50が一挙に連結されるようにな
されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は螺旋階段構成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の螺旋階段構成装置として以下の如きものは知られている。即ち、支柱と 、この支柱に嵌められる多数の単位装飾短筒と、上下の単位装飾短筒間に位置す るようにして支柱に嵌められる多数の踏板と、螺旋手摺りと、この手摺りと踏板 との間に渡される多数の手摺り子とを有しているものは知られている。
【0003】
【考案の目的】
この考案は、前記従来の螺旋階段構成装置を改良したものであって、上下の踏 板同士をより強固に連結出来るようにすると共に、その連結作業を楽に行なうこ とが出来る螺旋階段構成装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【前記目的を達成するための手段】
この考案は前記目的を達成するために以下の如き手段を採用した。 この考案は、相互に隣接する下側の踏板の外周部の後縁側と、上側の踏板の外 周部の前縁側とが、上下方向に重なるようになされ、下側の踏板に連結棒が立設 され、この連結棒の上端部又は手摺り子の下端のいずれか一方にねじ棒が突設さ れ、同他方にねじ孔が形成され、前記ねじ棒を上側の踏板に形成された貫通孔を 通じてねじ孔にねじ嵌めることによって、連結棒、上側の踏板及び手摺り子が一 挙に連結されるようになされているものである。
【0005】
【考案の作用】
この考案は以下の如き作用をなすものである。 ねじ棒を上側の踏板に形成された貫通孔を通じてねじ孔にねじ嵌めることによ って、連結棒、上側の踏板及び手摺り子が一挙に連結されるようになされている 。その結果、連結棒によって上下の踏板を連結するので、上下の踏板同士をより 強固に連結することが出来る。また、ねじ棒を上側の踏板に形成された貫通孔を 通じてねじ孔にねじ嵌めることによって、連結棒、上側の踏板及び手摺り子が一 挙に連結されるようになされているので、連結作業も行ないやすい。
【0006】
【実施例】
以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。 図1及び図4に示すごとく、金属製パイプからなる支柱1は、下側部材2と上 側部材とに2分割されている。
【0007】 図3に示すごとく、前記下側部材2の下端には所要個の貫通孔6を有するフラ ンジ5が取り付けられている。この下側部材2は、貫通孔6を通じてねじ7を床 にねじ嵌めることによって、床面に固定される。
【0008】 図4に示すごとく、前記下側部材2の上端部には筒状の嵌合突起9が上方突出 状に設けられ、前記上側部材3の下部が、嵌合突起9が整合嵌入する嵌合凹所1 0となされている。前記嵌合突起9には高さ方向に所定間隔で複数のねじ孔11 が形成され、他方、上側部材3の下部には貫通孔12が形成されている。 このような構成によって、嵌合突起9に上側部材3の下端を嵌め被せると共に 、貫通孔12と重なるねじ孔11を調節することによって支柱1の全体高さを調 節し、その後、ボルト13を貫通孔12を通じてねじ孔11にねじ嵌めることに よって、下側部材2と上側部材3とを連結することが出来る。 なお、貫通孔12を上下方向に長い長孔としてもよい。
【0009】 図3に示すごとく、前記上側部材3の上端には閉塞板16が取り付けられ、こ の閉塞板16にねじ棒17が突設されている。
【0010】 図3に示すごとく、前記支柱1には、一番下に木製の装飾フランジ20が嵌め られた後、木製の単位装飾短筒21と、基部に形成された貫通孔23を利用して 平面形状略扇形の木製の踏板22とが交互に嵌められている。なお、具体的な施 工に際しては、下側部材2に上側部材3を連結する前に、下側部材2に単位装飾 短筒21及び踏板22を嵌めることとなる。 上側部材3のねじ棒17には、平面形状矩形の、2階の床の一部ともなる木製 の最上段踏板25(図2参照)が貫通孔26を利用して嵌められている。そして 、ねじ棒17に、上側の木製の親柱28の下端に設けられたナット29がねじ嵌 められて、親柱28と装飾フランジ20との間で、単位装飾短筒21、踏板22 及び最上段踏板25が上下に遊びなく固定されている。
【0011】 図5に示すごとく、一番下の踏板22の外周部の前縁(人が踏板22に向かっ た際における人の側の縁部をいう。)側の下部に、下側の木製の親柱32の下側 部材33が位置させられ、この下側部材33は床に固定されている。また、親柱 32の上側部材34が、下側部材33と上下方向に重なるようにして、一番下の 踏板22に以下のようにして立設されている。即ち、前記下側部材33の上端に は、ボルト部と木ねじ部とを有するねじ36(通常ハンガーボルトといわれてい るので、以下、ハンガーボルト36という。)が木ねじ部においてねじ嵌められ 、このハンガーボルト36のボルト部が一番下の踏板22に形成された貫通孔3 7を通じて、上側部材34の下端に設けられた、内周面が雌ねじとなされ、外周 部に木ねじ状の螺旋突縁が設けられた筒体39(通常鬼目ナットと云われている ので、以下、鬼目ナット39という。)にねじ嵌められている。即ち、下側部材 33と上側部材34とによって、一番下の踏板22を挟持・固定すると同時に、 上側部材34の立設が行なわれるようになされている。
【0012】 図1及び図2に示すごとく、前記親柱32と、上側の親柱28と対向するよう にして最上段踏板25に立設された木製の親柱52とには、所定長さの単位体を 連結してなる木製の螺旋手摺り41が渡されている。
【0013】 図6に示すごとく、各踏板22の外周部の中間部と螺旋手摺り41とには木 製の手摺り子42が渡し止められている。手摺り子42の下端と踏板22とはハ ンガーボルト36と鬼目ナット39とを利用して連結され、手摺り子42の上端 は螺旋手摺り41に形成された凹所43に嵌め入れられると共に、ねじ44によ って螺旋手摺り41に固定されている。
【0014】 図6〜図8に示すごとく、相互に隣接する下側の踏板22の外周部の後縁側と 、上側の踏板22の外周部の前縁側とは、上下方向に重なっていて、以下のよう にして連結されている。即ち、下側の踏板22にハンガーボルト36及び鬼目ナ ット39を利用して木製の連結棒47が立設され、前記連結棒47の上端には、 ハンガーボルト36が木ねじ部においてねじ嵌められ、このハンガーボルト36 のボルト部が上側の踏板22に形成された貫通孔48を通じて、木製の手摺り子 50の下端に設けられた鬼目ナット39にねじ嵌められている。即ち、連結棒4 7と手摺り子50とによって、踏板22が挟持されている。前記手摺り子50の 上端は手摺り子42の上端と同様に螺旋手摺り41に固定されている。
【0015】 図1及び図2に示すごとく、前記最上段踏板25と、上側の中心の親柱28と には、木製の手摺り54及び木製の手摺り子55が取り付けられている。
【0016】 図9には、相互に隣接する踏板22の連結構造の変形例が示されている。
【0017】
【考案の効果】
この考案は、前記した如き構成によって、以下の如き効果を奏するものである 。 連結棒によって上下の踏板を連結するので、上下の踏板同士をより強固に連 結することが出来る。 ねじ棒を上側の踏板に形成された貫通孔を通じてねじ孔にねじ嵌めることに よって、連結棒、上側の踏板及び手摺り子が一挙に連結されるようになされてい るので、連結作業も行ないやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す全体立面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】支柱の上下端部の縦断面図である。
【図4】支柱の高さの中間の連結部の縦断面図である。
【図5】下側の親柱の下部の縦断面図である。
【図6】図2のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】図6の要部の分解斜視図である。
【図9】踏板同士の連結構造の変形例を示す縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 支柱 21 単位装飾短筒 22 踏板 36 ハンガーボルト 39 鬼目ナット 41 螺旋手摺り 47 連結棒 48 貫通孔 50 手摺り子

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 支柱と、この支柱に嵌められる多数の単
    位装飾短筒と、上下の単位装飾短筒間に位置するように
    して支柱に嵌められる多数の踏板と、螺旋手摺りと、こ
    の螺旋手摺りと踏板との間に渡される多数の手摺り子と
    を有している螺旋階段構成装置において、相互に隣接す
    る下側の踏板の外周部の後縁側と、上側の踏板の外周部
    の前縁側とが、上下方向に重なるようになされ、下側の
    踏板に連結棒が立設され、この連結棒の上端部又は手摺
    り子の下端のいずれか一方にねじ棒が突設され、同他方
    にねじ孔が形成され、前記ねじ棒を上側の踏板に形成さ
    れた貫通孔を通じてねじ孔にねじ嵌めることによって、
    連結棒、上側の踏板及び手摺り子が一挙に連結されるよ
    うになされている螺旋階段構成装置。
JP6262091U 1991-07-11 1991-07-11 螺旋階段構成装置 Pending JPH055958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262091U JPH055958U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 螺旋階段構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262091U JPH055958U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 螺旋階段構成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055958U true JPH055958U (ja) 1993-01-29

Family

ID=13205546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262091U Pending JPH055958U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 螺旋階段構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055958U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224722A (ja) * 2007-06-12 2007-09-06 Nippon Light Metal Co Ltd 階段
JP2007224720A (ja) * 2007-06-12 2007-09-06 Nippon Light Metal Co Ltd 螺旋階段
JP2012132267A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Lixil Corp 階段

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524622A (en) * 1975-06-30 1977-01-13 Takefumi Wakabayashi Method of fixing prefabricated spiral staircase
JPH0262022B2 (ja) * 1983-11-22 1990-12-21 Mitsubishi Electric Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524622A (en) * 1975-06-30 1977-01-13 Takefumi Wakabayashi Method of fixing prefabricated spiral staircase
JPH0262022B2 (ja) * 1983-11-22 1990-12-21 Mitsubishi Electric Corp

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224722A (ja) * 2007-06-12 2007-09-06 Nippon Light Metal Co Ltd 階段
JP2007224720A (ja) * 2007-06-12 2007-09-06 Nippon Light Metal Co Ltd 螺旋階段
JP4586047B2 (ja) * 2007-06-12 2010-11-24 新日軽株式会社 階段
JP4586045B2 (ja) * 2007-06-12 2010-11-24 新日軽株式会社 螺旋階段
JP2012132267A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Lixil Corp 階段

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948100A (en) Stair rail for toddlers
JPH055958U (ja) 螺旋階段構成装置
JPH055959U (ja) 螺旋階段構成装置
JPH055957U (ja) 螺旋階段構成装置
US4128976A (en) Spiral stair kit
JPH0827988A (ja) 斜め段付階段用縦型手摺り
JPH0354519Y2 (ja)
JPH041228Y2 (ja)
JPH0421642U (ja)
JPS63146044U (ja)
JPS5844189Y2 (ja) 手摺り付ステツプ
JPH02272155A (ja) 組立式階段
JPS5921215Y2 (ja) 階段
JP2004176406A (ja) 階段用手摺の取付構造
JPS63132030U (ja)
JPH02149036U (ja)
JPH04101431U (ja) 手摺子と手摺杆との連設具
JPH01129425U (ja)
JPH0648028Y2 (ja) 階 段
JPH0431393Y2 (ja)
JPH02147526U (ja)
JPH0173232U (ja)
JPH0442537U (ja)
JPS6267036U (ja)
JPS63148731U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961001