JPH0558653B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0558653B2 JPH0558653B2 JP61174510A JP17451086A JPH0558653B2 JP H0558653 B2 JPH0558653 B2 JP H0558653B2 JP 61174510 A JP61174510 A JP 61174510A JP 17451086 A JP17451086 A JP 17451086A JP H0558653 B2 JPH0558653 B2 JP H0558653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor layer
- forming
- insulating film
- conductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 66
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 2
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 2
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZTXONRUJVYXVTJ-UHFFFAOYSA-N chromium copper Chemical compound [Cr][Cu][Cr] ZTXONRUJVYXVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 229940077844 iodine / potassium iodide Drugs 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- UUWCBFKLGFQDME-UHFFFAOYSA-N platinum titanium Chemical compound [Ti].[Pt] UUWCBFKLGFQDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に突
起電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
起電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
一括ボンデイング(ギヤングボンデイング)に
用いる突起電極(以降バンプと称す)を有する従
来の半導体装置の製造方法を以下に説明する。
用いる突起電極(以降バンプと称す)を有する従
来の半導体装置の製造方法を以下に説明する。
第2図a〜fは従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明するための工程順に示した半導体チツ
プの断面図である。
一例を説明するための工程順に示した半導体チツ
プの断面図である。
この例は、先ず、第2図aに示すように、シリ
コン基板1′上にアルミニウムによつて素子間を
接続する配線及びボンデイング用の導体層3′を
形成し、更に保護膜としてCVD法等により絶縁
膜4′を被覆した後、ホトレジストを用いて導体
層3′上の所定の位置に窓を開孔する。
コン基板1′上にアルミニウムによつて素子間を
接続する配線及びボンデイング用の導体層3′を
形成し、更に保護膜としてCVD法等により絶縁
膜4′を被覆した後、ホトレジストを用いて導体
層3′上の所定の位置に窓を開孔する。
次に、第2図bに示すように、スパツタ法等に
より障壁用の導体層5′及び接着用の導体層6′を
順次堆積して二層の導体層を形成する。この二層
の導体層は、例えばチタン−パラジウム乃至クロ
ム−銅及至チタン−白金等の金属層であり、導体
層5′及6′は、又、メツキ時の電流経路としても
用いられる。
より障壁用の導体層5′及び接着用の導体層6′を
順次堆積して二層の導体層を形成する。この二層
の導体層は、例えばチタン−パラジウム乃至クロ
ム−銅及至チタン−白金等の金属層であり、導体
層5′及6′は、又、メツキ時の電流経路としても
用いられる。
次に、第2図cに示すように、絶縁膜4′の窓
を囲むような開孔部があるホトレジスト膜7′を
形成した後、電解メツキによつて開孔部を覆うよ
うにバンプ8′を形成する。ここで、バンプ8′用
の金属としては、例えば銅、ハンダ、金などを用
いる、しかし使用量が多いので、半導体装置の価
格を低減するためには、コストの安い金属を使用
する必要がある。
を囲むような開孔部があるホトレジスト膜7′を
形成した後、電解メツキによつて開孔部を覆うよ
うにバンプ8′を形成する。ここで、バンプ8′用
の金属としては、例えば銅、ハンダ、金などを用
いる、しかし使用量が多いので、半導体装置の価
格を低減するためには、コストの安い金属を使用
する必要がある。
次に、第2図dに示すように、ホトレジスト膜
7′を除去した後、バンプ8′をマスクとして金属
のエツチング液によつて導体層6′の露出部分を
除去して導体層6a′を形成する。ここで、金属の
エツチング液には、導体層6′に銅を使つていれ
ば塩化第2銅溶液、パラジウムならヨウ素・ヨウ
化カリウム溶液を等を用いる。
7′を除去した後、バンプ8′をマスクとして金属
のエツチング液によつて導体層6′の露出部分を
除去して導体層6a′を形成する。ここで、金属の
エツチング液には、導体層6′に銅を使つていれ
ば塩化第2銅溶液、パラジウムならヨウ素・ヨウ
化カリウム溶液を等を用いる。
次に、第2図eに示すように、導体層5′の露
出した面に、酸素プラズマなどの処理をして絶縁
膜9′を形成する。導体層5′がチタンやクロムの
金属層の場合には、大気中でも自然に酸化膜が出
来これが絶縁膜になるが、酸素プラズマ処理等に
よつて確実に絶縁膜9′を形成する必要がある。
この際、バンプ8′の表面にも絶縁膜が出来るが、
これはメツキの前処理によつて除去される。更に
前処理の後に、無電解金メツキにより耐酸化性耐
薬品性の金属の導体層10′を、バンプ8′の表面
に、例えば0.1〜0.3μmの厚さで形成する。
出した面に、酸素プラズマなどの処理をして絶縁
膜9′を形成する。導体層5′がチタンやクロムの
金属層の場合には、大気中でも自然に酸化膜が出
来これが絶縁膜になるが、酸素プラズマ処理等に
よつて確実に絶縁膜9′を形成する必要がある。
この際、バンプ8′の表面にも絶縁膜が出来るが、
これはメツキの前処理によつて除去される。更に
前処理の後に、無電解金メツキにより耐酸化性耐
薬品性の金属の導体層10′を、バンプ8′の表面
に、例えば0.1〜0.3μmの厚さで形成する。
最後に、第2図fに示すように、導体層10′
で被覆したバンプ8′をマスクとして絶縁膜9′と
導体層5′とを除去する。
で被覆したバンプ8′をマスクとして絶縁膜9′と
導体層5′とを除去する。
しかし、上述した従来の半導体装置の製造方法
は、下側の障壁用の導体層5′例えばチタンの層
をエツチングする時に、第2図fに示すバンプ1
0′の端と絶縁膜4の窓の端との間の距離Bが十
分にとれないので、エツチング液につけると導体
層5a′及び6a′の間の標準電位の違いにより電池
と同じ効果を生じるので、負側のメタルを除去す
るときにエツチング速度が異常に増大して、下地
配線のアルミニウムの導体層3′まで浸食し、半
導体装置の歩留りが低下するという欠点があつ
た。
は、下側の障壁用の導体層5′例えばチタンの層
をエツチングする時に、第2図fに示すバンプ1
0′の端と絶縁膜4の窓の端との間の距離Bが十
分にとれないので、エツチング液につけると導体
層5a′及び6a′の間の標準電位の違いにより電池
と同じ効果を生じるので、負側のメタルを除去す
るときにエツチング速度が異常に増大して、下地
配線のアルミニウムの導体層3′まで浸食し、半
導体装置の歩留りが低下するという欠点があつ
た。
本発明の目的は、製造歩留りの低下を防止する
ことができる突起電極を有する半導体装置の製造
方法を提供することにある。
ことができる突起電極を有する半導体装置の製造
方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に第1の絶縁膜を介して所定のパターンで第1
の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層と
前記第1の絶縁膜とを覆うように第2の絶縁膜を
形成して前記第1の導体層上の前記第2の絶縁膜
を開孔して突起電極形成用の窓を形成する工程
と、該窓を覆うように第2及び第3の導体層を第
1及び第2層目とする少くとも二層の複数導体層
を順次堆積する工程と、前記複数導体層上に前記
窓を囲むような開孔部を有するホトレジスト膜を
形成する工程と、前記ホトレジスト膜の開孔部を
覆うように突起電極を形成する工程と、該突起電
極をマスクとして前記突起電極の下の前記ホトレ
ジスト膜を残して前記ホトレジスト膜を除去する
工程と、前記突起電極と前記突起電極下の前記ホ
トレジスト膜をマスクとして前記複数導体層の前
記第3の導体層より上を除去して前記第2の導体
層表面に露出する工程と、前記第2の導体層の露
出した表面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前
記突起電極の下の前記ホトレジスト膜を除去して
前記ホトレジストに覆われた部分の前記突起電極
及び前記複数導体層の表面を露出する工程と、前
記突起電極及び複数導体層の表面に耐酸化性の第
4の導体層を形成する工程と、前記第4の導体層
をマスクとして前記第3の絶縁膜と前記第2の導
体層とを除去する工程とを含んで構成される。
上に第1の絶縁膜を介して所定のパターンで第1
の導体層を形成する工程と、前記第1の導体層と
前記第1の絶縁膜とを覆うように第2の絶縁膜を
形成して前記第1の導体層上の前記第2の絶縁膜
を開孔して突起電極形成用の窓を形成する工程
と、該窓を覆うように第2及び第3の導体層を第
1及び第2層目とする少くとも二層の複数導体層
を順次堆積する工程と、前記複数導体層上に前記
窓を囲むような開孔部を有するホトレジスト膜を
形成する工程と、前記ホトレジスト膜の開孔部を
覆うように突起電極を形成する工程と、該突起電
極をマスクとして前記突起電極の下の前記ホトレ
ジスト膜を残して前記ホトレジスト膜を除去する
工程と、前記突起電極と前記突起電極下の前記ホ
トレジスト膜をマスクとして前記複数導体層の前
記第3の導体層より上を除去して前記第2の導体
層表面に露出する工程と、前記第2の導体層の露
出した表面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前
記突起電極の下の前記ホトレジスト膜を除去して
前記ホトレジストに覆われた部分の前記突起電極
及び前記複数導体層の表面を露出する工程と、前
記突起電極及び複数導体層の表面に耐酸化性の第
4の導体層を形成する工程と、前記第4の導体層
をマスクとして前記第3の絶縁膜と前記第2の導
体層とを除去する工程とを含んで構成される。
次に、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図a〜gは本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チツプの断面図であ
る。
めの工程順に示した半導体チツプの断面図であ
る。
この実施例は、先ず、第1図aに示すように、
シリコン基板1上の絶縁膜2の表面に所定のパタ
ーンで素子間を接続する配線及びボンデイング用
の導体層3をアルミニウムで形成し、更に配線と
導体層3とを覆うようにCVD法等により絶縁膜
4を保護膜として形成し、導体層3上の所定の位
置にホトリソグラフイ技術によりボンデイング用
の窓を開孔する。
シリコン基板1上の絶縁膜2の表面に所定のパタ
ーンで素子間を接続する配線及びボンデイング用
の導体層3をアルミニウムで形成し、更に配線と
導体層3とを覆うようにCVD法等により絶縁膜
4を保護膜として形成し、導体層3上の所定の位
置にホトリソグラフイ技術によりボンデイング用
の窓を開孔する。
次に、第1図bに示すように、半導体チツプ表
面に、スパツタ法等により二層の導体層5及び6
を順次堆積して被着する。この導体層5及び6
は、例えばチタン−パラジウム層あるいはクロム
−銅層であり、それぞれ障壁用及び接着用の導体
層てしかも電解メツキ時の電極としても使われ
る。
面に、スパツタ法等により二層の導体層5及び6
を順次堆積して被着する。この導体層5及び6
は、例えばチタン−パラジウム層あるいはクロム
−銅層であり、それぞれ障壁用及び接着用の導体
層てしかも電解メツキ時の電極としても使われ
る。
次に、第1図cに示すように、ボンデイング用
の窓を囲むように開孔部を形成したポジ型のホト
レジスト膜7で導体層6の表面を覆い、その開孔
部に蓋をするような形で導体層3と導体層5及び
6を介して接続したマツシユルーム型のバンプ8
を形成する。ここで、バンプ8用の材料として
は、銅、ニツケル、ハンダ、金及び銀等を用い
る。勿論、半導体装置の価格に応じて材料を選択
する必要がある。
の窓を囲むように開孔部を形成したポジ型のホト
レジスト膜7で導体層6の表面を覆い、その開孔
部に蓋をするような形で導体層3と導体層5及び
6を介して接続したマツシユルーム型のバンプ8
を形成する。ここで、バンプ8用の材料として
は、銅、ニツケル、ハンダ、金及び銀等を用い
る。勿論、半導体装置の価格に応じて材料を選択
する必要がある。
次に、第1図dに示すように、ポジ型のホトレ
ジスト膜7に光を照射して現像することによつて
バンプ8の庇の下のホトレジスト膜7aを残して
ホトレジスト膜7を除去した後、バンプ8とホト
レジスト膜7aとをマスクとしてエツチング液に
よつて導体層6を除去して導体層6aを形成す
る。
ジスト膜7に光を照射して現像することによつて
バンプ8の庇の下のホトレジスト膜7aを残して
ホトレジスト膜7を除去した後、バンプ8とホト
レジスト膜7aとをマスクとしてエツチング液に
よつて導体層6を除去して導体層6aを形成す
る。
次に、第1図eに示すように、ホトレジスト膜
7aを除去した後、導体層5の露出した表面に絶
縁膜9を形成する。この時、従来例と同様バンプ
表面にも絶縁膜ができるが、無電解メツキの前処
理で除去する。この場合、導体層5がチタン層の
時は前処理にフツ酸系のエツチング液を選ばない
ようにしなければならない。
7aを除去した後、導体層5の露出した表面に絶
縁膜9を形成する。この時、従来例と同様バンプ
表面にも絶縁膜ができるが、無電解メツキの前処
理で除去する。この場合、導体層5がチタン層の
時は前処理にフツ酸系のエツチング液を選ばない
ようにしなければならない。
次に、第1図fに示すように、前処理を行つた
後、無電解メツキにより金などの耐酸化性・耐薬
品性の導体層10を、バンプ8の露出した表面
に、例えば0.3μm程度の厚さで形成する。
後、無電解メツキにより金などの耐酸化性・耐薬
品性の導体層10を、バンプ8の露出した表面
に、例えば0.3μm程度の厚さで形成する。
最後に、第1図gに示すように、絶縁膜9及び
導体層5を、バンプ8と導体層10とをマスクと
して、除去する。
導体層5を、バンプ8と導体層10とをマスクと
して、除去する。
この実施例では、第1図fに示すように、導体
層10の端と絶縁膜4の窓の端との間の距離Aが
従来例の距離Bよりも広いので、導体層5をエツ
チングするときに余裕がある。
層10の端と絶縁膜4の窓の端との間の距離Aが
従来例の距離Bよりも広いので、導体層5をエツ
チングするときに余裕がある。
以上説明したように本発明は、マツシユルーム
型のバンプを形成するマスクとしてポジ型のホト
レジスト膜を使用することにより、バンプ下の導
体層のエツチングを行なう際の余裕のもたせるこ
とができて、電池効果による導体層のサイドエツ
チによる不良が発生しにくく歩留り低下を防止す
ると共に信頼性を向上するという効果がある。
型のバンプを形成するマスクとしてポジ型のホト
レジスト膜を使用することにより、バンプ下の導
体層のエツチングを行なう際の余裕のもたせるこ
とができて、電池効果による導体層のサイドエツ
チによる不良が発生しにくく歩留り低下を防止す
ると共に信頼性を向上するという効果がある。
勿論バンプ表面の導体層が金層であれば従来の
金バンプと同等の信頼性を得ることができると期
待されると共に金の使用量を減らしコストを低減
するという効果もある。
金バンプと同等の信頼性を得ることができると期
待されると共に金の使用量を減らしコストを低減
するという効果もある。
第1図a〜gは本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チツプの断面図、第2
図a〜fは従来の半導体装置の製造方法の一例を
説明するための工程順に示した半導体チツプの断
面図である。 1,1′……シリコン基板、2,2′……絶縁
膜、3,3′……導体層、4,4′……絶縁膜、
5,5a,5′,5a′,6,6a,6′,6a′……
導体層、7,7a,7′……ホトレジスト膜、8,
8′……バンプ、9,9′……絶縁膜、10,1
0′……導体層。
めの工程順に示した半導体チツプの断面図、第2
図a〜fは従来の半導体装置の製造方法の一例を
説明するための工程順に示した半導体チツプの断
面図である。 1,1′……シリコン基板、2,2′……絶縁
膜、3,3′……導体層、4,4′……絶縁膜、
5,5a,5′,5a′,6,6a,6′,6a′……
導体層、7,7a,7′……ホトレジスト膜、8,
8′……バンプ、9,9′……絶縁膜、10,1
0′……導体層。
Claims (1)
- 1 半導体基板上に第1の絶縁膜を介して所定の
パターンで第1の導体層を形成する工程と、前記
第1の導体層と前記第1の絶縁膜とを覆うように
第2の絶縁膜を形成して前記第1の導体層上の前
記第2の絶縁膜を開孔して突起電極形成用の窓を
形成する工程と、該窓を覆うように第2及び第3
の導体層を第1及び第2層目とする少くとも二層
の複数導体層を順次堆積する工程と、前記複数導
体層上に前記窓を囲むような開孔部を有するホト
レジスト膜を形成する工程と、前記ホトレジスト
膜の開孔部を覆うように突起電極を形成する工程
と、該突起電極をマスクとして前記突起電極の下
の前記ホストレジスト膜を残して前記ホトレジス
ト膜を除去する工程と、前記突起電極と前記突起
電極下の前記ホトレジスト膜をマスクとして前記
複数導体層の前記第3の導体層より上を除去して
前記第2の導体層表面を露出する工程と、前記第
2の導体層の露出した表面に第3の絶縁膜を形成
する工程と、前記突起電極の下の前記ホトレジス
ト膜を除去して前記ホトレジストに覆われた部分
の前記突起電極及び前記複数導体層の表面を露出
する工程と、前記突起電極及び複数導体層の表面
に耐酸化性の第4の導体層を形成する工程と、前
記第4の導体層をマスクとして前記第3の絶縁膜
と前記第2の導体層とを除去する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61174510A JPS6329940A (ja) | 1986-07-23 | 1986-07-23 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61174510A JPS6329940A (ja) | 1986-07-23 | 1986-07-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6329940A JPS6329940A (ja) | 1988-02-08 |
JPH0558653B2 true JPH0558653B2 (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=15979767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61174510A Granted JPS6329940A (ja) | 1986-07-23 | 1986-07-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6329940A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63161649A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-05 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3027586B2 (ja) * | 1989-07-13 | 2000-04-04 | シャープ株式会社 | バンプの製造方法 |
JP2721580B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1998-03-04 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3271272B2 (ja) * | 1991-11-12 | 2002-04-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2582328Y2 (ja) * | 1992-11-25 | 1998-09-30 | 日本精工株式会社 | ボールねじ一体型直動案内ユニット |
US5492235A (en) * | 1995-12-18 | 1996-02-20 | Intel Corporation | Process for single mask C4 solder bump fabrication |
-
1986
- 1986-07-23 JP JP61174510A patent/JPS6329940A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6329940A (ja) | 1988-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5298459A (en) | Method of manufacturing semiconductor device terminal having a gold bump electrode | |
JPH04155835A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JPH1032208A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0558653B2 (ja) | ||
JP2000150518A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63122248A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02253628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2751242B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04278542A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0377327A (ja) | バンプ電極形半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03101233A (ja) | 電極構造及びその製造方法 | |
JPS62104142A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61141158A (ja) | バンプ電極形成方法 | |
JPS5863150A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06342796A (ja) | 突起電極の形成方法 | |
JPH02271635A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3049872B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2998454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03190240A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63305533A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0173178B1 (ko) | 반도체 금속막 식각공정 | |
JPS62281356A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0682669B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5910227A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04162532A (ja) | 半導体装置 |