JPH0558265A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH0558265A
JPH0558265A JP3218395A JP21839591A JPH0558265A JP H0558265 A JPH0558265 A JP H0558265A JP 3218395 A JP3218395 A JP 3218395A JP 21839591 A JP21839591 A JP 21839591A JP H0558265 A JPH0558265 A JP H0558265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pressure
brake
wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3218395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405738B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Makoto Kawamura
誠 川村
Yoji Kurihara
洋治 栗原
Toru Onaka
徹 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21839591A priority Critical patent/JP3405738B2/ja
Publication of JPH0558265A publication Critical patent/JPH0558265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405738B2 publication Critical patent/JP3405738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 車輪のブレーキ圧を急減圧させることができ
るとともに、誤った信号に基づいて急減圧フェーズに移
行した場合に、その影響を最小限に止どめることができ
る車両のスリップ制御装置を提供する。 【構成】 車輪のブレーキ圧を調整する油圧調整手段と
疑似車体速Vrを算出する疑似車体速算出手段と路面摩
擦係数MUを推定する路面摩擦係数推定手段とを備える
とともに、疑似車体速Vrと路面摩擦係数MUとに基づ
いて、ブレーキ圧が、一連の制御フェーズに従って増減
するように油圧調整手段を作動させるコントロールユニ
ットを備えてなる車両のスリップ制御装置において、急
減圧フェーズ終了後は圧力保持フェーズに移行するとと
もに、その移行タイミングが一定の閾値B45で設定され
ていることを特徴とし、移行する際の閾値B34は、少な
くとも、疑似車体速Vrと路面摩擦係数MUとに基づい
て設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両制動時に車輪の
ブレーキ圧を制御することによってそのスリップを制御
する、所謂、アンチスキッド制御機構を備えた車両のス
リップ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車輪のスリップを制御するス
リップ制御装置として、車両制動時に、過大なブレーキ
圧によって車輪がロック状態となり制動性が損なわれる
ことを防止するために、車輪のスリップ率を別途設定さ
れる目標スリップ率(通常は、車輪と路面との間で最大
摩擦係数が得られるスリップ率)とすべく、車輪のブレ
ーキ圧を制御する、所謂、アンチスキッド制御機構を備
えたものは一般に良く知られている。
【0003】かかるスリップ制御装置では、ブレーキ圧
の制御フェーズとして、通常、少なくとも、ブレーキ圧
を増圧する増圧フェーズとブレーキ圧を減圧する減圧フ
ェーズ、あるいは、更に、各制御フェーズが終了した後
にブレーキ圧を当該制御フェーズの終了時の圧力に保持
する保持フェーズが設けられ、車輪が急激な制動力を受
けた場合などにおいて、車輪のスリップ傾向が大きくな
ってロックしそうになると、減圧フェーズでブレーキ圧
が減圧されて制動力を解除する方向に制御され、スリッ
プ傾向の上昇が止まると保持フェーズに移行してブレー
キ圧を減圧フェーズ終了時の圧力に保持し、その圧力保
持状態でスリップの程度が所定値まで低下して車輪ロッ
クのおそれがなくなると、増圧フェーズに移行してブレ
ーキ圧が増圧されて制動力を付与する方向に制御され
る。そして、このような一連の車輪制動力の制御(以
下、これをABS制御と略称する)を、例えば車両が停
止するまで継続して行わせることにより、急制動時にお
ける車輪のロックないしスキッド状態が防止され、当該
車両を、方向安定性が損なわれることなく、極力短い制
動距離で停止させることが可能となる。
【0004】上記ABS制御では、車輪がロックしそう
になった場合、これを防止するため、ブレーキ圧を減圧
することによって車輪に作用する制動力を解除すべく減
圧フェーズに制御されるが、例えば、路面状態が急に変
化して路面摩擦係数が急激に低くなったような場合な
ど、車輪が急にロックし易い状態となった場合には、通
常の減圧フェーズではブレーキ圧の減圧が間に合わず、
ロック状態の発生を防止しきれないことが考えられる。
【0005】このため、例えば特開昭56−95746
号公報では、車輪速度信号が車体速度に比例する車体速
度信号に対して所定割合より小さく、かつ車輪減速度信
号が所定の基準値より小さい場合には、ブレーキ圧が通
常よりも大きい所定の低下速度で減圧(所謂、急減圧)さ
れるようにしたものが開示されている。かかる急減圧フ
ェーズを設けることにより、路面状態の急変等により車
輪が急にロックし易くなった場合でも、ブレーキ圧を急
減圧して車輪のロック状態の発生を有効に防止すること
ができる。
【0006】ところで、上記ABS制御における各制御
フェーズ間の移行タイミングを定める閾値を設定する場
合、車輪の挙動に大きな影響を及ぼす路面摩擦係数(以
下、路面μと略称する)や車速等に基づいて、車両減速
度や車輪のスリップ率などで設定することが知られてい
る。上記閾値を路面μや車速等に基づいて設定すること
により、例えば、アイスバーンのように路面μが特に低
い場合(所謂、低μ路の場合)あるいは高速時など、車輪
のロック状態が発生し易い場合には、より早く減圧フェ
ーズあるいは急減圧フェーズに移行できるように閾値を
設定することができるなど、より有効な車輪のブレーキ
圧制御が可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記急減圧
フェーズが設けられたABS制御において、急減圧フェ
ーズ終了後に圧力保持フェーズへ移行させる場合、この
フェーズ移行の閾値を、急減圧フェーズに入る場合と同
様に、上記車速及び路面μに基づいて設定すると、例え
ば、制御フェーズを急減圧フェーズに移行させる際の信
号に誤りがあった場合には、この誤りが助長されること
になる。すなわち、例えば、路面μの推定処理を行う際
に、路面μが比較的高い(所謂、高μ路の場合)にも拘わ
らず、何等かの原因により中μあるいは低μであると誤
って判定された場合などには、この誤った判定に基づい
た信号によって急減圧フェーズに移行し、更に、上記誤
った判定に基づいて急減圧フェーズから圧力保持フェー
ズに移行する際の閾値が選ばれ、この閾値によって上記
圧力保持フェーズへの移行タイミングが定められること
となる。
【0008】つまり、上記路面μの判定の誤りが、急減
圧フェーズが終了した後にも影響を及ぼし、その誤りが
一層助長されることになる。その結果、車輪のブレーキ
圧が必要以上に減圧され、しかもその状態が保持される
ことにより、制動力不足を来すおそれが生じる等の問題
があった。
【0009】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、車輪のブレーキ圧を急減圧させることができる
とともに、誤った信号に基づいて急減圧フェーズに移行
した場合に、その影響を最小限に止どめることができる
車両のスリップ制御装置を提供することを主目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明は、車輪の回転速度を検出する車輪速検出手段と、
車輪のブレーキ圧を調整する油圧調整手段と、上記車輪
速検出手段によって検出された車輪速に基づいて当該車
両の疑似車体速を算出する疑似車体速算出手段と、同じ
く車輪速に基づいて路面μを推定する路面摩擦係数推定
手段とを備えるとともに、少なくとも上記疑似車体速と
路面μとに基づいて、上記ブレーキ圧が、少なくとも増
圧フェーズと減圧フェーズと急減圧フェーズと圧力保持
フェーズとを含む一連の制御フェーズに従って増減する
ように上記油圧調整手段を作動させる制御手段を備えて
なる車両のスリップ制御装置において、上記急減圧フェ
ーズ終了後は上記圧力保持フェーズに移行するととも
に、該圧力保持フェーズへの移行タイミングが一定の閾
値で設定されていることを特徴としたものである。
【0011】また、本願の第2の発明は、上記第1の発
明において、上記急減圧フェーズに移行する際の閾値
は、少なくとも、上記疑似車体速と路面μとに基づいて
設定されているようにしたものである。
【0012】
【発明の効果】本願の第1の発明に係るスリップ制御装
置によれば、上記急減圧フェーズを設けたことにより、
路面状態の急変等によって車輪が急にロックし易くなっ
た場合でも、ブレーキ圧を急減圧して車輪のロック状態
の発生防止を図ることができる。しかも、この場合にお
いて、急減圧フェーズ終了後に圧力保持フェーズに移行
する際の移行タイミングが一定の閾値で設定されている
ので、仮に、制御フェーズを急減圧フェーズに移行させ
る際の信号に誤りがあった場合でも、この信号とは無関
係に、一定の閾値によって圧力保持フェーズへの移行タ
イミングが定められる。従って、急減圧フェーズに移行
する際の信号に誤りがあった場合でも、その誤りが急減
圧フェーズ終了後にも影響を及ぼして一層助長され、例
えばブレーキ圧が過度に減圧された状態が保持されて制
動力不足を招来する等の不具合が発生することを有効に
防止できる。
【0013】また、本願の第2の発明によれば、上記第
1の発明において、上記急減圧フェーズに移行する際の
閾値は、少なくとも、上記疑似車体速と路面μとに基づ
いて設定されているようにしたので、上記第1の発明と
同様の効果を奏することができるとともに、例えば、高
速時あるいは低μ路における場合など、車輪のロック状
態が発生し易い場合には、より早く急減圧フェーズに移
行できるように閾値を設定することができるなど、車輪
のブレーキ圧をより有効に制御することが可能になる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1に示すように、本実施例に係る
車両は、左右の前輪1,2が従動輪、左右の後輪3,4が
駆動輪とされ、エンジン5の出力トルクが自動変速機6
からプロペラシャフト7、差動装置8および左右の駆動
軸9,10を介して左右の後輪3,4に伝達されるように
なっている。
【0015】上記各車輪1〜4には、これらの車輪1〜
4と一体的に回転するディスク11a〜14aと、制動圧
の供給を受けて該ディスク11a〜14aの回転を制動す
るキャリパ11b〜14bなどで構成されるブレーキ装置
11〜14がそれぞれ備えられていると共に、これらの
ブレーキ装置11〜14を制動操作するブレーキ制御シ
ステム15が設けられている。このブレーキ制御システ
ム15は、運転者によるブレーキペダル16の踏込力を
増大させる倍力装置17と、この倍力装置17によって
増大された踏込力に応じた制動圧を発生させるマスター
シリンダ18とを有する。
【0016】そして、このマスターシリンダ18から導
かれた前輪用制動圧供給ライン19が2経路に分岐され
て、これらの前輪用分岐制動圧ライン19a,19bが左
右の前輪1,2ににおけるブレーキ装置11,12のキャ
リパ11b,12bにそれぞれ接続されると共に、左前輪
1のブレーキ装置11に通じる一方の前輪用分岐制動圧
ライン19aには、電磁式の開閉弁20aと、同じく電磁
式のリリーフ弁20bとからなる第1バルブユニット2
0が設置され、また右前輪2のブレーキ装置12に通じ
る他方の前輪用分岐制動圧ライン19bにも、上記第1
バルブユニット20と同様に、電磁式の開閉弁21a
と、同じく電磁式のリリーフ弁21bとからなる第2バ
ルブユニット21が設置されている。
【0017】一方、上記マスターシリンダ18から導か
れた後輪用制動圧供給ライン22には、上記第1、第2
バルブユニット20,21と同様に、電磁式の開閉弁2
3aと、同じく電磁式のリリーフ弁23bとからなる第3
バルブユニット23が設置されていると共に、この後輪
用制動圧供給ライン22は、上記第3バルブユニット2
3の下流側で2経路に分岐されて、これらの後輪用分岐
制動圧ライン22a,22bが左右の後輪3,4におけるブ
レーキ装置13,14のキャリパ13b,14bにそれぞれ
接続されている。
【0018】すなわち、本実施例におけるブレーキ制御
システム15は、第1バルブユニット20の作動によっ
て左前輪1におけるブレーキ装置11の制動圧を可変制
御する第1チャンネルと、第2バルブユニット21の作
動によって右前輪2におけるブレーキ装置12の制動圧
を可変制御する第2チャンネルと、第3バルブユニット
23の作動によって左右の後輪3,4における両ブレー
キ装置13,14の制動圧を可変制御する第3チャンネ
ルとが設けられて、これら第1〜第3チャンネルが互い
に独立して制御されるようになっている。
【0019】そして、上記ブレーキ制御システム15に
は上記第1〜第3チャンネルを制御するコントロールユ
ニット24が備えられ、このコントロールユニット24
は、ブレーキペダル16のON/OFFを検出するブレ
ーキスイッチ25からのブレーキ信号と、各車輪の回転
速度をそれぞれ検出する車輪速センサ26〜29からの
車輪速信号とを入力し、これらの信号に応じた制動圧制
御信号を第1〜第3バルブユニット20,21,23にそ
れぞれ出力することにより、左右の前輪1,2および後
輪3,4のスリップに対する制動制御、すなわちABS
制御を第1〜第3チャンネルごとに並行して行うように
なっている。
【0020】すなわち、コントロールユニット24は、
上記各車輪速センサ26〜29からの車輪速信号が示す
車輪速に基づいて上記第1〜第3バルブユニット20,
21,23における開閉弁20a,21a,23aとリリーフ
弁20b,21b,23bとをそれぞれデューティ制御によ
って開閉制御することにより、スリップの状態に応じた
制動圧で前輪1,2および後輪3,4に制動力を付与する
ようになっている。なお、第1〜第3バルブユニット2
0,21,23における各リリーフ弁20b,21b,23b
から排出されたブレーキオイルは、図示しないドレンラ
インを介して上記マスターシリンダ18のリザーバタン
ク18aに戻されるようになっている。
【0021】そして、ABS非制御状態においては、上
記コントロールユニット24からは制動圧制御信号が出
力されず、したがって、図示のように第1〜第3バルブ
ユニット20,21,23におけるリリーフ弁20b,21
b,23bがそれぞれ閉保持され、かつ各ユニット20,2
1,23の開閉弁20a,21a,23aがそれぞれ開保持さ
れることになって、ブレーキペダル16の踏込力に応じ
てマスターシリンダ18で発生した制動圧が、前輪用制
動圧供給ライン19および後輪用制動圧供給ライン22
を介して左右の前輪1,2および後輪3,4におけるブレ
ーキ装置11〜14に対して供給され、これらの制動圧
に応じた制動力が前輪1,2および後輪3,4に対してダ
イレクトに付与されることになる。
【0022】次に、上記コントロールユニット24が行
うブレーキ制御の概略について説明する。すなわち、コ
ントロールユニット24は、上記センサ26〜29から
の信号が示す車輪速に基づいて各車輪ごとの加速度およ
び減速度をそれぞれ算出する。ここで、加速度ないし減
速度の算出方法を説明すると、コントロールユニット2
4は、車輪速の前回値に対する今回値の差分をサンプリ
ング周期Δt(例えば7ms)で除算した上で、その結果を
重力加速度に換算した値を今回の加速度ないし減速度と
して更新する。
【0023】また、コントロールユニット24は所定の
悪路判定処理を実行して、走行路面が悪路か否かを判定
する。この悪路判定処理は、例えば次のように実行され
る。つまり、コントロールユニット24は、例えば後輪
3,4の減速度ないし加速度が一定時間内に所定の上限
値もしくは下限値を超えた回数が設定値以内ならば悪路
フラグFakroを0に維持すると共に、加速度および減速
度を示す値が、一定時間内に上記上限値および下限値を
超えた回数が上記設定値以上ならば走行路面が悪路であ
ると判定して悪路フラグFakroを1にセットする。
【0024】更に、コントロールユニット24は、上記
第3チャンネル用の車輪速および加減速度を代表させる
後輪3,4を選択する。本実施例においては、例えば、
スリップ時における後輪3,4の両車輪速センサ28,2
9の検出誤差を考慮して両車輪速のうちの小さい方の車
輪速が後輪車輪速として選択され、また、該車輪速から
求めた加速度および減速度が後輪減速度および後輪加速
度として選択されることになる。
【0025】また、更に、コントロールユニット24
は、上記各チャンネルごとの路面摩擦係数を推定すると
共に、それと平行して当該車両の疑似車体速を算出す
る。コントロールユニット24は、上記車輪速センサ2
8,29からの信号から求めた後輪車輪速および車輪速
センサ26,27からの信号が示す左右の各前輪1,2の
車輪速と疑似車体速とから第1〜第3チャンネルについ
てのスリップ率をそれぞれ算出するのであるが、その場
合に、次の関係式、 スリップ率=(車輪速/疑似車体速)×100 を用いてスリップ率が算出される。つまり、疑似車体速
に対する車輪速の偏差が大きくなるほどスリップ率が小
さくなって、当該車輪のスリップ傾向が大きくなる。
【0026】続いて、コントロールユニット24は上記
第1〜第3チャンネルの制御に用いる各種の制御閾値を
それぞれ設定すると共に、これらの制御閾値を用いて各
チャンネルごとのロック判定処理と、上記第1〜第3バ
ルブユニット20,21,23に対する制御量を規定する
ためのフェーズ決定処理と、カスケード判定処理とを行
うようになっている。
【0027】ここで、上記ロック判定処理について説明
すると、概略次のようなものとなる。例えば、左前輪用
の第1チャンネルに対するロック判定処理においては、
コントロールユニット24は、まず、疑似車体速Vrと
車輪速W1とが所定の条件(例えば、Vr<5Km/hr.,
1<7.5Km/hr.)を満足するか否かを判定し、これ
らの条件を満足するときにロックフラグFlok1を0にリ
セットする一方、満足していなければロックフラグFlo
k1が1にセットされているか否かを判定する。ロックフ
ラグFlok1が1にセットされていなければ、所定の条件
のとき(例えば、疑似車体速Vrが車輪速W1より大きい
とき)にロックフラグFlok1に1をセットする。また、
ロックフラグFlok1が1にセットされていると判定した
ときには、例えば、第1チャンネルのフェーズ値P1
フェーズ1を示す5にセットされる。尚、第2、第3チ
ャンネルに対しても上記と同様にしてロック判定処理が
行われる。
【0028】また、上記フェーズ決定処理の概略を説明
すると、コントロールユニット24は、当該車両の運転
状態に応じて設定したそれぞれの制御閾値と、車輪加減
速度やスリップ率との比較によって、ABS非制御状態
を示すフェーズ0、ABS制御時における増圧状態を示
すフェーズ1、増圧後の保持状態を示すフェーズ2、減
圧状態を示すフェーズ3、急減圧状態を示すフェーズ4
および減圧後の保持状態を示すフェーズ5を選択するよ
うになっている。尚、上記急減圧フェーズ(フェーズ4)
は、例えば路面状態の急変等により車輪が急にロックし
易い状態となった場合に、ブレーキ圧を通常の減圧フェ
ーズの場合よりも大きい減圧率で減圧させ、車輪のロッ
ク状態の発生を防止するものである。
【0029】さらに、上記カスケード判定処理は、特に
アイスバーンのような低摩擦路面においては、小さな制
動圧でも車輪がロックしやすいことから、車輪のロック
状態が短時間に連続して発生するカスケードロック状態
を判定するものであり、カスケードロックの生じやすい
所定の条件を満たしたときにカスケードフラグFcasが
1にセットされるようになっている。
【0030】そして、コントロールユニット24は、各
チャンネルごとに設定されたフェーズ値に応じた制御量
を設定した上で、その制御量に従った制動圧制御信号を
第1〜第3バルブユニット20,21,23に対してそれ
ぞれ出力する。これにより、第1〜第3バルブユニット
20,21,23の下流側における前輪用分岐制動圧ライ
ン19a,19bおよび後輪用分岐制動圧ライン22a,2
2bの制動圧が、増圧あるいは減圧または急減圧された
り、増圧あるいは減圧または急減圧後の圧力レベルに保
持されたりする。
【0031】上記路面摩擦係数(路面μ)の推定処理は、
例えば、第1チャンネルについては図2のフローチャー
トに従って次のように行われる。すなわち、コントロー
ルユニット24は、ステップ#1で各種データを読み込
んだ上で、ステップ#2でABSフラグFabsが1にセ
ットされているか否かを判定する。つまり、ABS制御
中かどうか判定するのである。このABSフラグFabs
は、例えば、上記第1〜第3チャンネルのロックフラグ
Flok1,Flok2,Flok3のどれかが1にセットされたとき
に1にセットされ、また、ブレーキスイッチ25がON
からOFF状態に切り変わったときなどには0にリセッ
トされるようになっている。
【0032】そして、コントロールユニット24は、A
BSフラグFabsが1にセットされていないとき判定(ス
テップ#2:NO)したときには、ステップ#3に進んで
摩擦係数値MU1として高摩擦路面(高μ路)を示す3を
セットする。また、コントロールユニット24は、上記
ステップ#2においてABSフラグFabsが1にセット
されていると判定(ステップ#2:YES)したとき、す
なわち、ABS制御中と判定したときには、ステップ#
4に進んでABS制御中における減速度DW1が−20
Gより小さいか否かを判定すると共に、YESと判定し
たときにはステップ#5に進んで同じくABS制御中に
おける加速度AW1が10Gより大きいか否かを判定し
た上で、NOと判定したときにステップ#6を実行して
摩擦係数値MU1として低摩擦路面(低μ路)を示す1を
セットする。
【0033】一方、コントロールユニット24は、上記
ステップ#4において減速度DW1が−20Gより小さ
くないと判定したときには、ステップ#5をスキップし
てステップ#7に移り、加速度AW1が20Gより大き
いか否かを判定し、YESと判定したときにはステップ
#8を実行して摩擦係数値MU1として3をセットする
一方、NOと判定したときにはステップ#9を実行して
摩擦係数値MU1として中摩擦路面(中μ路)を示す2を
セットする。なお、第2、第3チャンネルについても、
同様にして路面摩擦係数が推定されるようになってい
る。
【0034】一方、上記疑似車体速の算出処理は、具体
的には図3のフローチャートに従って次のように行われ
る。すなわち、コントロールユニット24は、ステップ
#21で各種データを読み込んだ上で、ステップ#22
で上記センサ26〜29からの信号が示す車輪速W 1
4の中から最高車輪速Wmxを決定すると共に、ステッ
プ#23で該車輪速Wmxのサンプリング周期Δtあたり
の車輪速変化量ΔWmxを算出する。
【0035】次いで、コントロールユニット24は、ス
テップ#24を実行し、例えば図4に示すようなマップ
から代表摩擦係数値MU(第1〜第3チャンネルの最小
値)に対応する車体速補正値Cvrを読み出すと共に、ス
テップ#25でこの車体速補正値Cvrより上記車輪速変
化量ΔMmxが小さいか否かを判定する。そして、車輪速
変化量ΔWmxが上記車体速補正値Cvrより小さいと判定
したときには、ステップ#26を実行して疑似車体速V
rの前回値から上記車体速補正値Cvrを減算した値を今
回値に置き換える。したがって、疑似車体速Vrが上記
車体速補正値Cvrに応じた所定の勾配で減少することに
なる。
【0036】一方、コントロールユニット24は、上記
ステップ#25において車輪速変化量ΔWmxが車体速補
正値Cvrより大きいと判定したとき、すなわち、上記最
高車輪速Wmxが過大な変化を示したときには、ステップ
#27に移って疑似車体速Vrから最高車輪速Wmxを減
算した値が所定値V0より大きいか否かを判定する。つ
まり、最高車輪速Wmxと疑似車体速Vrとの間に大きな
開きがないかどうかを判定するのである。そして、大き
な開きがないときには、上記ステップ#26を実行して
疑似車体速Vrの前回値から上記車体速補正値Cvrを減
算した値を今回値に置き換える。また、コントロールユ
ニット24は、最高車輪速Wmxと疑似車体速Vrとの間
に大きな開きが生じたときには、ステップ#28を実行
して最高車輪速Wmxを疑似車体速Vrに置き換える。こ
のようにして、当該車両の疑似車体速Vrが各車輪速W1
〜W4に応じてサンプリング周期Δtごとに更新されてい
く。
【0037】次に、上記制御閾値の設定処理について、
図5のフローチャートを参照しながら説明する。なお、
この制御閾値の設定処理は、各チャンネルごとに独立し
て行われることになるが、ここでは左前輪用の第1チャ
ンネルに対する設定処理について説明する。すなわち、
コントロールユニット24は、まずステップ#41で各
種データを読み込んだ上で、ステップ#42を実行し
て、表1に示すように車速域と路面摩擦係数とをパラメ
ータとして予め設定したパラメータ選択テーブルより、
車輪速W1〜W4から求めた代表摩擦係数値MUと疑似車
体速Vrとに応じたパラメータを選択する。
【0038】
【表1】
【0039】ここで、代表摩擦係数値MUとしては、上
記したように第1〜第3チャンネルの各摩擦係数値MU
1〜MU3の最小値が使用されるようになっている。した
がって、例えば、代表摩擦係数値MUが低摩擦路面を示
す1で、疑似車体速Vrが中速域に属するときには、上
記パラメータとして中速低摩擦路面用のLM2が選択さ
れることになる。
【0040】また、コントロールユニット24は、上記
悪路フラグFakroが悪路状態を示す1にセットされてい
るときには、表1に示すように、疑似車体速Vrに応じ
たパラメータを選択する。この場合、例えば、疑似車体
速Vrが中速域に属するときには、上記パラメータとし
て中速摩擦路面用のHM2が強制的に選択されることに
なる。これは、悪路走行時においては車輪速の変動が大
きいために、路面摩擦係数が小さく推定される傾向があ
るからである。更に、本実施例では、低速域から中速域
に至る閾値を例えば7km/hに、また、中速域から高速
域に至る閾値を例えば40km/hに、それぞれ設定し
た。
【0041】パラメータの選択が終了すると、コントロ
ールユニット24はステップ#43に進んで表2に示す
制御閾値テーブルをルックアップすることにより、疑似
車体速Vrおよび代表摩擦係数値MUに対応する制御閾
値をそれぞれ読み出す。
【0042】
【表2】
【0043】ここで、制御閾値としては、表2に示すよ
うに、フェーズ1とフェーズ2との切替判定用の1−2
中間減速度閾値B'12、フェーズ2とフェーズ3との切
替判定用の2−3中間スリップ率閾値B'23、フェーズ
3とフェーズ5との切替判定用の3−5中間減速度閾値
B'35、フェーズ5とフェーズ1との切替判定用の5−
1中間スリップ率閾値B'51、フェーズ4に移行する際
における切替判定用の3−4中間スリップ率閾値
B'34、及びフェーズ4とフェーズ5との切替判定用の
4−5中間減速度閾値B'45などが、上記パラメータ選
択テーブルにおけるラベルごとにそれぞれ設定されてい
る。
【0044】上記各制御閾値は、いずれも車輪のスリッ
プ率または減速度で設定され、後述するように、急減圧
フェーズから保持フェーズに移行する際の閾値を定める
4−5中間減速度閾値B'45を除いて、上記疑似車体速
Vrおよび代表摩擦係数値MUに基づいて設定されてい
る。また、この場合、制動力に大きな影響を及ぼす減速
度閾値は、上記4−5中間減速度閾値B'45を除いて、
路面摩擦係数が大きいときのブレーキ性能と路面摩擦係
数が小さいときの制御の応答性とを高水準で両立させる
ために、代表摩擦係数MUのレベルが小さくなる程、つ
まり路面摩擦係数が小さくなる程、0Gに近付くように
設定されている。
【0045】本実施例では、急減圧フェーズから保持フ
ェーズに移行する際の閾値を定める4−5中間減速度閾
値B'45は、車速(疑似車体速Vr)や路面摩擦係数(代表
摩擦係数値MU)とは無関係に、一定値(0G)に設定さ
れており、仮に、制御フェーズを急減圧フェーズに移行
させる際のABS信号に誤りがあった場合でも、通常、
上記車速や路面摩擦係数に基づいた閾値に応じて出力さ
れる上記ABS信号の誤りとは無関係に、一定の閾値
(0G)によって保持フェーズ5への移行が行なわれるよ
うになっている。
【0046】すなわち、例えば、路面摩擦係数の推定処
理を行う際に、路面が高μ路であるにも拘わらず、何等
かの原因により中μ路あるいは低μ路であると誤って判
定され、この誤った判定に基づいたABS信号によって
急減圧フェーズに移行したような場合でも、この急減圧
フェーズ4を終了して保持フェーズ5に移行する際に
は、上記ABS信号の誤りとは無関係に(つまり、路面
摩擦係数や疑似車体速とは無関係に)、一定の閾値(0
G)によって移行タイミングが定められることになる。
この結果、上記ABS信号の誤りが、急減圧フェーズ4
が終了した後の保持フェーズ5にまで影響を及ぼし、そ
の誤りが助長されることを防止でき、例えば、ブレーキ
圧が過度に減圧された状態が保持されて制動力不足を招
来する等の不具合が発生することを有効に防止できる。
【0047】尚、上記急減圧フェーズ4に移行する際の
制御閾値を定める3−4中間スリップ率閾値B'34は、
車速(疑似車体速Vr)および路面摩擦係数(代表摩擦係数
値MU)に基づいて、例えば車輪のスリップ率で設定さ
れている。そして、車速が高いほどあるいは路面摩擦係
数が低いほど(中速域の閾値参照)、すなわち車輪のロッ
クが生じ易い場合ほど、上記3−4中間スリップ率閾値
B'34は高く設定され、ロック傾向が比較的低い間に急
減圧フェーズに移行することができるようになってい
る。
【0048】上記コントロールユニット24は、例え
ば、上記パラメータとして中速低摩擦路面用のLM2を
選択しているときには、表2の制御閾値テーブルにおけ
るLM2の欄に示すように、1−2中間減速度閾値B'
12、2−3中間スリップ率閾値B'23、3−5中間減速
度閾値B'35、5−1中間スリップ率閾値B'51、3−4
中間スリップ率閾値B'34、及び4−5中間減速度閾値
B'45として、−0.5G、90%、−0.4G、90
%、45%、及び0Gの各値をそれぞれ読み出すことに
なる。
【0049】次に、コントロールユニット24は、ステ
ップ#44で代表摩擦係数値MUが高摩擦路面を示す3
にセットされているか否かを判定し、YESと判定した
場合には、ステップ#45で、悪路フラグFakroが1に
セットされているか否かが判定される。そして、この判
定結果がYESの場合(悪路と判定した場合)には、ステ
ップ#46で閾値の補正が行なわれる。
【0050】すなわち、表3に示すように、悪路判定時
(Fakro=1)には、各制御閾値B12,B23,B35,B51,B
34及びB45として、1−2減速度閾値B12はその中間減
速度閾値B'12から1.0Gを減じた値が、また2−3ス
リップ率閾値B23及び5−1スリップ率閾値B51は、各
々の中間スリップ率閾値B'23及びB'51からそれぞれ1
0%を減じた値が、また、3−5減速度閾値B35及び4
−5減速度閾値B45は各々の中間減速度閾値B'35及び
B'45そのままの値が、更に、3−4スリップ率閾値B
34は一定値15%が、それぞれ採用される。
【0051】
【表3】
【0052】次に、制御フェーズを決定するフェーズ決
定処理について説明する。該処理は、例えば第1チャン
ネルについては図6のフローチャートに従って次のよう
に行われる。すなわち、コントロールユニット24は、
まずステップ#61で各種データを読み込んだ上で、ス
テップ#62で、ABS制御に入るか否か、すなわち車
輪減速度DW1が−3.0Gより小さいか否か(マイナス
値が大きいか否か)を判定する。YESと判定すると、
ステップ#63を実行してフェーズ値P1の値を増圧後
の保持状態(フェーズ2)を示す2にセットする。
【0053】これにより、第1チャンネルがABS制御
に移行することになる。この制御開始直後においては、
コントロールユニット24は、ステップ#64を実行し
て車輪スリップ率S1が2−3スリップ率閾値B23より
小さいか否か(つまりスリップ傾向が大きいか否か)を判
定し、YESと判定したときにステップ#65を実行し
てフェーズ値P1の値を減圧状態(フェーズ3)を示す3
にセットする。次いで、コントロールユニット24は、
ステップ#66で車輪減速度DW1が3−5減速度閾値
35より大きいか否かを判定し、YESと判定したとき
にステップ#67を実行してフェーズ値P1の値を減圧
後の保持状態(フェーズ5)を示す5にセットすると共
に、ステップ#68で、車輪スリップ率S1が5−1ス
リップ率閾値B51を超えたと判定するまでフェーズ値P
1を5に維持する。
【0054】そして、上記スリップ率S1が5−1スリ
ップ率閾値B51を超えた時点で、ステップ#69に進ん
でフェーズ値P1の値を増圧状態(フェーズ1)を示す1
にセットすると共に、ステップ#70でABS制御を終
了するか否かを判定し、NOと判定した場合には、すな
わち、ABSフラグFabsの値がABS制御状態を示す
1であると判定したときには、ステップ#71に移って
車輪減速度DW1が1−2減速度閾値B12より小さいか
否かを判定する。このステップ#71での判定結果がY
ESの場合には、ステップ#63に戻ってフェーズ値P
1の値を2にセットするとともに、このステップ#63
以降の各ステップを順次実行する。一方、上記ステップ
#71での判定結果がNOの場合には、ステップ#69
に戻って増圧状態(フェーズ1)が継続されるようになっ
ている。
【0055】本実施例では、上記したように路面状態の
急変等により車輪が急にロックし易くなった場合に、ブ
レーキ圧を急減圧して車輪のロック状態の発生防止を図
ることができるように急減圧フェーズが設けられてい
る。次に、この急減圧フェーズへの移行および該急減圧
フェーズから保持フェーズへの移行する際におけるフェ
ーズ決定処理について説明する。該処理は、例えば第1
チャンネルについては、図7のフローチャートで示され
るサブルーチンに従って、以下のように行なわれる。
【0056】すなわち、コントロールユニット24は、
まず、ステップ#81でABSフラグFabsがABS制
御状態を示す1にセットされているか否かを判定し、Y
ESの場合には、ステップ#82でスリップ率S1が急
減圧フェーズに移行する際の制御閾値であるスリップ率
閾値B34より小さいか否か(つまりスリップ傾向が大き
いか否か)を判定する。この判定結果がYESのときに
は、より好ましくは、更にステップ#83で車輪減速度
DW1が所定値(例えば−15G)よりも小さいか否かを
判定し、YESの場合には、ステップ#84を実行し、
フェーズ値P1を急減圧状態(フェーズ4)を示す4にセ
ットする。
【0057】この後、コントロールユニット24は、ス
テップ#85で、車輪減速度DW1が、急減圧フェーズ
から保持フェーズに移行する際の制御閾値である4−5
減速度閾値B45よりも大きいか否か(つまり一定値0G
以上であるか否か)を判定し、YESの場合にはステッ
プ#86を実行する。すなわち、急減圧フェーズを終了
して、ブレーキ圧をその終了時の圧力に保持する保持フ
ェーズに移行する。一方、上記ステップ#85での判定
結果がNOの場合には、急減圧フェーズが継続されるよ
うになっている。
【0058】すなわち、急減圧フェーズから保持フェー
ズに移行する際の制御閾値である4−5減速度閾値B45
は、上記したように一定値(0G)に設定されているの
で、仮に、制御フェーズを急減圧フェーズに移行させる
際のABS信号に誤りがあった場合でも、この信号とは
無関係に一定の閾値(0G)によって保持フェーズ5への
移行が行なわれ、上記ABS信号の誤りの影響を最小限
に止どめることができるのである。尚、上記急減圧フェ
ーズへの移行およびその後に続く保持フェーズへの移行
は、いずれの制御フェーズにおいても割り込み処理が可
能である。
【0059】次に、第1チャンネルに対するABS制御
を例にとって、本実施例の作用を説明する。すなわち、
減速時のABS非制御状態において、ブレーキペダル1
6の踏込操作によってマスターシリンダ18で発生した
制動圧が徐々に増圧し、例えば図8(a)に示すように、
左前輪1の車輪速W1が減速されてその変化量、すなわ
ち車輪減速度DW1が−3Gに達したときには、第1チ
ャンネルにおけるロックフラグFlok1が1にセットさ
れ、当該時刻TaからABS制御に移行することにな
る。
【0060】この制御開始直後においては、上記したよ
うに摩擦係数値MU1は高摩擦路面を示す3にセットさ
れていることから(図5のステップ#42,#43参
照)、コントロールユニット24は、悪路フラグFakro
が1にセットされておらず、かつ上記車輪速W1から算
出した疑似車体速Vrが、例えば中速域に属するときに
は、制御パラメータとして表1に示すパラメータ選択テ
ーブルから中速高摩擦路面用のHM2を選択すると共
に、このパラメータに従って表2に示した制御閾値設定
テーブルから各種の制御閾値を読み出し、必要な補正を
加えて最終的な制御閾値を設定することになる。
【0061】そして、コントロールユニット24は、上
記車輪速W1から算出したスリップ率S1、減速度D
1、加速度AW1と上記各種の制御閾値とを比較する。
この場合、減速度DW1が減速度閾値B12を越えたとき
には、コントロールユニット24は、図8(b)に示すよ
うに、フェーズ値P1を0から2に変更する。その後、
上記スリップ率S1が2−3スリップ率閾値B23より小
さくなってスリップ傾向が上昇した場合には、フェーズ
値P1は2から3に変更され、ブレーキ圧の減圧が開始
され(時刻Tb)、図8(c)に示すように、当該車輪1に対
するブレーキ圧が所定の減圧率で減圧される(時刻Tb→
時刻Tc)。
【0062】更に、その後、車輪1のブレーキ圧が減圧
された結果、減速度DW1が3−5減速度閾値B35を下
回ると、フェーズ値P1が3から5に変更され、減圧後
の圧力保持フェーズに移行する(時刻Tc→Td)。そし
て、このフェーズ5の状態において、スリップ率S1
5−1スリップ率閾値B51より大きいと判定したときに
は、フェーズ値P1が5から1に変更され、増圧フェー
ズに移行(時刻Td)するようになっている。
【0063】尚、このフェーズ1への移行直後には、よ
り好ましくは、第1バルブユニット20の開閉弁20b
が、第1サイクルにおけるフェーズ5の持続時間に基づ
いて設定された初期急増圧時間Tpzに応じて100%の
デューティ率で開閉されることになって、同図(e)に示
すように、制動圧が急勾配で増圧されることになる。ま
た、初期急増圧時間Tpzが終了してからは、上記開閉弁
20aが所定のデューティ率に従ってON/OFFされ
ることになって、制動圧が上記勾配よりも緩やかな勾配
に従って徐々に上昇することになる。このように、減圧
後の保持フェーズから増圧フェーズへの移行直後におい
ては、制動圧が確実に増圧されることになるので、良好
な制動力が確保されることになる。
【0064】その後、減速度DW1が減速度閾値B12
越えたとき(時刻Te)には、コントロールユニット24
はフェーズ値P1を0から2に変更して増圧後の保持フ
ェーズに移行する。更に、その後、スリップ率S1が2
−3スリップ率閾値B23より小さくなってスリップ傾向
が上昇した場合には、フェーズ値P1は2から3に変更
され、ブレーキ圧の減圧が開始され(時刻Tf)、所定の
減圧率でブレーキ圧の減圧が行なわれる。
【0065】そして、例えば、この減圧フェーズにおい
て、路面状態の急変等によって車輪がスリップし易くな
り、スリップ率S1が低下した場合には、該スリップ率
1が3−4スリップ率閾値B34を下回った時点(時刻T
g)で、フェーズ値P1が3から4に変更されて急減圧フ
ェーズに移行する。図8(c)から良く分かるように、こ
の急減圧フェーズ(時刻Tg→Th)では、通常の減圧フェ
ーズ(時刻Tf→Tg)よりも大きい減圧率で車輪ブレーキ
圧が減圧される。尚、上記したように、この急減圧フェ
ーズへの移行は、どのフェーズにおいても割り込んで行
うことが可能である。また、上記急減圧フェーズ4に移
行する際の制御閾値である3−4スリップ率閾値B
34は、車速(疑似車体速Vr)および路面摩擦係数(代表摩
擦係数値MU)に基づいて、例えば車輪のスリップ率で
設定されており、車速が高いほどあるいは路面摩擦係数
が低いほど(中速域の閾値参照)、すなわち車輪のロック
が生じ易い場合ほど高く設定され、ロック傾向が比較的
低い間に急減圧フェーズに移行することができるように
なっている。
【0066】その後、車輪1のブレーキ圧が急減圧され
た結果、減速度DW1が4−5減速度閾値B45(つまり一
定値0G)に至ると、フェーズ値P1が4から5に変更さ
れ、減圧後の圧力保持フェーズに移行する(時刻Th→T
i)。上記急減圧フェーズから保持フェーズに移行する閾
値B45は、車速や路面摩擦係数に拘わらず一定値に設定
されており、仮に、制御フェーズを急減圧フェーズに移
行させる際のABS信号に誤りがあった場合でも、この
信号とは無関係に一定の閾値(0G)によって保持フェー
ズ5への移行が行なわれ、上記ABS信号の誤りの影響
を最小限に止どめることができるのである。
【0067】そして、このフェーズ5の状態において、
スリップ率S1が5−1スリップ率閾値B51より大きい
と判定したときには、フェーズ値P1が5から1に変更
されて増圧フェーズに移行(時刻Ti)し、以降、上記各
フェーズの切替制御を適宜行うことにより、車輪のロッ
ク状態の発生を防止しつつ、極力短い制動距離で車両を
停止させるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るスリップ制御装置が装
備された車両の全体概略構成図である。
【図2】 路面摩擦係数の推定処理を示すフローチャー
トである。
【図3】 疑似車体速の算出処理を示すフローチャート
である。
【図4】 該算出処理で用いるマップの説明図である。
【図5】 制御閾値設定処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】 フェーズ決定処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】 急減圧フェーズ及びその後の保持フェーズ
への移行処理を示すフローチャートである。
【図8】 上記実施例の作用を示すタイムチャート図で
ある。
【符号の説明】
1,2…前輪 3,4…後輪 20,21,23…バルブユニット(油圧調整手段) 24… コントロールユニット B34…3−4スリップ率閾値 B45…4−5減速度閾値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾中 徹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の回転速度を検出する車輪速検出手
    段と、車輪のブレーキ圧を調整する油圧調整手段と、上
    記車輪速検出手段によって検出された車輪速に基づいて
    当該車両の疑似車体速を算出する疑似車体速算出手段
    と、同じく車輪速に基づいて路面摩擦係数を推定する路
    面摩擦係数推定手段とを備えるとともに、少なくとも上
    記疑似車体速と路面摩擦係数とに基づいて、上記ブレー
    キ圧が、少なくとも増圧フェーズと減圧フェーズと急減
    圧フェーズと圧力保持フェーズとを含む一連の制御フェ
    ーズに従って増減するように上記油圧調整手段を作動さ
    せる制御手段を備えてなる車両のスリップ制御装置にお
    いて、 上記急減圧フェーズ終了後は上記圧力保持フェーズに移
    行するとともに、該圧力保持フェーズへの移行タイミン
    グが一定の閾値で設定されていることを特徴とする車両
    のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 上記急減圧フェーズに移行する際の閾値
    は、少なくとも、上記疑似車体速と路面摩擦係数とに基
    づいて設定されていることを特徴とする請求項1記載の
    車両のスリップ制御装置。
JP21839591A 1991-08-29 1991-08-29 車両のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP3405738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839591A JP3405738B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839591A JP3405738B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558265A true JPH0558265A (ja) 1993-03-09
JP3405738B2 JP3405738B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16719239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21839591A Expired - Fee Related JP3405738B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640717B2 (en) 2004-04-29 2010-01-05 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Counter element and method of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640717B2 (en) 2004-04-29 2010-01-05 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Counter element and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405738B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007037B1 (ko) 차량의 앤티스키드브레이크장치
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0558265A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3320750B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
KR960008194B1 (ko) 차량의 앤티스키드브레이크장치
JP3157192B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH07329757A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH0558266A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153546B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3204519B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH058713A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3034948B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3378870B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH06329009A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06344889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3440496B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH07267067A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置及び方法、及び車体速推定装置及び方法
JP3357121B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees