JPH0557463A - レーザーマーキング方法および印刷インキ - Google Patents

レーザーマーキング方法および印刷インキ

Info

Publication number
JPH0557463A
JPH0557463A JP3218633A JP21863391A JPH0557463A JP H0557463 A JPH0557463 A JP H0557463A JP 3218633 A JP3218633 A JP 3218633A JP 21863391 A JP21863391 A JP 21863391A JP H0557463 A JPH0557463 A JP H0557463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
sensitizer
developer
laser
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3218633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762322B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kiyonari
俊之 清成
Toshihiko Yasui
俊彦 安井
Satoru Tsuchiida
悟 土井田
Yoshio Takimoto
義雄 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3218633A priority Critical patent/JP2762322B2/ja
Publication of JPH0557463A publication Critical patent/JPH0557463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762322B2 publication Critical patent/JP2762322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ロイコ系染料等の発色剤と、フェノールメチ
ロール化物等の顕色剤と、硼酸亜鉛等の増感剤とを含有
する印刷インキ、例えばグラビア印刷用インキが印刷さ
れたラベル等の基材の印刷部分にレーザー照射を行うレ
ーザーマーキング法、およびこれに用いる印刷インキ。 【効果】 容易に任意のパターンでレーザー発色層を形
成でき、高速にして効率的、かつ非破壊のマーキングが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速にて効率の良い、
ラベル等へのマーキング方法に係り、特にレーザー発色
材層を印刷法にて任意のパターンに簡便に形成した後、
レーザーマーキングする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ラベル等へのマーキング方法として一般
的なものは、印刷法によりマークを直接得る方法であ
る。
【0003】この場合、印刷法としては、パッド印刷、
スクリーン印刷がよく用いられる方法であるが、この内
パッド印刷は、そこに用いる弾性パッド材の為に曲面へ
の印刷が可能というメリットはあるものの、微細なパタ
ーンのマーキング及びその正確な再現性に於ては不利が
ある。又、同様にスクリーン印刷も、そのメッシュ版の
為に微細パターンのマーキングおよびその再現が難し
い。
【0004】しかも、出来る限りリアルタイム性が要求
されるマーキング用途には、マーキングパターンに対応
した版の作製あるいは印刷条件設定の為の調整時間等が
必要となり、印刷法は、決して好適な方法とは言えな
い。
【0005】そこで最近それに替る方法としてインキジ
ェット方式によるマーキングが用いられ始めている。
【0006】この方法は確かに前記の印刷方式に欠けて
いる高速性、リアルタイム性を十分に満たすマーキング
方法ではあるが、微小径のノズルより液状インキを高圧
にて吐出させる機構に基く為、インキに求められる特性
はかなり厳しいものがあり、時としてインキが原因と思
われるノズルのつまりが生じ、マーキングの不良率を上
げることが多い。また、インキの液滴を飛ばすタイミン
グを被マーキング物に合わせる必要がある為、制御系が
複雑となり、やはり不良率を上げることが多い。これら
がこの方式に残された解決されるべき問題点である。
【0007】そこで、更に、高速にして効率の良いマー
キング方法として、レーザーマーキングが注目され、既
に一部用途では用いられている。
【0008】これは主として基材表面の必要な部分にの
みレーザー光を照射し、加熱することにより基材を変質
又は除去させるか、あるいは基材表面コーティングされ
た被膜にレーザーを照射して被膜のみ除去し、基材のレ
ーザー照射部分と非照射部分との間でコントラストをつ
けることでマーキングする方法が殆んどであり、紙基材
のラベル等へのレーザー照射による非破壊の発色を利用
したマーキング応用例はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、高速にして効率的で、かつ紙基材のラベル等におい
ても非破壊のマーキングができる方法およびこれに用い
るマーキング材料の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この様な
状況に鑑みて、レーザー照射による非破壊発色について
鋭意検討した結果、ロイコ染料等の発色剤とその顕色剤
と増感剤とを含有させた印刷インキ、例えばグラビア印
刷用インキを作成し、基材に印刷した後、印刷部分にレ
ーザー照射すると、基材が紙であっても破壊されずに発
色して容易にマーキングできることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、発色剤と顕色剤とを
含有する印刷インキが印刷された基材の印刷部分にレー
ザー照射を行うことを特徴とするレーザーマーキング方
法、および発色剤と顕色剤及び特定の増感剤とを含有す
ることを特徴とする印刷インキを提供するものである。
【0012】本発明で用いる発色剤としては、感熱記録
体において電子供与体として使用される発色性物質がい
ずれも使用でき、例えばトリフェニルメタフタリド系、
フェノチアジン系、スピロピラン系、ローダミンラクタ
ム系、リュコミラン系、フルオラン系等の無色のロイコ
系染料が挙げられ、なかでもフルオラン系のものが好ま
しい。
【0013】ロイコ系染料の具体例としては、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン
=CVL)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ニトロフタリド、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(2−フ
ルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−7−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−N,N−ジエチルア
ミノ−7−o−クロルアニリノフルオラン、ローダミン
Bラクタム、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エ
チルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロナフト
ピラン等が挙げられる。
【0014】顕色剤としては、感熱記録体において電子
受容体として使用される酸性物質がいずれも使用でき、
例えば酸性白土カオリン、ゼオライト等の無機系顕色
剤、芳香族カルボン酸、その無水物又はその金属塩類、
有機スルホン酸、その他の有機酸、フェノール性化合
物、該フェノール系化合物のメチロール化物、該フェノ
ール系化合物の塩又は錯体等の有機系顕色剤などが挙げ
られ、なかでもフェノール系化合物のメチロール化物お
よびフェノール系化合物の塩(以下、特に断りのないか
ぎり錯塩も含む)が好ましい。
【0015】これら顕色剤のうち、有機系顕色剤の具体
例としては、フェノール、4−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシアセトフェノン、2,2′−ジヒドロキシ
ジフェニル、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデン
ジフェノール(別名ビスフェノールA)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′エチレンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサン、2,2′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−n−ヘプタン、4,4′−シクロヘキシ
リデンビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4′
−スルホニルジフェノール等のフェノール系化合物、該
フェノール系化合物のメチロール化物、該フェノール系
化合物の塩サリチル酸アニリド、ノボラック型フェノー
ル樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等が挙げられ
る。
【0016】本発明で用いる増感剤としては、レーザー
マーキング用組成物において使用される増感剤がいずれ
も使用でき、なかでも硼酸塩類、燐酸塩類、珪酸塩類等
が好ましい。その粒子径は、通常10μm以下であり、
なかでも1〜4μmのものが好ましい。また、これら増
感剤は、分散性を高めるために、チタンカップリング
剤、シランカップリング剤、金属石鹸、界面活性剤、樹
脂等で表面処理してもよい。
【0017】ここで用いる硼酸塩類としては、硼酸の金
属塩である硼酸亜鉛、硼酸カルシウム、硼酸マグネシウ
ム、硼酸リチウム、硼酸アルミニウム、硼酸ナトリウ
ム、硼酸マンガン、硼酸バリウム等が挙げられ、これら
は結合水を含んでいても無水物でもよい。
【0018】燐酸塩類としては、燐酸の金属塩である燐
酸亜鉛、第1燐酸カルシウム、第2燐酸カルシウム、第
3燐酸カルシウム、第1燐酸マグネシウム、第2燐酸マ
グネシウム、第3燐酸マグネシウム、第1燐酸リチウ
ム、第2燐酸リチウム、第3燐酸リチウム、燐酸アルミ
ニウム、第1燐酸ナトリウム、第2燐酸ナトリウム、第
3燐酸ナトリウム、第1燐酸カリウム、第2燐酸カリウ
ム、第3燐酸カリウム、燐酸マンガン、燐酸マンガンア
ンモニウム、燐酸ジルコニル、燐酸バリウム、水酸化ア
パタイト等が挙げられ、これらは結合水を含んでいても
無水物でもよい。
【0019】珪酸塩類としては、珪酸の金属塩あるいは
珪酸アルミニウムの複合金属塩であるコ−ジェライト、
雲母(マスコバイト、フロゴバイト、バイオタイト、セ
リサイト等の天然雲母、および弗素金雲母、弗素四珪素
雲母等の合成雲母をいずれも含む)、ゼオライト(A型
およびX型)等が挙げられ、これらは結合水を含んでい
ても無水物でもよい。
【0020】これら増感剤の中でも、発色性の点で硼酸
亜鉛、硼酸アルミニウム、燐酸亜鉛、燐酸アルミニウ
ム、コージェライトおよび雲母が好ましく、更に硼酸亜
鉛が特に好ましい。
【0021】上記発色剤と顕色剤は、顕色剤/発色剤の
重量比が0.1/1〜5/1となる範囲で通常用いる
が、なかでも該重量比が0.5/1〜3/1となる範囲
が好ましい。また、増感剤は、印刷インキの不揮発分全
量中の含有率が3〜60重量%となる範囲で通常用いる
が、なかでも5〜40重量%が好ましい。
【0022】本発明の印刷インキとしては、上記発色剤
と顕色剤と増感剤とを含有するものがいずれも挙げられ
る。これら発色剤と顕色剤と増感剤の使用量は、印刷イ
ンキ中の不揮発分中に発色剤と顕色剤と増感剤とが合計
で10〜90重量%、好ましくは30〜95重量%とな
る範囲である。
【0023】上記印刷インキ中に発色剤と顕色剤と増感
剤とを含有させる方法としては、発色剤を発色させない
方法であれば特に限定はなく、例えばこれらを同時又は
別々にインキ製造の途中で添加してもよいし、製造され
たインキに後から添加してもよい。
【0024】印刷インキの種類は、特に限定されない
が、なかでもグラビア印刷用インキ、特に発色剤として
ロイコ系染料、顕色剤としてフェノール系化合物のメチ
ロール化物および/又はフェノール系化合物の塩を用い
た水−アルコール系グラビア印刷用インキが、容易に
任意のパターンでレーザー発色層の形成ができる、レ
ーザー照射に対して高感度で、発色層の上にオーバーコ
ート層があってもマーキングが可能である。系中での
ブランク発色がなく、一液分散系で使用できる、という
利点を有するので好ましい。
【0025】また、上記水−アルコール系グラビア印刷
インキで用いるロイコ系染料としてはフルオラン系のも
のが好ましい。さらに、フェノール系化合物のメチロー
ル化物および/又はフェノール系化合物の塩としては、
フェノールのメチロール化物および/又は4,4′−ス
ルホニルジフェノールの塩が好ましく、なかでもレーザ
ー照射部分の発色性、鮮明性およびレーザー未照射部分
の非発色性に優れる点でフェノールのメチロール化物が
特に好ましい。
【0026】上記フェノールメチロール化物としては、
例えばアルカリ触媒の存在下にフェノールとホルムアル
デヒドとを反応させて得られるフェノール単核体にメチ
ロール基が1〜3個付加した分子量200以下の低分子
量化合物が挙げられる。
【0027】また、4,4′−スルホニルジフェノール
の塩としては、4,4′−スルホニルジフェノールと塩
基性物質とからなる塩、例えば4,4′−スルホニルジ
フェノールのアンモニウム塩、アルカリ金属塩およびア
ルカリ土類金属塩が挙げられ、なかでもアンモニウム塩
および錯体を除く上記金属の塩が好ましい。
【0028】ここで用いる塩基性物質の使用量は、通常
4,4′−スルホニルジフェノール中の水酸基1個に対
して、通常0.1〜2当量となる範囲であり、なかでも
0.3〜0.7当量となる範囲が好ましい。
【0029】また、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属
塩を得るのに用いる塩基性物質としては、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸
化バリウム、炭酸ナトリウム、カリウムメトキシド、塩
基性酢酸銅等が挙げられる。
【0030】ロイコ染料や、フェノール系化合物のメチ
ロール化物又はフェノール系化合物の塩と共に上記水−
アルコール系グラビア印刷インキに用いるバインダー樹
脂としては、低級アルコールに可溶で、かつ造膜可能な
中性樹脂が挙げられ、例えばポリアミド系樹脂、ポリブ
チラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、アクリル系
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ウレタン系
樹脂、石油系樹脂、塩化ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、
アルキッド系樹脂等がある。なかでもポリアミド系樹脂
が好ましい。
【0031】この様にして得られた印刷インキは、発色
剤を発色させない条件で、基材上に印刷すればよく、特
に印刷条件は限定されない。本発明で用いる基材として
は、印刷できるものであればいずれでもよく、例えば
紙、プラスチック、金属板、及び金属蒸着膜を有する
紙、プラスチック等が挙げられる。
【0032】本発明で用いるレーザーとしては、出力が
0.5ジュール/cm2 ・パルス以上、好ましくは0.
8ジュール/cm2 ・パルス以上のエネルギーを照射表
面に与えられるパルス型レーザーあるいは出力0.5W
以上の出力を有する走査型レーザーが好ましく、例えば
炭酸ガスレーザー、一酸化炭素レーザー、半導体レーザ
ー、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YA
G)レーザー、エキシマレーザー等が挙げられ、なかで
もTranversely Excited Atom
ospharic Pressure(TEA)型炭酸
ガスレーザー、走査型炭酸ガスレーザーが黒色の視認性
の良好なマーキングが得られる点で、特に好ましい。
【0033】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して本発明を
更に具体的に説明する。尚、例中の部および%は重量基
準である。
【0034】実施例1 フルオラン系ロイコ染料TG−11 13部、メチロー
ル化フェノール〔日立化成(株)製メタノール7002
B〕の50%水溶液37部、ナイロン樹脂M995Fの
20%メタノール溶液33部と硼酸亜鉛(2ZnO・3
23・3.5H2O )17部およびメタノール20部
をサンドミルで十分に攪拌してた後、これをザーンカッ
プNo.3による測定秒数30秒になるようメタノ−ル
希釈し、グラビア印刷用インキを得た。
【0035】得られたグラビア印刷用インキを、版深3
5μmのヘリオ方式版にてアルミニウム蒸着紙に白色の
インキが印刷された紙にグラビア印刷して乾燥させた。
印刷インキ塗膜の平滑性の目視による評価から印刷適性
は良好であった。
【0036】さらに、乾燥塗膜上に、ニトロセルロース
系グラビアOPニス〔大日本インキ化学工業(株)製S
F815〕をグラビア印刷し、発色材インキ層を被覆し
た。その上からTEA型炭酸ガスレーザーを用い照射エ
ネルギー量1.0ジュール/cm2 ・パルスのレーザー
をメタルマスクを通して1パルス(パルス幅約3μse
c)照射してマーキングしたところ、マ−キング部分の
L値が57の鮮明な黒色のマ−キングが得られた。
【0037】実施例2 温度計、攪拌装置および還流冷却器を備えた500ミリ
リットルの四ツ口フラスコ中に、4,4′−スルホニル
ジフェノール50gを仕込み、イソプロピルアルコール
200ミリリットルを加えて均一に溶解した後、28%
アンモニア水溶液27.5gを滴下ロートにて徐々に滴
下した。滴下後、40℃にて1時間攪拌を続けて系中に
4,4′−スルホニルジフェノールのアンモニウム塩を
析出させ、次いでこの系を5℃まで冷却後、析出してい
る塩をグラスフィルターによりろ過し、ろ過物を十分に
乾燥して白色の4,4′−スルホニルジフェノールのア
ンモニウム塩を得た。
【0038】こうして得られた4,4′−スルホニルジ
フェノールのアンモニウム塩20部、フルオラン系黒色
発色ロイコ染料TG−11 13部、ナイロン樹脂〔東
レ(株)製AQ−ナイロンA−90〕の20%メタノー
ル溶液33部、硼酸亜鉛17部およびメタノ−ル17部
をサンドミルで十分に攪拌後、ザーンカップNo.3に
よる測定秒数30秒になるようメタノ−ル希釈し、グラ
ビア印刷用インキを得た。
【0039】得られたグラビア印刷用インキを、版深3
5μmのヘリオ方式版にてアルミニウム蒸着紙に白色の
インキが印刷された紙にグラビア印刷して乾燥させた。
印刷インキ塗膜の平滑性の目視による評価から印刷適性
は良好であった。
【0040】さらに、得られた乾燥塗膜上に実施例1と
同じ条件でTEA型炭酸ガスレーザーを照射してマーキ
ングしたところ、マ−キング部分のL値が67の鮮明な
黒色のマ−キングが得られた。
【0041】実施例3 温度計、攪拌装置および還流冷却器を備えた1リットル
の四ツ口フラスコ中に、フェノール150g、37%ホ
ルマリン水溶液300gおよび50%水酸化ナトリウム
水溶液30gを仕込み、65℃にて5時間反応させた。
その後、弱い減圧下(250〜300mmHg)にて約
30分をかけて過剰のホルマリンを除去した。
【0042】こうして得られた不揮発分約50%のフェ
ノールのメチロール化物の水溶液26部、フルオラン系
黒色発色ロイコ染料TG−11〔日本化薬(株)製2−
(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン〕6部、ナイロン樹脂M995F〔日本リル
サン(株)製〕の20%メタノール溶液58部および硼
酸亜鉛11部を、サンドミルで十分に攪拌してグラビア
印刷用インキを得た。
【0043】得られたグラビア印刷用インキを#12の
ワイヤ−バ−にてアルミニウム蒸着紙に白色のインキが
印刷された上に塗布して乾燥した。得られた乾燥塗膜上
に実施例1と同じ条件でTEA型炭酸ガスレーザーを照
射してマーキングした。マーキング結果を表1に記す。
【0044】なお、マーキング結果は、レーザー照射部
分の発色部分のL値と目視による鮮明性の総合評価
(◎:特に良好、○:良好、△:やや不良、×:不良)
結果である。
【0045】実施例4〜10 硼酸亜鉛の代わりに表1に示す増感剤を用いた以外は実
施例1と同様にしてグラビア印刷用インキを得、更に実
施例1と同様に塗布乾燥後、TEA型炭酸ガスレーザー
を照射してマーキングした。マーキング結果を表1に記
す。
【0046】比較例1 硼酸亜鉛の添加を省略した以外は実施例3と同様にして
グラビア印刷用インキを得、更に同様に塗布乾燥後、実
施例1と同じ条件でTEA型炭酸ガスレーザーを照射し
てマーキングした。マーキングした結果を表1に記す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明のレーザーマンキング方法によれ
ば、容易に任意のパターンでレーザー発色層を形成で
き、高速にして効率的、かつ非破壊のマーキングができ
る。このため、本発明の方法は、ラベル・包装紙・銘板
・カード等のマーキングに特に好適である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/30 C09D 11/00 PTG 7415−4J 11/02 PTF 7415−4J

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色剤と顕色剤と増感剤とを含有する印
    刷インキが印刷された基材の印刷部分にレーザー照射を
    行うことを特徴とするレーザーマーキング方法。
  2. 【請求項2】 発色剤がロイコ染料であり、顕色剤が酸
    性物質であり、かつ増感剤が硼酸塩類、燐酸塩類および
    珪酸塩類からなる群から選ばれる1種以上の塩類である
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 増感剤が、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウ
    ム、燐酸亜鉛、燐酸アルミニウム、コージェライトおよ
    び雲母からなる群から選ばれる1種以上の塩類である請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 増感剤が、燐酸亜鉛である請求項2記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 顕色剤が、フェノール系化合物のメチロ
    ール化物および/又はフェノール系化合物の塩である請
    求項1、2、3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 顕色剤が、フェノールのメチロール化物
    である請求項1、2、3又は4記載の方法。
  7. 【請求項7】 印刷インキが、グラビア印刷用インキで
    ある請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法
  8. 【請求項8】 グラビア印刷用インキが、バインダー樹
    脂として低級アルコールに可溶で、かつ造膜可能な中性
    樹脂を含有する水−アルコール系インキである請求項7
    記載の方法
  9. 【請求項9】 発色剤と顕色剤と増感剤とを含有するこ
    とを特徴とする印刷インキ。
  10. 【請求項10】 発色剤がロイコ染料であり、顕色剤が
    酸性物質であり、かつ増感剤が硼酸塩類、燐酸塩類およ
    び珪酸塩類からなる群から選ばれる1種以上の塩類であ
    る請求項9記載のインキ。
  11. 【請求項11】 増感剤が、硼酸亜鉛、硼酸カルシウ
    ム、燐酸亜鉛、第2燐酸カルシウム、燐酸アルミニウ
    ム、ゼオライト、コージェライトおよび雲母からなる群
    から選ばれる1種以上の塩類である請求項10記載のイ
    ンキ。
  12. 【請求項12】 増感剤が、燐酸亜鉛および/又はコー
    ジェライトである請求項10記載のインキ。
  13. 【請求項13】 顕色剤が、フェノール系化合物のメチ
    ロール化物および/又はフェノール系化合物の塩である
    請求項9、10、11又は12記載のインキ。
  14. 【請求項14】 顕色剤が、フェノールのメチロール化
    物である請求項9、10、11又は12記載のインキ。
  15. 【請求項15】 グラビア印刷用インキである請求項9
    〜14のいずれか1つに記載のインキ。
  16. 【請求項16】 バインダー樹脂として低級アルコール
    に可溶で、かつ造膜可能な中性樹脂を含有する請求項1
    5記載のインキ。
JP3218633A 1991-08-29 1991-08-29 レーザーマーキング方法および印刷インキ Expired - Fee Related JP2762322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218633A JP2762322B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 レーザーマーキング方法および印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218633A JP2762322B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 レーザーマーキング方法および印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557463A true JPH0557463A (ja) 1993-03-09
JP2762322B2 JP2762322B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16723012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218633A Expired - Fee Related JP2762322B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 レーザーマーキング方法および印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762322B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125733A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 感熱印刷用組成物と印刷方法
JP2007517953A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 データレイズ・リミテッド レーザ画像形成
JP2008007635A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sakura Color Prod Corp 隠しインキ組成物
US7485403B2 (en) 2001-03-16 2009-02-03 Datalase Ltd. Laser-markable compositions
US8048605B2 (en) 2001-03-16 2011-11-01 Datalase Ltd Laser-markable compositions
JP2019001945A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563293A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Pilot Ink Co Ltd Thermally-color-changing printing matter
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS58145493A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS62243619A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 ヘンケル・コ−ポレイシヨン 水溶性を改良したポリアミド樹脂
JPH04344286A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563293A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Pilot Ink Co Ltd Thermally-color-changing printing matter
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS58145493A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS62243619A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 ヘンケル・コ−ポレイシヨン 水溶性を改良したポリアミド樹脂
JPH04344286A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485403B2 (en) 2001-03-16 2009-02-03 Datalase Ltd. Laser-markable compositions
US8048605B2 (en) 2001-03-16 2011-11-01 Datalase Ltd Laser-markable compositions
US8753791B2 (en) 2001-03-16 2014-06-17 Datalase Ltd. Laser-markable compositions
US8936901B2 (en) 2001-03-16 2015-01-20 Datalase Ltd. Laser-markable compositions
JP2007517953A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 データレイズ・リミテッド レーザ画像形成
JP4943162B2 (ja) * 2004-01-14 2012-05-30 データレイズ・リミテッド 基材上に画像を形成する方法
JP2007125733A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 感熱印刷用組成物と印刷方法
JP2008007635A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sakura Color Prod Corp 隠しインキ組成物
JP2019001945A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762322B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751089B2 (ja) レーザーマーキング方法及び印刷インキ
US5608429A (en) Laser marking method, laser marking composition and articles having color developing layer made of said composition
US5691757A (en) Laser marking method and aqueous laser marking composition
JP2009532226A (ja) レーザー−マーキング性材料を形成するための塗布組成物およびレーザー−マーキング性材料
EP1677990B1 (en) Improvements in thermal paper
JPH0557463A (ja) レーザーマーキング方法および印刷インキ
WO2006052843A2 (en) Media providing non-contacting formation of high contrast marks and method of use
JP5255187B2 (ja) 平版印刷原版
JP2000318319A (ja) 情報記録材料
JP2762319B2 (ja) レーザーマーキング方法および印刷インキ
JP3391000B2 (ja) レーザーマーキング材
JP3465766B2 (ja) レーザー感熱記録用インキ組成物
JP3526491B2 (ja) レーザー感熱記録用インキ組成物
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4148853B2 (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6259078A (ja) 減感剤組成物
JP2002362025A (ja) 減感インキ印刷方法
JPH0632048A (ja) 感圧記録紙
JPH03181572A (ja) 感熱記録用インキ
JPH09290570A (ja) 赤外レーザー用感熱記録材料
JPS62127353A (ja) 記録材料用染料
JPH0250883A (ja) 感熱記録材料
JPH11165463A (ja) 感熱記録材料
JP2000263945A (ja) 可逆性感熱記録体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees