JP2000318319A - 情報記録材料 - Google Patents

情報記録材料

Info

Publication number
JP2000318319A
JP2000318319A JP11301060A JP30106099A JP2000318319A JP 2000318319 A JP2000318319 A JP 2000318319A JP 11301060 A JP11301060 A JP 11301060A JP 30106099 A JP30106099 A JP 30106099A JP 2000318319 A JP2000318319 A JP 2000318319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
information recording
layer
material according
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11301060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000318319A5 (ja
Inventor
Nanae Okazaki
七重 岡崎
Takahisa Kato
隆久 加藤
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11301060A priority Critical patent/JP2000318319A/ja
Priority to DE1999158095 priority patent/DE19958095A1/de
Publication of JP2000318319A publication Critical patent/JP2000318319A/ja
Publication of JP2000318319A5 publication Critical patent/JP2000318319A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、支持体の両面に2種の異なる
記録材料を適用することによって、情報量の増量を可能
ならしめ、各種の情報記録材料の用途に広く応用でき、
特に、記録情報の確実性の高い情報記録材料、偽造防止
に優れた情報記録材料を提供することを目的とする。 【解決手段】支持体の一方の面に、反応体および該反応
体と加熱時反応して着色体を形成する共反応体を主とし
て含有する感熱記録層を設け、他方の面が、インクジェ
ット適性を有することを特徴とする情報記録材料。感熱
記録層を設けていない面には、インクジェット適性を有
するインク受理層を設けても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録材料に関す
るものであり、さらに詳しくは、支持体の一方の面に感
熱記録層を設け、他方の面がインクジェット適性を有す
る情報記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に通常は
無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性顕
色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであり、
熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などで加熱することによ
り、電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色剤とが瞬時
反応し画像が得られるもので、特公昭43−4160号
公報、特公昭45−14039号公報などに開示されて
いる。
【0003】一般にこのような感熱記録材料は、比較的
簡単な装置で画像が得られ、保守が容易であること、騒
音の発生がないことなどの利点があり、計測用記録計、
ファクシミリ、プリンター、コンピューターの端末機、
ラベル印字機、乗車券等自動販売機などの広範囲な分野
に幅広く利用されている。用途の拡大に伴い特性に対す
る要望も広範になってきた。特にチケット類、投票券
類、証券類、領収書類などの用途に感熱記録材料を応用
する際、多くの情報入力が望まれたり、発行した券の真
贋が簡単に確認できることが望まれている。
【0004】これまでも、多くの情報を記録させるため
に、支持体の両面に感熱記録層を設けた感熱記録材料
や、情報の書き換えが自在にできる可逆型感熱記録材料
などが提案されている。また感熱記録材料に偽造防止技
術を持たせる提案がいくつかなされている。例えば、特
開昭62−278084号公報、特開昭63−1267
83号公報、特開平3−193491号公報、特開平4
−129794号公報、特開平5−278372号公
報、特開平6−166264号公報などに色々な方法が
提案されている。
【0005】しかしながら、これらは多様な用途から必
要とされる要望を十分満たすには、まだ不十分であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体の両面に2種の異なる記録材料を適用することによっ
て、情報量の増量を可能ならしめ、各種の情報記録材料
の用途に広く応用でき、特に、記録情報の確実性の高い
情報記録材料、偽造防止に優れた情報記録材料を得るこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達したもの
である。すなわち、
【0008】1.本発明は、支持体の一方の面に、反応
体および該反応体と加熱時反応して着色体を形成する共
反応体を主として含有する感熱記録層を設け、他方の面
が、インクジェット適性を有することを特徴とする情報
記録材料の発明である。
【0009】2.上記の発明1において、反応体が電子
供与性染料前駆体であり、共反応体が電子受容性顕色剤
である情報記録材料である。
【0010】3.上記の発明1または2において、共反
応体がイソシアナート化合物である情報記録材料であ
る。
【0011】4.上記の発明1〜3のいずれかにおい
て、該インクジェット適性を有する面が、5%イソプロ
ピルアルコール水溶液で測定した30秒コッブ吸水度
が、7g/m2以上40g/m2以下であることを特徴とする情
報記録材料である。
【0012】5.上記の発明1〜4のいずれかにおい
て、該インクジェット適性を有する面が、カチオン性樹
脂を含有することを特徴とする情報記録材料である。
【0013】6.上記の発明1〜3のいずれかにおい
て、支持体の他方の面に、適性を有するインク受理層を
設けたことを特徴とする情報記録材料である。
【0014】7.上記の発明6において、該インク受理
層が、顔料と接着剤を含有する層であることを特徴とす
る情報記録材料である。
【0015】8.上記の発明7において、該顔料が多孔
性合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、多孔性炭酸マ
グネシウム、多孔性アルミニウム水和物から選ばれた少
なくとも1種である情報記録材料である。
【0016】9.上記の発明6〜8のいずれかにおい
て、該インク受理層が、カチオン性樹脂を含有すること
を特徴とする情報記録材料である。
【0017】10.上記の発明1〜4或いは6におい
て、支持体と感熱記録層の間に一層以上の中間層を設け
たことを特徴とする情報記録材料である。
【0018】11.上記の発明10において、該中間層
の少なくとも一層が溶剤不透過層であることを特徴とす
る情報記録材料である。
【0019】12.上記の発明11において、該溶剤不
透過層が水溶性高分子またはラテックス類のいずれか1
種を含有することを特徴とする情報記録材料である。
【0020】13.上記の発明6において、インク受理
層を設けた支持体と感熱記録層を設けた支持体を貼り合
わせることで一体化してなることを特徴とする情報記録
材料である。
【0021】14.上記の発明1,6,10或いは13に
おいて、感熱記録層の上に、保護層層を設けたことを特
徴とする情報記録材料である。
【0022】15.上記の発明1,6,10,13或いは
14において、記録材料の不透明度が80%以上である
ことを特徴とする情報記録材料である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の情報記録材料につ
いて、詳述する。
【0024】本発明の情報記録材料は、支持体の一方の
面に、反応体および該反応体と加熱時反応して着色体を
形成する共反応体を主として含有する感熱記録層を設
け、他方の面がインクジェット適性を有する情報記録材
料であることを特徴とするものである。
【0025】本発明に用いられる支持体としては、天然
パルプを主体とした紙、各種不織布、織布、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリプロピレンなどの合成樹脂フィ
ルム、また、合成紙などが挙げられる。さらに、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂を積層した紙、
あるいは各種支持体を組み合わせた複合シートなどを目
的に応じて任意に用いることができる。しかし、経済
性、ならびに、廃棄、再利用の容易さを考慮した場合、
これらの中では天然パルプを主体とした紙を支持体とし
て用いることが最も好ましい。
【0026】本発明における天然パルプとしては、以下
のものが挙げられる。すなわち、針葉樹クラフトパル
プ、広葉樹クラフトパルプ、針葉樹サルファイトパル
プ、広葉樹サルファイトパルプなどの晒ケミカルパル
プ、白色度が高いメカニカルパルプなどである。また、
藁、エスパルト、バガス、ケナフなどの草類繊維、麻、
楮、雁皮、三椏などの靱皮繊維、綿などより製造したパ
ルプでもよい。さらに、損紙、古紙などから再生したパ
ルプであってもよい。これら各種のパルプは、単独で用
いてもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。
【0027】本発明に用いられるパルプは、通常製紙業
界で汎用されている各種の叩解機により叩解してもよい
が、抄紙適性、強度、平滑性、地合の均一性などの紙の
諸特性を向上させるため、ダブルディスクリファイナー
叩解機により叩解されることが好ましい。
【0028】叩解されたパルプスラリーは、抄き簀を用
いる手抄き法、または長網抄紙機、丸網抄紙機などの各
種抄紙機により抄紙される。
【0029】この際、本発明では、通常抄紙に際して用
いられるパルプスラリーの分散助剤、乾または湿紙力増
強剤、填料、サイズ剤、定着剤などの諸添加物は、全て
必要に応じて添加することが可能である。さらに、必要
であればpH調節剤、染料、有色顔料、および蛍光増白
剤なども添加することが可能である。
【0030】分散助剤としては、例えばポリエチレンオ
キサイド、ポリアクリルアミド、とろろあおい等が、紙
力増強剤としては例えば植物性ガム、澱粉、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール等のアニオン性紙力増強剤、
カチオン化澱粉、カチオン性ポリアクリルアミド、ポリ
アミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂等のカチオン
性紙力増強剤が、填料としては例えばクレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が、サイズ剤と
しては例えば高級脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン
等のロジン誘導体、ジアルキルケテンダイマー、アルケ
ニル或いはアルキルコハク酸塩、エポキシ化脂肪酸アミ
ド、多糖類エステル等が、定着剤としては例えば硫酸ア
ルミニウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩、カチオ
ン化澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹
脂等が、pH調節剤としては塩酸、苛性ソーダ、炭酸ソ
ーダ等が用いられる。
【0031】支持体の厚みは、特に限定はないが、用途
に応じて、通常20μm〜400μm、好ましくは30
μm〜300μmの範囲で選択される。
【0032】本発明の情報記録材料は、支持体の一方の
面に感熱記録層を設け、他方の面に、インクジェット適
性を有することによって得ることができる。
【0033】支持体上に設ける感熱記録層の厚みは、
0.5μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、特
に1μm〜6μmの範囲が好ましい。
【0034】本発明に用いられる感熱記録層は、反応
体、共反応体を主として含有する。その他の素材として
は、各種顔料、各種有機化合物などの各種の添加剤を加
えてもよい。
【0035】本発明における感熱記録層に用いられる反
応体と共反応体とは、お互いの反応により着色体を形成
する化合物であればよく、従来より無機または有機金属
化合物と多価ヒドロキシ芳香族化合物の組み合わせ、電
子供与性染料前駆体と電子受容性顕色剤の組み合わせ、
ジアゾ化合物とヒドロキシ芳香族化合物などのカプラー
との組み合わせ、イミノ化合物とイソシアナート化合物
の組み合わせ、また電子供与性染料前駆体とイソシアナ
ート化合物の組み合わせなどが知られており、用途に応
じてこれらの組み合わせを単独、あるいは組み合わせて
用いることができる。
【0036】本発明における感熱記録層に用いられる無
機または有機金属化合物としては、硝酸銅、塩化第二
鉄、ステアリン酸鉄、ステアリン酸銅、ベヘン酸銀、オ
レイン酸鉄、安息香酸鉄などが挙げられる。これらは、
単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
【0037】これらの金属化合物と組み合わせて用いら
れる多価ヒドロキシ芳香族化合物としては、タンニン
酸、カテコール、没食子酸ステアリル、没食子酸プロピ
ル、ピロガロールなどが挙げられる。これらは、単独も
しくは2種以上混合して使用することができる。
【0038】本発明における感熱記録層に用いられる通
常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体としては、一
般に感圧記録紙や感熱記録紙などに用いられるものに代
表されるが、特に制限されるものではない。具体的な例
としては、例えば下記に挙げるものなどがある。
【0039】トリアリールメタン系化合物およびインド
リルフタリド系化合物としては、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0040】ジフェニルメタン系化合物としては、4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等が挙げられる。
【0041】アニリノフルオラン系化合物としては、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−エト
キシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−(4−メチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−(4−n−ブチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−(4−
エトキシアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒド
ロフラン−2−イルメチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフリルメチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフラ
ン−2−イル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−エチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−イソペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニリノ)
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メトキシ
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ
−6−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フル
オラン、3−(N−エチル−N−3−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−メチル−N−3−エトキシプロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(3−クロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フ
ルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−メトキシアニリノ)フルオラン、3−ピロリジ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−7−(2−メトキシアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−イソペンチルオキ
シカルボニルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル
−N−p−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン等が挙げられる。
【0042】その他のフルオラン化合物やキサンテン系
化合物としては、3−ピロリジノ−7−シクロヘキシル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−n−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−エチ
ルアミノ−6−クロロフルオラン、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−7−(2−クロロベンジルアミノ)フルオラ
ン、ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p
−クロロアニリノラクタム等が挙げられる。
【0043】スピロ系化合物としては、3−メチルスピ
ロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピラン等のスピロピラン系化合物、3′,6′−ビス
ジエチルアミノ−5−ジエチルアミノスピロ(イソベン
ゾフラン−1,9′−フルオレン)−3−オン、3′,
6′−ビスジメチルアミノ−5−ジメチルアミノスピロ
(イソベンゾフラン−1,9′−フルオレン)−3−オ
ン等のフルオレン骨格を持つ化合物、3,3−ビス−
[2−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ジメチル
アミノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド等のビニロガストリアリールメタン系化
合物、N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエン
スルホンアミド、2,4−ビス−(フェニルスルホニ
ル)フェノール、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキ
シジフェニルスルフォン、2,2’−ビス−[4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)]ジエ
チルエーテル等が挙げられる。これらは単独もしくは2
種以上混合して使用することができる。
【0044】本発明における感熱記録層に用いられる電
子供与性染料前駆体の使用量は、0.01〜3.0g/m2
であり、より好ましくは0.03〜2.0g/m2の範囲
で使用するのが好ましい。
【0045】これらの電子供与性染料前駆体と組み合わ
せて用いられる電子受容性顕色剤としては、一般に酸性
物質に代表されるが、特に制限されるものではない。例
えば粘土物質、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸及
びその誘導体、N,N′−ジアリールチオ尿素、N−ス
ルホニル尿素等の尿素誘導体、またこれらの多価金属塩
などを用いることができる。
【0046】具体的には、酸性白土、活性白土、ゼオラ
イト、ベントナイト、カオリン等の粘土物質、p−フェ
ニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、4−
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンスルホニルオキシジフ
ェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,3−ジ−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ−〔2−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,
4−ジ−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′
−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス
(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロ
ロベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子
酸ベンジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリド、
5−クロロサリチルアニリド、ノボラックフェノール樹
脂、変性テルペンフェノール樹脂、3,5−ジ−t−ブ
チルサリチル酸、3,5−ジ−t−ノニルサリチル酸、
3,5−ジドデシルサリチル酸、3−メチル−5−t−
ドデシルサリチル酸、5−シクロヘキシルサリチル酸、
3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸等、及びこれらの亜鉛、ニッケル、アルミニウム、カ
ルシウム等の金属塩等が挙げられる。特にアルキル基を
分子内に含有する化合物が好ましく用いられる。これら
は、単独もしくは2種以上混合して使用することができ
る。
【0047】本発明における感熱記録層に用いられる電
子受容性顕色剤の使用量は、使用する電子受容性顕色剤
の種類に応じて選択されるが、電子供与性染料前駆体に
対し、50〜2000重量%であり、より好ましくは8
0〜1500重量%の範囲で使用するのが好ましい。
【0048】本発明における感熱記録層に用いられるジ
アゾ化合物としては、特に光分解性の芳香族系ジアゾニ
ウム化合物が好ましく、具体的には芳香族ジアゾニウム
塩、ジアゾスルホネート化合物などである。4−ジエチ
ルアミノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−
4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエト
キシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、4−N−
エチル−N−ヒドロキシエチルベンゼンジアゾニウム、
3−メチル−4−ピロリジノベンゼンジアゾニウムなど
を挙げることができる。これらのテトラフルオロボレー
ト塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩などが疎水性が
大きく、好ましい塩である。これらは、単独もしくは2
種以上混合して使用することができる。
【0049】本発明における感熱記録層に用いられるジ
アゾ化合物の使用量は、0.01〜2.0g/m2であ
り、より好ましくは0.03〜1.0g/m2の範囲で使
用するのが好ましい。
【0050】本発明における感熱記録層に用いられるジ
アゾ化合物と反応して着色体を形成するカプラーとして
は、ヒドロキシ芳香族化合物、活性メチレン化合物が好
ましい。具体的にはレゾルシン、フロログリシン、1−
ヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレ
ン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシビ
フェニル、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、
ベンゾイルアセトアニリド、1−フェニル−3−フェニ
ルアセトアミド−5−ピラゾロンなどが挙げられる。こ
れらは、単独もしくは2種以上混合して使用することが
できる。
【0051】本発明における感熱記録層に用いられるジ
アゾ化合物と反応して着色体を形成するカプラーの使用
量は、0.01〜3.0g/m2であり、より好ましくは
0.04〜1.5g/m2程度の範囲で使用するのが好ま
しい。
【0052】ジアゾ化合物を使用する場合、反応性を向
上させるために塩基性化合物を添加することが好まし
い。具体的にはトリシクロヘキシルアミン等の有機アミ
ン類、1,2−ジシクロヘキシル−3−フェニルグアニ
ジン等のグアニジン類、アリル尿素、エチレンチオ尿素
等の尿素類、4−フェニルイミダゾール等のイミダゾー
ル類、ジベンジルピペラジン等のピペラジン類、他にピ
ペリジン類、アミジン類、ピロール類、モルホリン類等
が挙げられる。これらは、単独もしくは2種以上混合し
て使用することができる。
【0053】本発明における感熱記録層に用いられるイ
ソシアナート化合物は、分子中にイソシアナート基を1
個以上有する、常温で固体の無色または淡色の芳香族イ
ソシアナート化合物または複素環イソシアナート化合物
が好ましい。
【0054】具体的には、イソシアナート化合物の例と
しては、2,6−ジクロロフェニルイソシアナート、p
−クロロフェニルイソシアナート、1,3−フェニレン
ジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナー
ト、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソシアナ
ート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイソシア
ナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナ
ート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシアナー
ト、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、アゾベンゼン−4,4′−ジイソシア
ナート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアナ
ート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタ
リン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6
−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシア
ナート、
【0055】3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′
−ジイソシアナート、3,3′−ジメトキシビフェニル
−4,4′−ジイソシアナート、3,3′−ジクロロビ
フェニル−4,4′−ジイソシアナート、2,2′,
5,5′−テトラクロロビフェニル−4,4′−ジイソ
シアナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
ナート、ジフェニルジメチルメタン−4,4′−ジイソ
シアナート、ベンゾフェノン−3,3′−ジイソシアナ
ート、フルオレン−2,7−ジイソシアナート、アンス
ラキノン−2,6−ジイソシアナート、9−エチルカル
バゾール−3,6−ジイソシアナート、ピレン−3,8
−ジイソシアナート、ナフタレン−1,3,7−トリイ
ソシアナート、ビフェニル−2,4,4′−トリイソシ
アナート、4,4′,4″−トリイソシアナートトリフ
ェニルアミン、4,4′,4″−トリイソシアナート−
2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、p−N,N−
ジメチルアミノフェニルイソシアナート、5,7−ジイ
ソシアナート−1,1−ジメチル−6−n−プロピルイ
ンダン、5,7−ジイソシアナート−1,1,4,6−
テトラメチルインダン、及びトリス(4−フェニルイソ
シアナート)チオフォスフェート等が挙げられる。
【0056】これらのイソシアナート化合物は、必要に
応じて、フェノール類、ラクタム類、及びオキシム類等
との付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナー
トにして用いても良い。またジイソシアナートの2量
体、例えば1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナ
ートの2量体、及び3量体であるイソシアヌレートにし
て用いても良い。さらに、各種のポリオール等に反応さ
せた、例えばトリレンジイソシアナートとトリメチロー
ルプロパンとを反応させた、ポリイソシアナートとして
用いることも可能である。またイソシアナート化合物
は、ブロックイソシアナート、ジイソシアナートの2量
体及び3量体、及びポリイソシアナートを含めてそれぞ
れ単1種で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて
用いても良い。
【0057】本発明における感熱記録層に用いられる、
イソシアナート化合物と加熱時反応して着色体を生じる
イミノ化合物は、分子内にイミノ基を1つ以上含有する
もので、具体的には、次のような化合物が挙げられる。
【0058】3−イミノイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブ
ロモイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オ
ン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキ
シイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7
−トリクロロ−6−メチルメルカプトイソインドリン−
1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリン−1
−オン、3−イミノイソインドリン−1−スピロ−ジオ
キソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミノイソインド
リン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,6,
7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ−3−
イミノイソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインド
リン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,5,
6,6−テトラヒドロイソインドリン、1−イミノナフ
タル酸イミド、1−イミノジフェン酸イミド、1−フェ
ニルイミノ−3−イミノイソインドリン、
【0059】7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキ
ソピロロ〔3,4b〕ピラジン、7−アミノ−2,3−
ジフェニル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、
1−(2′−シアノ−4′−ニトロフェニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(2′−クロロ−5′
−シアノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′,6′−ジクロロ−4′−ニトロフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(3′−
クロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(2′,5′−ジクロロフェニルイミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(2′,4′,5′−トリク
ロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′,5′−ジメトキシフェニルイミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジエトキシフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−メチル−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(5′−クロロ−2′−フ
ェノキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(4′−N,N−ジメチルアミノフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−メトキ
シ−5′−N−フェニルカルバモイルフェニルイミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(6′−メチルベン
ゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、
【0060】1−(3′−ジメチルアミノ−4′−メト
キシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,
6′−ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(4′−フェニルアミノ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(p−フェニルアゾフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(ナフチル−1′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(アンスラキノン−1′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロ
ロアンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(N−エチルカルバゾリル−3′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフトキノン
−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ピリジル−4′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(1′−メチルベンズイミ
ダゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(7′−クロロベンズイミダゾロン−5′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミ
ダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチ
アテトラヒドロイソインドリン、
【0061】1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダ
ゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7
−テトラクロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジ
ニトロフェニルヒドラゾン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)
−3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソイン
ドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリ
ン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−2′−
イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピ
ラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイルメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボ
ンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−フェニル
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)カルバモ
イルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シ
アノ−N−(4′−クロロフェニル)カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、
【0062】1−〔シアノ−N−(4′−メトキシフェ
ニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソイン
ドリン、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイ
ルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−(ジシ
アノメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シ
アノ−1′,2′,4′−トリアゾリル−(3′)−カ
ルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1
−(シアノチアゾイル−2′−カルバモイルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベンズイミ
ダゾリル−2′−カルバモイルメチレン)−3−イミノ
イソインドリン、1−(シアノベンゾチアゾリル−2′
−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−2′−メチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベンズ
イミダゾリル−2′−メチレン〕−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−〔シア
ノベンズイミダゾリル−2′−メチレン〕−3−イミノ
−5−メトキシイソインドリン、1−〔シアノベンズイ
ミダゾリル−2′−メチレン〕−3−イミノ−6−クロ
ロイソインドリン、
【0063】1−〔シアノベンズイミダゾリル−2′−
メチレン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロ
イソインドリン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチ
ル−5−オキソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノ
イソインドリン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−
2′−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン、1−〔(1′−メチル
−3′−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イ
ミノイソインドリン、3−イミノ−1−スルホ安息香酸
イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香酸
イミド、3−イミノ−1−スルホ−5,6−ジクロロ安
息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニトロ安
息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−メトキシ
安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7
−トリクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、
3−イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド、及び3−
イミノ−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイ
ソインドリン−1−オン等が挙げられる。
【0064】本発明における感熱記録層に用いるイソシ
アナート化合物の使用量は、通常、イソシアナート化合
物としては0.1〜2.0g/m2が適当であるが、特
に、0.2〜1.5g/m2が高い発色濃度を得るため好
ましい。また、電子供与性染料前駆体あるいはイミノ化
合物の量はイソシアナート化合物に対し、10〜300
重量%が適当であるが、特に20〜250重量%が好ま
しい。
【0065】本発明に用いる反応体及び共反応体を感熱
記録層に含有させるためには、感熱記録層用の塗液ある
いはインキに該反応体及び該共反応体を含有させればよ
い。塗液あるいはインキに含有させる方法としては、各
々の化合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散し
てから混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから
溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法、各々の化合
物を加熱溶解し均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしく
は分散媒に分散する方法等があるが、特に限定されな
い。また、分散の際に必要なら分散助剤を使用してもよ
い。分散媒として水を使うときの分散助剤としてはポリ
ビニルアルコール等の水溶性高分子や各種の界面活性剤
が挙げられる。また、エタノール等の水溶性有機溶媒を
混合してもよい。また、炭化水素類に代表される有機溶
媒を分散媒として使う場合は、レシチンや燐酸エステル
類等を分散助剤に用いてもよい。
【0066】感熱記録層を構成する反応体及び共反応体
の平均粒子径は、7μm以下であることが必要であり、
0.1〜5μmが好ましく、特に0.1〜2μmの範囲
が好ましい。
【0067】また、感熱記録層の強度を向上するなどの
目的で、バインダーを感熱記録層中に添加する事も可能
である。バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタ
クリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合
体、ポリ塩化ビニリデン等のラテックスなどがあげられ
るが、特にこれらに限定されるものではなく、またこれ
らは単独あるいは複数組み合わせて用いることができ
る。
【0068】また、感熱記録層の発色感度を調節するた
めの添加剤として、増感剤を感熱記録層中に含有させる
こともできる。これらの化合物は60℃〜200℃の融
点を有するものが好ましく、特に80℃〜180℃の融
点の化合物が好ましい。これらを含めて一般の感熱記録
紙に用いられている増感剤を使用することができる。こ
れらの化合物としては、N−ヒドロキシメチルステアリ
ン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド、パ
ルミチン酸アミド等のワックス類、2−ベンジルオキシ
ナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニル、m−ターフェニル
等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノ
キシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニ
ル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等があげられ、2種以上併用して添加することもで
きる。
【0069】また、感熱記録層の各成分を一層ずつに含
有させたり、層別に配合比率を変化させたりして、2層
以上の多層にしてもよい。
【0070】本発明における感熱記録層の上には、印字
性や耐熱性などを向上させるために保護層を設けること
ができる。また、この保護層は、インクジェットインク
による印字直後に、情報記録材料同士を重ね合わせたこ
とにより、裏面のインクジェットインクが、表面の感熱
記録層上へ裏写りすることを防止する機能も併せ持つ。
【0071】本発明における感熱記録層上に保護層を設
ける場合、保護層は、水溶性高分子及びラテックス類な
どの素材を主成分として形成される。その場合、エポキ
シ基を持つ化合物やジルコニウム塩類等の硬膜剤、架橋
剤を添加することもできる。この他、光及び電子線硬化
性樹脂や熱硬化性樹脂を塗布し硬化させて保護層として
も良い。また、プラスチックフィルムをラミネートして
保護層としても良い。さらに筆記性や走行性をより向上
させるため、顔料等を添加しても良い。保護層に用いる
顔料の平均粒径は、2.0μm以下が支持体の光学的濃
度の濃淡を再現するため、また画像濃度を高めるため好
ましい。保護層の塗工量は、0.2〜10g/m2、好ま
しくは1〜5g/m2であり、必要に応じて2層以上の多
層にしても良い。
【0072】保護層若しくはの形成に用いられる樹脂の
具体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニル
アルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ
メタクリル酸エステル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フラン樹脂、ケトン
樹脂、オキシベンゾイルポリエステル、ポリアセター
ル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
アミノビスマレイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェ
ニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェ
ニレンスルホン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリ
アリルスルホン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ウレタン、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、メラミンホルマリン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、
ビスマレイミドトリアジン樹脂、アルキド樹脂、アミノ
樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレ
ン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエ
ン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、
エチレン/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩またはアンモニウム
塩、その他各種ポリオレフィン系樹脂などが挙げられ、
これらは、単独もしくは2種以上混合して用いることが
できる。また、保護層は、2層ないしは3層以上の複数
の層で構成されていてもよい。
【0073】さらに、本発明の情報記録材料では必要に
応じて、感熱記録層と保護層の間、または感熱記録層と
支持体の間に、水溶性高分子、白色ないし有色染顔料、
中空粒子のいずれか一つ以上を含む中間層を設けること
もできる。この中間層を設ける場合の塗抹量は、0.5
〜30g/m2が好ましく、より好ましくは1〜10g/
2であり、2層以上の多層にしても良い。本発明にお
ける中間層は、インクジェット適性を有する面にインク
ジェットインクによる印字を行った際、インクが支持体
側から、感熱記録層に浸透することを防ぐ役割も担う。
【0074】中間層に用いるバインダーとしては、従来
公知のラテックス類や水溶性高分子を用いることができ
る。すなわち、ラテックス類としては、スチレン/ブタ
ジエンラテックス、アクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレンラテックス、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アク
リル酸エステル共重合体、スチレン/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、及びポリウレタ
ン樹脂等を用いることができる。また、水溶性高分子と
しては、ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導
体、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナトリウ
ム、ゼラチン、およびカゼイン等を用いることができ
る。特に、中間層はインク溶剤不透過層であることが好
ましく、そのバインダーとしては溶剤の透過を防ぐ水溶
性高分子またはラテックス類のいずれか1種を含有する
ことが好ましい。
【0075】また、感熱記録層、保護層および中間層に
は、それぞれ、シリカ、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
ケイ素、水酸化アルミニウム等の無機顔料、スチレン/
アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及び尿素−ホルマ
リン樹脂等の有機顔料を加えることができる。その他
に、細孔を持つ無機及び有機顔料、中空粒子、発泡性中
空粒子、及び内部に空気を内包させたエアーカプセル等
を用いることもできる。ヘッド摩耗防止、スティッキン
グ防止等の目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラ
フィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン
酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、また、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、さら
に界面活性剤、蛍光染料などを含有させることもでき
る。
【0076】本発明における感熱記録層及びその他の層
を形成する方法は、特に制限されるものではなく、従来
の方法により形成することができる。例えば、エアーナ
イフコーター、ブレードコーター、バーコーター、カー
テンコーター等の塗抹装置、平版、凸版、凹版、フレキ
ソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等の方式によ
る各種印刷機等を用いる事も出来る。さらに通常の乾燥
工程の他、紫外線照射・電子線照射により各層を保持さ
せる事ができる。
【0077】上記のようにして得られた反応体および該
反応体と加熱時反応して着色体を形成する共反応体を主
として含有する感熱記録層を設けた支持体の他方の面
に、インクジェット適性を持たせることにより、本発明
の情報記録材料を得ることができる。
【0078】この際、天然パルプを主体とした紙支持体
自体にインクジェット適性を有するものを用いた場合に
は、感熱記録層と反対側の紙支持体面に、そのまま、直
接インクジェット記録を行うことができる。
【0079】しかし、天然パルプを主体とする紙支持体
に直接インクジェット記録を行った場合、紙支持体のイ
ンク浸透性が高すぎると、印字濃度がでなかったり、紙
支持体表面の繊維にそってインクが滲んでしまうフェザ
リングと呼ばれる現象が起こる。一方、インクの支持体
への浸透性が低すぎると、異なる色同士が隣り合う場合
に、境界線のところでインクが互いに混じり合って滲ん
だようになるブリーディングと呼ばれる現象が起こる。
従って、支持体にインクジェット適性を持たせるために
は、適度にインクが支持体中に浸透するようなサイズ度
を有することが必要である。
【0080】紙支持体にインクジェット適性を持たせる
には、5%イソプロピルアルコール水溶液で測定した3
0秒コッブ吸水度が、7〜40g/m2、好ましくは14
〜25g/m2になるように紙支持体のサイズ度をコント
ロールする。5%イソプロピルアルコール水溶液で測定
した30秒コッブ吸水度が7g/m2未満の場合には、支
持体のサイズ度が高すぎ、フェザリングは良好なもの
の、ブリーディングが悪化する。一方、5%イソプロピ
ルアルコール水溶液で測定した30秒コッブ吸水度が4
0g/m2を超える場合には、ブリーディングは、良好な
ものの、フェザリングが悪化する。5%イソプロピルア
ルコールによるコッブ吸水度は、蒸留水の代わりに5%
イソプロピルアルコール水溶液を用い、試験片との接触
時間を30秒としたこと以外はJIS P 8140に準じて測
定する。
【0081】紙支持体のサイズ度をコントロールする手
段としては、紙支持体を抄造する際に内添サイズの量の
加減、灰分の量の加減、また、紙支持体の表面に酸化澱
粉、ポリビニルアルコールといった水溶性のバインダー
を塗布量を加減して塗布する方法が挙げられる。また、
酸化澱粉、ポリビニルアルコールといった水溶性バイン
ダーと一緒にスチレン/アクリル酸系共重合体、スチレ
ン/メタアクリル酸系共重合体、アクリロニトリル/ビ
ニルホルマール/アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体などの表面サイズ剤も有効
である。
【0082】また、本発明に用いられる紙支持体には、
インクジェット適性を向上させることを目的として、各
種の添加剤を加えることができる。添加剤の添加方法
は、紙支持体に内添させてもよく、タブサイズ、サイズ
プレスなどで処理してもよい。添加剤の一例としては、
カチオン性樹脂が挙げられ、このものは、水に溶解した
とき離解してカチオン性を呈する1級〜3級アミンまた
は4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、ポリマ
ーであり、好ましくは、オリゴマーまたはポリマーであ
る。特に、カチオン性樹脂が、ジメチルアミン・エピク
ロルヒドリン重縮合物、アクリルアミド・ジアリルアミ
ン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジア
ミド、ジメチル・ジアリル・アンモニウムクロライドを
主成分とする化合物であるときに、優れた特性が得られ
ることが判明している。このように、カチオン性樹脂を
用いた場合には、紙支持体のサイズ度は、特に規制され
るものではないが、好ましくは5%イソプロピルアルコ
ール水溶液で測定した30秒コッブ吸水度が7〜40g
/m2である。
【0083】支持体が、例えば合成樹脂フィルム、合成
紙、複合シートなどの場合には、インクジェット適性を
持たせるために、一例として、粗面化処理などの手段を
施しても良い。勿論、反対側の感熱記録層を設ける支持
体面にも、同様に粗面化処理などの手段を施しても良
い。
【0084】また、目的、必要に応じて、インクジェッ
ト記録が施される支持体面上には、インクジェット適性
を有するインク受理層(以下、インク受理層と略称す
る)を設けてもよい。具体的な例示としては、特開平7
−290817号公報に開示されているような、微コー
トタイプのインク受理層、特開平6−234268号公
報に開示されているような、コートタイプのインク受理
層などが挙げられる。
【0085】本発明におけるインク受理層とは、顔料と
バインダーを主成分とするものである。
【0086】本発明に用いられるインク受理層には、公
知の白色顔料を1種以上用いることができる。例えば、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、
珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、
コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウ
ム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイ
ト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無
機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル
系プラスチックピグメント、ポリエチレンマイクロカプ
セル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げら
れる。本発明におけるインク受理層は、上記の顔料の中
でも主体成分として含有する白色顔料としては、多孔性
合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、多孔性炭酸マグ
ネシウム、多孔性アルミニウム水和物のいずれか一つで
あることが好ましく、特に細孔容積の大きい多孔性合成
非晶質シリカが好ましい。また、多孔性合成非晶質シリ
カの平均二次粒子径は、0.1μm〜20μmの範囲内で
あることが好ましい。
【0087】インク受理層に含有されるバインダーに
は、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化澱
粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼ
イン、ゼラチン、大豆蛋白、シリル変性ポリビニルアル
コール等、無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体
等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エス
テル及びメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体、
アクリル酸及びメタクリル酸の重合体又は共重合体等の
アクリル系重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重
合体等のビニル系重合体ラテックス、或いはこれらの各
種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単量体による
官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿素樹脂
等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤、ポリメチルメタ
クリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブ
チラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤が挙げ
られ、1種以上で使用される。
【0088】バインダーの総量は、目的とするインク受
理層の特性に合わせて、適宜調整することが出来るが、
一般には、顔料100重量%に対して、5〜60重量%
である。
【0089】また、本発明におけるインク受理層には、
インクジェット適性を向上させることを目的として、各
種の添加剤を加えることができる。特に、添加剤として
は、紙支持体への内添あるいはサイズプレスで例示した
ような、カチオン性樹脂を用いることが好ましい。さら
に、インク受理層には、その他の添加剤として、顔料分
散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型
剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、湿潤
紙力増強剤、乾燥紙力増強剤等を適宜配合することもで
きる。
【0090】本発明においてインク受理層を設ける場
合、その塗工量は、0.5g/m2〜30g/m2であること
が好ましい。塗工量が0.5g/m2より少ないと、イン
クジェット適性に劣り、また30g/m2以上塗工して
も、塗工量に対する効果が頭打ちとなってしまう。ま
た、インク受理層のコッブ吸水度は、好ましくは5%イ
ソプロピルアルコール水溶液で測定した30秒コッブ吸
水度が7〜40g/m2である。
【0091】本発明におけるインク受理層を塗工または
含浸により形成する方法は、各種ブレードコーター、ロ
ールコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、
ロッドブレードコーター、カーテンコーター、ショート
ドウェルコーター、サイズプレス等の各種装置をオンマ
シン或はオフマシンで用いることができる。また、塗工
又は含浸後には、マシンカレンダー、TGカレンダー、
スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー
を用いて仕上げても良い。
【0092】本発明の情報記録材料は、インクジェット
適性を有するインク受理層を設けた支持体と、感熱記録
層を設けた支持体を、貼り合わせることで一体化して形
成してもよい。貼り合わせに使用する接着樹脂として
は、一般に紙に用いられる接着剤あるいは粘着剤であれ
ば特に制限はない。すなわち、用いられる樹脂としては
ゴム系接着樹脂、合成ゴム系接着樹脂、変性ゴム系接着
樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂系接着樹脂、ポリウレタン樹
脂系接着樹脂、ニトロセルロース系接着樹脂、ポリエス
テル樹脂系接着樹脂、尿素樹脂系接着樹脂、フェノール
樹脂系接着樹脂、メラミン樹脂系接着樹脂、レゾルシノ
ール系接着樹脂、ポリビニルアルコール系接着樹脂、ケ
イ酸ソーダ系接着樹脂、エポキシ樹脂系接着樹脂、シア
ノアクリル樹脂系接着樹脂、アクリル樹脂系接着樹脂、
シリコーン樹脂系接着樹脂、不飽和ポリエステル樹脂系
接着樹脂、エチレン・酢酸ビニル系接着樹脂、ポリアミ
ド樹脂系接着樹脂、脂肪族あるいは芳香族ポリウレタン
系接着樹脂、共重合ナイロン系接着樹脂などが使用され
るが、接着強度、耐熱性などからポリウレタン系接着樹
脂が好適に用いられる。
【0093】接着樹脂の塗布形状も有機溶剤系、水溶液
系、エマルジョン系、無溶剤系、反応硬化系、あるいは
ホットメルトタイプであってもさしつかえない。接着樹
脂の硬化方法は自然乾燥、酸化硬化、加熱硬化、付加重
合、縮合重合、加熱乾燥、2液硬化、あるいは以下に示
す放射線硬化であってもさしつかえないが、感熱記録層
あるいはインク受理層を劣化させるものであってはなら
ない。
【0094】本発明の接着樹脂を塗布する方法として
は、グラビアコーター、グラビアオフセットコーター、
バーコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、
Uコンマコーター、AKKUコーター、スムージングコ
ーター、マイクログラビアコーター、リバースロールコ
ーター、4本あるいは5本ロールコーター、ブレードコ
ーター、ディップコーター、カーテンコーター、スライ
ドコーター、ダイコーター、スクイズコーターなどいか
なるコーターを用いてもよい。
【0095】本発明の情報記録材料の不透明度は、80
%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以
上の不透明度である。不透明度は支持体の坪量、支持体
の不透明度、中間層の有無、中間層の厚さ、インク受理
層の有無、インク受理層の厚さ等により異なってくる
が、不透明度が80%未満であると、一方の面の記録情
報が、他方の面より透けて見えてしまうため、他方の面
の情報の読みとりが困難となる。
【0096】本発明の情報記録材料に対し行うインクジ
ェット記録に用いられるインクは、油性インク、水性イ
ンクのいずれであっても良いが、水性インクが好ましく
用いられる。
【0097】水性インクは、下記の着色剤、液媒体、そ
の他の添加剤からなる記録液体が挙げられる。着色剤と
しては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料
或は食品用色素等の水溶性染料の他、有色顔料も用いる
ことができる。
【0098】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、n−ブチルアルコール、 sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等
の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセト
ン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコ
ール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2,6 −ヘキサントリオール、チ
オジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレングリ
コール類、グリセリン、エチレングリコールメチルエー
テル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エ
ーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等
の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げら
れる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチ
レングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリ
コールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエ
ーテルが好ましい。その他の添加剤としては、例えば、
PH調節剤、金属封鎖剤、防黴剤、粘度調整剤、表面張
力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、及び防錆剤等が挙げら
れる。
【0099】以上、詳述したとおり、本発明は、支持体
の一方の面に、反応体および該反応体と加熱時反応して
着色体を形成する共反応体を主として含有する感熱記録
層を設け、他方の面が、インクジェット適性を有するこ
とを特徴とする情報記録材料である。このようにして得
られた本発明の情報記録材料は、入場券、リフト券のよ
うなチケット、衣料関係タグのような種々の情報記録材
料としての用途に好適に使用される。
【0100】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定させるもので
はない。なお、以下に示す%、部はいずれも重量%、重
量部である。
【0101】実施例1 <支持体の作製>広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)
と針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)の1:1混合物
を、濃度4%で水に分散し、ダブルディスクリファイナ
ーを用いて、濾水度がカナディアン・スタンダード・フ
リーネス・テスターで300mlになるように叩解し
た。このパルプスラリーに填料として軽質炭酸カルシウ
ムを10%、硫酸バンドを対パルプ0.5%、サイズ剤
としてアルキルケテンダイマーを対パルプ0.08%、
カチオン化澱粉を対パルプ1.0%添加し、水で希釈し
て1%スラリーとした。このスラリーを、長網抄紙機に
より坪量70g/m2になるように抄造した。その原紙
に、酸化澱粉3部、スチレン/アクリル酸共重合体であ
る表面サイズ剤0.2部、水96.8部からなるサイズ
プレス液で、5%イソプロピルアルコール水溶液で測定
した30秒コッブ吸水度が20g/m2になるようにサイ
ズプレス処理を行い、本発明の情報記録材料に用いる紙
支持体を製造した。
【0102】<感熱記録層の設置>電子供与性染料前駆
体として、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン100部を2%ポリビニルアルコール水
溶液250部と共にペイントコンディショナーで粉砕し
て得た染料前駆体分散液、電子受容性顕色剤として1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1
00部を2%ポリビニルアルコール水溶液250部と共
にペイントコンディショナーで粉砕して得られた電子受
容性顕色剤分散液、熱可融性化合物として2−ベンジル
オキシナフタレン150部を2%ポリビニルアルコール
水溶液350部と共にペイントコンディショナーで粉砕
して得られた熱可融性化合物分散液、及び炭酸カルシウ
ムの30%分散液900部、ステアリン酸亜鉛の30%
分散液170部、さらに10%ポリビニルアルコール水
溶液1250部をよく混合した感熱塗液を、上で作製し
た坪量70g/m2の紙支持体の表面に、塗工量(乾燥固
形分、以下同じ)が2.1g/m2となるように塗抹、乾
燥し、紙支持体の一方の面に感熱記録層を設け、他方の
面が、インクジェット適性を有する実施例1の情報記録
材料を製造した。
【0103】実施例2 実施例1で作製された本発明の情報記録材料において、
実施例1に記載の感熱塗液の代わりに、下記の感熱塗液
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例
2の情報記録材料を製造した。すなわち、芳香族イソシ
アナート化合物である4,4′,4″−トリイソシアナ
ート−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン30部
を、10%ポリビニルアルコール水溶液30部、及び水
40部を混合し、ペイントコンディショナーで粉砕して
得られたイソシアナート化合物分散液、またイミノ化合
物である1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラク
ロロイソインドリン30部を、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液30部、及び水40部を混合し、ペイントコ
ンディショナーで粉砕して得られたイミノ化合物分散
液、炭酸マグネシウムの30%分散液200部、10%
ポリビニルアルコール水溶液180部、及び水250部
を十分に混合した感熱塗液を、紙支持体上に塗工量が
3.5g/m2となるように塗抹、乾燥し感熱記録層を設
けること以外は、実施例1と同様にして、実施例2の情
報記録材料を製造した。
【0104】実施例3 実施例1のサイズプレス液を酸化澱粉3部、カチオン性
樹脂(ポリビニルアミン共重合体)3部、水94部から
なるサイズプレス液に変更し、サイズプレス処理を行
い、それぞれの乾燥固形分を1.2g/m2と0.8g/
2となるように塗布、乾燥した以外は、実施例1と同
様にして、実施例3の情報記録材料を製造した。尚、実
施例3の5%イソプロピルアルコール水溶液で測定した
30秒コッブ吸水度は20g/m2であった。
【0105】実施例4 実施例1の支持体の作製において、サイズプレス処理に
よるサイズ度コントロールを行わず、かつ、インクジェ
ット記録が施される紙支持体面上に、下記のインク受理
層を設けること以外は、実施例1と同様にして、実施例
4の情報記録材料を製造した。すなわち、インク受理層
組成物として、軽質炭酸カルシウム100部、ポリビニ
ルアルコール50部、これを調液し、固形分濃度18%
とした。調製したインク受理層塗液を用いて、エアーナ
イフコータにより塗工量7g/m2となるように塗工、乾
燥すること以外は、実施例1と同様にして、実施例4の
情報記録材料を製造した。
【0106】実施例5 実施例4で作製された本発明の情報記録材料において、
実施例4で用いたインク受理層の代わりに下記のインク
受理層を設けること以外は、実施例4と同様にして、実
施例5の情報記録材料を製造した。すなわち、インク受
理層組成物として、超微粒子無機顔料としてコロイダル
シリカ100部、接着剤としてポリビニルアルコール1
0部を調液し、固形分濃度30%とした。調製したイン
ク受理層塗液を用いて、エアーナイフコータにより塗工
量1.0g/m2となるように塗工、乾燥すること以外
は、実施例4と同様にして、実施例5の情報記録材料を
製造した。
【0107】実施例6 実施例4で作製された本発明の情報記録材料において、
実施例4で用いたインク受理層の代わりに下記のインク
受理層を設けること以外は、実施例4と同様にして、実
施例6の情報記録材料を製造した。すなわち、インク受
理層組成物として、合成非晶質シリカ100部、ポリビ
ニルアルコール50部、これを調液し、固形分濃度18
%とした。調製したインク受理層塗液を用いて、エアー
ナイフコータにより塗工量7g/m2となるように塗工、
乾燥すること以外は、実施例4と同様にして、実施例6
の情報記録材料を製造した。
【0108】実施例7 実施例4で作製された本発明の情報記録材料において、
実施例4で用いたインク受理層の代わりに下記のインク
受理層を設けること以外は、実施例4と同様にして、実
施例7の情報記録材料を製造した。すなわち、インク受
理層組成物として、合成非晶質シリカ100部、ポリビ
ニルアルコール50部、カチオン性定着剤(アキュラッ
ク41:三井サイアナミッド社製)10部を用い、これ
を調液し、固形分濃度18%とした。調製したインク受
理層塗液を用いて、エアーナイフコータにより塗工量7
g/m2となるように塗工、乾燥すること以外は、実施例
4と同様にして、実施例7の情報記録材料を製造した。
なお、JIS P 8138に従い、不透明度を測定したところ、
実施例7の情報記録材料の不透明度は78%であった。
【0109】実施例8 実施例7で作製された本発明の情報記録材料において、
インク受理層塗液をエアーナイフコータにより塗工量
0.4g/m2となるように塗工、乾燥すること以外は、
実施例7と同様にして、実施例8の情報記録材料を製造
した。
【0110】実施例9 実施例7で作製された本発明の情報記録材料において、
インク受理層塗液をエアーナイフコータにより塗工量2
8g/m2となるように塗工、乾燥すること以外は、実施
例7と同様にして、実施例9の情報記録材料を製造し
た。
【0111】実施例10 実施例7で作製された本発明の情報記録材料において、
インク受理層塗液をエアーナイフコータにより塗工量3
2g/m2となるように塗工、乾燥すること以外は、実施
例7と同様にして、実施例10の情報記録材料を製造し
た。
【0112】実施例11 実施例7で作製された本発明の情報記録材料において、
支持体の作製において、紙支持体の坪量を43g/m2
し、感熱記録層と支持体の間に、下記の中間層を設ける
こと以外は、実施例7と同様にして、実施例11の情報
記録材料を製造した。すなわち、中間層組成物として、
10%ポリビニルアルコール100部、20%シリカ
(ミズカシルP527)50部を、エアーナイフコータによ
り塗工量3g/m 2となるように塗工、乾燥すること以外
は、実施例7と同様にして、実施例11の情報記録材料
を製造した。なお、情報記録材料の不透明度は80%で
あった。
【0113】実施例12 実施例7で作製された本発明の情報記録材料において、
支持体の作製において、紙支持体の坪量を43g/m2とし
て、感熱記録層と支持体の間に、下記の中間層を設ける
こと以外は、実施例7と同様にして、実施例12の情報
記録材料を製造した。すなわち、中間層組成物として、
焼成カオリン(エンゲルハード製ANSILEX)100部、1
0%ヘキサメタリン酸ソーダ4部、48%スチレン−ブ
タジエンラテックス40部、20%リン酸エステル化澱
粉(日本食品製MS-4600)を30部を用い、これを調液
し、固形分濃度35%とした。調製した中間層塗液を用
いて、エアーナイフコータにより塗工量3g/m2となる
ように塗工、乾燥すること以外は、実施例7と同様にし
て、実施例12の情報記録材料を製造した。なお、情報
記録材料の不透明度は82%であった。
【0114】実施例13 実施例12で作製された本発明の情報記録材料におい
て、中間層塗工量を8g/m2となるように塗工、乾燥す
ること以外は、実施例12と同様にして、実施例13の
情報記録材料を製造した。なお、情報記録材料の不透明
度は90%であった。
【0115】実施例14 実施例13で作製された本発明の情報記録材料におい
て、感熱記録層の上層に下記の保護層を設け、実施例1
4の情報記録材料を製造した。すなわち、保護層組成物
として、10%ポリビニルアルコール100部、40%
ステアリン酸亜鉛エマルジョン液(中京油脂製、ハイド
リンE−366)5部、20%シリカ(水澤化学製、ミ
ズカシルP527)50部を用い、これを調液し、固形
分濃度10%とした。実施例13の情報記録材料の感熱
記録層上に、調製した保護層塗液を用いてエアーナイフ
コータにより塗工量3g/m2となるように塗工、乾燥
し、実施例14の情報記録材料を製造した。なお、情報
記録材料の不透明度は91%であった。
【0116】実施例15 実施例7で作製された本発明の情報記録材料において、
感熱記録層を設けないこと以外は実施例7と同様にして
インクジェット記録材料を製造した。そして、このイン
ク受理層と反対の面に、透明接着樹脂として変性アクリ
ル共重合樹脂系のエマルジョン型接着剤(ボンドCE5
00;コニシ社製)をロールコーターで乾燥重量が2g/
m2となるように塗布、熱風乾燥し、比較例3の情報記録
材料の感熱記録層と反対の面を重ね合わせて一体化する
ことで、実施例15の情報記録材料を製造した。なお、
情報記録材料の不透明度は96%であった。
【0117】比較例1 実施例1の支持体の作製において、サイズプレス処理を
施さないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1
の情報記録材料を製造した。なお、支持体の5%イソプ
ロピルアルコール水溶液で測定した30秒コッブ吸水度
は50g/m2である。
【0118】比較例2 実施例1の支持体の作製において、サイズ剤であるアル
キルケテンダイマーの添加量を0.3%とし、サイズプ
レス処理を施さないこと以外は、実施例1と同様にし
て、比較例2の情報記録材料を製造した。なお、支持体
の5%イソプロピルアルコール水溶液で測定した30秒
コッブ吸水度は5g/m2である。
【0119】比較例3 比較例1の支持体の作製において、紙支持体の坪量を4
3g/m2としたこと以外は、比較例1と同様にして、比
較例3の情報記録材料を製造した。なお、情報記録材料
の不透明度は75%であった。
【0120】<感熱記録適性評価> (1)感熱記録画像濃度 実施例1〜14および比較例1〜3で作製した情報記録
材料の感熱記録層が設けられている方の面に、抵抗値1
645Ωのサーマルヘッドを装着した大倉電気製感熱フ
ァクシミリ印字試験装置を用いてドット密度8ドット/
mm、印加電圧21V、パルス幅1.2msの条件で印
字したところ、いずれの実施例、比較例からも発色画像
を得た。画像の光学濃度をマクベスRD918(ビジュ
アルフィルター)にて測定したところ、いずれも1.2
以上の光学濃度を示し、実施例、比較例ともに感熱記録
が可能であった。
【0121】<インクジェット適性評価> (2)フェザリング 実施例1〜10および比較例1〜2で作製した情報記録
材料の感熱記録層を設けていない面に、インクジェット
プリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を
用いて、ブラックインク単色から成る文字や罫線を印刷
し、文字や罫線の滲み具合を目視により以下の判断基準
に従い、評価した。その結果を表1にまとめた。評価は
5段階評価であり、3点以上であれば実用レベルであ
る。
【0122】評価基準: 5:極めて良好。 4:繊維にそったインクの滲みがほとんど無い。 3:繊維にそったインクの滲みが所々あるが、問題な
し。 2:文字、罫線にそって繊維にそったインクの滲みが見
られ、印字品位が悪い。 1:文字、罫線にそって繊維にそったインクの滲みが至
る所に見られ、文字は、識別不良。
【0123】(3)ブリーディング 実施例1〜10および比較例1〜2で作製した情報記録
材料の感熱記録層を設けていない面に、インクジェット
プリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を
用いて、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのベタ
印刷部をそれぞれに印刷する。このとき、各色のベタ印
刷部を他のベタ印刷部と隣り合うように配置する。印刷
後、隣り合う色同士の境界線の滲み具合を目視により以
下の判断基準に従い、評価した。その結果を表1にまと
めた。評価は5段階であり、3点以上であれば実用レベ
ルである。
【0124】評価基準: 5:極めて良好。 4:境界線での色同士の滲みがほとんど無い。 3:境界線での色同士の滲みが所々あるが、問題なし。 2:境界線での色同士の滲みがはっきりと確認でき、境
界線がわかりにくい。 1:境界線での色同士の滲みがひどく、境界線部で互い
の色が混ざってしまい、境界線部の色が変色している。
【0125】(4)画像濃度 実施例1〜10および比較例1〜2で作製した情報記録
材料の感熱記録層を設けていない面に、インクジェット
プリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を
用いて、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのベタ
印刷部をそれぞれに印刷する。このとき、各色のベタ印
刷部を、反射濃度計(マクベスRD918、マクベス社
製)を用いて測定した。評価した。その結果を表1にま
とめた。評価は5段階であり、3点以上であれば実用レ
ベルである。
【0126】評価基準: 5:全ての色の光学濃度が1.2以上。 4:全ての色の光学濃度が1.1以上。 3:全ての色の光学濃度が1.0以上。 2:いずれか一色以上の色の光学濃度が1.0未満。 1:全ての色の光学濃度が1.0未満。
【0127】(5)耐水性 実施例1〜10および比較例1〜2で作製した情報記録
材料の感熱記録層を設けていない面に、インクジェット
プリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を
用いて、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのベタ
印刷部をそれぞれに印刷する。このとき、各色のベタ印
刷部を、流水中に10分間浸し、残存率(残存率=処理
後の反射濃度/原画像の反射濃度)を測定した。評価し
た。その結果を表1にまとめた。評価は5段階であり、
3点以上であれば実用レベルである。
【0128】評価基準: 5:残存率95%以上。 4:残存率90%以上。 3:残存率80%以上。 2:残存率70%以上。 1:残存率70%未満。
【0129】(6)インクジェット印字後の感熱記録画
像保存性 実施例7,11〜15および比較例3で作製した情報記
録材料を、(1)の条件下で印字した後、情報記録材料
の感熱記録層を設けていない面に、インクジェットプリ
ンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を用い
て、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのベタ印刷
部をそれぞれに印刷する。印字後の記録材料を、40℃
・90%RHの条件下に24時間放置した後の感熱記録
印字部の残存率(残存率=処理後の反射濃度/原画像の
反射濃度)を測定した。その結果を表2にまとめた。評
価は5段階評価であり、3点以上であれば実用レベルで
ある。
【0130】評価基準: 5:残存率95%以上。 4:残存率90%以上。 3:残存率85%以上。 2:残存率70%以上。 1:残存率70%未満。
【0131】(7)プリントスルー 実施例7,11〜15および比較例3で作製した情報記
録材料の感熱記録層を設けていない面に、インクジェッ
トプリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)
を用いて、ブラックインク単色から成る文字や罫線を印
刷し、感熱記録層側より、インクジェットプリンタによ
り印字した文字の透け具合(プリントスルー)を目視に
より以下の判断基準に従い、評価した。その結果を表2
にまとめた。評価は5段階評価であり、3点以上であれ
ば実用レベルである。
【0132】評価基準: 5:印字文字は透けて見えることなく極めて良好。 4:印字文字は透けて見えることがほとんど無い。 3:印字文字は透けて見えること僅かにあるが、問題な
し。 2:印字文字がやや透けて見えるため、感熱記録層によ
る記録文字の読みとり阻害となってしまう。 1:印字文字が透けて見えるため、感熱記録層による記
録文字と重なってしまい、表面と裏面の情報を区別する
ことができない。
【0133】(8)裏写り 実施例7,11〜15および比較例3で作製した情報記録
材料の感熱記録層を設けていない面に、インクジェット
プリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を
用いて、シアン、マゼンタ、イエロー三色の重色ベタ印
刷をする。この後、ただちに、もう一枚の情報記録材料
を感熱記録層面がインクジェット印刷面と重なるように
上側に重ね、1kgの重りを載せ上側の紙を手で引く。そ
の後、感熱記録層側に、インクジェットインクが写って
いるかどうかを目視により以下の判断基準に従い、評価
した。その結果を表2にまとめた。評価は5段階評価で
あり、3点以上であれば実用レベルである。
【0134】評価基準: 5:印字文字は感熱記録面に写ることなく極めて良好。 4:印字文字は感熱記録面に写ることなくがほとんど無
い。 3:印字文字は感熱記録面に僅かに写るが、問題なし。 2:印字文字が感熱記録面に写るため、感熱記録層によ
る記録文字の読みとり阻害となってしまう。 1:印字文字が感熱記録面に写るため、感熱記録層によ
る記録文字と重なってしまい、感熱記録層による情報を
読みとることができない。
【0135】
【表1】
【0136】
【表2】
【0137】<記録情報識別評価>実施例4〜10で作
製した情報記録材料は、いずれも感熱記録層を設けてい
ない面にインクジェット印字を施した後も感熱記録面に
着色およびカブリがなく、感熱記録面の情報の識別が可
能であった。中でも、実施例5〜7および9、10の情
報記録材料は、極めて良好であり、フルカラーのインク
ジェット記録を行った場合、より鮮明な画像が得られ
た。実施例7〜10を比較することで、インク受理層の
塗工量は0.5g/m2以上必要であることがわかる。ま
た、30g/m2より多いと、塗工量を増すことによる効果
は頭打ちであることから、インク受理層の塗工量は、
0.5g/m2〜30g/m2の範囲内が好ましいことがわか
る。また、実施例1〜3はわずかに感熱記録層の発色画
像の地肌に着色およびカブリが生じたが、表裏の情報を
識別する上では問題がなかった。また、耐水性について
は、水との接触の可能性がない場合は、特に問題となら
ないが、耐水性を必要とする場合、インク受理層を設け
る設けないに関わらず、カチオン性樹脂を含有すること
が好ましいことがわかる。一方、比較例1は、インクジ
ェット記録面にフェザリングが生じるばかりでなく、感
熱記録面に着色およびカブリが生じ、表裏の情報を識別
する上で問題があった。また、比較例2は、インクジェ
ット記録面にブリーディングが生じるばかりでなく、記
録後に情報記録材料を重ね合わせて使用する場合、イン
クジェットインクが重ね合わせた情報記録材料に転写
し、汚してしまい、重ね合わせた情報記録材料の情報を
識別するうえで問題があった。実施例11は、実施例7
に比べて中間層として溶剤不透過層を設けることで、イ
ンクジェット印字後にインクが感熱層に浸透することが
抑制され、感熱記録部の画像保存性が良好であることが
わかる。実施例12〜14は、不透明度の高い中間層を
設けることで、情報記録材料の不透明度が80%以上と
なり、表裏の情報の識別が良好であることがわかる。実
施例14は、感熱層の上層に保護層を設けることで、イ
ンクジェット記録面への重色インクジェット記録後、情
報記録材料を重ね合わせて使用しても、インクジェット
インクが重ね合わせた情報記録材料に裏写りすることな
く、良好であることがわかる。一方、比較例3は、イン
クジェット記録後の感熱記録画像部の保存性に劣り、イ
ンクジェット記録部が、感熱記録側より透けて見えるば
かりでなく、記録後に情報記録材料を重ね合わせて使用
する場合、裏写りしてしまい情報記録材料の情報を識別
するうえで問題があった。実施例15は、比較例3の記
録材料に、実施例7と同等のインクジェット適性のある
インク受理層を有する記録材料を貼り合わせることで、
プリントスルーや裏写りすることなく、良好な記録材料
となったことがわかる。
【0138】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、支持体の一方の
面に、感熱記録層を設け、他方の面がインクジェット適
性を有する情報記録材料は、表裏にそれぞれ良好な感熱
記録画像、インクジェット記録画像が得られた。これに
より、表裏の情報を確実に識別することが可能であり、
記録情報量の増量が可能である。また、従来から汎用さ
れている支持体の一方の面のみに、例えば感熱記録層を
設けた情報記録材料は、記録層に何らかの障害が生じた
場合には、情報記録材料としての機能を果たし得ない。
これに反して、本発明のように、支持体の両面に、それ
ぞれ異なった記録層を有する情報記録材料は、一方の記
録層に何らかの障害が生じた場合でも、情報記録材料と
しての機能を果たし得ることはもとより(安全性の二重
チェック)、2種類の記録を照合することができるの
で、記録情報の確実性を高めることが可能であるばかり
でなく、偽造防止に極めて有効に役立てることができ
る。また、インクジェット記録面にカラー情報が記録可
能であり、質の高いインパクトの強い情報を記録するこ
とが可能である。特に感熱記録層と反対側の面に、イン
ク受理層を設けた情報記録材料は、鮮明で良好なカラー
画像も画像が得られた。本発明による情報記録材料は、
情報記録分野で広範囲の用途に応用が可能であり、特に
偽造防止の用途にも有用である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に、反応体および該反
    応体と加熱時反応して着色体を形成する共反応体を主と
    して含有する感熱記録層を設け、他方の面が、インクジ
    ェット適性を有することを特徴とする情報記録材料。
  2. 【請求項2】 反応体が電子供与性染料前駆体であり、
    共反応体が電子受容性顕色剤である請求項1記載の情報
    記録材料。
  3. 【請求項3】 共反応体がイソシアナート化合物である
    請求項1または2記載の情報記録材料。
  4. 【請求項4】 該インクジェット適性を有する面が、5
    %イソプロピルアルコール水溶液で測定した30秒コッ
    ブ吸水度が、7g/m2以上40g/m2以下であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項記載の情報記録材
    料。
  5. 【請求項5】 該インクジェット適性を有する面が、カ
    チオン性樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜4
    いずれか一項記載の情報記録材料。
  6. 【請求項6】 支持体の他方の面に、インクジェット適
    性を有するインク受理層を設けたことを特徴とする請求
    項1〜3いずれか一項記載の情報記録材料。
  7. 【請求項7】 該インク受理層が、顔料と接着剤を含有
    する層であることを特徴とする請求項6記載の情報記録
    材料。
  8. 【請求項8】 該顔料が多孔性合成非晶質シリカ、コロ
    イダルシリカ、多孔性炭酸マグネシウム、多孔性アルミ
    ニウム水和物から選ばれた少なくとも1種である請求項
    7記載の情報記録材料。
  9. 【請求項9】 該インク受理層が、カチオン性樹脂を含
    有することを特徴とする請求項6〜8いずれか一項記載
    の情報記録材料。
  10. 【請求項10】 支持体と感熱記録層の間に一層以上の
    中間層を設けたことを特徴とする請求項1〜3或いは6
    のいずれか一項記載の情報記録材料。
  11. 【請求項11】 該中間層の少なくとも一層が溶剤不透
    過層であることを特徴とする請求項10記載の情報記録
    材料。
  12. 【請求項12】 該溶剤不透過層が水溶性高分子または
    ラテックス類のいずれか1種を含有することを特徴とす
    る請求項11記載の情報記録材料。
  13. 【請求項13】 インク受理層を設けた支持体と感熱記
    録層を設けた支持体を貼り合わせることで一体化してな
    ることを特徴とする請求項6記載の情報記録材料。
  14. 【請求項14】 感熱記録層の上に、保護層を設けたこ
    とを特徴とする請求項1、6、10或いは13記載の情
    報記録材料。
  15. 【請求項15】 記録材料の不透明度が80%以上であ
    ることを特徴とする請求項1、6、10、13或いは1
    4記載の情報記録材料。
JP11301060A 1998-12-02 1999-10-22 情報記録材料 Pending JP2000318319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301060A JP2000318319A (ja) 1998-12-02 1999-10-22 情報記録材料
DE1999158095 DE19958095A1 (de) 1998-12-02 1999-12-02 Informations-Aufzeichnungmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-343112 1998-12-02
JP34311298 1998-12-02
JP11301060A JP2000318319A (ja) 1998-12-02 1999-10-22 情報記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318319A true JP2000318319A (ja) 2000-11-21
JP2000318319A5 JP2000318319A5 (ja) 2004-09-24

Family

ID=26562547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301060A Pending JP2000318319A (ja) 1998-12-02 1999-10-22 情報記録材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000318319A (ja)
DE (1) DE19958095A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234244A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Konica Corp インクジェット記録材料及び画像記録方法
JP2006095852A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2007326370A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Oji Paper Co Ltd 両面記録媒体及び両面記録媒体の製造方法
JP2010094988A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体
JP2011245786A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nakagawa Seisakusho:Kk 親展文書用紙及び該用紙を用いる親展文書作製方法
JP2019166747A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543984B1 (de) * 2003-12-18 2009-02-25 Mitsubishi Hitec Paper Flensburg GmbH Wärmempfindliches Aufzeichnungsmaterial zur beidseitigen Bedruckung
US8754007B2 (en) 2008-11-14 2014-06-17 Kanzaki Specialty Papers, Inc. Multi-layer sheet material
DE102011114129A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Aufzeichnungsmaterial zur Offset-Bedruckung
DE102018113022A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit glänzender und bedruckbarer Rückseite und Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234244A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Konica Corp インクジェット記録材料及び画像記録方法
JP4496654B2 (ja) * 2001-02-08 2010-07-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録材料及び画像記録方法
JP2006095852A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP4584663B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-24 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2007326370A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Oji Paper Co Ltd 両面記録媒体及び両面記録媒体の製造方法
JP4530006B2 (ja) * 2007-07-31 2010-08-25 王子製紙株式会社 両面記録媒体及び両面記録媒体の製造方法
JP2010094988A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体
JP2011245786A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nakagawa Seisakusho:Kk 親展文書用紙及び該用紙を用いる親展文書作製方法
JP2019166747A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
DE19958095A1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI401163B (zh) Thermal record
EP2535202B1 (en) Heat-sensitive recording matter
JP5485749B2 (ja) 感熱記録材料
KR20100125350A (ko) 감열 기록체
JP2000318319A (ja) 情報記録材料
US8183175B2 (en) Thermal recording material
JP2006198781A (ja) 感熱記録材料
US7312176B2 (en) Thermally sensitive recording medium
JP2005262549A (ja) 感熱記録材料
EP1040933B1 (en) Double-side recording medium
JP2012158108A (ja) 感熱記録材料
JP5700648B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005262714A (ja) 感熱記録材料
JPH11165463A (ja) 感熱記録材料
JP2007111870A (ja) 感熱記録材料
JP2012196853A (ja) 感熱記録材料
JP7092972B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2011194673A (ja) 感熱記録紙用原紙
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JP2003231357A (ja) 感熱インクジェット複合記録材料
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP5841443B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009126023A (ja) 感熱記録体
JP2006264123A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002