JPH0556076A - パケツト交換におけるパケツト長整合方式 - Google Patents

パケツト交換におけるパケツト長整合方式

Info

Publication number
JPH0556076A
JPH0556076A JP3215730A JP21573091A JPH0556076A JP H0556076 A JPH0556076 A JP H0556076A JP 3215730 A JP3215730 A JP 3215730A JP 21573091 A JP21573091 A JP 21573091A JP H0556076 A JPH0556076 A JP H0556076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal
terminal equipment
length
data packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3215730A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Toyoda
稔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3215730A priority Critical patent/JPH0556076A/ja
Publication of JPH0556076A publication Critical patent/JPH0556076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パケット交換システムにおける異種端末間通
信に関し、データパケットのパケット長を呼設定要求
時、端末が指定して来たパケット長で通信出来ることを
目的とする。 【構成】 発信側のパケット交換機2に端末1のパケッ
ト長要求値記憶手段を設け、着信側のパケット交換機
3に端末4のパケット長要求記憶手段と、データパケ
ット分割手段と、分割されたデータパケットを端末4
に送出中応答パケットを受信しても発信側からのデータ
パケット送出が完了しない内は分割送出を継続する手段
と、端末1からの1つのデータパケットに対しての応
答が終了した時点で端末1に応答パケットを送出する手
段を設け、相手端末1からデータパケット受信時、着
信側の交換機3は端末4に送出する際に、端末4からの
要求パケット長との比較を行い、端末1から送られてき
たデータパケットが大きければ着信側端末4の要求パケ
ット長単位に分割を行い、着信側端末4に送出するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパケット交換システムに
おける異種端末間通信のパケット長整合方式に関する。
ISDN網の実用化に伴い端末間の交換技術も急速に発
展してきている。ISDNユーザー・網インタフェース
では回線交換形通信だけでなく、パケット通信も重要な
地位を占めるようになってきた。
【0002】パケット交換システムの接続構成例を図9
に示す。図において、11はパケット端末a、12はパケッ
ト交換機A、13はパケット交換機B、14はパケット端末
b、15はパケット端末c、16は端末aと交換機A間の加
入者回線、17は交換機Aと交換機B間の局間回線、18は
端末b、端末cと交換機B間の加入者回線を示す。加入
者回線16, 18及び局間回線17はディジタル信号回線を形
成している。
【0003】端末aからパケット交換機Aに送るデータ
はある一定の大きさのパケットに区切って送信し、交換
機A12で局間回線17を他の端末からのパケットと直列に
して交換機B13に送信し、交換機B13では送信先の端末
毎にパケットを分離して相手先端末b又はcに送信す
る。このとき端末と交換機間のパケット信号は端末のパ
ケット仕様によりパケット長が固定されている。
【0004】従来パケット端末仕様には76年版仕様端末
(76端末) と80年版仕様端末 (80端末) とがあり、デー
タパケットのパケット長が異なって指定されている。こ
れはディジタル信号回線の高速化に伴い転送されるパケ
ット長も多種類になり、従来の76年版仕様端末と80年版
仕様端末とが互いに接続されるケースも生じてきたため
である。76端末は1パケット長は256oct固定(1octは8b
it) であり、80端末は128octより4096oct まで6種類の
パケット長(128,256,512,1024,2048,4096oct)の何れか
を設定することが出来る。
【0005】
【従来の技術】従来の76端末と80端末との異種端末間通
信を行った場合、呼設定時におけるパケット長のネゴシ
エーション(お互いの端末からのパケット長の要求値の
小さい方に決定される)により表1のようになる。
【0006】
【表1】 表1より80端末より76端末へ128octのパケット長で通信
を要求した場合、76端末のパケット長は256octで固定で
あるが、通信を行うことは許容される。しかし76端末か
ら送出出来るデータパケットのパケット長は128oct以下
であり、129oct以上のデータパケットを送出するとリセ
ットされてしまう。つまり、76端末は相手側端末が76端
末であるのか、80端末でパケット長128octを要求なの
か、256oct以上を要求なのかを予め把握していなければ
ならない (76端末ではパケット長のファシリティは定義
されていない為、予め相手端末がどの様な端末であるの
か、通信形態はどの様にするのかを把握しておく必要が
ある) 。又、80端末より76端末へ512 〜4096oct のパケ
ット長で通信を要求した場合、呼設定時のネゴシエーシ
ョンにより256octに下げられてしまう。
【0007】一方、80端末間同士の通信においても同様
で、表2に示すように、ネゴシエーションにより同じパ
ケット長を要求した場合以外は何れか小さい方のパケッ
ト長での通信となってしまう。
【0008】
【表2】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のことをまとめる
と以下の通りとなる。76端末←→80端末(パケット長
128octを要求) 時、76端末はパケット長129oct以上では
通信出来ない。76端末←→80端末 (パケット長512 〜
4096oct を要求) 時、80端末はパケット長257 〜4096oc
t では通信出来ない。80端末←→80端末間通信時、同
じパケット長を要求しない限り、何れか小さい方のパケ
ット長の通信となる。つまり、自分が要求したパケット
長 (76端末は256oct固定) では通信出来ないということ
が言える。
【0010】本発明では、端末からの呼設定時のパケッ
ト長の要求値について、交換機ではネゴシエーションを
行わずにそのままの要求で通信出来ることを端末に通知
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の原理構成図を図
1に示す。図において、1は発信側のパケット端末a、
2は発信側のパケット交換機A、3は着信側のパケット
交換機B、4は着信側のパケット端末bを示す。発信側
のパケット端末aからパケット交換機A向けのデータパ
ケット長が着信側のパケット端末b要求の端末方向のパ
ケット長より大きい場合について原理を説明する。
【0012】発信側のパケット交換機2に端末1のパケ
ット長要求値の記憶手段を設け、着信側のパケット交
換機3に端末4のパケット長要求値の記憶手段と、発
信側端末1からのデータパケットを端末4要求の端末方
向のパケット長とを比較し、データパケットの方が大き
い時データパケットを分割する手段と、分割されたデ
ータパケットを端末4に送出中応答パケットを受信して
も発信側からのデータパケット送出が完了しない内は分
割送出を継続する手段と、端末1からの1つのデータ
パケットに対しての応答が終了した時点で端末1に応答
パケットを送出する手段を設ける。
【0013】相手端末1からデータパケット受信時、着
信側の交換機3は端末4に送出する際に、端末4からの
要求パケット長との比較を行う。端末1から送られてき
たデータパケットが大きければ着信側端末4の要求パケ
ット長単位に分割を行い、着信側端末4に送出する。こ
の時、着信側の交換機3では着信側の端末4とのウイン
ドウサイズの制御、及びデータパケット上のシーケンス
番号であるパケット送信シーケンス番号(PS)、パケ
ット長受信シーケンス番号(PR)値の管理を行い、発
信側端末1とのスムーズな通信を確立するように構成す
る。
【0014】
【作用】本発明の呼設定時の端末要求パケット長での通
信原理の接続シーケンス図を図2に示す。図において、
〜は本発明の接続手段の内容を示す。パケット交
換機2において、端末1からの発呼パケット(CR)に
より端末1のパケット長要求値を記憶し、パケット交換
機3より端末4に着呼パケット(CN)を送出する。
端末4からパケット交換機3への応答パケット(CA)
の送出により、パケット交換機3において、端末4の端
末方向へのパケット長要求値を記憶する。端末1から
パケット交換機3へデータパケット(DT)を送出し、
パケット交換機3では受信したデータパケットと端末4
要求の端末方向パケット長を比較し、データパケットが
大きければデータパケットをn分割して、分割されたデ
ータパケット(1/n)を端末4に順次送出する。パ
ケット交換機3では、分割データを送出中端末4からの
応答信号、例えば受信可能応答パテット(RR)やデー
タパケット(DT)等を受信すると、端末1からのデー
タパケットを送出終了するまで保持しておき、引き続い
て分割データを送出する。分割データパケット(n/
n)を送出し、端末1からの1つのデータパケットに対
して端末4に対して送出が終わり、応答が終了した時点
でにおいて保持していた応答パケットを端末1に対し
て送り返す。
【0015】上記説明は端末1のデータパケットが端末
4の要求バケット長より大きい場合について述べたが、
端末4から端末1へデータを送る場合に端末4のデータ
パケット長が端末1の要求パケット長より大きい場合
は、パケット交換機2においてデータパケットを分割し
て端末1に送出する。
【0016】
【実施例】本発明の実施例と従来例との接続シーケンス
図の比較を行う。図3、図4、図5は実施例のシーケン
ス図、図6、図7、図8は従来例の接続シーケンス図を
示す。図3と図6は異種端末間通信76−80 (パケット長
128oct要求の場合) 、図4、図7は異種端末間通信76−
80 (パケット長4096oct 要求の場合) 、図5、図8は同
種端末間通信80−80のシーケンス図を示す。 (1) 異種端末間通信76−80 (パケット長128oct要求の場
合) 図3と図6の比較 図6の従来例の場合、80端末がパケット長128octを要求
したため、2つの端末の局間送出方向パケット長(端末
から交換機への送出方向)、端末送出方向パケット長
(交換機から端末への送出方向)は共に128octとなる。
76端末より129octのデータパケット(DT)を送出する
とリセットされてしまう。
【0017】図3の実施例の場合、発信時(CRパケ
ット)80端末のパケット長要求値を記憶する。応答時
(CAパケット)76端末のパケット長は256oct固定であ
り、ファシリティは定義されていないので256octとして
扱う。76端末からの256octのDTパケットはそのまま
では送出出来ない。送出出来るパケット長である128oct
単位に2個に分割して送出する。送出する際、2個目の
DTパケットのPS(パケット送信シーケンス番号)値
の更新を行う。80端末からのRR(受信可能応答)を
受信したならば、PR(パケット受信シーケンス番号)
値を乗換えて76端末へ送出する。 (2) 異種端末間通信76−80 (パケット長4096oct 要求の
場合)図4と図7の比較 図7の従来例の場合、80端末がパケット長4096oct を要
求したが相手端末が76端末である為、2つの端末の局間
・端末送出方向パケット長は共に256octとなる。その
為、256oct迄のDTパケットでの通信となってしまう。
80端末より4096oct のDTパケットを送出するとリセッ
トされてしまう。
【0018】図4の実施例の場合、発呼時(CRパケ
ット)80端末のパケット長要求値を記憶する。応答時
(CAパケット)76端末のパケット長は256oct固定であ
り、ファシリティは定義されていないので256octとして
扱う。80端末からの4096oct のDTパケットはそのま
までは送出出来ない。送出出来るパケット長である256o
ct単位に16個に分割して送出する。送出する際、2回目
以降のDTパケットのPS値の更新を行う。76端末か
らの応答は80端末からの1つのDTパケットを送出し終
わる迄、80端末へは返さない。80端末からの1つのD
Tパケットが送出し終わりRR応答を受信したならば、
PR値を乗換えて80端末へ送出する。 (3) 同種端末間通信80-80 の場合、図5と図8の比較 図8の従来例の場合、端末aが発呼時(CRパケット)
局間送出方向パケット長4096oct 、端末送出方向パケッ
ト長1024oct を要求し、端末bが応答時(CAパケッ
ト)局間送出方向パケット長512oct、端末送出方向パケ
ット長2048oct を要求した場合ネゴシエーションによ
り、端末aから端末bへのパケット長は2048oct 、端末
bから端末aへのパケット長は512octとなる。端末aよ
り4096oct のDTパケットを送出するとリセットされて
しまう。
【0019】図5の実施例の場合、発呼時(CRパケ
ット)端末aのパケット長要求値(局間方向4096oct 、
端末方向1024oct)を記憶する。応答時(CAパケッ
ト)端末bのパケット長要求値(局間4096oct 、端末方
向2048oct)を記憶する。端末aからの4096oct のDT
パケットはそのままでは送出出来ない。送出出来るパケ
ット長である2048oct 単位に2個に分割し送出する。送
出する際、2個目のDTパケットのPS値の更新を行
う。端末bからのDTパケットのPR値を乗換えて端
末aに送出する。端末bからの4096oct のDTパケッ
トをそのままでは送出出来ない。送出出来るパケット長
である1024oct 単位に4個に分割し送出する。送出する
際、2個目以降のDTパケットのPS値の更新を行う。
端末aからの応答は端末bからの1つのDTパケット
を送出し終わる迄、端末bへは返さない。端末bから
の1つのDTパケットが送出し終わりRR応答を受信し
たならば、PR値を乗換えて端末bへ送出する。
【0020】
【発明の効果】本発明により、76端末は相手側の端末種
別、及び要求パケット長を意識しないで常に256octでの
DTパケット長で通信を行うことが可能となる。一方、
80端末は常に自分が要求したパケット長で通信を行うこ
とが可能となる。例えば、端末とコンピュータセンタ間
通信では、端末がショートパケット契約(パケット長が
128,256oct) 、コンピュータがロングパケット契約 (パ
ケット長 512〜4096oct)であっても、コンピュータセン
タ側で128octや256octにDTパケットを分割して送出す
るのではなく、4096oct のDTパケットを送出してもパ
ケット交換側で分割して端末に送出することにより、通
信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理構成図
【図2】 本発明の接続シーケンス図
【図3】 実施例の接続シーケンス図(その1)
【図4】 実施例の接続シーケンス図(その2)
【図5】 実施例の接続シーケンス図(その3)
【図6】 従来例の接続シーケンス図(その1)
【図7】 従来例の接続シーケンス図(その2)
【図8】 従来例の接続シーケンス図(その3)
【図9】 パケット交換システムの接続構成例
【符号の説明】
1,11 発信側のパケット端末a 2,12 発信側のパケット交換機A 3,13 着信側のパケット交換機B 4,14 着信側のパケット端末b 15 パケット端末c 16, 18 加入者回線 17 局間回線 発信側パケット長要求値記憶手段 着信側パケット長要求値記憶手段 データパケット分割手段 分割送出継続手段 応答パケット送出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信側のパケット端末(1)、発信側の
    パケット交換機(2)、着信側のパケット交換機
    (3)、着信側のパケット端末(4)を有するパケット
    交換におけるパケット長整合方式において、 発信側のパケット交換機(2)に端末(1)のパケット
    長要求値記憶手段を設け、着信側のパケット交換機
    (3)に端末(4)のパケット長要求記憶手段と、デ
    ータパケット分割手段と、分割されたデータパケット
    を端末(4)に送出中応答パケットを受信しても発信側
    からのデータパケット送出が完了しない内は分割送出を
    継続する手段と、端末(1)からの1つのデータパケ
    ットに対しての応答が終了した時点で端末(1)に応答
    パケットを送出する手段を設け、 相手端末(1)からデータパケット受信時、着信側の交
    換機(3)は端末(4)に送出する際に、端末(4)か
    らの要求パケット長との比較を行い、端末(1)から送
    られてきたデータパケットが大きければ着信側端末
    (4)の要求パケット長単位に分割を行い、着信側端末
    (4)に送出することを特徴とするパケット交換におけ
    るパケット長整合方式。
JP3215730A 1991-08-28 1991-08-28 パケツト交換におけるパケツト長整合方式 Withdrawn JPH0556076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215730A JPH0556076A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 パケツト交換におけるパケツト長整合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215730A JPH0556076A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 パケツト交換におけるパケツト長整合方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556076A true JPH0556076A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16677243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215730A Withdrawn JPH0556076A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 パケツト交換におけるパケツト長整合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0556076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105071A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 情報転送装置及び情報記録装置
US6654385B1 (en) 1998-07-27 2003-11-25 Fujitsu Limited Message division communication method and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105071A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 情報転送装置及び情報記録装置
US6654385B1 (en) 1998-07-27 2003-11-25 Fujitsu Limited Message division communication method and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723238A (en) Interface circuit for interconnecting circuit switched and packet switched systems
US5544152A (en) Method for setting up virtual connections in packet switching networks
JPH04326226A (ja) Isdnとlanの接続方式
JPH0556076A (ja) パケツト交換におけるパケツト長整合方式
EP0777397A2 (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
KR100303642B1 (ko) 호 전환 시 경로최적화 방법
JP3642280B2 (ja) 優先通信システム、及び、優先通信方法
JP2659624B2 (ja) パケット交換通信方式
JP3231809B2 (ja) 交換装置及びその制御方法
JPH03196738A (ja) 転送先局主導型着信転送方式
JP3440926B2 (ja) 同一加入者の複数v5インタフェース収容方式及びアクセス回路網、ホスト局
JPH0343821B2 (ja)
JPS62281540A (ja) パケツト端末装置の制御方法
JPH04223635A (ja) パケット交換機
JPH0211048A (ja) Isdn端末装置
JPH0271647A (ja) パケット交換局間pvc方式
JPS6121666A (ja) 交換網接続の回線障害自動回復端末装置
JPS63299630A (ja) パケット網の端末番号通知方式
JPH0385087A (ja) 着サブアドレスを利用したシリーズコール方式
JPH07202886A (ja) 集合型ターミナルアダプタ
JPH06343082A (ja) ネットワーク間接続装置
JPS6224746A (ja) 端末制御方式
JPH11113034A (ja) 呼接続方法
JPH10322400A (ja) 網間接続装置
JPH03220948A (ja) 着信端末プロトコル識別方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112