JPH0556048B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0556048B2 JPH0556048B2 JP59269685A JP26968584A JPH0556048B2 JP H0556048 B2 JPH0556048 B2 JP H0556048B2 JP 59269685 A JP59269685 A JP 59269685A JP 26968584 A JP26968584 A JP 26968584A JP H0556048 B2 JPH0556048 B2 JP H0556048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- transistors
- integrated circuit
- branches
- junction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101001130128 Arabidopsis thaliana Leucoanthocyanidin dioxygenase Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356104—Bistable circuits using complementary field-effect transistors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、絶縁ゲート電界効果トランジスタを
具えるデイジタル集積回路であつて、第1導電形
の第1および第2トランジスタが一方で第1給電
接続点に、他方で第1および第2接合点にそれぞ
れ接続され、第1および第2トランジスタのゲー
ト電極が、第2および第1接合点にそれぞれ接続
され、第2給電接続点と第1および第2接合点と
のそれぞれの間に、直列および並列接続の双方ま
たはいずれか一方とした第2導電形のトランジス
タの第1および第2論理回路網がそれぞれ接続さ
れ、第2導電形の前記トランジスタのゲート電極
が、相補ゲート信号を受けて、互いに相補的であ
る信号レベルを第1および第2接合点にそれぞれ
発生するデイジタル集積回路に関するものであ
る。
具えるデイジタル集積回路であつて、第1導電形
の第1および第2トランジスタが一方で第1給電
接続点に、他方で第1および第2接合点にそれぞ
れ接続され、第1および第2トランジスタのゲー
ト電極が、第2および第1接合点にそれぞれ接続
され、第2給電接続点と第1および第2接合点と
のそれぞれの間に、直列および並列接続の双方ま
たはいずれか一方とした第2導電形のトランジス
タの第1および第2論理回路網がそれぞれ接続さ
れ、第2導電形の前記トランジスタのゲート電極
が、相補ゲート信号を受けて、互いに相補的であ
る信号レベルを第1および第2接合点にそれぞれ
発生するデイジタル集積回路に関するものであ
る。
ここに、“相補的な信号”という用語は、同時
に“0”(ロー)または“1”(ハイ)の正レベル
をとることができる各(ゲート、出力)信号であ
つて、(ゲート、出力)信号“1”(ハイ)または
“0”(ロー)の補数が存在する各(ゲート、出
力)信号を含んでいる。この様なデイジタル集積
回路は、1980年7月25日付の日本国特許出願公開
公報、昭和55年出願公開第97734号によつて既知
である。第1または第2導電形のトランジスタ
は、通常はP−MOSまたはN−MOSトランジス
タである。P−MOSトランジスタの数を制限す
ることによつて、デイジタル集積回路に必要とさ
れる半導体基板の表面積を制限することができ
る。同一の電流/電圧動作に対して、P−MOS
トランジスタは、N−MOSトランジスタよりも
3倍の表面積を必要とする。これは、N−MOS
トランジスタが3倍大きい値βを有するからであ
る。
に“0”(ロー)または“1”(ハイ)の正レベル
をとることができる各(ゲート、出力)信号であ
つて、(ゲート、出力)信号“1”(ハイ)または
“0”(ロー)の補数が存在する各(ゲート、出
力)信号を含んでいる。この様なデイジタル集積
回路は、1980年7月25日付の日本国特許出願公開
公報、昭和55年出願公開第97734号によつて既知
である。第1または第2導電形のトランジスタ
は、通常はP−MOSまたはN−MOSトランジス
タである。P−MOSトランジスタの数を制限す
ることによつて、デイジタル集積回路に必要とさ
れる半導体基板の表面積を制限することができ
る。同一の電流/電圧動作に対して、P−MOS
トランジスタは、N−MOSトランジスタよりも
3倍の表面積を必要とする。これは、N−MOS
トランジスタが3倍大きい値βを有するからであ
る。
一般に、このデイジタル集積回路は、例えばゲ
ート回路、演算回路(特に、全加算器)、デコー
ダ回路等のいかなる種類の論理回路であつてもよ
い。
ート回路、演算回路(特に、全加算器)、デコー
ダ回路等のいかなる種類の論理回路であつてもよ
い。
本発明の目的は、従来技術によるデイジタル集
積回路よりもかなり高いスイツチング速度を有す
る前述した種類のデイジタル集積回路を提供する
ことにある。
積回路よりもかなり高いスイツチング速度を有す
る前述した種類のデイジタル集積回路を提供する
ことにある。
本発明のデイジタル集積回路は、第1および第
2トランジスタが、第2導電形の第3および第4
トランジスタをそれぞれ経て、第1および第2接
合点にそれぞれ接続され、第3および第4トラン
ジスタのゲート電極は相互に接続され、かつ基準
電圧源に接続され、第1トランジスタと第3トラ
ンジスタとの間の接合点および第2トランジスタ
と第4トランジスタとの間の接合点が、それぞれ
第1および第2出力接合点を構成し、これら出力
接合点において相互に相補的な信号が形成される
ようにしたことを特徴とするものである。
2トランジスタが、第2導電形の第3および第4
トランジスタをそれぞれ経て、第1および第2接
合点にそれぞれ接続され、第3および第4トラン
ジスタのゲート電極は相互に接続され、かつ基準
電圧源に接続され、第1トランジスタと第3トラ
ンジスタとの間の接合点および第2トランジスタ
と第4トランジスタとの間の接合点が、それぞれ
第1および第2出力接合点を構成し、これら出力
接合点において相互に相補的な信号が形成される
ようにしたことを特徴とするものである。
出力接合点と、論理回路網が接続されている接
合点との間に、ゲート電極が基準電圧を受ける分
離トランジスタを用いることによつて、出力接合
点のみが“1”(ハイ)から“0”(ロー)への
(例えば5Vから0Vへの)およびその逆の完全な
論理揺動(電圧推移)を行うことが必要であり、
これにより、第2導電形のトランジスタの論理回
路網が接続される接合点は、かなり小さい電圧揺
動を行うことになる(例えば、基準電圧が3.5V
で分離トランジスタのしきい値電圧が1Vである
場合に、電圧揺動は5Vではなく2.5Vである)。し
たがつて、第1導電形のトランジスタのゲート電
極は、−5Vと0Vとの間ではなく−5Vと−2.5Vと
の間で変化するゲート電圧を受ける。
合点との間に、ゲート電極が基準電圧を受ける分
離トランジスタを用いることによつて、出力接合
点のみが“1”(ハイ)から“0”(ロー)への
(例えば5Vから0Vへの)およびその逆の完全な
論理揺動(電圧推移)を行うことが必要であり、
これにより、第2導電形のトランジスタの論理回
路網が接続される接合点は、かなり小さい電圧揺
動を行うことになる(例えば、基準電圧が3.5V
で分離トランジスタのしきい値電圧が1Vである
場合に、電圧揺動は5Vではなく2.5Vである)。し
たがつて、第1導電形のトランジスタのゲート電
極は、−5Vと0Vとの間ではなく−5Vと−2.5Vと
の間で変化するゲート電圧を受ける。
カツトオフされたトランジスタ(P−MOS)
のゲート電極における低いゲート電圧(−5Vで
はなく−2.5V)のためにこのトランジスタはわ
ずかに導通している。したがつて、このトランジ
スタは、接合点を電荷で充電し得る状態にある。
さらに、分離トランジスタ(第3または第4トラ
ンジスタ)は、高インピーダンスを有しているの
で、完全に導通しているP−MOSトランジスタ
が、接続された回路網を経て放電される接合点を
再充電することを妨げられる。上述したこれら3
つの効果によつて、回路をかなり高い速度で切換
えることができる。
のゲート電極における低いゲート電圧(−5Vで
はなく−2.5V)のためにこのトランジスタはわ
ずかに導通している。したがつて、このトランジ
スタは、接合点を電荷で充電し得る状態にある。
さらに、分離トランジスタ(第3または第4トラ
ンジスタ)は、高インピーダンスを有しているの
で、完全に導通しているP−MOSトランジスタ
が、接続された回路網を経て放電される接合点を
再充電することを妨げられる。上述したこれら3
つの効果によつて、回路をかなり高い速度で切換
えることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づきさらに詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は、ANDゲート10の形式で形成され
たデイジタル相補形回路を示しており、このデイ
ジタル相補形回路は、交差結合された第1導電形
P−MOSの2個の電界効果トランジスタP1およ
びP2を具えている。これらトランジスタP1およ
びP2は、電源電圧端子DDと第1接合点1との
間、および電源電圧端子DDと第2接合点2との
間にそれぞれ接続されている。デイジタル相補形
回路10は、さらに第2導電形(N−MOS)の
電界効果トランジスタN1,N2,N3,N4から成
る第1論理回路網および第に論理回路網を具
えている。これら第1論理回路網および第2論
理回路網は、第1接合点1および第2接合点2
と第2電源端子SSとの間にそれぞれ接続されて
いる。第1電源端子DDは電源電圧VDD(例えば
5V)を受け、第2電源端子SSは、電源電圧VSS
(例えば0V)を受ける。トランジスタN1,N2,
N3およびN4の絶縁ゲート電極は、ゲート信号
A,B,およびをそれぞれ受信する。これら
ゲート信号およびは、ゲート信号AおよびB
の相補(反転論理)信号であり、すなわち、ゲー
ト信号AおよびBが論理的に“1”(ハイ)であ
れば、ゲート信号およびは、論理的に“0”
(ロー)である。論理値“1”および“0”の電
圧レベルは、例えば5Vおよび0Vである。
たデイジタル相補形回路を示しており、このデイ
ジタル相補形回路は、交差結合された第1導電形
P−MOSの2個の電界効果トランジスタP1およ
びP2を具えている。これらトランジスタP1およ
びP2は、電源電圧端子DDと第1接合点1との
間、および電源電圧端子DDと第2接合点2との
間にそれぞれ接続されている。デイジタル相補形
回路10は、さらに第2導電形(N−MOS)の
電界効果トランジスタN1,N2,N3,N4から成
る第1論理回路網および第に論理回路網を具
えている。これら第1論理回路網および第2論
理回路網は、第1接合点1および第2接合点2
と第2電源端子SSとの間にそれぞれ接続されて
いる。第1電源端子DDは電源電圧VDD(例えば
5V)を受け、第2電源端子SSは、電源電圧VSS
(例えば0V)を受ける。トランジスタN1,N2,
N3およびN4の絶縁ゲート電極は、ゲート信号
A,B,およびをそれぞれ受信する。これら
ゲート信号およびは、ゲート信号AおよびB
の相補(反転論理)信号であり、すなわち、ゲー
ト信号AおよびBが論理的に“1”(ハイ)であ
れば、ゲート信号およびは、論理的に“0”
(ロー)である。論理値“1”および“0”の電
圧レベルは、例えば5Vおよび0Vである。
ここで、ゲート信号AおよびBが両方とも論理
的に“1”(したがつて、ゲート信号および
は、論理的に“0”)であると仮定する。トラン
ジスタN1およびN2は導通しており、したがつて
接合点1はトランジスタN1とN2との間の接合点
である接合点3と同様に論理“0”レベルを有す
る。トランジスタN3およびN4がカツトオフ状態
であり、、かつトランジスタP2が導通しているの
で(接合点1は論理的に“0”である)、接合点
2は論理“1”レベルを有している。トランジス
タP1は、第2接合点2が論理“1”レベルを有
するのでカツトオフ状態となる。
的に“1”(したがつて、ゲート信号および
は、論理的に“0”)であると仮定する。トラン
ジスタN1およびN2は導通しており、したがつて
接合点1はトランジスタN1とN2との間の接合点
である接合点3と同様に論理“0”レベルを有す
る。トランジスタN3およびN4がカツトオフ状態
であり、、かつトランジスタP2が導通しているの
で(接合点1は論理的に“0”である)、接合点
2は論理“1”レベルを有している。トランジス
タP1は、第2接合点2が論理“1”レベルを有
するのでカツトオフ状態となる。
ゲート信号Bが論理“1”から論理“0”(ゲ
ート信号は、論理“0”から“1”)に変化す
ると、トランジスタN2は、カツトオフ状態とな
り、トランジスタN4は、導通状態となる。この
とき、第1接合点1は、浮動電位論理“0”を有
し、第2接合点2は、トランジスタN4が導通状
態にあるので、論理レベル“1”から減少する電
位を有する。第2接合点2における電位がトラン
ジスタP1のしきい値電圧以下になるとすぐに、
トランジスタP1は導通状態となる。その結果、
電荷が接合点1に供給され、このためトランジス
タP2を流れる電流が小さくなる。これにより、
第2接合点2は、増加的に高くなる速度で放電さ
れ、接合点1は、最終的に、トランジスタP2が
完全にカツトオフされトランジスタP1が完全に
導通する状態に達するまで増加的に高くなる速度
で充電される。第1接合点1は、“ハイ”レベル
(論理“1”)を有し、第2接合点2は、“ロー”
レベル(論理“0”)を有するようになる。論理
C−MOSトランジスタ回路のスイツチング速度
は、数ナノ秒である。スイツチング速度は、回路
内に存在する拡散容量および配線容量によつて制
限され、また回路10に接続されかつ出力信号Q
および(出力接合点2および1における)によ
つて制御さる次段の回路(図示せず)のトランジ
スタの負荷容量によつても制限される。相補的動
作論理回路網およびの複雑性が増加する(ト
ランジスタの数が増加する)に従つて、前記容量
の数およびある容量(例えば接合点)の値も増加
することは明らかである。このため、スイツチン
グ速度は、かなり制限される。
ート信号は、論理“0”から“1”)に変化す
ると、トランジスタN2は、カツトオフ状態とな
り、トランジスタN4は、導通状態となる。この
とき、第1接合点1は、浮動電位論理“0”を有
し、第2接合点2は、トランジスタN4が導通状
態にあるので、論理レベル“1”から減少する電
位を有する。第2接合点2における電位がトラン
ジスタP1のしきい値電圧以下になるとすぐに、
トランジスタP1は導通状態となる。その結果、
電荷が接合点1に供給され、このためトランジス
タP2を流れる電流が小さくなる。これにより、
第2接合点2は、増加的に高くなる速度で放電さ
れ、接合点1は、最終的に、トランジスタP2が
完全にカツトオフされトランジスタP1が完全に
導通する状態に達するまで増加的に高くなる速度
で充電される。第1接合点1は、“ハイ”レベル
(論理“1”)を有し、第2接合点2は、“ロー”
レベル(論理“0”)を有するようになる。論理
C−MOSトランジスタ回路のスイツチング速度
は、数ナノ秒である。スイツチング速度は、回路
内に存在する拡散容量および配線容量によつて制
限され、また回路10に接続されかつ出力信号Q
および(出力接合点2および1における)によ
つて制御さる次段の回路(図示せず)のトランジ
スタの負荷容量によつても制限される。相補的動
作論理回路網およびの複雑性が増加する(ト
ランジスタの数が増加する)に従つて、前記容量
の数およびある容量(例えば接合点)の値も増加
することは明らかである。このため、スイツチン
グ速度は、かなり制限される。
第2a図は、加算部20Sおよび“桁上げ”部
20Cを具える全加算部20を示している。各部
20Sおよび20Cは、本質的に回路10(反転
AND信号も供給するANDゲート)と同様に構成
されており、第1導電形の2つの交差結合トラン
ジスタP1,P2およびP3,P4(P−MOSトランジ
スタ)と、トランジスタP1〜P4に接続された第
2導電形のトランジスタ(N−MOSトランジス
タ)の回路網S,C,SおよびCとを具
えている。部分回路20Sおよび20Cは、電源
電圧端子DDとSSとの間に接続されている。回路
網S,C,SおよびCのトランジスタの
ゲート電極には、入力信号A、,B,および
D,が供給される。入力信号AおよびBは、加
算される2単位(0または1)の2つの2進数で
あり、入力信号Dは、例えば全加算器の桁上げ信
号(0または1)である。加算部20Sは、2つ
の出力接合点1Sと2Sとに、反転加算信号と
加算信号Sとを形成する。これらの信号は、集積
回路配置内の次段の回路、または集積回路配置の
出力端子へ送ることができる。部分回路20C
は、接合点1Cと2Cとに、反転桁上げ信号と
桁上げ信号Cとを形成する。両方の信号Cおよび
Cは、次段の全加算器回路へ送ることができる。
次段の全加算器回路においては入力信号Aおよび
Bの上位の単位が加算され、および/または2つ
の信号Cおよびの少なくとも1つを、集積回路
配置の出力端子に送ることができる。
20Cを具える全加算部20を示している。各部
20Sおよび20Cは、本質的に回路10(反転
AND信号も供給するANDゲート)と同様に構成
されており、第1導電形の2つの交差結合トラン
ジスタP1,P2およびP3,P4(P−MOSトランジ
スタ)と、トランジスタP1〜P4に接続された第
2導電形のトランジスタ(N−MOSトランジス
タ)の回路網S,C,SおよびCとを具
えている。部分回路20Sおよび20Cは、電源
電圧端子DDとSSとの間に接続されている。回路
網S,C,SおよびCのトランジスタの
ゲート電極には、入力信号A、,B,および
D,が供給される。入力信号AおよびBは、加
算される2単位(0または1)の2つの2進数で
あり、入力信号Dは、例えば全加算器の桁上げ信
号(0または1)である。加算部20Sは、2つ
の出力接合点1Sと2Sとに、反転加算信号と
加算信号Sとを形成する。これらの信号は、集積
回路配置内の次段の回路、または集積回路配置の
出力端子へ送ることができる。部分回路20C
は、接合点1Cと2Cとに、反転桁上げ信号と
桁上げ信号Cとを形成する。両方の信号Cおよび
Cは、次段の全加算器回路へ送ることができる。
次段の全加算器回路においては入力信号Aおよび
Bの上位の単位が加算され、および/または2つ
の信号Cおよびの少なくとも1つを、集積回路
配置の出力端子に送ることができる。
第2b図は、第2a図で示した回路20の桁上
げ部20Cを再度示しており、図には負荷、拡散
および配線容量を示している。第2b図で用いら
れている参照番号および参照記号は、第2a図で
用いた参照番号および参照記号に対応している。
接合点1Cおよび2Cは、各々3つの部分に細分
されており、図中これらは、傾斜破線Mによつて
象徴的に分離されている。第1部分1Lおよび2
Lは、論理回路網CおよびCに属している。
第2部分1iおよび2iは、加算部30Sおよび
桁上げ部30Cを具える次段の全加算器回路の入
力端子に属している。残りの第3部分1Pおよび
2Pは、関連する配線容量C1およびC2を有する
P−MOSトランジスタPの拡散容量PC1および
PC2がある接合点1Cおよび2Cの部分である。
第1部分1Lおよび2Lにおいては、拡散容量に
は、関連する接合点に対する添字を有する参照記
号を与えている。したがつて、NC2Lは接合点部
分2Lに接続された全てのソース/ドレイン領域
の基板に対する全N+拡散容量を示している。さ
らに、参照記号C2Lは、関連する配線に起因する
接合点部分2Lの寄生容量を示している。論理回
路網内のN−MOSトランジスタには、添字数字
を有する参照記号Nを与えている。2つのトラン
ジスタ(例えばN8とN80)間に形成される接合点
は、同じ添字番号を有しており、寄生容量(拡散
容量)を示している。この寄生容量は、同一の参
照記号によつて上述したと同様に表される(この
例ではNC8Lによつて表される)。
げ部20Cを再度示しており、図には負荷、拡散
および配線容量を示している。第2b図で用いら
れている参照番号および参照記号は、第2a図で
用いた参照番号および参照記号に対応している。
接合点1Cおよび2Cは、各々3つの部分に細分
されており、図中これらは、傾斜破線Mによつて
象徴的に分離されている。第1部分1Lおよび2
Lは、論理回路網CおよびCに属している。
第2部分1iおよび2iは、加算部30Sおよび
桁上げ部30Cを具える次段の全加算器回路の入
力端子に属している。残りの第3部分1Pおよび
2Pは、関連する配線容量C1およびC2を有する
P−MOSトランジスタPの拡散容量PC1および
PC2がある接合点1Cおよび2Cの部分である。
第1部分1Lおよび2Lにおいては、拡散容量に
は、関連する接合点に対する添字を有する参照記
号を与えている。したがつて、NC2Lは接合点部
分2Lに接続された全てのソース/ドレイン領域
の基板に対する全N+拡散容量を示している。さ
らに、参照記号C2Lは、関連する配線に起因する
接合点部分2Lの寄生容量を示している。論理回
路網内のN−MOSトランジスタには、添字数字
を有する参照記号Nを与えている。2つのトラン
ジスタ(例えばN8とN80)間に形成される接合点
は、同じ添字番号を有しており、寄生容量(拡散
容量)を示している。この寄生容量は、同一の参
照記号によつて上述したと同様に表される(この
例ではNC8Lによつて表される)。
第2の部分1iおよび2iに存在する負荷容量Ci
1およびCi2は、特に、桁上げ部20Cによつて
制御されるトランジスタN16〜N23のゲート電極
によつて構成される。これらの負荷容量Ci1よび
Ci2が避けられないものであること:およびそれ
ら負荷容量の値は制御されるトランジスタN16〜
N23の数によつて決定されることは明らかであ
る。
1およびCi2は、特に、桁上げ部20Cによつて
制御されるトランジスタN16〜N23のゲート電極
によつて構成される。これらの負荷容量Ci1よび
Ci2が避けられないものであること:およびそれ
ら負荷容量の値は制御されるトランジスタN16〜
N23の数によつて決定されることは明らかであ
る。
第2b図に示される配線、拡散および負荷容量
は、P−MOSトランジスタPの1個またはN−
MOSトランジスタNの数個を経て連続的に充電
または放電され(少なくとも部分的に)、これは
回路の動作を低速にする(および動的な電力消費
を生じさせる)。
は、P−MOSトランジスタPの1個またはN−
MOSトランジスタNの数個を経て連続的に充電
または放電され(少なくとも部分的に)、これは
回路の動作を低速にする(および動的な電力消費
を生じさせる)。
第3図は、本発明による回路40を示す。この
回路40は、加算部40Sと桁上げ部40Cとを
具える全加算回路である。第3図に示す回路は、
第1導電形(P−MOSトランジスタ)の各トラ
ンジスタP1,P2,P3,P4と論理回路網S,
SおよびC,Cとの間に第2導電形(N−
MOS)の分離トランジスタN1,N2およびN3,
N4が配置されており、それら分離トランジスタ
のゲート電極が基準電位VREFに保たれていること
を条件として、第1図に示す回路10に対応して
いる。トランジスタP2,P1およびP4,P3のゲー
ト電極が接合点1S,2Sおよび1C,2Cに接
続されたままであること、およびトランジスタ
P1,P2およびP3,P4と分離トランジスタN1,N2
およびN3,N4との間の接続が、出力接合点SU
1,SU2およびCU1,CU2をそれぞれ構成し
ていることに注意すべきである。特に、出力接合
点CU1,CU2からの出力によつて次段の加算器
回路が制御される(第2b図参照)。前述した手
段によつて、第2部分1i,2iおよび第3部分
1P,2Pを、第1部分1Lおよび2Lから減結
合することができる。今、部分回路40Sおよび
40Cにおいてスイツチング動作が行なわれるも
のとすると、部分1i,2i,1Pおよび2P
は、全電圧揺動(ほぼVDDからVSSまで、または
逆の電圧推移)を行い、一方、接合点部分1Lお
よび2Lの寄生容量性負荷は、およそVREF−VSS
−VTHの電圧揺動だけを行う。VTHはN−MOSト
ランジスタN1,N2,N3,N4のしきい値電圧を
表している。VDD(端子DDにおける電源電圧)が
5Vであり、VSS、VREFおよびVTHが、それぞれ0、
3.5および1Vの値を有するならば、接合点部分1
Lおよび2L(接合点1Sおよび2Sと同様)に
おける電圧は、2.5または0Vとなる。分離トラン
ジスタN1,N2,N3,N4を用いることによつて、
次のことが達成される。第1に、接合点1S,2
S,1Cおよび2Cにおける電圧揺動が軽減す
る。導通しているP−MOSトランジスタP1また
はP2,P3またはP4は、分離トランジスタN1また
はN2,N3またはN4が高インピーダンスを構成す
るので、接合点1Sまたは2S,1Cまたは2C
が再充電されるのを防止する。第3に、カツトオ
フされているP−MOSトランジスタP1またはP2,
P3またはP4は、完全にカツトオフ状態になく
(ゲート電極の電圧は、−5Vではなく−2.5Vであ
る)、この結果、完全にカツトオフ状態にないP
−MOSトランジスタは、分離トランジスタN2ま
たはN1,N4またはN3を経て充電される接合点2
Sまたは1S,2Cまたは1Cを実際に充電する
“用意”ができている。これら3つの効果は、単
一の手段を用いること〔分離トランジスタN1,
N2,N3,N4の挿入〕によつて達成される。
回路40は、加算部40Sと桁上げ部40Cとを
具える全加算回路である。第3図に示す回路は、
第1導電形(P−MOSトランジスタ)の各トラ
ンジスタP1,P2,P3,P4と論理回路網S,
SおよびC,Cとの間に第2導電形(N−
MOS)の分離トランジスタN1,N2およびN3,
N4が配置されており、それら分離トランジスタ
のゲート電極が基準電位VREFに保たれていること
を条件として、第1図に示す回路10に対応して
いる。トランジスタP2,P1およびP4,P3のゲー
ト電極が接合点1S,2Sおよび1C,2Cに接
続されたままであること、およびトランジスタ
P1,P2およびP3,P4と分離トランジスタN1,N2
およびN3,N4との間の接続が、出力接合点SU
1,SU2およびCU1,CU2をそれぞれ構成し
ていることに注意すべきである。特に、出力接合
点CU1,CU2からの出力によつて次段の加算器
回路が制御される(第2b図参照)。前述した手
段によつて、第2部分1i,2iおよび第3部分
1P,2Pを、第1部分1Lおよび2Lから減結
合することができる。今、部分回路40Sおよび
40Cにおいてスイツチング動作が行なわれるも
のとすると、部分1i,2i,1Pおよび2P
は、全電圧揺動(ほぼVDDからVSSまで、または
逆の電圧推移)を行い、一方、接合点部分1Lお
よび2Lの寄生容量性負荷は、およそVREF−VSS
−VTHの電圧揺動だけを行う。VTHはN−MOSト
ランジスタN1,N2,N3,N4のしきい値電圧を
表している。VDD(端子DDにおける電源電圧)が
5Vであり、VSS、VREFおよびVTHが、それぞれ0、
3.5および1Vの値を有するならば、接合点部分1
Lおよび2L(接合点1Sおよび2Sと同様)に
おける電圧は、2.5または0Vとなる。分離トラン
ジスタN1,N2,N3,N4を用いることによつて、
次のことが達成される。第1に、接合点1S,2
S,1Cおよび2Cにおける電圧揺動が軽減す
る。導通しているP−MOSトランジスタP1また
はP2,P3またはP4は、分離トランジスタN1また
はN2,N3またはN4が高インピーダンスを構成す
るので、接合点1Sまたは2S,1Cまたは2C
が再充電されるのを防止する。第3に、カツトオ
フされているP−MOSトランジスタP1またはP2,
P3またはP4は、完全にカツトオフ状態になく
(ゲート電極の電圧は、−5Vではなく−2.5Vであ
る)、この結果、完全にカツトオフ状態にないP
−MOSトランジスタは、分離トランジスタN2ま
たはN1,N4またはN3を経て充電される接合点2
Sまたは1S,2Cまたは1Cを実際に充電する
“用意”ができている。これら3つの効果は、単
一の手段を用いること〔分離トランジスタN1,
N2,N3,N4の挿入〕によつて達成される。
トランジスタP1,P2,P3,P4は、ここでは−
5Vと0Vとの間ではなく−4.8Vと−2.5Vとの間に
ある電圧によつて制御されていることに注意すべ
きである。したがつて、カツトオフされるはずの
トランジスタP(0Vではなく−2.5Vのゲート電圧
を受ける)は、完全にはカツトオフされず、この
ためいくらかの電力消費を生じさせる。しかし、
同じトランジスタPを経て、充電される接合点1
Sまたは2Sまたは1Cまたは2Cは、より急速
に充電される。基準電圧VREFの値の選択によつ
て、静的な電力消費をより大きくまたはより小さ
く選択することができ、小さく選択した場合には
スイツチング速度が遅くなる。言い換えれば、所
望により静的な電力消費の制限を、スイツチング
速度に対して変えることができる。回路をスイツ
チオフすることもでき、その場合には、基準電圧
VREFを−5Vに増加すると電力消費はほどんど起
こらない。
5Vと0Vとの間ではなく−4.8Vと−2.5Vとの間に
ある電圧によつて制御されていることに注意すべ
きである。したがつて、カツトオフされるはずの
トランジスタP(0Vではなく−2.5Vのゲート電圧
を受ける)は、完全にはカツトオフされず、この
ためいくらかの電力消費を生じさせる。しかし、
同じトランジスタPを経て、充電される接合点1
Sまたは2Sまたは1Cまたは2Cは、より急速
に充電される。基準電圧VREFの値の選択によつ
て、静的な電力消費をより大きくまたはより小さ
く選択することができ、小さく選択した場合には
スイツチング速度が遅くなる。言い換えれば、所
望により静的な電力消費の制限を、スイツチング
速度に対して変えることができる。回路をスイツ
チオフすることもでき、その場合には、基準電圧
VREFを−5Vに増加すると電力消費はほどんど起
こらない。
集積回路配置の第1部分である(第2b図参
照)本発明に基づく回路40の好適な実施例で
は、出力接合点1P,2Pは、回路の他の部分3
0S,30Cの入力接合点1i,2iに接続され
ており、回路40の第1、第2、第3および第4
のトランジスタP3,P4,N3およびN4は、入力接
合点1i,2iにかなり近接して配置されてい
る。その結果、接合点1P,2Pと1i,2iと
の間の接続の配線容量C1,C2は、最小に制限さ
れる(第2b図参照)。このことは、より小さい
容量が充電または放電されることが必要とされる
ので、スイツチング速度に有益な影響を与える。
ここにおいて、これらの容量にわたつて5Vの電
圧揺動が存在していること、およびこれらの容量
は、第3または第4のトランジスタN3,N4およ
び第1または第2の回路網C,Cを経て放電
されなければならないことに注意すべきである。
論理回路網C,Cは、第1、第2、第3およ
び第4のトランジスタのP3,P4,N3,N4からか
なりの距離に(回路網のために適当なスペースが
利用できる集積回路内の領域に)配置することが
できる。第1および第2接合点1S,2S,1
C,2Cと、論理回路網S,S,C,C
との間の接続の配線容量C1L,C2Lは、あまり重要
ではない役割を果たす。第1に、これら容量C1L,
C2Lにわたる電圧揺動は、約半分の値(5Vから
2.5Vへ)減少し、さらに、これら配線容量C1L,
C2Lは、これら容量が論理回路網を経てのみ放電
されるので、より急速に放電され得る。特に、第
3トランジスタN3と第4トランジスタN4との間
(換言すれば、それぞれ第1接合点1Sと第2接
合点2Sとの間、第1接合点1Cと第2接合点2
Cとの間)の接続、第1論理回路網Sと第2論
理回路網Sとの間の接続、および第1論理回路
網Cと第2論理回路網Cとの間の接続が金属
(アルミニウムトラツク)(多結晶シリコンの代わ
りに)によつて形成される場合、接続それ自身
は、その低いオーミツク抵抗の故に、寄生(配
線)容量の放電を妨げることはない。
照)本発明に基づく回路40の好適な実施例で
は、出力接合点1P,2Pは、回路の他の部分3
0S,30Cの入力接合点1i,2iに接続され
ており、回路40の第1、第2、第3および第4
のトランジスタP3,P4,N3およびN4は、入力接
合点1i,2iにかなり近接して配置されてい
る。その結果、接合点1P,2Pと1i,2iと
の間の接続の配線容量C1,C2は、最小に制限さ
れる(第2b図参照)。このことは、より小さい
容量が充電または放電されることが必要とされる
ので、スイツチング速度に有益な影響を与える。
ここにおいて、これらの容量にわたつて5Vの電
圧揺動が存在していること、およびこれらの容量
は、第3または第4のトランジスタN3,N4およ
び第1または第2の回路網C,Cを経て放電
されなければならないことに注意すべきである。
論理回路網C,Cは、第1、第2、第3およ
び第4のトランジスタのP3,P4,N3,N4からか
なりの距離に(回路網のために適当なスペースが
利用できる集積回路内の領域に)配置することが
できる。第1および第2接合点1S,2S,1
C,2Cと、論理回路網S,S,C,C
との間の接続の配線容量C1L,C2Lは、あまり重要
ではない役割を果たす。第1に、これら容量C1L,
C2Lにわたる電圧揺動は、約半分の値(5Vから
2.5Vへ)減少し、さらに、これら配線容量C1L,
C2Lは、これら容量が論理回路網を経てのみ放電
されるので、より急速に放電され得る。特に、第
3トランジスタN3と第4トランジスタN4との間
(換言すれば、それぞれ第1接合点1Sと第2接
合点2Sとの間、第1接合点1Cと第2接合点2
Cとの間)の接続、第1論理回路網Sと第2論
理回路網Sとの間の接続、および第1論理回路
網Cと第2論理回路網Cとの間の接続が金属
(アルミニウムトラツク)(多結晶シリコンの代わ
りに)によつて形成される場合、接続それ自身
は、その低いオーミツク抵抗の故に、寄生(配
線)容量の放電を妨げることはない。
加算部30Sおよび桁上げ部30Cにおけるト
ランジスタN16〜N23にわたる電圧揺動は約2.5V
(5Vではなく)にすぎず、およびこれらトランジ
スタのゲート電極における電圧揺動は5Vである
ので、ミラー効果は、制御されるN−MOSトラ
ンジスタN16〜N23の重複容量によつてより小さ
くなる。さらに、多くとも2.5VをN16〜N23の各
トランジスタに供給することができるので、トラ
ンジスタN16〜N23に対してより短いチヤンネル
長が可能である。もちろん、以上のことは、論理
回路網S,S,CおよびC内の全てのN
−MOSトランジスタに適用される。
ランジスタN16〜N23にわたる電圧揺動は約2.5V
(5Vではなく)にすぎず、およびこれらトランジ
スタのゲート電極における電圧揺動は5Vである
ので、ミラー効果は、制御されるN−MOSトラ
ンジスタN16〜N23の重複容量によつてより小さ
くなる。さらに、多くとも2.5VをN16〜N23の各
トランジスタに供給することができるので、トラ
ンジスタN16〜N23に対してより短いチヤンネル
長が可能である。もちろん、以上のことは、論理
回路網S,S,CおよびC内の全てのN
−MOSトランジスタに適用される。
第2a図に示した回路のスイツチング速度を増
大させるために、論理回路網SおよびS内の
トランジスタの数を最小に制限することも可能で
ある。このような回路を第4図に示す。この回路
においても、本発明に基づく分離トランジスタ
N1およびN2が用いられている。第2a図におい
て用いられている論理回路網SおよびS内の
24個のN−MOSトランジスタに対して、第4図
に示す回路においては12個のN−MOSトランジ
スタのみが必要とされる。トランジスタの数の減
少は、配線容量および拡散容量の減少につなが
り、このことは有益であり、かつスイツチング速
度に対し有益な効果を与える。第4図においては
第2a図において対応している要素には同一の参
照番号を用いている。
大させるために、論理回路網SおよびS内の
トランジスタの数を最小に制限することも可能で
ある。このような回路を第4図に示す。この回路
においても、本発明に基づく分離トランジスタ
N1およびN2が用いられている。第2a図におい
て用いられている論理回路網SおよびS内の
24個のN−MOSトランジスタに対して、第4図
に示す回路においては12個のN−MOSトランジ
スタのみが必要とされる。トランジスタの数の減
少は、配線容量および拡散容量の減少につなが
り、このことは有益であり、かつスイツチング速
度に対し有益な効果を与える。第4図においては
第2a図において対応している要素には同一の参
照番号を用いている。
加算部40Sの論理回路網SおよびSは、
各々2つの並列分枝T1,T2およびT3,T4
を具えている。これらの各分枝は、各々トランジ
スタTT11〜TT13,TT21〜TT23,TT31〜TT33,
TT41〜TT43の直列配置を具えている。第1回路
網Sの第1または第2分枝T1,T2の第1ト
ランジスタTT11,TT21と第2トランジスタ
TT12,TT22との接合点K1,K2は、第2回路
網Sの第1または第2分枝T3,T4の第1ト
ランジスタTT31,TT41と第2トランジスタ
TT32,TT42との接合点K3,K4に接続されて
いる。第1回路網Sまたは第2回路網Sの第
2分枝の第1トランジスタTT11,TT21,TT31,
TT41は、第1接合点1Sまたは第2接合点2S
に接続されている。
各々2つの並列分枝T1,T2およびT3,T4
を具えている。これらの各分枝は、各々トランジ
スタTT11〜TT13,TT21〜TT23,TT31〜TT33,
TT41〜TT43の直列配置を具えている。第1回路
網Sの第1または第2分枝T1,T2の第1ト
ランジスタTT11,TT21と第2トランジスタ
TT12,TT22との接合点K1,K2は、第2回路
網Sの第1または第2分枝T3,T4の第1ト
ランジスタTT31,TT41と第2トランジスタ
TT32,TT42との接合点K3,K4に接続されて
いる。第1回路網Sまたは第2回路網Sの第
2分枝の第1トランジスタTT11,TT21,TT31,
TT41は、第1接合点1Sまたは第2接合点2S
に接続されている。
論理回路網S,SおよびC,C内のト
ランジスタの数をさらに減少させた回路を第5図
に示す。第4図の加算部40Sおよび桁上げ部4
0Cの両回路網S,SおよびC,Cにお
いては、給電接合点SSに接続され、かつそれら
の電極に同じゲート信号を受信するトランジスタ
が対状に配置されているので、各対のトランジス
タは1個のトランジスタによつて置き換えられ
る。その結果、加算部50Sにおいて、分枝T1
およびT4は第4図の分枝T1およびT4と同一
であり、分枝T2およびT3は、それぞれ2個の
トランジスタTT21,TT22およびTT31,TT32の
みを具え、これらトランジスタのうち第2トラン
ジスタTT22,TT32は、第1および第4分枝T
1,T4の第2および第3のトランジスタTT12
とTT13,TT42とTT43との間の接合点K5,K
6に接続されている。第4図においては、各論理
回路網C,Cの各々の分枝において直列に接
続されている2個のトランジスタ間の接合点が、
第5図の桁上げ部50Cの各論理回路網C,
Cにおいては2つ互いに接続されている。その結
果、同じゲート信号を受信するこれら2つの分枝
における2つのトランジスタの一方を省くことが
できる。したがつて、加算部50Sにおいては論
理回路網SおよびSのトランジスタの数が10
個に減少し、桁上げ部50Cにおいては論理回路
網CおよびCのトランジスタの数が10個に減
少し、このことは有益である。このトランジスタ
数の減少による付加的な利点は、桁上げ信号Cお
よび(すなわち、次段への入力信号Dおよび
D)によつて制御されるトランジスタの数が4で
はなく3となるので、全加算器の負荷容量が前段
の回路に対して減少することである。
ランジスタの数をさらに減少させた回路を第5図
に示す。第4図の加算部40Sおよび桁上げ部4
0Cの両回路網S,SおよびC,Cにお
いては、給電接合点SSに接続され、かつそれら
の電極に同じゲート信号を受信するトランジスタ
が対状に配置されているので、各対のトランジス
タは1個のトランジスタによつて置き換えられ
る。その結果、加算部50Sにおいて、分枝T1
およびT4は第4図の分枝T1およびT4と同一
であり、分枝T2およびT3は、それぞれ2個の
トランジスタTT21,TT22およびTT31,TT32の
みを具え、これらトランジスタのうち第2トラン
ジスタTT22,TT32は、第1および第4分枝T
1,T4の第2および第3のトランジスタTT12
とTT13,TT42とTT43との間の接合点K5,K
6に接続されている。第4図においては、各論理
回路網C,Cの各々の分枝において直列に接
続されている2個のトランジスタ間の接合点が、
第5図の桁上げ部50Cの各論理回路網C,
Cにおいては2つ互いに接続されている。その結
果、同じゲート信号を受信するこれら2つの分枝
における2つのトランジスタの一方を省くことが
できる。したがつて、加算部50Sにおいては論
理回路網SおよびSのトランジスタの数が10
個に減少し、桁上げ部50Cにおいては論理回路
網CおよびCのトランジスタの数が10個に減
少し、このことは有益である。このトランジスタ
数の減少による付加的な利点は、桁上げ信号Cお
よび(すなわち、次段への入力信号Dおよび
D)によつて制御されるトランジスタの数が4で
はなく3となるので、全加算器の負荷容量が前段
の回路に対して減少することである。
第6図は、4つの全加算器FAの縦続配列を示
しており、分離トランジスタの使用によつて得ら
れるスイツチング速度の増大がこの縦続配列で確
かめられる。全ての“A”入力は、ゲート信号
“0”を受信する。通常は前段の全加算器の桁上
げ信号を受信する全ての“D”入力は、ゲート信
号“1”を受信する。加算出力“S”(“”)は、
次断の全加算器の“B”(“”)入力に接続され
ている。桁上げ出力“C”(“”)(加算出力S4
のような)は、通常の負荷容量Ci2,Ci1(第2
b図参照)に相当する容量CBを経て接地されて
いる。
しており、分離トランジスタの使用によつて得ら
れるスイツチング速度の増大がこの縦続配列で確
かめられる。全ての“A”入力は、ゲート信号
“0”を受信する。通常は前段の全加算器の桁上
げ信号を受信する全ての“D”入力は、ゲート信
号“1”を受信する。加算出力“S”(“”)は、
次断の全加算器の“B”(“”)入力に接続され
ている。桁上げ出力“C”(“”)(加算出力S4
のような)は、通常の負荷容量Ci2,Ci1(第2
b図参照)に相当する容量CBを経て接地されて
いる。
第7図AおよびBは、第6図の縦続配列におけ
る信号の時間−電圧曲線を示しており、第7図A
は、第4図で示した種類の各全加算器において分
離トランジスタN1,N2,N3,N4を、省略した
場合であり、第7図Bは、第4図に示した種類の
回路が縦続に接続された場合である。第7図Aお
よびBにおいて、対状に示される曲線は、入力信
号INと、発生加算信号S1,S2,S3,S4
およびそれら発生加算信号の反転値1,2,
S3,4とを時間の関数として示しており、同
様に桁上げ信号C1,C2,C3,C4とそれら
の反転値1,2,3,4も示している。
もし、分離トランジスタN1,N2,N3,N4がな
ければ、スイツチング時間は平均2.6ナノ秒であ
り、分離トランジスタN1,N2,N3,N4をしき
い値電圧VTH=1V、基準電圧VREF=3.5Vで使用し
た場合には、第7図Bから判断されるように平均
スイツチング時間は、1.6ナノ秒となる。既に述
べたように、論理回路網に短チヤンネルトランジ
スタを用いることによつて、切換え速度をさらに
増加させることができる。このことは、論理回路
網にわたる電圧降下が減少するという事実によつ
て可能となるものである。
る信号の時間−電圧曲線を示しており、第7図A
は、第4図で示した種類の各全加算器において分
離トランジスタN1,N2,N3,N4を、省略した
場合であり、第7図Bは、第4図に示した種類の
回路が縦続に接続された場合である。第7図Aお
よびBにおいて、対状に示される曲線は、入力信
号INと、発生加算信号S1,S2,S3,S4
およびそれら発生加算信号の反転値1,2,
S3,4とを時間の関数として示しており、同
様に桁上げ信号C1,C2,C3,C4とそれら
の反転値1,2,3,4も示している。
もし、分離トランジスタN1,N2,N3,N4がな
ければ、スイツチング時間は平均2.6ナノ秒であ
り、分離トランジスタN1,N2,N3,N4をしき
い値電圧VTH=1V、基準電圧VREF=3.5Vで使用し
た場合には、第7図Bから判断されるように平均
スイツチング時間は、1.6ナノ秒となる。既に述
べたように、論理回路網に短チヤンネルトランジ
スタを用いることによつて、切換え速度をさらに
増加させることができる。このことは、論理回路
網にわたる電圧降下が減少するという事実によつ
て可能となるものである。
第1図は従来技術による回路を示す図、第2a
図および第2b図は類似する種類の回路を示す図
であり、特に第2b図は負荷、拡散、および配線
容量を示す図、第3図は本発明による回路を示す
図、第4図は本発明による回路の一実施例を示す
図、第5図は本発明による回路の好適な実施例を
示す図、第6図は本発明による回路の縦続配置を
示す図、第7a図及び第7b図は第6図に示す縦
続配置のタイムダイアグラムを示す図である。 1,2,3……接合点、10……ANDゲート、
20……全加算器、20S,30S,40S……
加算部、20C,30C,40C……桁上げ部、
40……デイジタル相補形回路、P1,P2,P3,
P4……第1導電形トランジスタ、N1,N2,N3,
N4……分離トランジスタ、N16〜N23……第2導
電形トランジスタ、DD……第1電源端子、SS…
…第2電源端子、……第1論理回路網、……
第2論理回路網、1L,2L……接合点第1部
分、1i,2i……接合点第2部分、1P,2P
……接合点第3部分、S,S,C,C…
…論理回路網、1S,2S,1C,2C……接合
点、SU1,SU2,CU1,CU2……出力接合
点、T1,T2,T3,T4……並列分枝、FA
……全加算器。
図および第2b図は類似する種類の回路を示す図
であり、特に第2b図は負荷、拡散、および配線
容量を示す図、第3図は本発明による回路を示す
図、第4図は本発明による回路の一実施例を示す
図、第5図は本発明による回路の好適な実施例を
示す図、第6図は本発明による回路の縦続配置を
示す図、第7a図及び第7b図は第6図に示す縦
続配置のタイムダイアグラムを示す図である。 1,2,3……接合点、10……ANDゲート、
20……全加算器、20S,30S,40S……
加算部、20C,30C,40C……桁上げ部、
40……デイジタル相補形回路、P1,P2,P3,
P4……第1導電形トランジスタ、N1,N2,N3,
N4……分離トランジスタ、N16〜N23……第2導
電形トランジスタ、DD……第1電源端子、SS…
…第2電源端子、……第1論理回路網、……
第2論理回路網、1L,2L……接合点第1部
分、1i,2i……接合点第2部分、1P,2P
……接合点第3部分、S,S,C,C…
…論理回路網、1S,2S,1C,2C……接合
点、SU1,SU2,CU1,CU2……出力接合
点、T1,T2,T3,T4……並列分枝、FA
……全加算器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 絶縁ゲート電界効果トランジスタを具えるデ
イジタル集積回路であつて、第1導電形の第1お
よび第2トランジスタが一方で第1給電接続点
に、他方で第1および第2接合点にそれぞれ接続
され、第1および第2トランジスタのゲート電極
が、第2および第1接合点にそれぞれ接続され、
第2給電接続点と第1および第2接合点とのそれ
ぞれの間に、直列および並列接続の双方またはい
ずれか一方とした第2導電形のトランジスタの第
1および第2論理回路網がそれぞれ接続され、第
2導電形の前記トランジスタのゲート電極が、相
補ゲート信号を受けて、互いに相補的である信号
レベルを第1および第2接合点にそれぞれ発生す
るデイジタル集積回路において、第1および第2
トランジスタが、第2導電形の第3および第4ト
ランジスタをそれぞれ経て、第1および第2接合
点にそれぞれ接続され、第3および第4トランジ
スタのゲート電極は相互に接続され、かつ基準電
圧源に接続され、第1トランジスタと第3トラン
ジスタとの間の接合点および第2トランジスタと
第4トランジスタとの間の接合点が、それぞれ第
1および第2出力接合点を構成し、これら出力接
合点において相互に相補的な信号が形成されるよ
うにしたことを特徴とするデイジタル集積回路。 2 特許請求の範囲第1項に記載のデイジタル集
積回路において、前記基準電圧源の基準電圧が少
なくとも2つの電圧レベルに調整されうるように
なつていることを特徴とするデイジタル集積回
路。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
デイジタル集積回路としてそれぞれ構成した加算
部および桁上げ部を具えるデイジタル集積回路に
おいて、第1および第2接合点に接続された加算
部の第1および第2論理回路網のそれぞれが、直
列接続された3個のトランジスタから成る2つの
並列分枝を具え、第1論理回路網の第1および第
2分枝の第1トランジスタと第2トランジスタと
の間の各接合点が、第2論理回路網の第3および
第4分枝の第1トランジスタと第2トランジスタ
との間の接合点にそれぞれ接続され、第1および
第2論理回路網の第1トランジスタが第1および
第2接合点にそれぞれ接続され、第1および第4
分枝の第1トランジスタと第2および第3分枝の
第1トランジスタとは相補的なゲート信号を受信
し、同様に第1および第4分枝の第2トランジス
タと第2および第3分枝の第2トランジスタとへ
相補的なゲート信号が供給され、他の相補的ゲー
ト信号が、第1および第2分枝の第3トランジス
タと第3および第4分枝の第3トランジスタとへ
供給されるようになつていることを特徴とするデ
イジタル集積回路。 4 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
デイジタル集積回路としてそれぞれ構成した加算
部および桁上げ部を具えるデイジタル集積回路に
おいて、第1および第2接合点にそれぞれ接続さ
れた加算部の第1および第2論理回路網のそれぞ
れが、直列接続された2個のトランジスタの2つ
の並列分枝と、これら2つの分枝に直列に接続さ
れた第5トランジスタとを具え、第1および第2
論理回路網の第5トランジスタは、相補信号によ
つて制御され、第1論理回路網の第1および第2
分枝の第1トランジスタと第2トランジスタとの
間の各接合点が、第2論理回路網の第3および第
4分枝の第1トランジスタと第2トランジスタと
の間の接合点にそれぞれ接続され、第1および第
2論理回路網の各第1トランジスタが第1および
第2接合点にそれぞれ接続され、第1および第4
分枝の第1トランジスタと第2および第3分枝の
第1トランジスタとは相補的なゲート信号を受信
し、同様に第1および第4分枝の第2トランジス
タと第2および第3分枝の第2トランジスタとへ
相補的なゲート信号が供給されるようになつてい
ることを特徴とするデイジタル集積回路。 5 特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに
記載のデイジタル集積回路としてそれぞれ構成し
た加算部および桁上げ部を具えるデイジタル集積
回路において、前記桁上げ部において、第1およ
び第2接合点にそれぞれ接続された第1および第
2論理回路網のそれぞれが、第1および第2の制
御トランジスタの直列配置の2つの並列分枝を具
え、各論理回路網へのゲート信号は相補的であ
り、このため第1および第2ゲート信号を第1分
枝の制御トランジスタへ供給することができ、第
1および第3ゲート信号を第2分枝の制御トラン
ジスタへ供給することができ、第5トランジスタ
が、第1ゲート信号を受信する第2分枝の制御ト
ランジスタに並列に接続され、前記第5制御トラ
ンジスタが第2ゲート信号を受信するようになつ
ていることを特徴とするデイジタル集積回路。 6 特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに
記載のデイジタル集積回路において、デイジタル
集積回路が、第1部分と他の部分とを有する集積
回路配置の当該第1部分であり、デイジタル集積
回路の出力接合点は、集積回路配置の前記の他の
部分の入力接合点に接続され、デイジタル集積回
路の前記の第1、第2、第3および第4トランジ
スタは、前記他の部分の入力接合点にかなり近接
して形成され、第3トランジスタと第4トランジ
スタとの間の接続と、第1論理回路網と第2論理
回路網との間の接続がそれぞれ金属によつて形成
されていることを特徴とするデイジタル集積回
路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8304400 | 1983-12-22 | ||
NL8304400A NL8304400A (nl) | 1983-12-22 | 1983-12-22 | Digitale geintegreerde schakeling met complementaire veldeffekttransistoren. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60157331A JPS60157331A (ja) | 1985-08-17 |
JPH0556048B2 true JPH0556048B2 (ja) | 1993-08-18 |
Family
ID=19842908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59269685A Granted JPS60157331A (ja) | 1983-12-22 | 1984-12-22 | デイジタル集積回路 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4667303A (ja) |
EP (1) | EP0149275B1 (ja) |
JP (1) | JPS60157331A (ja) |
KR (1) | KR930000969B1 (ja) |
CA (1) | CA1221142A (ja) |
DE (1) | DE3477328D1 (ja) |
IE (1) | IE56576B1 (ja) |
NL (1) | NL8304400A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104774B2 (ja) * | 1985-11-26 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 同期式演算回路 |
EP0238978A1 (de) * | 1986-03-25 | 1987-09-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Modulo-2-Addierer zur Verknüpfung von drei Eingangssignalen |
JPS63119324A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Rohm Co Ltd | 論理回路 |
GB2211966A (en) * | 1987-11-02 | 1989-07-12 | Philips Nv | Digital integrated circuit |
IT1225607B (it) * | 1988-07-06 | 1990-11-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuito logico cmos per alta tensione |
EP0703665B1 (en) * | 1994-09-21 | 2003-06-11 | NEC Electronics Corporation | Voltage level shift circuit |
US6529238B1 (en) * | 1997-09-05 | 2003-03-04 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for compensation of point noise in CMOS imagers |
GB9926070D0 (en) * | 1999-11-03 | 2000-01-12 | Sgs Thomson Microelectronics | Complementary logic circuit |
US6785703B2 (en) * | 2001-05-24 | 2004-08-31 | International Business Machines Corporation | Simultaneous dual rail static carry-save-adder circuit using silicon on insulator technology |
US7392277B2 (en) * | 2001-06-29 | 2008-06-24 | Intel Corporation | Cascaded domino four-to-two reducer circuit and method |
US7428568B2 (en) * | 2001-09-21 | 2008-09-23 | Intel Corporation | Symmetric cascaded domino carry generate circuit |
US11218137B2 (en) * | 2020-04-14 | 2022-01-04 | Globalfoundries U.S. Inc. | Low clock load dynamic dual output latch circuit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50151433A (ja) * | 1974-05-27 | 1975-12-05 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1006982A (en) * | 1972-07-10 | 1977-03-15 | Tokyo Shibaura Electric Company | Full adder and subtractor circuit |
US4042841A (en) * | 1974-09-20 | 1977-08-16 | Rca Corporation | Selectively powered flip-flop |
US4039862A (en) * | 1976-01-19 | 1977-08-02 | Rca Corporation | Level shift circuit |
US4320312A (en) * | 1978-10-02 | 1982-03-16 | Hewlett-Packard Company | Smaller memory cells and logic circuits |
US4318015A (en) * | 1979-06-29 | 1982-03-02 | Rca Corporation | Level shift circuit |
US4471454A (en) * | 1981-10-27 | 1984-09-11 | Ibm Corporation | Fast, efficient, small adder |
US4471242A (en) * | 1981-12-21 | 1984-09-11 | Motorola, Inc. | TTL to CMOS Input buffer |
-
1983
- 1983-12-22 NL NL8304400A patent/NL8304400A/nl not_active Application Discontinuation
-
1984
- 1984-04-13 US US06/600,051 patent/US4667303A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-12-12 EP EP84201848A patent/EP0149275B1/en not_active Expired
- 1984-12-12 DE DE8484201848T patent/DE3477328D1/de not_active Expired
- 1984-12-19 IE IE3251/84A patent/IE56576B1/en not_active IP Right Cessation
- 1984-12-20 CA CA000470635A patent/CA1221142A/en not_active Expired
- 1984-12-21 KR KR1019840008226A patent/KR930000969B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-12-22 JP JP59269685A patent/JPS60157331A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50151433A (ja) * | 1974-05-27 | 1975-12-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IE843251L (en) | 1985-06-22 |
EP0149275A1 (en) | 1985-07-24 |
JPS60157331A (ja) | 1985-08-17 |
DE3477328D1 (en) | 1989-04-20 |
CA1221142A (en) | 1987-04-28 |
EP0149275B1 (en) | 1989-03-15 |
KR850005060A (ko) | 1985-08-19 |
KR930000969B1 (ko) | 1993-02-11 |
IE56576B1 (en) | 1991-09-11 |
US4667303A (en) | 1987-05-19 |
NL8304400A (nl) | 1985-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5574389A (en) | CMOS 3.3 volt output buffer with 5 volt protection | |
US5777491A (en) | High-performance differential cascode voltage switch with pass gate logic elements | |
US4445051A (en) | Field effect current mode logic gate | |
US4122360A (en) | Logic circuit using CMOS transistors | |
JPH08237108A (ja) | 電荷漏れを低減したダイナミック・ロジック回路を含む装置及び同装置の製造方法並びにロジック信号の処理方法 | |
US20060097769A1 (en) | Level shift circuit and semiconductor circuit device including the level shift circuit | |
US6759876B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US4713790A (en) | Exclusive OR/NOR gate having cross-coupled transistors | |
JPH0556048B2 (ja) | ||
US5095230A (en) | Data output circuit of semiconductor device | |
KR100232807B1 (ko) | 단일의 전하 인출 트랜지스터를 갖는 논리 회로 및 이를 이용한 반도체 집적 회로 | |
JPH01502468A (ja) | Ttlコンパチブルcmos入力回路 | |
KR940003448A (ko) | 반도체 기억장치 | |
US5831458A (en) | Output circuit having BiNMOS inverters | |
US4806797A (en) | bi-CMOS buffer cascaded to CMOS driver having PMOS pull-up transistor with threshold voltage greater than VBE of bi-CMOS bipolar pull-up transistor | |
JP2636749B2 (ja) | Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路 | |
JPH0252460B2 (ja) | ||
JPH0249519B2 (ja) | ||
JPH0677804A (ja) | 出力回路 | |
KR100271012B1 (ko) | 3입력 배타적 부정논리합회로 | |
EP0196616A2 (en) | Logic circuit | |
JPH05167364A (ja) | 半導体回路 | |
US20020125912A1 (en) | Tri-state buffer circuit | |
JPH09191578A (ja) | 集積回路出力バッファ | |
JP3612991B2 (ja) | 出力バッファ回路 |