JPH0555745A - Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール - Google Patents

Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール

Info

Publication number
JPH0555745A
JPH0555745A JP21801691A JP21801691A JPH0555745A JP H0555745 A JPH0555745 A JP H0555745A JP 21801691 A JP21801691 A JP 21801691A JP 21801691 A JP21801691 A JP 21801691A JP H0555745 A JPH0555745 A JP H0555745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
solder
component
tool
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21801691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoiku Nakagawa
智郁 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP21801691A priority Critical patent/JPH0555745A/ja
Publication of JPH0555745A publication Critical patent/JPH0555745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板にはんだ付けされたフラット
パッケ−ジ型IC部品を取外す際に、IC部品に過大な
熱負荷を加えることなく、短時間に能率良く取外すこと
ができ、かつリ−ドの損傷を招くことがなくはんだ離脱
後のIC部品の信頼性の低下を招くおそれもないIC部
品のはんだ離脱方法と、この方法の実施に直接使用する
ヒ−トツ−ルを提供する。 【構成】 IC部品の1つの辺に有する多数のリ−ド上
に、金属細線を編んでワイヤ−状としたはんだ吸い取り
用ワイヤを載せ、このワイヤ上からヒ−トツ−ルを押圧
することによりはんだを溶融し、この溶融したはんだを
前記ワイヤに吸い取らせる。ヒートツールには、押圧面
にワイヤを係入保持するための溝を設けたり、押圧面に
ワイヤを保持するためにワイヤ端部を保持する係止具を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板にはん
だ付けしたフラットパッケ−ジ型IC部品を、プリント
配線板から取外すためのはんだ離脱方法と、この方法の
実施に直接用いるヒ−トツ−ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明の背景】フラットパッケ−ジな
どの表面実装型のIC部品では、回路の高密度化に対応
してリ−ド数が増え、リ−ド間隔も小さくなり、高価に
なって来ている。またIC部品によっては入手が非常に
困難なものもある。一方、プリント配線板にこれらのI
C部品をはんだ付けした後に配線板の欠陥が判明するこ
とがある。例えばプリント配線板の内層パタ−ンの断
線、スル−ホ−ルの剥離などの欠陥がIC部品のはんだ
付け後に判明することがある。このような場合には、I
C部品をプリント配線板から取外して再使用することが
必要になる。従来はこのIC部品のはんだ離脱方法とし
ては図11〜13に示す3つの方法が行われていた。
【0003】図11の方法は、はんだゴテ10で溶かし
たはんだ12、14をはんだ吸い取り用ワイヤ16で吸
い取る方法である。図11において符号18はプリント
配線板、20は回路パタ−ンのはんだ付け位置に形成し
たパッド、22はパッド20にはんだ付けされるリ−ド
24を有するIC部品である。このIC部品22は、そ
の対向する2辺に多数のリ−ド24が配線板20と平行
に突出したSOP型のフラットパッケ−ジICや、4辺
に同様に多数のリ−ド24が突出したQFP型のフラッ
トパッケ−ジICである。
【0004】この方法ははんだゴテ10を1本づつのリ
−ド24に順番に当ててはんだを溶かしながら速やかに
ワイヤ16を当てて溶融はんだを吸い取るものである。
このようにリ−ド24を1本づつ処理してゆくため、こ
の方法は非常に時間がかかり、また細かい作業になるた
め顕微鏡を見ながら行うことが必要になり、作業性が悪
いという問題もあった。さらにはんだゴテ10をリ−ド
24に当てて加熱する間に、リ−ド24が曲がったり浮
き上がったりする損傷が発生し易く、はんだ離脱後のI
C部品の信頼性の低下を招くという問題もあった。
【0005】第2の方法は図12に示すもので、IC部
品22にリ−ド24のはんだ12、14を、ノズル30
から流出するホットエアにより加熱、溶融し、全てのリ
−ド24のはんだ12、14が溶けるタイミングを見計
らって真空吸着ノズル32によりIC部品22を吸着し
て取外すものである。しかしこの方法では、全てのリ−
ド24を同時に加熱、溶融できるという利点があるにも
かかわらず、対向する2辺あるいは4辺のはんだ溶融時
間が必ずしも同一にならないため、IC部品22をバラ
ンスよく水平に吸い上げることが難しいという問題があ
った。
【0006】第3の方法は図13に示すものである。こ
の方法はIC部品22をはんだ付けしたプリント配線板
18を、溶融はんだ槽34に浸漬することによりはんだ
12、14を溶融させ、ピンセット36などを用いて取
外すものである。この方法には、はんだ槽34に接触し
ない上面にIC部品22があるため、IC部品22に直
接熱負荷がかかりにくいという利点があるが、取外しで
きるのはプリント配線板18の一方の面のIC部品だけ
である。すなわち両方の面にIC部品22がある場合に
は、はんだ槽34に浸漬する面のIC部品22が再使用
不可能になるからである。
【0007】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、プリント配線板にはんだ付けされたフラッ
トパッケ−ジ型IC部品を取外す際に、IC部品に過大
な熱負荷を加えることなく、短時間に能率良く取外すこ
とができ、かつリ−ドの損傷を招くことがなくはんだ離
脱後のIC部品の信頼性も低下を招くおそれもないIC
部品のはんだ離脱方法を提供することを目的とする。ま
たこの方法の実施に直接使用するヒ−トツ−ルを提供す
ることを他の目的とする。
【0008】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、プリント配
線板にはんだ付けされたフラットパッケ−ジ型IC部品
を前記プリント配線板から取外すはんだ離脱方法におい
て、前記IC部品の1つの辺に有する多数のリ−ド上
に、金属細線を編んでワイヤ−状としたはんだ吸い取り
用ワイヤを載せ、このワイヤ上からヒ−トツ−ルを押圧
することによりはんだを溶融し、この溶融したはんだを
前記ワイヤに吸い取らせることを特徴とするIC部品の
離脱方法により達成される。
【0009】また前記他の目的は、押圧面にワイヤを係
入保持するための溝が形成されていることを特徴とする
ヒ−トツ−ルにより達成される。ここにヒ−トツ−ルに
はワイヤの端部を保持するための係止具を設けておいて
もよい。
【0010】
【実施例】図1ははんだ離脱工程を示す図、図2はSO
P型IC部品に対する吸い取り用ワイヤの載置例を示す
平面図、図3はこれに用いるヒ−トツ−ルの斜視図、図
4は同じくQFP型IC部品に対する吸い取りワイヤの
載置例を示す平面図、図5はこれに用いるヒ−トツ−ル
の斜視図である。
【0011】図2、4で50ははんだ吸い取り用のワイ
ヤであり、銅などのはんだが付着する金属の細線を編ん
でワイヤ状にしたいわゆるソルダ−ウイックと呼ばれる
ものである。このワイヤ50は図2、4に示すようにI
C部品22A、22Bの各辺から突出する多数のリ−ド
24を横断するようにリ−ド24上に載せられる。図1
の(A)はこの状態を示している。
【0012】第2図のIC部品22Aに対しては図3に
示すヒ−トツ−ル52を用いる。このヒ−トツ−ル52
ははんだに濡れないモリブデン、タングステンなどを用
いて略矩形の枠状に作られ、その上辺を中央で切離して
一対の給電端子54、54とする。これら給電端子5
4、54に対向する辺の下面を押圧面56とする。また
図4のIC部品22Bに対しては図5に示すヒ−トツ−
ル58を用いる。このヒ−トツ−ル58ははんだに濡れ
ない金属で略矩形の筒状に作られ、その上部対向辺に給
電端子60、60が突設される一方、その下面が矩形の
押圧面62となっている。
【0013】これらのヒ−トツ−ル52、58は給電端
子54、60を図示しない電極板に固定した状態で、電
極板と共に上下動される。そしてまた2つの給電端子5
4、54および60、60間にはパルス電流が供給され
押圧面56、62の温度が一定に管理される。
【0014】ヒ−トツ−ル52はIC部品22Aの一辺
のリ−ド24を横断するのに十分な長さを持ち、またヒ
−トツ−ル58の各辺は図4のIC部品22Bの4辺の
リ−ド24を横断する長さを有する。これらヒ−トツ−
ル52、58の押圧面56、62をワイヤ50に上方か
ら位置合せして所定の圧力で押圧する。これと同時にヒ
−トツ−ル52、58に電流を供給し加熱する。図1の
(B)はこの状態を示している。
【0015】ヒ−トツ−ル52、58によりはんだ1
2、14が溶融すると、この溶融したはんだ12、14
はこれに近接するワイヤ50に接触し、毛細管現象によ
りこのワイヤ50に吸い取られる。この後ヒ−トツ−ル
52、58を引き上げ、これと同時またはその後速やか
にワイヤ50を取り除けば、図1の(C)に示すように
はんだはリ−ド24から除去される。この結果IC部品
22(22A、22B)は容易にプリント配線板18か
ら取外すことができる。
【0016】以上の説明ではワイヤ50は手作業で図
2、4に示すようにリ−ド24上に載せるものとして説
明した。しかしワイヤ50はヒ−トツ−ル52、58の
押圧面56、62に予め取付けておくようにしてもよ
い。
【0017】図6と図7は図3、5に対応するヒ−トツ
−ル52A、58Aの押圧面56A、62Aにワイヤ5
0を保持するための溝64、66を設けたものである。
これらの溝64、66はワイヤ50を押込んだ状態で図
8に示すようにワイヤ50が保持できる幅と深さを有す
る。
【0018】従って適宜長さに切ったワイヤ50をこれ
らの溝64、66に装填した状態でヒ−トツ−ル52
A、58Aをリ−ド24に押圧し加熱すれば、ワイヤ5
0はリ−ド24上の適切な位置に載る。そしてはんだ1
2、14が溶けてワイヤ50に吸い取られた後ヒ−トツ
−ル52A、58Aを引上げれば、はんだを吸い取った
ワイヤ50も溝64、66に係合したままリ−ド24か
ら引上げられる。ヒ−トツ−ル52A、58Aははんだ
に濡れないから、ワイヤ50は容易に溝64、66から
取外して除去することができる。
【0019】図9は図3のヒ−トツ−ル52にワイヤ固
定用の係止具72(72A〜C)を設けた実施例を示す
斜視図である。同図の(A)に示すヒ−トツ−ル52B
は、押圧面56Bの両端の角にワイヤ係合用の凹部6
8、68を形成し、この角から立上がる端面70に係止
具72Aを設けた。この係止具72Aはワイヤ50の端
を端面70との間に挟むクリップ状の板ばね74で作ら
れる。
【0020】同図の(B)に示す実施例の係止具72B
は、ワイヤ50を挟む切り込み76を有する金属板78
で形成される。同図の(C)に示す係止具72Cは、端
面70に頭付きのピン80を植設したものであり、この
ピン80にワイヤ50を巻きつけて係止するものであ
る。
【0021】図10は、図5に示したヒ−トツ−ル58
に係止具72を設けた実施例の一部を示す斜視図であ
る。この実施例のヒ−トツ−ル58Bでは押圧面62は
4角を形成するから、隣接する2辺のワイヤ50、50
は角で重なることになる。そこでこの角付近では一方の
ワイヤ50Aが他方のワイヤ50Bの下に入り込むよう
に溝82を形成した。なお各辺のワイヤ50の両端は前
記図9の(A)、(B)、(C)で示したいずれかの係
止具72を用いて固定するようにすればよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、フラ
ットパッケ−ジ型IC部品の一辺に並ぶリ−ドを横断す
るようにはんだ吸い取り用のワイヤを載せ、これに上か
らヒ−トツ−ルを押圧してはんだを溶融し、溶融はんだ
をワイヤに吸い取らせるものであるから、ホットエアで
加熱する場合のようにIC部品に過大な熱負荷が加わら
ず短時間で能率よくIC部品を取外すことができる。ま
たリ−ドを1本づつはんだ離脱させる方法のようにリ−
ドの損傷を与えるおそれがなく、取外したIC部品の信
頼性を低下させることがない。
【0023】ここにワイヤはリ−ドに予め載せてからヒ
−トツ−ルを押下げてもよいが、ワイヤをヒ−トツ−ル
の押圧面に予め保持しておいてワイヤをヒ−トツ−ルと
共に押圧するようにすればワイヤの位置決め作業が容易
になる(請求項2)。またヒ−トツ−ルの押圧面にワイ
ヤ保持用の溝を設けたり、ワイヤ端保持用の係止具を設
けることにより、前記の方法の実施に直接使用するヒ−
トツ−ルが得られる(請求項3、4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】はんだ離脱工程を示す図
【図2】SOP型IC部品に対するワイヤ載置例を示す
平面図
【図3】これに用いるヒ−トツ−ルの斜視図
【図4】QFP型IC部品に対するワイヤ載置例を示す
平面図
【図5】これに用いるヒ−トツ−ルの斜視図
【図6】溝付きのヒ−トツ−ルの斜視図
【図7】溝付きのヒ−トツ−ルの斜視図
【図8】ワイヤの保持状態を示す断面図
【図9】ワイヤの係止具の実施例を示す斜視図
【図10】ワイヤの係止具の実施例を示す斜視図
【図11】従来方法の説明図
【図12】従来方法の説明図
【図13】従来方法の説明図
【符号の説明】
18 プリント配線板 22、22A、22B IC部品 24 リ−ド 50 ワイヤ 52、58 ヒ−トツ−ル 56、62 押圧面 64、66 溝 72、72A〜72C 係止具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板にはんだ付けされたフラ
    ットパッケ−ジ型IC部品を前記プリント配線板から取
    外すはんだ離脱方法において、前記IC部品の1つの辺
    に有する多数のリ−ド上に、金属細線を編んでワイヤ−
    状としたはんだ吸い取り用ワイヤを載せ、このワイヤ上
    からヒ−トツ−ルを押圧することによりはんだを溶融
    し、この溶融したはんだを前記ワイヤに吸い取らせるこ
    とを特徴とするIC部品の離脱方法。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤはヒ−トツ−ルの押圧面に予
    め係止された状態でリ−ドに押圧される請求項1のIC
    部品の離脱方法。
  3. 【請求項3】 押圧面にワイヤを係入保持するための溝
    が形成されていることを特徴とするヒ−トツ−ル。
  4. 【請求項4】 押圧面に掛け渡したワイヤの端部を係止
    するための係止具を有することを特徴とするヒ−トツ−
    ル。
JP21801691A 1991-08-05 1991-08-05 Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール Pending JPH0555745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801691A JPH0555745A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801691A JPH0555745A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555745A true JPH0555745A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16713310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21801691A Pending JPH0555745A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555745A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632557B2 (ja) * 1983-04-21 1988-01-19 Tosoo Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632557B2 (ja) * 1983-04-21 1988-01-19 Tosoo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072874A (en) Method and apparatus for using desoldering material
US5176255A (en) Lead frame for integrated circuits or the like and method of manufacture
US4934582A (en) Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
US4582975A (en) Circuit chip
JPS63202989A (ja) 半田付け方法
US4858820A (en) Desoldering aid and method
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JPH0555745A (ja) Ic部品のはんだ離脱方法およびはんだ離脱用ヒートツール
JP4225164B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH0983128A (ja) 半導体モジュールの接合構造
JP2822496B2 (ja) プリント配線板へのリードピンの半田付け方法
JPH0621147A (ja) 電子部品の実装方法
JPH1012992A (ja) 実装方法及び電子部品収容パレツト
JPH10215064A (ja) 弱耐熱性電子部品の実装方法
JP2755087B2 (ja) 着脱治具
JPS58197897A (ja) はんだ接合方法
JPS59207690A (ja) 集積回路素子の実装方法
JPS6358781A (ja) 電子装置の外部リ−ド端子接続方法
JPH05347473A (ja) 配線基板
JPS6362333A (ja) フリツプチツプの半田接続方法
CN117712077A (zh) 利用引线插入进行引线壁接合的引线框安装
JPH07246492A (ja) 電子部品のはんだバンプ形成方法および連結はんだ
JPS59113689A (ja) 電子部品の実装方法
JPH06334325A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0718475U (ja) 印刷配線板