JPH0555686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555686B2
JPH0555686B2 JP57179963A JP17996382A JPH0555686B2 JP H0555686 B2 JPH0555686 B2 JP H0555686B2 JP 57179963 A JP57179963 A JP 57179963A JP 17996382 A JP17996382 A JP 17996382A JP H0555686 B2 JPH0555686 B2 JP H0555686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
valve group
valves
intake
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57179963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970856A (ja
Inventor
Osamu Tamura
Takeo Aoyama
Junkichi Amano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17996382A priority Critical patent/JPS5970856A/ja
Publication of JPS5970856A publication Critical patent/JPS5970856A/ja
Publication of JPH0555686B2 publication Critical patent/JPH0555686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、それぞれ2以上のバルブを有する
吸・排気バルブ群のうち、一方のバルブ群のバル
ブ数を他方のバルブ数より多い3個以上にした4
サイクルエンジンに関するものである。
(発明の背景) 4サイクルエンジンにおいては、高速運転領域
での出力性能を向上させるために、1気筒当たり
の吸・排気バルブ数を増やすことが従来より広く
行われている。例えば英国特許第687528号明細書
には、1つの気筒に対して3つの吸気バルブと2
つの排気バルブとを備えるものが示されている。
しかしこのエンジンは全てのバルブをシリンダ
中心軸線に平行に配置しているため燃焼室の頂面
が平坦になり、好ましい燃焼室形状を得ることが
困難であつた。例えば燃焼の点からペントルーフ
型燃焼室とすることが要求される場合に、この従
来のエンジンでは対応できなかつた。
そこで吸気バルブ群と排気バルブ群とがシリン
ダ中心軸線を通りかつカム軸に平行な平面を挟ん
で側面視略V型を形成するように構成することが
考えられる。しかしこのようにバルブの数が増え
ると、燃焼室周辺にピストン頂面と燃焼室頂面と
の間に形成されるスキツシユ領域が減り、スキツ
シユ(圧縮渦流)の効果を十分に大きくすること
が困難になる。このためペントルーフ型燃焼室の
長所を十分に生かすことができないという問題が
あつた。
なお望ましいペントルーフ型燃焼室を得るため
に吸・排気バルブ群の挟み角を小さくすることが
要求される場合がある。しかし2頭上カム軸式の
場合には、一般にはこの挟み角を小さくすると両
カム軸の間隔が小さくなる。カム軸はクランク軸
の半分の速度で回転するからタイミングチエーン
が巻掛けられるスプロケツトはカム軸側が大径に
なり、両カム軸をあまり接近させるとこのスプロ
ケツトが干渉することになる。このため前記の挟
み角を十分に小さくすることができないという問
題もあつた。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたもので
あり、吸・排気バルブ群のいずれか一方のバルブ
群を他方のバルブ群より多い3個以上のバルブで
形成した場合に、燃焼室に十分なスキツシユ領域
を得つつ、吸・排気バルブ間の挟み角を十分に小
さくして理想的なペントルーフ型燃焼室とするこ
とができる4サイクルエンジンを提供することを
目的とするものである。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、燃焼室の中央付近
に発火部が臨む点火栓と、前記燃焼室の上方に互
いに平行に配設された第1カム軸および第2カム
軸と、シリンダ中心軸線を含みかつ前記カム軸に
平行な平面に対して一側に配され前記第1カム軸
により開閉される第1バルブ群と、他側に配され
前記第2カム軸により開閉される第2バルブ群と
を備え、前記第2バルブ群のバルブ数を前記第1
バルブ群よりも多い3個以上とした4サイクルエ
ンジンであつて、一方の前記カム軸をクランク軸
により駆動する巻掛伝動帯と、他方の前記カム軸
を前記一方のカム軸により駆動する伝動機構とを
備え、前記第2バルブ群の内側のバルブの軸線が
前記平面との間に挟む角度を、前記内側のバルブ
以外の全てのバルブの軸線がそれぞれ前記平面と
の間に挟む角度よりも小さくし、これら第2バル
ブ群の各バルブ軸線を前記カム軸の軸線方向から
見てこの第2バルブ群の上方で交差させると共
に、前記両カム軸間の距離を前記巻掛伝動帯の前
記一方のカム軸側のスプロケツトの巻掛直径にほ
ぼ一致させたことを特徴とする4サイクルエンジ
ンにより達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である自動二輪車用
エンジンの内部機構を示す側面図、第2図はその
−線断面図、第3図は吸・排気系を示す平面
図である。
第1,2図において符号10は直列4気筒用の
クランク軸で8個のクランクウエブ12,12a
〜12hを備え、各気筒間および両端の各ジヤー
ナル部14,14a〜14eは上下割りのクラン
クケース16,16a,16b間に平軸受によつ
て保持されている。なお中央のジヤーナル部14
cの中間には潤滑ポンプ18の駆動用スプロケツ
ト20が形成され、このポンプ18はチエーン2
2によつてクランク軸10により駆動される。ま
たクランク軸10の両端にはスプロケツト24,
24a,24bが固定されている。第2図で右か
ら二番目のクランクウエブ12gの外周には平歯
車が形成され、クランク軸10の回転は大減速歯
車26、多板クラツチ28を介し、変速機主軸3
0に伝えられる。この主軸30の回転は変速歯車
群32を介して副軸34へ伝えられる。副軸34
の回転は、スプロケツト36に巻掛けられたチエ
ーン(図示せず)を介して後輪(図示せず)に伝
えられる。
40,40a,40bはシリンダボデー、4
2,42a,42bはシリンダヘツド、44,4
4a,44bはヘツドカバーであり、第2図に示
すように各シリンダボデー40a,40bはそれ
ぞれピストン46a,46bおよび46c,46
dを収容する。すなわちこのエンジンでは気筒列
の中央においてシリンダボデー40が2つに分割
され、これに伴いヘツド42、カバー44も2つ
に分割されている。シリンダヘツド42a,42
bには、それぞれ各気筒につき3個の吸気バルブ
48を開く第2カム軸50,50a,50bと、
各気筒につき2個の排気バルブ52を開く第1カ
ム軸54(第1図に一方のみが現われている)と
が保持されている。
ここに吸気バルブ48は、シリンダ中心軸線を
通りカム軸50,54に平行な平面に対して一側
に位置し、排気バルブ52はこの平面の他側に位
置する。3個の吸気バルブ48は第3図に示すよ
うにシリンダ中心を囲むように配置され、その中
央のバルブ48の下部は第1図に示すように両側
のバルブ48よりもシリンダ中心軸線を通る前記
平面から離れている。すなわち中央の吸気バルブ
48が前記平面との間に挟む角度は、他の全ての
バルブ48,52がそれぞれ前記平面との間に挟
む角度よりも小さくなつている。またこの実施例
では各気筒に対し、2個の排気バルブ52により
第1バルブ群が形成され、3個の吸気バルブ48
によつて第2バルブ群が形成されている。
カム軸50,54を駆動する駆動装置は、第2
図に示すようにエンジンの左右の両側に一対設け
られる。すなわち吸気側のカム軸50のエンジン
側面寄りの端部にはスプロケツト56,56a,
56bが、また排気側カム軸54の端部には2個
のスプロケツト58,58a,58b,60,6
0a,60bが固定されている。スプロケツト5
6,58にはチエーン62,62a,62bが巻
掛けられ、これらにより第1カム軸54により第
2カム軸50を駆動する伝動機構が形成される。
またスプロケツト60と前記クランク軸10端
のスプロケツト24とには巻掛伝動帯としてのチ
エーン64が巻掛けられている。この結果クラン
ク軸10の回転はスプロケツト24,60で半分
の速度に減速されて第1カム軸54に伝えられ、
さらにこの第1カム軸54はチエーン62により
第2カム軸50を同速で回転する。従つてカム軸
50,54はそれぞれ吸気バルブ48、排気バル
ブ52を所定タイミングで開閉する。
ここにスプロケツト60はクランク軸10の回
転を半分に減速するために大径となるが、スプロ
ケツト56,58はこれよりも十分に小径になつ
ている(第1図)。このため両カム軸54,50
の間隔をスプロケツト60の直径にほぼ一致させ
ることができる。
66は4連気化器であり、4個の各気化器66
a〜66dに連通する吸気通路68,68a〜6
8dの下流側は3つに分岐し、各気筒の吸気バル
ブ48に連通する(第3図参照)。また70,7
0a〜70dは排気通路であり、その上流側は2
つに分岐して各気筒の排気バルブ52に連通して
いる。なお第1,3図において72,72a〜7
2dは点火栓である。
この実施例によれば、クランク軸10の回転は
巻掛伝動帯としてのチエーン64によつて第1カ
ム軸である排気側カム軸54に伝えられる。また
この排気側カム軸54の回転は第2カム軸である
吸気側カム軸50に伝動機構であるチエーン62
により伝えられる。
なお一般に自動二輪車に搭載される横置き直列
多気筒エンジンでは、クランク軸の中央付近にカ
ム軸駆動用のカムチエーンを配設する。このため
シリンダボデーの左右方向の幅が増大し、気化器
と吸気バルブとを連通する吸気通路は外側の気筒
ほど曲率が大きくなる。このためこの吸気通路の
長さ、すなわち吸気管長が不揃いになり、各気化
器の調整に困難が伴うという問題が生じる。
この実施例によれば、第3図からも明らかなよ
うにカム軸50,54の駆動機構をエンジン側面
に配置したので、中央の気筒間隔が小さくなり、
気化器の外端をエンジンの側面より外方に突出さ
せずとも前記各吸気通路68はほぼ真直ぐにな
る。従つて各気筒の吸気管長が揃い各気化器66
の調整が容易になる。また各吸気通路68の形状
も同一にできるので、鋳造の際の吸気通路68の
中子も一種で済み、生産性の向上にも適する。
(発明の効果) 本発明は以上のように、一方のカム軸を巻掛伝
動帯によりクランク軸で駆動すると共に、この一
方のカム軸により他方のカム軸を伝動機構により
駆動するものである。従つて2つのカム軸の間隔
を小さくすることができる。すなわち巻掛伝動帯
のカム軸側スプロケツトの巻掛直径に両カム軸間
〓をほぼ一致させることができる。このため吸・
排気バルブの挟み角を小さくして望ましいペント
ルーフ型燃焼室を得ることができる。
また数の多い第2バルブ群のうち内側のバルブ
がシリンダ中心軸線を含みかつカム軸に平行な平
面との間に挟む角度を、他の全てのバルブがそれ
ぞれこの平面との間に挟む角度よりも小さくし、
この第2バルブ群の各バルブ軸線がカム軸の軸線
方向から見てこの第2バルブ群の上方で交差する
ようにしたので、この内側のバルブがシリンダ中
心軸線に対して最も平行に近くなり、この内側の
バルブにより開閉される弁座の周囲の燃焼室内壁
面がシリンダ中心軸線に直交する面に対して平行
に近くなることになる。このためこの内側のバル
ブの弁座周囲の燃焼室内壁面とピストン頂面との
間〓を狭くしてこの間〓をスキツシユ領域として
利用でき、実質的にスキツシユ領域を拡大して燃
焼を改善できる。
このように吸・排気バルブ間の挟み角を小さく
しつつスキツシユ領域も拡大した理想的なペント
ルーフ型燃焼室を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の内部機構を示す側
面図、第2図はその−線断面図、第3図は
吸・排気系を示す平面図である。 40……シリンダボデー、48……第2バルブ
群を形成する吸気バルブ、50……第2カム軸、
52……第1バルブ群を形成する排気バルブ、5
4……第1カム軸、60……巻掛伝動帯の第1カ
ム軸側スプロケツト、62……伝動機構を形成す
るチエーン、64……巻掛伝動帯としてのチエー
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃焼室の中央付近に発火部が臨む点火栓と、
    前記燃焼室の上方に互いに平行に配設された第1
    カム軸および第2カム軸と、シリンダ中心軸線を
    含みかつ前記カム軸に平行な平面に対して一側に
    配され前記第1カム軸により開閉される第1バル
    ブ群と、他側に配され前記第2カム軸により開閉
    される第2バルブ群とを備え、前記第2バルブ群
    のバルブ数を前記第1バルブ群よりも多い3個以
    上とした4サイクルエンジンであつて、 一方の前記カム軸をクランク軸により駆動する
    巻掛伝動帯と、他方の前記カム軸を前記一方のカ
    ム軸により駆動する伝動機構とを備え、前記第2
    バルブ群の内側のバルブの軸線が前記平面との間
    に挟む角度を、前記内側のバルブ以外の全てのバ
    ルブの軸線がそれぞれ前記平面との間に挟む角度
    よりも小さくし、これら第2バルブ群の各バルブ
    軸線を前記カム軸の軸線方向から見てこの第2バ
    ルブ群の上方で交差させると共に、前記両カム軸
    間の距離を前記巻掛伝動帯の前記一方のカム軸側
    のスプロケツトの巻掛直径にほぼ一致させたこと
    を特徴とする4サイクルエンジン。
JP17996382A 1982-10-15 1982-10-15 4サイクルエンジン Granted JPS5970856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17996382A JPS5970856A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17996382A JPS5970856A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 4サイクルエンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30595490A Division JPH071001B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970856A JPS5970856A (ja) 1984-04-21
JPH0555686B2 true JPH0555686B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=16075029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17996382A Granted JPS5970856A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970856A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029310A (ja) 2003-11-25 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 空冷式内燃機関

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524324U (ja) * 1978-07-31 1980-02-16
JPS56118523A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Yamaha Motor Co Ltd Multicylinder engine for motor-cycle
JPS57108414A (en) * 1980-09-29 1982-07-06 Kronogard Sven Olof Car engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614033Y2 (ja) * 1979-09-28 1986-02-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524324U (ja) * 1978-07-31 1980-02-16
JPS56118523A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Yamaha Motor Co Ltd Multicylinder engine for motor-cycle
JPS57108414A (en) * 1980-09-29 1982-07-06 Kronogard Sven Olof Car engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970856A (ja) 1984-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477823A (en) Control valve for engine intake control system
JPH0219521Y2 (ja)
JPH0627486B2 (ja) 自動車用v型エンジン
US5630386A (en) Intake structure for V-type engine
JPS6318009B2 (ja)
JPH0476012B2 (ja)
JPH0988625A (ja) 内燃エンジン
JP2000154731A (ja) 4サイクルエンジンの動力伝達装置
US4784091A (en) Cylinder head cover structure for a V-type engine
JP3586738B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JPH0235124B2 (ja)
JPH0555686B2 (ja)
JPH08158933A (ja) 4サイクルエンジン
JPH03164504A (ja) 4サイクルエンジン
US6076489A (en) V-type internal combustion engine arrangement
JP2767591B2 (ja) 1頭上カム軸式エンジン
JPS62267561A (ja) V型バ−チカルエンジン
JPH0375723B2 (ja)
JP2629262B2 (ja) 多気筒エンジン
JPH045725Y2 (ja)
JP2659566B2 (ja) 4サイクル多気筒エンジン
KR100305447B1 (ko) 엔진의 흡배기 밸브장치
JP2837425B2 (ja) 船外機のエンジン
JPH0450403Y2 (ja)
JP2732076B2 (ja) 多弁式エンジン