JPH0555420U - 電気機器の端子構造 - Google Patents

電気機器の端子構造

Info

Publication number
JPH0555420U
JPH0555420U JP10727591U JP10727591U JPH0555420U JP H0555420 U JPH0555420 U JP H0555420U JP 10727591 U JP10727591 U JP 10727591U JP 10727591 U JP10727591 U JP 10727591U JP H0555420 U JPH0555420 U JP H0555420U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
core wire
lead wire
wire
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10727591U
Other languages
English (en)
Inventor
武重 田沢
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP10727591U priority Critical patent/JPH0555420U/ja
Publication of JPH0555420U publication Critical patent/JPH0555420U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子12とリード線8の芯線9との接続作業
が簡単でかつ自動化することができる電気機器の端子構
造を提供することにある。 【構成】 端子12を、リード線8の芯線9を仮止し得
る三つまた構造(弾性爪14及びその弾性爪14の両側
の端子12の透孔13の縁)となしたことを特徴とす
る。この結果、端子12の三つまた構造にリード線8の
芯線9を仮止すると、端子12と芯線9とを接続する
間、その芯線9が端子から抜け落ちる虞がない。このた
めに、端子12と芯線9とを接続する間、リード線8を
手等で保持する必要がない。従って、リード線8を手等
で保持する必要がない分、従来の電気機器の端子構造と
比較して、端子12と芯線9との接続作業が簡単であ
り、しかも端子12と芯線9との接続の自動化を図るこ
とができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一の電気機器と他の電気機器若しくは電源等と接続する端子の構造 に係り、特に端子とリード線の芯線との接続作業が簡単でかつ自動化することが できる電気機器の端子構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の電気機器の端子構造を図6を参照して説明する。 図において、1は電気機器としてのスイッチである。このスイッチ1は、ハウ ジング2内に可動接点(図示せず)や固定接点(図示せず)等からなるスイッチ 機構を内蔵し、そのスイッチ機構に接続された端子3をハウジング2の一側面、 例えば正面より外側に突出させてなる。 前記端子3は、舌形状をなし、かつ円形の透孔4を設けてなる。 図において、5は操作ノブである。この操作ノブ5は、前記ハウジング2の上 面に進退可能に装着すると共に、前記スイッチ機構に機械的に連動させる。すな わち、この操作ノブ5を操作することにより、スイッチ機構が作動して可動接点 と固定接点(スイッチ回路)がON、OFFするものである。 図において、6は前記ハウジング2の左右両側に一体に突設した取付片である 。この取付片6は円形の透孔7を設け、前記スイッチ1を所定の場所にスクリュ ウ(図示せず)等により取り付けるためのものである。 図において、8は他の電気器器(図示せず)や電源(図示せず)等からのリー ド線である。このリード線8は、導電性の芯線9が絶縁性のチューブにより被覆 されている。 かくして、前記スイッチ1の端子3と他の電気機器や電源等からのリード線8 を電気的に接続する場合は、まずリード線8のチューブ10の先端を切除して芯 線9を露出させる。次に、そのリード線8を手11等で保持しながら、そのリー ド線8の芯線9を前記端子3の透孔4に通す。そして、その芯線9を端子3の透 孔4に通したままの状態で、その芯線9と端子3とを半田付け等して電気的に接 続するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述の従来の電気機器の端子構造は、スイッチ1のハウジング2か ら端子3を突出させて、その端子3に透孔4を設けただけのものである。すなわ ち、前記端子3とリード線8の芯線9とを半田付け等して電気的に接続する間に 、その端子3にリード線8の芯線9を仮止するための構造が何等施されていない 。このために、端子3と芯線9とを接続する間、リード線8の芯線9が端子3の 透孔4から抜け落ちる場合がある。この結果、端子3と芯線9とを接続する間、 リード線8を手11等で保持する必要がある。この端子3と芯線9とを接続する 間、リード線8を手11等で保持する必要がある分、端子3と芯線9との接続作 業が面倒であり、しかも端子3と芯線9との接続を自動化も困難である。
【0004】 本考案の目的は、端子とリード線の芯線との接続作業が簡単でかつ自動化する ことができる電気機器の端子構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の目的を達成するために、端子を、リード線の芯線を仮止し得 る三つまた構造となしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案は、端子の三つまた構造にリード線の芯線を仮止することにより、端子 と芯線とを接続する間、その芯線が端子から抜け落ちる虞がない。このために、 端子と芯線とを接続する間、リード線を手等で保持する必要がない。この結果、 リード線を手等で保持する必要がない分、従来の電気機器の端子構造と比較して 、端子と芯線との接続作業が簡単であり、しかも端子と芯線との接続の自動化を 図ることができる。
【0007】
【実施例】 以下、本考案の電気機器の端子構造の一実施例を図1乃至図5を参照して説明 する。この例は、車両灯具用スイッチに使用した例について説明する。図中、図 6と同符号は同一のものを示す。 図において、12は本考案の端子である。この端子12は、スイッチ1内のス イッチ機構に接続されており、かつそのスイッチ1のハウジング2の一側面、例 えば正面より外側に突出させる。その端子12は、舌形状をなし、かつ円形の透 孔13を設け、その透孔13の縁から弾性爪14を一体に突設する。この結果、 本考案の端子12は、前記弾性爪14と、その弾性爪14の両側の端子12の透 孔13の縁とにより、リード線8の芯線9を仮止することができる三つまた構造 をなす。前記弾性爪14は、端子12の先端側から基端側(スイッチ1のハウジ ング2側)に突出し、その中央部を上方側に凸状に湾曲させて、かつその先端を 端子12の下面より下方に位置させると共に、弾性爪14自体に弾性を付与させ る。
【0008】 この実施例における本考案の電気機器の端子構造は、以上の如き構成からなる ので、図2及び図3に示すように、リード線8の芯線9を、端子12の下面から その端子12の透孔13の縁の下面と弾性爪14の先端の上面との間に、矢印方 向に圧入し、かつその芯線9を弾性爪14の中央湾曲部を乗り越えさせて、図4 及び図5に示すように、その芯線9を弾性爪14の基端部の上面と、その弾性爪 14の両側の端子12の透孔13の縁の下面との間に弾性挟持させる。すると、 リード線8の芯線9は、端子12の透孔13の縁弾性爪14とにより弾性挟持さ れることにより、端子12の三つまた構造(縁及び弾性爪14)に仮止されるこ ととなるので、端子12と芯線9とを例えば半田付け等で電気的に接続する間、 その芯線9が端子12から抜け落ちる虞がない。このために、端子12と芯線9 とを接続する間、リード線8を手等で保持する必要がない。この結果、リード線 8を手等で保持する必要がない分、従来の電気機器の端子構造と比較して、端子 12と芯線9との接続作業が簡単であり、しかも端子12と芯線9との接続の自 動化を図ることができる。
【0009】 特に、この実施例においては、弾性爪14の中央部を上方側に凸状に湾曲させ て、かつその先端を端子12の下面より下方に位置させた形状をなすものである から、芯線9を弾性爪14と端子12の透孔13の縁との間に入れ易く、かつそ の弾性爪14と端子12の透孔13の縁との間から抜け難い等の作用効果を達成 することができる。
【0010】 なお、上述の実施例における本考案の端子12は、弾性爪14と、その弾性爪 14の両側の端子12の透孔13の縁とにより、端子12の透孔13で閉塞され た三つまた構造をなすものであるが、先端が開口されたフォーク形状の三つまた 構造であっても良い。 また、上述の実施例においては、中の弾性爪14に弾性を付与したものである が、その両側の縁にも弾性を付与しても良い。 さらに、上述の実施例においては、車両灯具用スイッチに使用した例について 説明したが、その他のスイッチの端子としても使用することができる。
【0011】
【考案の効果】
以上から明らかなように、本考案の電気機器の端子構造は、リード線の芯線を 仮止し得る三つまた構造となしたものであるから、その端子の三つまた構造にリ ード線の芯線を仮止すると、端子と芯線とを接続する間、その芯線が端子から抜 け落ちる虞がない。このために、端子と芯線とを接続する間、リード線を手等で 保持する必要がない。この結果、リード線を手等で保持する必要がない分、従来 の電気機器の端子構造と比較して、端子と芯線との接続作業が簡単であり、しか も端子と芯線との接続の自動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電気機器の端子構造の一実施例を示
し、リード線の芯線を端子に仮止した状態の斜視図
【図2】リード線の芯線を仮止する前の一部側面図
【図3】図2におけるIII−III線断面図
【図4】リード線の芯線を仮止した状態の一部側面図
【図5】図4におけるV−V線断面図
【図6】従来の電気機器の端子構造を示し、リード線の
芯線を端子の透孔に通した状態の斜視図
【符号の説明】
1…スイッチ、2…ハウジング、5…操作ノブ、6…取
付片、7…透孔、8…リード線、9…芯線、10…チュ
ーブ、12…端子、13…透孔、14…弾性爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の電気機器と他の電気機器若しくは電
    源等と接続する端子の構造において、前記端子はリード
    線の芯線を仮止し得る三つまた構造をなすことを特徴と
    する電気機器の端子構造。
JP10727591U 1991-12-26 1991-12-26 電気機器の端子構造 Pending JPH0555420U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10727591U JPH0555420U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電気機器の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10727591U JPH0555420U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電気機器の端子構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555420U true JPH0555420U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14454938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10727591U Pending JPH0555420U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電気機器の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555420U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203728A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 アルプス電気株式会社 電気部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988583A (ja) * 1972-09-05 1974-08-23
JPS5299403A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Minute flow rate detector centrifugal pump
JPS5317667A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Matsushita Electric Works Ltd Method of manufacture of decorative laminate
JPS5574066A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Sony Corp Conductor terminal
JPS579834U (ja) * 1980-06-20 1982-01-19

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988583A (ja) * 1972-09-05 1974-08-23
JPS5299403A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Minute flow rate detector centrifugal pump
JPS5317667A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Matsushita Electric Works Ltd Method of manufacture of decorative laminate
JPS5574066A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Sony Corp Conductor terminal
JPS579834U (ja) * 1980-06-20 1982-01-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203728A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 アルプス電気株式会社 電気部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3032734A (en) Resistance trimmer knob
JPS5991677A (ja) 電気的導体の接続装置
US4992765A (en) Electromagnetic contactor
JPH0555420U (ja) 電気機器の端子構造
JPH0567482A (ja) 電気的な平形差込み結合装置
JP3007182U (ja) モータユニット
JP2000252022A (ja) スイッチコンセント
ATE283555T1 (de) Elektrische verbindereinheit und steckverbinder hieraus
KR200260354Y1 (ko) 전동공구용 트리거 스위치
JPS6035159Y2 (ja) 漏電ブレ−カ
JPH02295075A (ja) 速結端子装置
JPH067574Y2 (ja) 端子台
JPH05290930A (ja) 端子ブロック構造
JPS5827516Y2 (ja) けい光灯用ソケツト
JPS5825564Y2 (ja) リレ−センバヨウジヤツク
JPS6237336Y2 (ja)
JPH023236Y2 (ja)
JPH054178Y2 (ja)
JPS6345739Y2 (ja)
JPS5841601Y2 (ja) 携帯電灯用給電導体
JPS6017815Y2 (ja) 双子形タブリセプタクルの係着装置
JPS6017814Y2 (ja) タブリセプタクルの係着装置
JPH0313973Y2 (ja)
KR101579480B1 (ko) 특히 가전 기기를 위한 일체형 접지 접점을 갖는 케이블 클램프 홀더
JPH0680293U (ja) コネクタ組立治具