JPH0555409A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH0555409A
JPH0555409A JP3214903A JP21490391A JPH0555409A JP H0555409 A JPH0555409 A JP H0555409A JP 3214903 A JP3214903 A JP 3214903A JP 21490391 A JP21490391 A JP 21490391A JP H0555409 A JPH0555409 A JP H0555409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
resin
mounting portion
element mounting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3214903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3214903A priority Critical patent/JPH0555409A/ja
Publication of JPH0555409A publication Critical patent/JPH0555409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体素子の放熱性を向上させ、高消費電力の
半導体素子の搭載を可能にし、また、基板への実装の
際、半導体装置への加熱により発生する樹脂クラックを
減少させる。 【構成】リードフレームのインナーリード1と半導体素
子搭載部2とが両面に接着剤3を有するフィルム4を介
して接着され、半導体素子搭載部2上で、かつ半導体素
子5が固着されている側を樹脂封止し、半導体素子搭載
部2の裏面を全面にわたって外部に露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂封止型半導体装置に
関し、特に半導体素子の放熱性の向上及び薄型化,多ピ
ン化に対応しうる樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子の熱放散性の向上を図
った樹脂封止型半導体装置は、図3に示すように、リー
ドフレームのインナーリード1と半導体素子搭載部2
が、電気絶縁性を有する接着剤3を両面にもつポリイミ
ド等のフィルム4を介して接着されており、さらに、こ
の半導体素子搭載部2上に半導体素子5を銀ペースト等
で固着した後、金線等のボンディングワイヤ6により、
半導体素子5の電極7とインナーリード1を電気的に接
続し、その後、トランスファーモールド法によりエポキ
シ等の樹脂8で樹脂封止されていた。
【0003】この樹脂封止型半導体装置では、半導体素
子搭載部2とインナーリード1が接着剤3を介して接着
されているため、半導体素子5からの発熱を半導体素子
搭載部2からインナーリード1へ効果的に逃がすことが
でき、これ以前の樹脂封止型半導体装置では困難とされ
ていた消費電力2ワット程度の半導体素子の搭載を可能
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の樹脂封止型
半導体装置では、半導体素子の放熱効果を高める目的で
半導体素子搭載部とインナーリードが両面に接着剤を有
するフィルムを介して接着されているが、これら接着剤
やフィルムを間に介するため、金属間を熱が伝わる場
合、あるいは、直接外気に熱を放散する場合に比べて熱
放散性が劣るため、消費電力で2ワット以上の発熱量の
大きい半導体素子の搭載を困難にさせるという問題点が
あった。
【0005】さらに、半導体装置をプリント基板に実装
する際、赤外線リフロー等を用いることが多いが、この
従来の半導体装置では、半導体素子搭載部の面積が大き
いため、半導体装置内部に浸入した水分がたまりやすく
リフロー加熱でこの水分が気化膨張し、樹脂クラックを
起こす原因となるという問題点もあった。
【0006】また、通常、リードフレームは、プレス加
工あるいはエッチング加工で製作されるが、安定したボ
ンディングが可能な範囲でインナーリードの微細化を行
った場合、現状でインナーリード先端ピッチが0.22
mm程度が限界であるため、半導体素子の小型化が進む
につれ半導体素子とインナーリード先端の距離が長くな
っていくので、ボンディングワイヤを長尺化していく必
要があるが、この場合、樹脂封止時にボンディングワイ
ヤの変形等の問題を起こしやすく、特に、ワイヤ長が4
mmを越えるようになると変形によりボンディングワイ
ヤ間で短絡を起こすという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、発熱量の大きい半導体素
子が搭載可能で、樹脂クラックの発生やボンディングワ
イヤ間での短絡のない樹脂封止型半導体装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体素子搭
載部に搭載した半導体素子を樹脂封止してなる樹脂封止
型半導体装置において、リードフレームのインナーリー
ドと前記半導体素子搭載部が電気絶縁性を有する接着剤
により接着され、かつ、前記半導体素子搭載部裏面の少
くとも一部が外部に露出している。さらに、半導体素子
の小型化に対応するために、両端に電極を有する配線が
設けられた絶縁フィルムが半導体素子搭載部上の半導体
素子とインナーリード間の領域に配置され一方の前記電
極が前記半導体素子の電極と他方の前記電極が前記イン
ナーリードにそれぞれボンディングワイヤで接続されて
いる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1(a),(b)は本発明の第1の実施
例の一部切欠き平面図及びその断面図である。
【0011】第1の実施例は、図1(a),(b)に示
すように、リードフレームのインナーリード1と半導体
素子搭載部2とが、電気絶縁性を有する接着剤3を両面
に有するポリイミド等のフィルム4を介して接着され、
半導体素子搭載部2の裏面が全面にわたって外部に露出
する構造となっている。半導体素子5は、半導体素子搭
載部2に銀ペースト等で固着され、半導体素子5の電極
7とインナーリード1が金線等のボンディングワイヤ6
で接続されている。さらに、半導体素子搭載部2上で、
かつ、半導体素子5が固着されている側を、トランスフ
ァーモールド法あるいは、樹脂ポッティング等により、
エポキシ等の樹脂8で樹脂封止する。
【0012】本実施例では、半導体素子5の放熱に関し
て、半導体素子搭載部2からインナーリード1へ熱を逃
がすだけでなく、半導体素子搭載部2の裏面全面が外部
に露出する構造を有しているため、半導体素子5からの
発熱を半導体素子搭載部2から外部へ直接放散すること
が可能になり、3〜4ワット程度の高消費電力型の半導
体素子への対応を可能にしている。
【0013】また、半導体素子搭載部2の裏面全面が露
出しているため、赤外線リフロー等によりプリント基板
に半導体装置を実装する際、半導体素子搭載部2の裏面
でリフローによる加熱を反射し半導体装置自体に加わる
熱を少なくするため、樹脂8内部に浸入した水分の膨張
による樹脂クラックの発生を大幅に減少させることが可
能になっている。
【0014】図2(a),(b)は本発明の第2の実施
例の一部切欠き平面図及びその断面図である。
【0015】第2の実施例は、図2(a),(b)に示
すように、半導体素子搭載部2上で、かつ、インナーリ
ード1の先端と半導体素子5の間の領域に両端に電極
9,10を有し、かつ、スパッタリングや無電解めっき
で形成された配線11が設けられたポリイミド等の絶縁
フィルム12が接着剤13により接着されている。さら
に、半導体素子5の電極7と配線11の一方の電極9,
配線11の他方の電極10とインナーリード1とが、そ
れぞれ金線等のボンディングワイヤ6で接続されてい
る。
【0016】フィルム12上の配線11は、めっき等で
形成されているため、リードフレームのエッチング加工
に比べて、より微細加工ができ、先端ピッチで0.15
mm程度が可能である。
【0017】このため、半導体素子5の小型化が進んで
も、配線11の電極9と半導体素子5の電極7の距離を
短くすることができ、ボンディングワイヤ6の長尺化の
必要がなくなるため安定した樹脂封止を行うことができ
る。
【0018】以上、半導体素子搭載部裏面が全面にわた
って外部に露出している例について説明したが半導体素
子搭載部の一部が外部に露出する構造であっても放熱の
効果は得られる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体素
子搭載部とインナーリードとが両面に接着剤を有するフ
ィルムを介して接着されている上、半導体素子搭載部裏
面の少くとも一部が外部に露出する構造を有するため、
半導体素子の熱放散性が高く、従来例では困難とされて
いた3〜4ワットの高消費電力の半導体素子の搭載を可
能にするという効果を有する。
【0020】さらに、半導体素子搭載部裏面が外部に露
出した構造をもつことにより、プリント基板への実装の
際、赤外線リフロー装置等からの加熱を反射し、半導体
装置自体への加熱を少なくすることができるので、樹脂
内部に浸入した水分の気化膨張による樹脂クラックの発
生を大幅に減少させる効果を有する。
【0021】また、めっき等で形成された配線を有する
絶縁フィルムを半導体素子とインナーリードとの間に介
し電気的接続を行っているため、リードフレームのエッ
チング加工に比べて、より微細な加工ができ配線パター
ン先端ピッチで0.15mmが可能となる。このため、
半導体素子の小型化が進んでも配線パターンの電極と半
導体素子の間の距離を短くすることができ、ボンディン
グワイヤを長尺化する必要がなくなるため、安定した樹
脂封止を行うことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の一部切欠き平面図及び
その断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の一部切欠き平面図及び
その断面図である。
【図3】従来の樹脂封止型半導体装置の一例の一部切欠
き平面図及びその断面図である。
【符号の説明】
1 インナーリード 2 半導体素子搭載部 3 接着剤 4,12 フィルム 5 半導体素子 6 ボンディングワイヤ 7,9,10 電極 8 樹脂 11 配線 13 接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子搭載部に搭載した半導体素子
    を樹脂封止してなる樹脂封止型半導体装置において、リ
    ードフレームのインナーリードと前記半導体素子搭載部
    が電気絶縁性を有する接着剤により接着され、かつ、前
    記半導体素子搭載部裏面の少くとも一部が外部に露出し
    ていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 両端に電極を有する配線が設けられた絶
    縁フィルムが半導体素子搭載部上の半導体素子とインナ
    ーリード間の領域に配置され一方の前記電極が前記半導
    体素子の電極と他方の前記電極が前記インナーリードに
    それぞれボンディングワイヤで接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
JP3214903A 1991-08-27 1991-08-27 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH0555409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214903A JPH0555409A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214903A JPH0555409A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555409A true JPH0555409A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16663475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214903A Pending JPH0555409A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881677A1 (en) * 1996-02-15 1998-12-02 Nitto Denko Corporation Semiconductor device and multilayered lead frame used for the same
US7078788B2 (en) 2000-08-16 2006-07-18 Intel Corporation Microelectronic substrates with integrated devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207645A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびリ−ドフレ−ム
JPH03132063A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207645A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Toshiba Corp 半導体装置およびリ−ドフレ−ム
JPH03132063A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881677A1 (en) * 1996-02-15 1998-12-02 Nitto Denko Corporation Semiconductor device and multilayered lead frame used for the same
EP0881677A4 (en) * 1996-02-15 2001-01-31 Nitto Denko Corp SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT AND MULTILAYERED LADDER FRAME THEREFOR
US7078788B2 (en) 2000-08-16 2006-07-18 Intel Corporation Microelectronic substrates with integrated devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881575B2 (ja) ヒートシンク付着ボールグリッドアレイ半導体パッケージ
EP1143514A2 (en) Resin-sealed power semiconductor device including substrate with all electronic components for control circuit mounted thereon
JPH05275580A (ja) 半導体装置
JPH10173095A (ja) プラスチックピングリッドアレイパッケージ
JPH0555409A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0922970A (ja) 電子部品
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JPH09116045A (ja) リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH06132441A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH10116936A (ja) 半導体パッケージ
JP2007157801A (ja) 半導体モジュールとその製造方法
JP3576228B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP3321006B2 (ja) 半導体装置
JP2932772B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS6329413B2 (ja)
JPS63284831A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP3177934B2 (ja) マルチチップ半導体装置
JP3714808B2 (ja) 半導体装置
JPH08255868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2968704B2 (ja) 半導体装置
JPH1056122A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置、およびそれに用いられるリードフレーム部材
JP2001210769A (ja) 半導体装置
JPH0685102A (ja) 半導体集積回路装置
KR20000001487A (ko) 고열방출 특성을 갖는 비지에이 패키지
JPH0595078A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971007