JPH0554184B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554184B2
JPH0554184B2 JP57010959A JP1095982A JPH0554184B2 JP H0554184 B2 JPH0554184 B2 JP H0554184B2 JP 57010959 A JP57010959 A JP 57010959A JP 1095982 A JP1095982 A JP 1095982A JP H0554184 B2 JPH0554184 B2 JP H0554184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffracted
optical waveguide
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57010959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130448A (ja
Inventor
Genichi Hatagoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57010959A priority Critical patent/JPS58130448A/ja
Publication of JPS58130448A publication Critical patent/JPS58130448A/ja
Publication of JPH0554184B2 publication Critical patent/JPH0554184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は光学方式の情報の読取りにおける光
入出力部の構造に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の光学方式情報読取装置の例として光学式
ビデオデイスクピツクアツプヘツドの光学系の一
例を第1図に示す。この例ではレンズ17、シリ
ンドリカルレンズ18および4分割ホトダイオー
ド13を用いることにより、情報記録面における
トラツキング検出および焦点検出を行なつてい
る。このように情報読取、トラツキング検出、焦
点検出などの多機能を持たせるためには複数のレ
ンズから成る光学系を必要とし、その光学系調整
は容易ではない。
レンズの数を減らし、光学系を簡略化する方法
として、光導波路を用い、従来のレンズの替わり
に回折格子レンズを用いる方法がある。
第2図はHeitmannらによりIEEE Journal of
Quantum Electronics、QE−17(1981)p1257〜
1263に報告されている例で、光導波路上を伝搬す
る導波光31を回折格子23により回折させて外
部の点33へ収束させている。しかし第2図の例
だとこのままでは点33から反射されて戻つてく
る光を検出することができない。
〔発明の目的〕
この発明は上述した光学系の複雑さを解消し、
かつ情報記録面から反射される光を検出すること
のできる光学的情報読取装置の回折格子レンズを
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕 本発明の要点は光導波路上および光導波路面と
反対側の基板表面にそれぞれ不等間隔曲線群から
成る第1および第2の回折格子を設け、第1の回
折格子で導波光を外部へ収束させ、第2の回折格
子で反射光を光検出器へ導くことにある。
〔発明の効果〕
本発明による光学的情報読取装置の回折格子レ
ンズによれば、従来のレンズに相当するものは第
1および第2の回折格子のみとなり光学系が簡略
化される。また第2の回折格子を適当な形状にす
ることにより、トラツキング検出および焦点検出
の双方が可能である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を示す図面を参照して詳細
に説明する。
第3図は本発明の一実施例を示したものであ
る。図中12は光源、22は光導波路層、24は
導波光21を焦点33に収束させるための第1の
回折格子、25は焦点33から反射される光を光
検出器13へ導くための第2の回折格子である。
光源12から出た光は導波光31となつて光導
波路層22中を伝搬し、第1の回折格子24によ
り焦点33へ収束する光となつて回折される。こ
の光の情報記録面11による反射光の一部は光導
波路層22を透過し、第2の回折格子25により
回折されて光検出器13へ導かれる。
それぞれの回折格子の位相は入射光と回折光と
の位相差として与えられ、格子線の形状は計算か
ら求まるので、電子ビーム描画法等で作製可能で
ある。
第2の回折格子25の構造は入射光34と回折
光35の干渉パターンに相当するものであり、第
1図の従来例におけるレンズ17および18を組
み合わせた機能を持たせることが可能である。例
えば、x軸方向、y軸方向の焦線と回折格子25
との距離をそれぞれxyとすると、回折格子2
5の位相Ω(x、y)は次式で与えられる。
Ω(x、y)=√2x 2+√2
y 2−Ωi(x、y)…… ここでΩi(x、y)は入射光34の回折格子上
の点(x、y)における位相であり、第1の回折
格子24と焦点33との距離および誘電体基板2
1の厚さと屈折率とから決定される。回折格子2
5の構造を電子ビーム描画法による場合のように
バイナリーパターンとする場合には、cosΩ(x、
y)>0の領域とcosΩ(x、y)<0の領域とで厚
さを変えるようにすればよい。この場合パターン
は第4図に示すような形状となる。
このような回折格子レンズは従来例の図で示し
たレンズ17および18を組み合わせた機能を持
ち、ビーム2分割法によるトラツキング検出およ
び非点収差法による焦点検出を可能とする。
〔発明の他の実施例〕
第5図は本発明の他の実施例を示したものであ
る。第3図の実施例では第1の回折格子24によ
り導波光31は一部分焦点33とは反対側に回折
される。この回折光36の影響は光検出器の位置
を回折光36の収束位置から離すことにより回避
できるが、第5図は第2の回折格子25を反射型
とし、基板端面に光検出器13を取り付け、回折
光36の影響を少なくしたものである。
以上のように本発明による光学的情報読取装置
では簡略化された光学系で、トラツキング検出、
焦点検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式ビデオデイスクピツクア
ツプの光学系の一例を示す図、第2図は光導波路
から外部に光を取り出し収束させる従来方法を示
す図、第3図は本発明の一実施例を示す図、第4
図は回折格子25の形状を説明するための図、第
5図は本発明の他の実施例を示す図である。 11……情報記録面、12……光源、13……
光検出器、14……コリメートレンズ、15……
ビームスプリツタ、16……対物レンズ、17…
…レンズ、18……シリンドリカルレンズ、21
……誘電体基板、22……光導波路層、23……
回折格子、24……第1の回折格子、25……第
2の回折格子、31……導波光、33……焦点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘電体基板の表面に形成された誘電体光導波
    路層と、この誘電体光導波路層に形成された不等
    間隔曲線群からなる第1の回折格子と、前記誘電
    体光導波路層が形成された側とは反対側の前記誘
    電体基板表面に形成された不等間隔曲線群からな
    る第2の回折格子とからなり、前記誘電体光導波
    路層内を伝搬する導波光を前記第1の回折格子に
    より回折させて前記誘電体光導波路外部の情報記
    録面上に収束させ、この収束させた前記情報記録
    面からの反射光を前記第2の回折格子で回折させ
    ることを特徴とする光学的情報読取装置の回折格
    子レンズ。 2 前記第2の回折格子で回折された光は光検出
    器に導かれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光学的情報読取装置の回折格子レン
    ズ。 3 前記第2の回折格子の形状を、この第2の回
    折格子の回折光が非点収差を有するように構成
    し、前記光検出器により前記第1の回折格子によ
    る回折光の焦点位置検出を行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学的情報読取装
    置の回折格子レンズ。
JP57010959A 1982-01-28 1982-01-28 光学的情報読取装置の回折格子レンズ Granted JPS58130448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010959A JPS58130448A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 光学的情報読取装置の回折格子レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010959A JPS58130448A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 光学的情報読取装置の回折格子レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130448A JPS58130448A (ja) 1983-08-03
JPH0554184B2 true JPH0554184B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=11764714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010959A Granted JPS58130448A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 光学的情報読取装置の回折格子レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130448A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747090A (en) * 1982-10-14 1988-05-24 Omron Tateisi Electronics Co. Integral pickup for an optical digital disc using saw deflection and lenses
JPS60181701A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp 光フアイバ結合用グレ−テイングレンズ
JPH0721592B2 (ja) * 1984-09-03 1995-03-08 オムロン株式会社 光情報処理装置
US4737946A (en) * 1984-09-03 1988-04-12 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data with improved optical allignment means
JPS61144608A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Omron Tateisi Electronics Co 立体光回路
US5159586A (en) * 1985-05-24 1992-10-27 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data
JPS6254203A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Mitsubishi Electric Corp 光学式ヘツド装置
JPS62187330A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 Omron Tateisi Electronics Co マイクロ・レンズ
JPS62283430A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Sony Corp 光学ヘツド
JPS62234243A (ja) * 1986-03-26 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd 光ピツクアツプ装置
JPS639037A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
JPH0642291B2 (ja) * 1986-08-25 1994-06-01 キヤノン株式会社 集積化光ヘツド
US4876680A (en) * 1986-09-05 1989-10-24 Ricoh Company, Ltd. Monolithic optical pick-up using an optical waveguide
JPS63194204A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Toshiba Corp 光学装置
US4935911A (en) * 1987-05-20 1990-06-19 Ricoh Company, Ltd. Optical head device for recording and reproducing information
US4991919A (en) * 1987-12-29 1991-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus including concentric, periodic grating in a waveguide
FR2639460B1 (fr) * 1988-11-21 1993-05-21 Ricoh Kk Appareil d'enregistrement/reproduction optique
JPH0315003A (ja) * 1989-03-16 1991-01-23 Omron Corp グレーティング・レンズおよび集光グレーティング・カプラ
JP2738759B2 (ja) * 1990-01-22 1998-04-08 株式会社日立製作所 光ヘッド
JPH05101416A (ja) * 1992-04-10 1993-04-23 Hitachi Ltd 光ヘツド
JP2542153B2 (ja) * 1992-12-07 1996-10-09 キヤノン株式会社 光ヘッド装置
JP6711025B2 (ja) * 2016-03-03 2020-06-17 株式会社豊田中央研究所 グレーティングカプラ、グレーティングカプラアレイ、結像光学系、光スキャナ、及びレーザレーダ装置
CN108459366A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 中兴通讯股份有限公司 改变光路的方法,和应用于改变光路的光栅的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130448A (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0554184B2 (ja)
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
US5119355A (en) Optical information processing apparatus
JPH04232623A (ja) 集積光学ヘッド構造体
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
US6114689A (en) Optical pickup device
US5481516A (en) Optical disk pickup device including waveguide with separate integrated grating couplers for laser output, focus, and tracking error signals
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
JPS63191329A (ja) 集積型光ピックアップ装置
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2629838B2 (ja) 光学ヘッド
JP2616453B2 (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
US6324155B1 (en) Optical information recording medium with flat reflecting film and reading system for reading information recorded thereon
JPH06325402A (ja) 光ヘッド
JPH01119929A (ja) 光ビックアップ
JP2585761B2 (ja) 光ヘッド
JPH06251412A (ja) 光ピックアップ
JPS63136335A (ja) 光情報記録再生装置
KR100266576B1 (ko) 광픽업 시스템
JPS62266742A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6129802A (ja) 光学素子
JPH08221787A (ja) 光情報処理装置
JPH01241033A (ja) 光導波路装置
JPS6262441A (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系