JPH0553887U - 巻きテープ切断具 - Google Patents

巻きテープ切断具

Info

Publication number
JPH0553887U
JPH0553887U JP10798191U JP10798191U JPH0553887U JP H0553887 U JPH0553887 U JP H0553887U JP 10798191 U JP10798191 U JP 10798191U JP 10798191 U JP10798191 U JP 10798191U JP H0553887 U JPH0553887 U JP H0553887U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding tape
cutter body
width
tape
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10798191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724222Y2 (ja
Inventor
宗晴 南條
Original Assignee
宗晴 南條
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宗晴 南條 filed Critical 宗晴 南條
Priority to JP1991107981U priority Critical patent/JPH0724222Y2/ja
Publication of JPH0553887U publication Critical patent/JPH0553887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724222Y2 publication Critical patent/JPH0724222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻きテープを容易に装着でき、操作性を向上
する。 【構成】 巻きテープを嵌着するドラム部2の両端にそ
れぞれ一端側を外周面に開口8したホルダ部9を形成
し、このホルダ部9に圧入挿着する弾性脚部5を有す
る。カッタ体3を巻きテープの外周面を跨ぐように取り
付ける。カッタ体3の基部4の一端側に切断刃6を他端
側に巻きテープの幅と略同一寸法幅の抑え体7を延出す
る。 【効果】 ドラム部のホルダ部に弾性によってカッタ体
の脚部が圧着保持し、この脚部をホルダ部に進退でき、
巻きテープの層厚に関係なく容易で効率よく切断でき
る。巻きテープおよび切断刃の交換が容易である。カッ
タ体に巻きテープ幅と略同一寸法幅の抑え部を形成した
ので、巻きテープ幅が広くても、左右どちらの手でも切
断作業が容易である。カッタ体の固定手段が不要であ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばクラフトテープ、セロハンテープ、ポリプロピレンテープ、 布テープなどの粘着巻きテープを切断する巻きテープ切断具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、巻きテープに取り付けられる巻きテープ切断具は、実公昭56−10 0454号公報および特公昭63−30263号公報に記載されているように、 巻きテープを回転自在に嵌合するドラム部と、このドラム部に嵌合した巻きテー プの外周を跨ぐカッタ体の両側にそれぞれ突出形成した脚部を前記ドラム部に蝶 ねじで固定させ、さらに、カッタ体には巻きテープの幅寸法の一部に抑え部を形 成した構造が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の巻きテープ切断具は、巻きテープの外周面を跨ぐように カッタ体を巻きテープに嵌合したドラム部に蝶ねじで固定するようにした構造の ため、使用するに従って巻きテープの層厚が薄くなり、巻きテープ外周面とカッ タ体の切断刃とが離間し、切断操作に支障をきたし、巻きテープの層厚が薄くな る度に、蝶ねじによってカッタ体を巻きテープの厚みに応じて固定し直さなけれ ばならず、操作性が悪い問題がある。また、抑え部は巻きテープの幅に対して一 部が突出されているので、実公昭56−100454号公報に記載の構造では、 左利きの場合に抑え操作し難く、特公昭63−30263号公報に記載の構造で は、巻きテープの幅が広い場合には、抑え部を片手操作で抑えることができない 問題がある。
【0004】 本考案の目的は、上記問題点を解決し効率よくテープの切断操作が行え、軽量 である巻きテープ切断具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の巻きテープ切断具は、巻きテープの幅と略同一寸法の幅に形成され、 前記巻きテープ芯筒に嵌合されるドラム部と、前記巻きテープの外周より挿脱自 在に装着されるカッタ体とを備え、前記ドラム部の両側に一端を外周面と同一面 に開口したホルダ部をそれぞれ形成し、カッタ体は、前記巻きテープの幅と略同 一寸法の幅を有する基部の一端側に切断刃を取り付けると共に、他端側に巻きテ ープの幅と略同一幅に突出する抑え部を形成し、かつこの基部の両側に弾性を有 し、前記ホルダ部の開口より挿脱自在に挿入される脚部をそれぞれ形成したこと を特徴とするものである。
【0006】
【作用】
本考案の巻きテープ切断具は、巻きテープの層厚が薄くなるに従ってカッタ体 が巻きテープ外周面に接するようにカッタ体の脚部がドラム部のホルダ部をスラ イド移動でき、カッタ体の脚部はその弾性によってホルダ部内に圧着固定される ので、ねじなどによって固定する必要がなく、前記抑え体を巻きテープに押し付 けるようにするとスライド移動するので、巻きテープの切断に支障をきたすこと なく、また、カッタ体の再固定操作が不要となり、巻きテープがなくなるまで効 率よく切断操作が行える。さらに、前記カッタ体がスライド移動するためテープ の交換の際、このカッタ体に形成する脚部を前記ドラム部に形成するホルダ部か ら引き抜くだけでよく、交換後は再びカッタ体の脚部をホルダ部に差し込むだけ で済む。また、切断刃の交換も同様に容易にできる。そして、前記抑え体は、左 右どちらの手でも切断操作が行えるように巻きテープの幅に略同一幅に形成され 、巻きテープの幅、操作状況を問わず容易に切断操作が可能となる。
【0007】
【実施例】
本考案の巻きテープ切断具の一実施例の構造を図1ないし図2について説明す る。
【0008】 1は巻きテープ切断具で、巻きテープAの芯筒内に回転可能に嵌合されるドラ ム部2と、このドラム部2に装着されるカッタ体3にて構成される。
【0009】 このカッタ体3は、前記巻きテープAを跨ぐように巻きテープAと略同一寸法 幅の基部4の両側から脚部5が形成されている。また、このカッタ体3の基部4 の一端側には巻きテープAの先端方向に刃が向くように切断刃6が装着され、こ の基部4の他端側には巻きテープA側に折り曲げられその先端部が外側に反り返 った抑え部7が形成されている。また、前記脚部5は、軸方向と垂直に面する弾 性を有している。
【0010】 さらに前記切断歯6の反対側に切り込み6bを形成することにより、ねじ6aを緩 めるだけで交換できる。
【0011】 このカッタ体3に形成された脚部5が挿入される一端に開口8を有するホルダ 部9を前記ドラム部2の両側にそれぞれ形成し、この開口8は前記ドラム部2の 外周面と略同一面に開口8されている。そして、前記脚部5を装着する前記ドラ ム部2のホルダ部9は、前記ドラム部2の中心よりやや一端側に偏位して直径方 向に横断するように形成される。また、前記ドラム部2の一端側の外周縁部分に 、巻きテープAの一側面を保持する鍔部10が形成され、この鍔部10は環状に形成 されている。
【0012】 なお、前記弾性を有する脚部5は、その弾性で前記ドラム部2を軸方向に挟む および突っ張るようにホルダ部9内に圧着挿入され、前記カッタ体3をドラム部 2に固定するようになっている。
【0013】 さらに、巻きテープAの層厚に関係なく切断が容易に行えるように、切断刃6 が巻きテープA周面の接線となす角度が略10度程度巻きテープA側に鋭角に形 成されていることが好ましい。
【0014】 また、前記抑え部7には、ゴムなどの滑り止め材を被覆することが好ましい。
【0015】 次に、上記の一実施例の作用を説明する。
【0016】 前記カッタ体3は、前記ドラム部2に形成された前記ホルダ部9に脚部5を挿 入され、その弾性によって圧着保持されている。このカッタ体3の弾性を示す脚 部5をドラム部2のホルダ部9より引き抜き、巻きテープAをこのドラム部2の 一端側の鍔部10に巻きテープAの一側縁が当接して回転自在に保持されるように ドラム部2に嵌合する。そして、再び前記脚部5を前記ホルダ9に差し込む。
【0017】 嵌合された巻きテープAの端を引き出し、対象貼布面に貼布する。そして、親 指を前記抑え部7に押し当てて、巻きテープAを必要長さ引き出して、手の腹で 巻きテープAを抑えながら前記抑え部7を強めに押し付け、前記切断刃6を引き 出した巻きテープAに押し当て切断する。
【0018】 前記カッタ体3は、弾性によって圧着保持される脚部5をドラム部2に形成さ れたホルダ部9に差し込み固定されたので、巻きテープAの使用に伴って薄くな る巻きテープAの層厚に合わせてスライド移動するため、切断操作に支障を来す ことなく、効率的に切断操作が行え、巻きテープAの交換および切断刃6の交換 は、カッタ体3の抜き差しだけで済む。
【0019】 なお、前記ドラム部2に形成した鍔部10は環状に限らず、一箇所または複数箇 所に突出する構造でもよい。
【0020】
【考案の効果】
本考案の巻きテープ切断具は、巻きテープの層厚が薄くなるに従ってカッタ体 がテープ周面に接するようにスライド移動するので、巻きテープの切断に支障を きたすことなく、また、カッタ体は脚部をドラム部のホルダ部に弾力により圧入 挿着するのみで、再固定操作が不要となり、巻きテープがなくなるまで効率よく 切断操作が行える。さらに、カッタ体がスライド移動するため、巻きテープの交 換の際、カッタ体をドラム部に形成するホルダ部から引き抜くだけで良く、交換 後は再びカッタ体をホルダ部に差し込むだけで済み、短時間で容易に交換操作が できる。また、切断刃の交換も同様に容易にできる。そして、抑え部は巻きテー プの幅に略同一寸法のため、左右どちらの手でも切断操作が行えるように幅広く 形成され、テープの幅が広くても操作状況を問わず容易に切断可能となる。また 、カッタ体はドラム部に形成されるホルダ部内で圧着固定されるため、カッタ体 を固定するねじなどが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す巻きテープ切断具の斜
視図である。
【図2】同上巻きテープ切断具の左側図面である。
【符号の説明】
1 巻きテープ切断具 2 ドラム部 3 カッタ体 4 基部 5 脚部 6 切断刃 7 抑え部 8 開口 9 ホルダ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻きテープの幅と略同一寸法の幅に形
    成され、前記巻きテープ芯筒に嵌合されるドラム部と、
    前記巻きテープの外周より挿脱自在に装着されるカッタ
    体とを備え、 前記ドラム部の両側に一端を外周面と同一面に開口した
    ホルダ部をそれぞれ形成し、 カッタ体は、前記巻きテープの幅と略同一寸法の幅を有
    する基部の一端側に切断刃を取り付けると共に、他端側
    に巻きテープの幅と略同一幅に突出する抑え部を形成
    し、かつこの基部の両側に弾性を有し、前記ホルダ部の
    開口より挿脱自在に挿入される脚部をそれぞれ形成した
    ことを特徴とする巻きテープ切断具。
JP1991107981U 1991-12-27 1991-12-27 巻きテープ切断具 Expired - Lifetime JPH0724222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107981U JPH0724222Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 巻きテープ切断具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107981U JPH0724222Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 巻きテープ切断具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553887U true JPH0553887U (ja) 1993-07-20
JPH0724222Y2 JPH0724222Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14472963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107981U Expired - Lifetime JPH0724222Y2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 巻きテープ切断具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724222Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021166049A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120643U (ja) * 1979-02-20 1980-08-27
JPS6341393U (ja) * 1986-08-27 1988-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120643U (ja) * 1979-02-20 1980-08-27
JPS6341393U (ja) * 1986-08-27 1988-03-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021166049A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
WO2021166049A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 コクヨ株式会社 テープカッター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724222Y2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW408068B (en) Coating film transfer apparatus
GB2040207A (en) Safety knife
EP3663056A2 (en) Drywall taping tool
US4041605A (en) Wallpaper trimmer
US4225071A (en) Tape-severing device
JPH0553887U (ja) 巻きテープ切断具
JP2003523858A (ja) 被覆可能塗布部材を備えた、基体上にフィルムを転写するための手持ち型装置
KR200488949Y1 (ko) 절취위치안내홈이 형성된 테이프클리너용 롤테이프
US3144185A (en) Tape cutter
JPS6132924Y2 (ja)
JP3043256U (ja) 粘着テープカッター
JP3010760U (ja) 粘着テープマガジンにおけるカッター装置
JP3696106B2 (ja) 替刃式剃刀のホルダ
JP3005725U (ja) 塵箱付ティッシュペーパーホルダー
JPS609804Y2 (ja) 定着装置における剥離爪機構
JPS6216313Y2 (ja)
JPH0124053Y2 (ja)
JPS6330263B2 (ja)
JP3052938U (ja) ラップケース用切断部材
WO2020174713A1 (ja) テープカッター
JP3011596U (ja) テープカッター
JPH0250027B2 (ja)
JPH0333361Y2 (ja)
JPS5921725Y2 (ja) カツタ−ナイフ
JP3009052U (ja) 粘着テープ使用のごみ取り器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term