JPH0553737U - カム型 - Google Patents

カム型

Info

Publication number
JPH0553737U
JPH0553737U JP11362091U JP11362091U JPH0553737U JP H0553737 U JPH0553737 U JP H0553737U JP 11362091 U JP11362091 U JP 11362091U JP 11362091 U JP11362091 U JP 11362091U JP H0553737 U JPH0553737 U JP H0553737U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
work
cam
die
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11362091U
Other languages
English (en)
Inventor
一広 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP11362091U priority Critical patent/JPH0553737U/ja
Publication of JPH0553737U publication Critical patent/JPH0553737U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークの面方向に対して直交する方向への曲
げ加工と孔抜き加工とをカム型の1サイクルで行い得る
ようにする。 【構成】 上下動する上型2にワークWを曲げ加工をす
るための曲げ刃4を取付けて、この上型2を下降させて
曲げ刃4をワークWの上方から押圧することで曲げ加工
を行う一方、曲げ刃4にはワークWの孔抜きをするため
の孔抜きパンチ9を水平方向に摺動可能に支持し、上型
2が下降して曲げ加工が完了した後、上型2の型締め力
をさらに増大させて上型2とワークWと下型ダイ5とを
一体状にして下降させ、これにより孔抜きパンチ9側の
カム面8aと下型3に固定された固定カム6のカム面6
aとを摺接させて、この孔抜きパンチ9を水平方向に移
動させてワークWに押圧し、孔抜き加工を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ワークの曲げ加工と孔抜き加工とを一回の型締めで行うことのでき るカム型に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のカム型に類似する技術として、例えば実開平1−8022 1号公報(以下、「第1従来技術」という)あるいは実開昭59−153025 号公報(以下、「第2従来技術」という)等に開示されたものがあった。
【0003】 先ず、第1従来技術に係るプレス型(カム型)によれば、上型の下降の際に下 型に設けられた受動カムをスライドさせてワークの寄せ曲げ(水平方向の曲げ) を行う一方、上型の上昇の際にこの受動カムに設けられた寄せ抜き刃具をスライ ドさせてワークの所定の位置に寄せ抜き(水平方向の孔抜き)を行うものであり 、上型のワンストロークで寄せ曲げと寄せ抜きを同時に行うことができた。
【0004】 また、第2従来技術に係るカム型によれば、予め別工程で曲げ加工が施された ワークに対して異なる方向からピアスポンチ等の工具を押し当てて、多数の孔抜 きを同時に行うことができるものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1従来技術に係るカム型は、ワークの寄せ曲げと寄せ抜 きとを同時に行うことを目的として考案されたものであるため、ワークに対して 上下方向の曲げ加工(以下、単に「曲げ加工」という)を施す場合、すなわち「 曲げ」の方向と「抜き」の方向が一致しない場合には適用することができないも のであった。
【0006】 また、第2従来技術のカム型は異なる方向から多数の工具をスライドさせて多 数箇所の寄せ抜きを同時に行うことを目的としたもので、曲げ加工と孔抜き加工 といった異なる種類の加工を同時に施すことを目的とするものではなかった。
【0007】 このように、従来は、曲げ加工と寄せ抜き加工とを上型のワンストロークで行 い得るカム型はなく、従って、この場合はそれぞれ別工程で加工することを余義 なくされていた。
【0008】 そこで、本考案は曲げ加工と寄せ抜き加工とを上型のワンストロークで施すこ とのできるカム型を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案はこの目的を達成するため、上型にはワークの曲げ加工をするための曲 げ刃を設け、該曲げ刃にはワークの孔抜き加工をするための孔抜きパンチを水平 方向に摺動可能に設ける一方、下型には、ワークがセットされる下型ダイをダイ 支持部を介して上下動可能に支持するとともに、前記孔抜きパンチを移動させて ワークに押圧するための固定カムを設け、前記ダイ支持部は、前記上型が下降し てワークの曲げ加工が完了した後、該上型の型締め力をさらに増大させた時に始 めて下降するよう下型ダイを支持し、かつ前記固定カムは、曲げ加工が完了した 後さらに上型が下降することで始めて前記孔抜きパンチをワークに向かって移動 させる構成としたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
上記構成によれば、上型を下降させて曲げ刃を上方からワークに押圧すること で曲げ加工がなされる。
【0011】 また、この曲げ加工が完了した後、上型の型締め力をさらに増大してこの上型 を下降させることにより、この上型とワークと下型ダイとを一体状にして下降さ せる。これにより、孔抜きパンチはワークに対する上下方向の相対位置が固定さ れた状態で下降し、受動カムのカム面が固定カムのカム面に摺動されるとこの受 動カムを介して孔抜きパンチは水平方向に移動し、その刃部がワークの所定位置 に押圧されて孔抜き加工がなされる。
【0012】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図1ないし図3に基づいて説明する。
【0013】 本例のカム型1は、上下動可能に支持された上型2と固定された下型3とから 構成されている。
【0014】 上型2には、ワークWを曲げ加工するための曲げ刃4と、下型ダイ5にセット されたワークWを押圧固定するためのパッド14とが備えられており、曲げ刃4 にはワークWに孔抜き加工をするための孔抜きパンチ9が水平方向に摺動可能に 支持されている。
【0015】 また、下型3には、上記下型ダイ5と、上記孔抜きパンチ9を上型2の下降に 伴ってワークに向かって摺動させるための固定カム6とが備えられており、下型 ダイ5はダイ支持部7によって上下動可能に下型3に支持されている。
【0016】 以下、各構成部材について説明する。 先ず、曲げ刃4は上型2とともに下降して、上記下型ダイ5にワークWを押し 付けることでこのワークWを所定形状に曲げ加工するもので、図示左側面下部と その底面とが曲げ面4aとされている。
【0017】 この曲げ刃4の下部には、パンチホルダ11が嵌込み固定されており、上記孔 抜きパンチ9はこのパンチホルダ11の底部に形成されたガイド孔11aに挿通 されて水平方向に摺動可能に支持されている。一方、曲げ刃4には、上記ガイド 孔11aに整合してこれより若干大径の挿通孔4bが形成されており、上記孔抜 きパンチ9はこの挿通孔4bを経て曲げ刃4の曲げ面4aから突出するようにな っている。この曲げ刃4の曲げ面4aから突出する先端部が、この孔抜きパンチ 9の刃部9aとされている。
【0018】 また、この孔抜きパンチ9の後端部(図示右端部)にはフランジ部9bが形成 されており、このフランジ部9bと上記パンチホルダ11の底部との間には圧縮 コイルバネ10が介装されている。
【0019】 一方、上記パンチホルダ11の開口部には蓋部材12が取付けられており、こ の蓋部材12には円柱状の受動カム8が上記孔抜きパンチ9と同軸上であってこ の孔抜きパンチ9と同一方向に摺動可能に支持されている。この受動カム8の図 示右端部には鋭角に下傾するカム面8aが形成されている一方、図示左端部には フランジ部8bが形成されており、このフランジ部8bを上記孔抜きパンチ9の フランジ部9bに突き合わせた状態でこの受動カム8は支持されている。
【0020】 なお、この受動カム8には軸方向に沿って溝部8cが形成され、この溝部8c 内には蓋部材12に取付けられたピン13が突出しており、これにより受動カム 8の回り止めがなされている。
【0021】 このようにして、曲げ刃4には孔抜きパンチ9と受動カム8が装着されており 、上型2が所定量下降することによってこの受動カム8のカム面8aが後述する 固定カム6のカム面6aに摺接されると、この受動カム8さらには孔抜きパンチ 9が圧縮コイルバネ10の弾性力に抗して図示左方に摺動され、曲げ刃の曲げ面 4aから孔抜きパンチの刃部9aが突出される。一方、両カム面6a,8aが摺 接されない時には、孔抜きパンチ9は圧縮コイルバネ10の復元力によって図示 右方に戻され、その刃部9aは曲げ刃4内に収納される。
【0022】 パッド14はスライドシャフト15〜15を介して上下動可能に上型2に支持 されている。また、各スライドシャフト15の軸回りであって、上型2とパッド 14との間には圧縮コイルバネ16が介装されており、これによりこのパッド1 4は常時下方に付勢されている。なお、スライドシャフト15の頭部にはフラン ジ部が形成されており、これによりパッド14の上型2からの脱落が防止されて いる。
【0023】 次に、下型3に支持された下型ダイ5は、その上面がワークWをセットするた めの載置面とされ、またその図示右上の角部には、上記曲げ刃4の曲げ面4aに 対応する曲げ面5aが形成されている。
【0024】 この曲げ面5aの側壁部には、ワークWの孔抜きがなされる部位に対応して略 円筒状のダイ18が嵌め込まれている。このダイ18には、上記孔抜きパンチ9 の刃部9aが挿入される受孔18aが形成され、この受孔18aは逃がし孔18 b、さらにはこの逃がし孔18bに整合して下型ダイ本体に形成された逃がし孔 5bを経て、同下型ダイ5の空洞部5cに貫通している。
【0025】 また、この下型ダイ5の図示右側面と後述する固定カム6が取付けられた支持 ブロック21との間には摺動プレート19,20が介装されており、これにより 下型ダイ5の水平方向の位置決めがなされた上で上下方向に摺動するようになっ ている。
【0026】 このように形成された下型ダイ5は、ダイ支持部7によって下型3の上面に支 持されている。このダイ支持部7は、下型3の上面から突出する支持ロッド7a の下端が図示は省略したが油圧シリンダ機構に支持されてなるもので、この支持 ロッド7aは下型3の上面の適数箇所に配置されている。下型ダイ5は、この支 持ロッド7a〜7aの先端部に載置された状態で支持されている。
【0027】 ここで、各支持ロッド7aは、上型2が下降してワークWの曲げ加工を行うの に要する型締め力では下動せず、曲げ加工が完了した後さらにその型締め力を増 大させることにより初めて下動するよう、上記油圧シリンダ機構の油圧が調整さ れている。すなわち、ワークWの曲げ加工が完了した後、このワークWは曲げ刃 4と下型ダイ5の両曲げ面4a,5aおよびパッド14に押圧固定された状態で 、下型ダイ5とともに所定量だけ下方に移動する。
【0028】 次に、固定カム6は、下型3の上面に固定された支持ブロック21の上面に固 定されている。この固定カム6の上部には図示左方に下傾するカム面6aが形成 されており、このカム面6aには、上記したようにワークWの曲げ加工が完了し た後さらに上型2が下降することで初めて受動カム8のカム面8aが摺接される よう、この固定カム6の位置が調整されている。
【0029】 本例は以上のように構成したものであり、この構成により以下に述べるような 作用効果をなす。
【0030】 先ず、図1に示す型開きの状態において、ワークWが下型ダイ5の所定位置に 載置されてセットされる。この時、孔抜きパンチ9は、圧縮コイルバネ10によ って図示右方に保持されて、その刃部9aは曲げ刃4内に収納された状態となっ ている。
【0031】 こうしてワークWのセットがなされると、上型2を下降させて型締めを行う。 この際、パッド14がまずワークWに押圧されて同ワークWは所定位置よりずれ ないよう固定される。さらに、上型2が下降すると、つぎに曲げ刃4がワークW の曲げ加工がなされるべき部位に押圧される。そして、さらに上型2が下降する ことにより、曲げ刃4も下降し、ワークWの曲げ加工がなされる。
【0032】 そして、図2に示すように曲げ刃4の曲げ面4aと下型ダイ5の曲げ面5aと の間にワークWが完全に挟み込まれた状態となった時点で、このワークWの曲げ 加工が完了する。この時点では、受動カム4のカム面4aは未だ固定カム6のカ ム面6aに当接する状態となっておらず、従って、孔抜きパンチ9の刃部9aは 曲げ刃4内に収納された状態のままとなっている。
【0033】 こうして、曲げ加工が完了した後、さらに上型2の型締め力を増大させる。こ の型締め力が所定値以上になると、ダイ支持部7の支持ロッド7a〜7aが下方 に移動し、これにより図3に示すように上型2、ワークWおよび下型ダイ5が一 体となって下方に移動する。
【0034】 上型2の下降に伴って曲げ刃4も下降し、従って、受動カム8のカム面8aが 固定カム6のカム面6aに摺接される。これにより、受動カム8および孔抜きパ ンチ9が図示左方に移動し、その刃部9aが曲げ刃4の曲げ面4aから突出され 、ワークWの所定位置に押し当てられ、孔抜きが行われる。なお、孔抜きによる 残滓W′は、図示するようにダイ18の逃がし孔18bおよび下型ダイ5の逃が し孔5bを経て下型ダイ5の空洞部5c内に排出される。
【0035】 以上のようにして、曲げ加工および孔抜き加工が上型2の下降に伴って順次行 われる。
【0036】 両加工が完了すると、あとは上型2を上昇させて型開きを行う。この際、上型 2の上昇に伴ってワークWと下型ダイ5が一体となって上昇し、これに伴って孔 抜きパンチ9は圧縮コイルバネ10によって図示右方に戻され、その刃部9aは ワークWに加工された孔から引き抜かれ、徐々に曲げ刃4内に戻される。
【0037】 上型2とともに下型ダイ5およびワークWが一体となって所定量上昇すると、 ダイ支持部7はそのストロークの上限に達し、よって下型ダイ5およびワークW の上昇が停止し、図2に示す状態に戻る。この時、受動カム8のカム面8aは固 定カム6のカム面6aからすでに離間しており、孔抜きパンチ9の刃部9aは完 全に曲げ刃4内に戻されている。
【0038】 そして、さらに上型2だけが上昇されてワークWから曲げ刃4が離間され、次 にパッド14が離間されて、上型2は上端位置に戻り、停止する。上型2が停止 したならば、ワークWを下型ダイ5から取り出し、以上により本例のカム型1に よる一連の曲げおよび孔抜き加工工程が終了する。
【0039】 以上説明したように、本例のカム型1によれば上型2の一回のストロークでワ ークWの曲げ加工および孔抜き加工を行うことができ、従来のようにそれぞれ別 工程で加工する必要はなくなることから、作業工程の大幅な簡略化を図ることが できる。
【0040】 なお、本例では図示するようにワークWを二箇所で折曲げて、曲げ刃の押圧力 をワークWの端縁で受ける場合を例示したが、ワークWが一箇所だけで折り曲げ る場合には曲げ刃4の下面と下型ダイ5の水平方向の曲げ面5aとの間にワーク Wと同じ板厚を有するストッパ板を介在させた状態で型閉じし、曲げ刃4の押圧 力をこのストッパ板で受圧する構成とし、これにより上型2の下限は上記例示し た場合と常に同位置に規制されてスムーズな穴抜きを行うことができ、ひいては 本例のカム型1を二箇所で折り曲げる場合と一箇所で折り曲げる場合とに共用す ることができる。
【0041】 また、本考案は以上例示した実施例に限定されることなく、実用新案登録請求 の範囲を逸脱しない範囲で種々態様の実施が可能である。
【0042】
【考案の効果】
本考案は、ワークを曲げ加工するための曲げ刃を上型に取付け、かつこの曲げ 刃にはワークの孔抜きをするための孔抜きパンチを水平方向に摺動可能に設けて 、上型を一回下降させることによりワークの垂直方向の曲げ加工と水平方向の孔 抜きとが行われる構成としたことから、従来のように曲げ加工と孔抜き加工とを 別々の工程を設けて行う必要はなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に関し、型開き状態におけるカ
ム型の要部の正面図である。
【図2】同じく本考案の実施例に関し、型閉されて曲げ
加工が完了した直後のカム型の要部正面図である。
【図3】同じく本考案の実施例に関し、上型が完全に型
閉されて孔抜き加工が完了した状態のカム型の要部正面
図である。
【符号の説明】
1…カム型、2…上型、3…下型 4…曲げ刃、4a…曲げ面 5…下型ダイ、5a…曲げ面 6…固定カム、6a…カム面 7…ダイ支持部、7a…支持ロッド 8…受動カム、8a…カム面 9…孔抜きパンチ、9a…刃部 14…パッド 18…ダイ、18a…受孔 19,20…摺動プレート、W…ワーク、W′…残滓

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下動する上型と固定された下型とから
    なるカム型であって、前記上型にはワークの曲げ加工を
    するための曲げ刃を設け、該曲げ刃にはワークの孔抜き
    加工をするための孔抜きパンチを水平方向に摺動可能に
    設ける一方、前記下型には、ワークがセットされる下型
    ダイをダイ支持部を介して上下動可能に支持するととも
    に、前記孔抜きパンチを移動させてワークに押圧するた
    めの固定カムを設け、前記ダイ支持部は、前記上型が下
    降してワークの曲げ加工が完了した後、該上型の型締め
    力をさらに増大させた時に始めて下降するよう前記下型
    ダイを支持し、かつ前記固定カムは、曲げ加工が完了し
    た後さらに上型が下降することで始めて前記孔抜きパン
    チをワークに向かって移動させる構成としたことを特徴
    とするカム型。
JP11362091U 1991-12-26 1991-12-26 カム型 Pending JPH0553737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362091U JPH0553737U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 カム型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362091U JPH0553737U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 カム型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553737U true JPH0553737U (ja) 1993-07-20

Family

ID=14616833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362091U Pending JPH0553737U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 カム型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553737U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109647984A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 东莞市锐嘉精密机械制造有限公司 一种三合一冲压模

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513610B2 (ja) * 1987-12-28 1993-02-23 Fumihiko Masuda

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513610B2 (ja) * 1987-12-28 1993-02-23 Fumihiko Masuda

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109647984A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 东莞市锐嘉精密机械制造有限公司 一种三合一冲压模

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358927B2 (ja) せん断総抜型
JP3320847B2 (ja) プレス加工装置
JP3803449B2 (ja) 打抜き用金型装置
JP3387207B2 (ja) プレス用カム型
JPH04138825A (ja) スライドカムを備えた金型
JP3964221B2 (ja) 複合加工プレス型
JP3368102B2 (ja) 穴抜きカーリング加工装置
CN217512702U (zh) 一种精准铆接的冲压模具
JPH0553737U (ja) カム型
JPH0538531A (ja) プレス金型
JP3338106B2 (ja) クランプ装置
JPH0238289B2 (ja) Dopaiputonokinzokupaipunoanaakekakosochi
CN210614858U (zh) 一种端盖冲孔翻边模具
JPH10244324A (ja) プレス装置
JP3674287B2 (ja) バーリング加工方法およびバーリング加工装置
CN107199281A (zh) 一种便于定位的电脑扣板冲压模具
JPH0512044B2 (ja)
JP2522740Y2 (ja) 板状物の小径穴打抜き装置
CN110935799A (zh) 一种斜楔机构
JP3407779B2 (ja) プレス型の穴抜装置
CN218855466U (zh) 一种钣金加工用冲压成形装置
CN115502282A (zh) 一种铰链的加工设备及其成型工艺
CN210614811U (zh) 一种端盖冲翻孔模具
CN220611998U (zh) 一种五金冲压侧冲模具
JPH0357294Y2 (ja)