JPH0553414A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0553414A
JPH0553414A JP21535791A JP21535791A JPH0553414A JP H0553414 A JPH0553414 A JP H0553414A JP 21535791 A JP21535791 A JP 21535791A JP 21535791 A JP21535791 A JP 21535791A JP H0553414 A JPH0553414 A JP H0553414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
transfer
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21535791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Mitsunaga Saitou
三長 斉藤
Yukihiro Osugi
之弘 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21535791A priority Critical patent/JPH0553414A/ja
Publication of JPH0553414A publication Critical patent/JPH0553414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 常に高品質の画像を形成し得るとともに、装
置のコンパクト化も可能なカラー画像形成装置を提供す
る。 【構成】 潜像保持体5a表面に静電潜像を形成する静電
潜像形成手段5c、トナー像を形成する現像手段5d、およ
びトナー像を転写材に転写する転写手段5eを有する画像
形成ユニット複数個を連続的に配置し、形成されたトナ
ー像を搬送されてくる転写材面に転写手段5eによって順
次転写してカラー画像を形成するカラー画像形成装置で
あって、前記画像形成ユニットとしてクリーナレス画像
形成ユニットおよび専用クリーナ付き画像形成ユニット
がそれぞれ少なくとも1個配置され、かつ前記各画像形
成ユニットの潜像保持体5a面を均一に帯電する帯電手段
5bのうち、前記帯電手段がクリーナレス画像形成ユニッ
トでは非接触型、専用クリーナ付き画像形成ユニットで
は接触型であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー画像形成装置に係
り、特に小形化なども可能で、画像の高品質化を図った
カラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個の画像形成ユニットを連続的に配
置し、画像形成ユニットごとに形成されたトナー像を、
搬送されてくる転写材面に転写手段によって順次転写し
てカラー画像を形成するカラー画像形成装置が知られて
いる。図3はこの種のカラー画像形成装置の構成の要
部、つまりカラー画像形成装置本体内に配設されている
原稿読取りのためのスキャナー部、このスキャナー部か
らデジタル信号として出力される画像信号を電気的に処
理する画像処理部、この画像処理部による各色の画像情
報に基づいて所要の画像を複写・再生するカラー画像形
成部のうち、カラー画像形成部の構成を断面的に示した
ものである。そして、このカラー画像形成部は、たとえ
ばブラック用の画像形成ユニット1、イエロー用の画像
形成ユニット2、マゼンタ用の画像形成ユニット3およ
びシアン用の画像形成ユニット4で構成されている。
【0003】また、これらの各画像形成ユニット1,
2,3,4の構成は、いずれも潜像保持体(たとえば感
光体ドラム)1a,2a,3a,4a 、前記潜像保持体1a,2a,3a,4
a 面を一様に帯電させる帯電手段(たとえばコロナ帯電
器)1b,2b,3b,4b 、前記画像処理部からの画像情報に基
づいて帯電された潜像保持体1a,2a,3a,4a 面に所要の静
電潜像を形成する静電潜像形成手段1c,2c,3c,4c 、前記
静電潜像面にトナーを供給して静電潜像をトナー像化す
る現像手段1d,2d,3d,4d 、前記トナー像を転写材面に転
写させる転写手段(転写用帯電器)1e,2e,3e,4e 、およ
び前記転写で残留した転写残りトナーを潜像保持体1a,2
a,3a,4a 面から除去する専用クリーナ1f,2f,3f,4fを
具備した構成を成している。つまり、使用する着色トナ
ーを異ならせているが、いわゆる専用クリーナ付きの一
般的な画像形成装置(ユニット)を連続的に配設した構
成を採っている(特開平 1-112267 号公報など)。
【0004】このカラー画像形成装置によれば、先ず画
像形成ユニット1においてブラック成分色の静電潜像が
潜像保持体1aに形成され、ブラックのトナー像に現像さ
れて転写材面に転写される。次いで、画像形成ユニット
2においてイエロー成分色の静電潜像が潜像保持体2aに
形成され、イエローのトナー像に現像されて搬送されて
くる転写材面に積層的に転写される。以下順次同様な過
程を経て所要のカラー画像が転写材面に複写・記録され
ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のカラー画像形成装置の場合は、実用上次のような問
題がある。すなわち、この種のカラー画像形成装置の場
合も、すぐれた画像形成機能を有する一方、画像形成部
を含めカラー画像形成装置のコンパクト化が望まれてい
る。しかし、上記構成のカラー画像形成装置の場合、要
部を成す画像形成部を構成する複数個の各画像形成ユニ
ット1,2,3,4は、いずれも専用クリーナ1f,2f,3
f,4f 付きで各画像形成ユニット1,2,3,4の占有
容積も比較的大きいため、コンパクト化の支障となって
いる。さらに前記カラー画像形成装置では、帯電手段1
b,2b,3b,4b などに非接触型のコロナ帯電器が用いられ
ているが、このようなコロナ放電を伴う非接触型の帯電
器では、コロナ放電によるオゾンの発生が著しく、人体
への悪影響を招来するという問題がある。
【0006】本発明は上記事情に対処してなされたもの
で、画像形成装置のコンパクト化が可能で、かつ人体へ
の悪影響も少ないカラー画像形成装置の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー画像
形成装置は、潜像保持体、前記潜像保持体表面に静電潜
像を形成する静電潜像形成手段、前記静電潜像面にトナ
ーを付着させトナー像を形成する現像手段、および前記
トナー像を転写材に転写する転写手段を有する画像形成
ユニット複数個を連続的に配置し、前記画像形成ユニッ
トごとに形成されたトナー像を搬送されてくる転写材面
に転写手段によって順次転写してカラー画像を形成する
カラー画像形成装置であって、前記画像形成ユニットと
してクリーナレス画像形成ユニットおよび専用のクリー
ニング付き画像形成ユニットがそれぞれ少なくとも1個
が配置され、かつ前記各画像形成ユニットの静電潜像形
成手段を構成する潜像保持体面を均一に帯電する帯電手
段および画像変調された光ビームにより潜像保持体を露
光する露光手段のうち、前記帯電手段がクリーナレス画
像形成ユニットでは非接触型、専用クリーナ付き画像形
成ユニットでは接触型であることを特徴とする。
【0008】すなわち、本発明では、複数個の画像形成
ユニットのうち、クリーナレス画像形成ユニットでは帯
電手段として潜像保持体面と非接触のたとえばコロナ帯
電器が用いられ、専用クリーナ付き画像形成ユニットで
は接触型の帯電器が選択される。
【0009】また、上記カラー画像形成装置において、
静電潜像形成手段の一部を構成する露光手段は、発光体
アレーより成る固体ヘッドであることが望ましく、特に
エレクトロルミネッセンスを利用した端面発光アレーヘ
ッド(固体ヘッド)が好ましい。さらに、画像形成ユニ
ットの現像手段は、弾性導電ローラから成る現像ローラ
を備えた接触型ー成分非磁性現像手段が望ましく、この
場合イエロー、マゼタン、シアン用の画像形成ユニット
の現像手段における現像ローラの回転速度をVc 、ブラ
ック用画像形成ユニットの現像手段における現像ローラ
の回転速度をVb としたとき、Vc ≧Vb と設定するこ
とが好ましい。
【0010】この理由についてさらに触れると、一般に
良質な画像を得ようとする場合には、現像ローラの回転
速度を速くすることが好ましい。つまり、現像ローラの
回転速度を速くすると、トナーがトナー供給ローラやト
ナー層の厚さ規制ブレードと接触する機会が増え、トナ
ー粒子が確実に帯電され手カブリなどの画像不良が減少
する。同時に潜像面に十分な量のトナーが供給されるこ
とになるため、高濃度で均一な画像を得ることが可能と
なる。さらに、カラートナーの場合は、一般に黒色トナ
ーに比べて現像特性の劣るものが多い。つまり、カラー
トナーに帯電制御剤などの添加物を混入すると色調が損
なわれるため、カラートナーの電気特性の制御が困難と
なるからである。
【0011】こうした点を考慮すると、特性の劣るカラ
ートナーに対しては現像ローラの回転速度を増すことに
よって画質の向上を図り、特性の良好な黒色トナーに対
しては現像ローラの回転速度を押さえめにすることで、
駆動系の負担を軽くするのが望ましい。
【0012】
【作用】上記構成によれば、一部専用クリーナの省略も
可能で、構成の簡略化ないしコンパクト化が図られるば
かりでなく、一部接触型の帯電器を用いることにより、
帯電手段におけるオゾンの発生も低減されるので、作業
環境の向上などが図られる。
【0013】
【実施例】以下図1および図2を参照して本発明の実施
例を説明する。
【0014】図1は、本発明に係るカラー画像形成装置
の要部構成(画像形成部)例を断面的に、また図2は画
像形成部の1個(クリーナレス画像形成ユニット)を拡
大して断面的にそれぞれ示すものである。この画像形成
部は、たとえばイエロー用のクリーナレス画像形成ユニ
ット5、マゼンタ用のクリーナレス画像形成ユニット
6、シアン用のクリーナレス画像形成ユニット7、およ
びブラック用の専用クリーナ付き画像形成ユニット8で
構成されている。また、これらの各クリーナレス画像形
成ユニット5,6,7、および専用クリーナ付き画像形
成ユニット8の構成は、いずれも潜像保持体(たとえば
感光体ドラム)5a,6a,7a,8a 、前記潜像保持体5a,6a,7
a,8a 面を一様に帯電させる帯電手段5b,6b,7b,8b 、別
設されている画像処理部(図示せず)からの画像情報に
基づいて帯電された潜像保持体5a,6a,7a,8a 面に所要の
静電潜像を形成する静電潜像形成手段(プリントヘッ
ド)5c,6c,7c,8c 、前記静電潜像面にたとえば一成分非
磁性トナーを供給して静電潜像をトナー像化する現像ロ
ーラ5d1 ,6d1 ,7d1 ,8d1 を具備する現像手段5d,6d,
7d,8d 、前記トナー像を転写材面に転写させる転写用帯
電ローラを含む転写手段5e,6e,7e,8e 、およびトナー像
を転写材面に転写した後に潜像保持体5a,6a,7a,8a面に
残留する電荷を除去(消去)する除電ランプ5f,6f,7
f,8fを具備した構成を成している。さらに、クリーナ
レス画像形成ユニット5,6,7には、前記転写で残留
した転写残りトナーを潜像保持体5a,6a,7a面において分
散化して、前記帯電手段5b,6b,7bによる帯電の一様化に
寄与するとともに、現像手段5d,6d,7dでのクリーニング
作用を助長する転写残りトナーの分散化手段5g,6g,7g
が付設されている。一方、専用クリーナ付き画像形成ユ
ニット8は、転写残りトナーを回収するための専用クリ
ーナ8gを具備している。
【0015】なお、9はトナー像を転写する転写材を搬
送する転写材搬送手段で、前記トナー像が転写される転
写材、たとえば転写紙を順次搬送する実質的に透明なエ
ンドレス状のベルト9a、このベルト9aをエンドレスに走
行させる回転機構(ローラなど)9b、走行するベルト9a
面をクリーニングするベルトクリーナ9c、走行するベル
ト9a面を帯電するベルト帯電器9dなどで構成されてい
る。そして、前記転写材搬送手段9の一部を成すエンド
レス状のベルト9aは、たとえば給紙ローラ10などから前
記画像形成に連動して供給される転写材を順次搬送しな
がら、転写手段5e,6e,7e,8e によって、その転写領域で
所要の転写電界を形成して転写を行う構成となってい
る。
【0016】また、図1において11は前記転写材に転写
されたトナー像を転写材面に定着する定着ユニット、12
は各クリーナレス画像形成ユニット5,6,7および専
用クリーナ付き画像形成ユニット8間の仕切体である。
【0017】本発明に係るカラー画像形成装置の構成要
素を成す現像手段5d,6d,7d,8d の構成および機能につい
て説明すると、潜像保持体5a,6a,7a,8a 面に対峙させて
配置された周面にトナー層を担持する回転型の現像ロー
ラ5d1 、6d1 、7d1 、8d1 、この現像ローラ5d1 、6
d1 、7d1 、8d1 面にトナーを供給するトナー供給体5
d2、6d2 、7d2 、8d2 、前記の現像ローラ5d1 、6d1
7d1 、8d1 面に担持されるトナー層の厚さを規制するト
ナー層規制ブレード5d3 、6d3 、7d3 、8d3 、上記の潜
像保持体5a,6a,7a,8a の静電潜像面へトナーを供給した
後の現像ローラ5d1 、6d1 、7d1 、8d1 面のトナーを回
収するトナー回収ブレード5d4 、6d4 、7d4 、8d4 およ
びこれらを装着しながらトナーを貯留するトナー貯槽5d
5 、6d5 、7d5 、8d5 を具備している。
【0018】ここで、現像手段5d,6d,7d,8d が具備する
現像ローラ5d1 , 6d1 , 7d1 , 8d1 は、弾性および導電
性を有し、たとえば外径 3〜14mmの剛性芯(たとえば金
属導体)の周面に厚さ0.5 〜6mm の弾性層を被覆形成し
た構成が好ましく、また前記弾性層の硬度は20〜50度程
度、さらに抵抗値が109 Ω・cm以下であることが望まし
い。しかして、前記現像ローラ5d1 , 6d1 , 7d1 , 8d1
は、その周面にトナーを担持して回転し、所要の静電潜
像が形成された潜像保持体5a,6a,7a,8a 面に対峙する
が、このとき現像ローラ5d1 , 6d1 , 7d1 , 8d1 の外径
をDd (mm)、表面の移動速度をVd (mm/sec)、潜像
保持体5a,6a,7a,8a 面との接触幅をN(mm)としたと
き、 6≦Dd ≦15、かつ0.01≦N/Vd ≦0.2 を満たすように、潜像保持体5a,6a,7a,8a に対する現像
ローラ5d1 , 6d1 , 7d1 , 8d1 の接触時間が設定され
る。その理由は前記範囲外の場合、いずれも形成される
画像にカブリや濃度不足、もしくはラインのニジミなど
の発生が認められ、高画質な画像を得られないおそれが
あるからである。
【0019】本発明では上記構成において、クリーナレ
ス画像形成ユニット5,6,7の場合は、前記帯電手段
5b,6b,7bとして非接触型の帯電器が選択・設置されてい
る。すなわち、たとえば高電圧が印加されるコロナワイ
ヤおよびシールドケースから成るコロナ帯電器を、帯電
手段5b,6b,7bとして設定した構成となっている。そし
て、この場合、コロナ帯電器のシールドケース内側表面
の少なくとも一部は、固有抵抗値108 Ω・cm以上の誘電
体層で被覆しておくことが好ましい。この理由は、シー
ルドケース内側表面の導電性が高いとコロナワイヤとシ
ールドケースとの間で火花放電を生じ、潜像保持体5a,6
a,7aを成す感光ドラムの絶縁破壊などの不具合を生ずる
おそれがあるからである。なお、前記のように誘電体層
を被覆するときには、その誘電体層への電荷蓄積に起因
するコロナ放電特性の変動を防止するためのグリッドを
有する帯電器を用いることが特に好ましい。
【0020】一方、専用クリーナ付き画像形成ユニット
8の場合は、前記帯電手段8bとして、接触型の帯電器た
とえば所要の電界を印加することができるブラシ型ロー
ラが選択・設置されている。本発明において、専用クリ
ーナ付き画像形成ユニット8に限り帯電手段8bを接触型
とする理由は、専用クリーナ付き画像形成ユニット8の
場合、転写残りトナーはクリーナ8gで完全に除去される
ため、接触型の帯電器がトナーによって汚染されること
がなく、コロナ帯電器のようにオゾンを発生することの
ない接触型の帯電器を用いることができるからである。
なお、トナーの帯電量は色ごとに異なる場合が多く、帯
電量が過大なときには、現像・同時クリーニングが困難
となるので、このようなときには専用クリーナ付き画像
形成ユニットを選択設定することが好ましい。
【0021】次に、前記構成のクリーナレス画像形成ユ
ニット5,6,7における現像・同時クリーニングにつ
いて概略を説明する。静電潜像形成手段5c,6c,7cによっ
て潜像保持体5a,6a,7a面に静電潜像を形成したとき、帯
電部分(すなわち未露光部もしくは非画像部)に存在す
る転写残りトナーは、帯電手段5b,6b,7bによって確実に
帯電されているため、現像ローラ5d1 、6d1 、7d1 から
潜像保持体5a,6a,7a面へトナーが転移することを抑制す
る電界、すなわち帯電部分の電位と現像ローラ5d1 、6d
1 、7d1 の電位との電位差による電界によって、現像ロ
ーラ5d1 、6d1 、7d1 側へ転移する。同時に非帯電部
分、すなわち露光部もしくは画像部に存在する転写残り
トナーは、現像ローラ5d1 、6d1 、7d1 から潜像保持体
5a,6a,7aへ向かう力を受け潜像保持体(感光体)5a,6a,
7a面上に残留する。この非帯電部分には、現像ローラ5d
1 、6d1 、7d1から新たなトナーが転移し、現像と同時
にクリーニングが行われる。しかも、前記現像と転写残
りトナーのクリーニングを同時に行う現像ローラ5d1
6d1 、7d1 が、対峙する潜像保持体5a,6a,7a面に対し、
上記したように適正な接触時間(現像時間)に設定され
ると、現像・クリーニングも的確になされる。
【0022】また、本実施例のカラー画像形成装置にお
いては、前記転写材の移動速度をVt (mm/sec)、転写材
の移動方向(走行方向)から見て最上流側に位置するク
リーナレス画像形成ユニット5の転写位置と最下流側に
位置する専用クリーナ付き画像形成ユニット8の転写位
置との距離をDt(mm)としたとき、Dt /Vt ≦10、さ
らに好ましくは0.2 ≦Dt /Vt ≦ 6と設定することが
望ましい。換言すると転写材の移動方向(走行方向)か
ら見て最上流側に位置するクリーナレス画像形成ユニッ
ト5の転写位置から、最下流側に位置する専用クリーナ
付き画像形成ユニット8の転写位置までの所要時間を10
秒以内(好ましくは 6秒以内)に設定したことに伴い、
気中放電や転写材への電荷リークが全面的に抑制ないし
防止されて、搬送体としてのベルト9a側の電荷減衰も回
避されるので、良好な転写特性を呈する。さらに、ドラ
ム状の潜像保持体5a,6a,7a,8a の外径をD(mm)、回転速
度をV(mm/sec)としたとき、8≦D≦60、10≦V≦10
0 、かつ0.2 ≦D/V≦3とした場合は、転写ニップ幅
を転写材が通過する時間がより適切になるので、転写効
率がさらに向上して高品質な転写画像が得られる。
【0023】なお、前記転写手段5e,6e,7e,8e におい
て、この転写手段5e,6e,7e,8e を構成する転写用帯電ロ
ーラを、搬送体としてのベルト9aを形成する誘電体もし
くは抵抗体と協奏的に作用させるようにすると、その転
写領域で所要の転写電界が容易にかつ確実に形成され、
転写が効率よく行われる。つまり、前記ベルト9aを誘電
体もしくは抵抗値109 Ω・cm以上の抵抗体で形成し、か
つその少なくとも一方の面に帯電付与の機能を持たせる
ことによって、転写電界を形成し易くなり、これによっ
て潜像保持体5a,6a,7a,8a 面に形成されたトナー像は、
このトナー像を成すトナー粒子が潜像保持体5a,6a,7a,8
a 面に残存することなく、全面的に転写材面へ転写され
る。したがって、転写残りトナーも大幅に低減されるの
で、前記現像手段5d,6d,7dにおける現像・同時クリーニ
ングによるポジ像発生の抑制と相俟って、鮮明な高品質
のカラー画像を形成することが可能となる。
【0024】上記構成のカラー画像形成装置によれば、
先ずイエロー画像に対応する情報によって、潜像保持体
(感光体)5a面に所要の静電潜像パターンが形成され、
次段の現像手段5dにて、前記したような作用原理によっ
て現像・同時クリーニングが行われ、潜像保持体5a面に
は前記の静電潜像パターンに対応した高品質なトナー像
が形成される。このようにして形成されたトナー像は、
潜像保持体5a面から転写手段5eで同期的に搬送されてく
る転写材面に転写される。この転写後、潜像保持体5a面
は、除電ランプ5fによって照射され帯電が除去されてか
ら、転写残りトナーの分散化手段5gによりほぼ均一に分
散され、潜像保持体5a面の一様化が図られて再度イエロ
ー画像に対応する静電潜像パターンの形成、現像・同時
クリーニングなどが繰り返される。
【0025】一方、前記イエロー画像が転写された転写
材は、次のマゼンタ用のクリーナレス画像形成ユニット
6側へ搬送され、イエロー用のクリーナレス画像形成ユ
ニット5における場合に準じた、操作ないし動作によっ
て、前記のイエロー画像が転写された転写材面上に、積
層的に所要のマゼンタ画像を転写する。以下順次シアン
用のクリーナレス画像形成ユニット7、ブラック用の専
用クリーナ付き画像形成ユニット8において、対応する
色画像のトナー像化、転写を行った後、定着ユニット11
にて定着されて、所要のカラー画像が得られる。
【0026】なお、本発明においては、各画像形成ユニ
ットの配置など上記構成のカラー画像形成装置の場合に
限定されるものでなく、たとえば転写材の流れ方向に沿
って最も上流側に位置する画像形成ユニットをイエロー
用のクリーナレス画像形成ユニットとし、他は専用クリ
ーナ付き画像形成ユニットとしてもよく、この場合は混
色化の影響をより効果的に回避し得る。あるいは、転写
材の流れ方向に沿って最も下流側に位置する画像形成ユ
ニットをブラック用のクリーナレス画像形成ユニットと
し、他は専用クリーナ付き画像形成ユニット(もしくは
専用クリーナ付き画像形成ユニットとクリーナレス画像
形成ユニット)としてもよく、この構成でブラック用の
クリーナレス画像形成ユニットのトナー貯槽の容量を比
較的大きくしておくことによって単色画像の形成に使用
し得る。また、転写材の流れ方向に沿って最も下流側に
位置する画像形成ユニットをイエロー用の専用クリーナ
付き画像形成ユニットもしくはシアン用の専用クリーナ
付き画像形成ユニットとし、他はクリーナレス画像形成
ユニットとしてもよく、この構成の場合も混色化の影響
をより効果的に回避し得る。
【0027】いずれにせよ、本発明に係るカラー画像形
成装置においては、使い分け(単色かカラーかなど)あ
るいは使用するトナーの特性など考慮して各画像形成ユ
ニットの配置・位置が適宜選択・設定されるが、少なく
とも1個のクリーナレス画像形成ユニットを配設する必
要がある。つまり、カラー画像を形成する機能面および
コンパクト化の点で、初期の目的を達成し得ないからで
ある。
【0028】また、上記構成のカラー画像形成装置で
は、実質的に透明なエンドレス状ベルト9aの内側に除電
ランプ5f,6f,7f,8f を配置したが、本発明はこれに限定
されるものでなく、除電ランプ5f,6f,7f,8f をエンドレ
ス状ベルト9aの外側に配置してもよく、この場合はエン
ドレス状ベルト9aを不透明とすることもできる。しかし
ながら、前記例示したような構成を採ることによって、
エンドレス状ベルト9aの内側を利用した効率的な配置が
可能となり、カラー画像形成装置の一層のコンパクト化
を実現できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカラー
画像形成装置によれば、専用クリーナの省略化も可能
で、これによる構成の簡略化やコンパクト化がさらに効
果的に達成されるばかりでなく、オゾンの発生を抑制し
人体への悪影響を低減し得るとともに、鮮鋭ないし鮮明
で高品質のカラー画像を常に形成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像形成装置の要部構成例
を示す断面図。
【図2】本発明に係るカラー画像形成装置の要部構成例
におけるクリーナレス画像形成ユニットを拡大して示す
断面図。
【図3】従来のカラー画像形成装置の要部構成を示す断
面図。
【符号の説明】
1,2,3,4…画像形成ユニット 1a,2a,3a,4a,5
a,6a,7a,8a …潜像保持体 1b,2b,3b,4b,5b,6b,7b,8b
…帯電手段 1c,2c,3c,4c,5c,6c,7c,8c …静電潜像
形成手段 1d,2d,3d,4d,5d,6d,7d,8d …現像手段
1e,2e,3e,4e …転写手段 1f,2f,3f,4f …専用クリー
ナ 5,6,7…クリーナレス画像形成ユニット
8…専用クリーナ付き画像形成ユニット 5e,6e,7e,8
e …転写手段 5f,6f,7f,8f …除電ランプ 5g,6g,
7g…転写残りトナーの分散化手段8g…専用クリーナ
5d1 , 6d1 , 7d1 , 8d1 …現像ローラ 5d2 , 6d2 ,7d
2 , 8d2 …トナー供給体 5d3 , 6d3 , 7d3 , 8d3
トナー層規制ブレード5d4 , 6d4 , 7d4 , 8d4 …トナー
回収ブレード 5d5 , 6d5 , 7d5 , 8d5 …トナー貯槽
9…転写材搬送手段 9a…ベルト 9b…回転機
構 9c…ベルトクリーナ 9d…ベルト帯電器 10
…給紙ローラ 11…定着ユニット12…仕切体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大杉 之弘 静岡県三島市南町6−78 東京電気株式会 社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像保持体、前記潜像保持体表面に静電
    潜像を形成する静電潜像形成手段、前記静電潜像面にト
    ナーを付着させトナー像を形成する現像手段、および前
    記トナー像を転写材に転写する転写手段を有する画像形
    成ユニット複数個を連続的に配置し、前記画像形成ユニ
    ットごとに形成されたトナー像を搬送されてくる転写材
    面に転写手段によって順次転写してカラー画像を形成す
    るカラー画像形成装置であって、 前記画像形成ユニットとしてクリーナレス画像形成ユニ
    ットおよび専用クリーナ付き画像形成ユニットがそれぞ
    れ少なくとも1個配置され、かつ前記各画像形成ユニッ
    トの静電潜像形成手段を構成する潜像保持体面を均一に
    帯電する帯電手段および画像変調された光ビームにより
    潜像保持体を露光する露光手段のうち、前記帯電手段が
    クリーナレス画像形成ユニットでは非接触型、専用クリ
    ーナ付き画像形成ユニットでは接触型であることを特徴
    とするカラー画像形成装置。
JP21535791A 1991-08-27 1991-08-27 カラー画像形成装置 Pending JPH0553414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535791A JPH0553414A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21535791A JPH0553414A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553414A true JPH0553414A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16670958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21535791A Pending JPH0553414A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553414A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575159A2 (en) * 1992-06-16 1993-12-22 Fujitsu Limited Image-forming method and apparatus
US6029033A (en) * 1998-02-27 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Clearless color image forming apparatus
US6783906B2 (en) 2002-01-08 2004-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7206523B2 (en) * 2004-09-13 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus and method using detachable process units
JP2009048018A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7620339B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP2014071365A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575159A2 (en) * 1992-06-16 1993-12-22 Fujitsu Limited Image-forming method and apparatus
EP0575159A3 (ja) * 1992-06-16 1994-03-09 Fujitsu Ltd
US6341207B1 (en) 1992-06-16 2002-01-22 Fujitsu Limited Cleanerless image forming method and system therefor
US6029033A (en) * 1998-02-27 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Clearless color image forming apparatus
US6783906B2 (en) 2002-01-08 2004-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7349643B2 (en) 2004-09-13 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method having a cleaner and a paper detecting unit
US7206523B2 (en) * 2004-09-13 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus and method using detachable process units
CN100416419C (zh) * 2004-09-13 2008-09-03 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
US7627261B2 (en) 2004-09-13 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method having control of cleaning depending on number of transferred images
US7620339B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP2009048018A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014071365A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9285755B2 (en) 2012-09-28 2016-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process unit including photosensitive member and member for removing substances from photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154757B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2619154B2 (ja) 画像形成装置
JP4065496B2 (ja) 画像形成装置
JP4804129B2 (ja) 画像形成装置
JPH0553414A (ja) カラー画像形成装置
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3279990B2 (ja) 画像形成装置
JP4208537B2 (ja) 画像形成装置
JPS63241587A (ja) 記録装置
JP4599236B2 (ja) 画像形成装置
JPH0594118A (ja) 画像形成装置
JP2881480B2 (ja) 電子写真装置
JP2004070194A (ja) 画像形成装置
JPH0553412A (ja) カラー画像形成装置
JP3061901B2 (ja) 画像形成装置、クリーナーレス画像形成装置およびカラー画像形成装置
JPH0784467A (ja) 画像形成装置
JP2009122517A (ja) 画像形成装置
JPH0635340A (ja) 画像形成装置
JPH0553450A (ja) カラー画像形成装置
JP2003255675A (ja) 画像形成装置
JP3875640B2 (ja) 現像装置
JP3758433B2 (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JPH02135487A (ja) 画像形成装置における帯電兼クリーニング装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010123