JPH0553264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553264B2
JPH0553264B2 JP1284295A JP28429589A JPH0553264B2 JP H0553264 B2 JPH0553264 B2 JP H0553264B2 JP 1284295 A JP1284295 A JP 1284295A JP 28429589 A JP28429589 A JP 28429589A JP H0553264 B2 JPH0553264 B2 JP H0553264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
photosensitive
transfer sheet
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1284295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03144647A (ja
Inventor
Norio Yabe
Hisahiro Omote
Masahiro Yoshikawa
Masahide Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP28429589A priority Critical patent/JPH03144647A/ja
Publication of JPH03144647A publication Critical patent/JPH03144647A/ja
Publication of JPH0553264B2 publication Critical patent/JPH0553264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像形成材料に関するものであ
り、更に詳しくは、印刷製版工程の校正作業に用
いられるプレプレスカラープルーフに用いられる
感光性転写シートに関するものである。 〔従来の技術〕 カラー印刷において、製版の各作業工程で印刷
仕上りの色・調子などをチエツクする為に写真的
に校正刷りと同様のものを予め作ることが一般に
は行われている。これがプレプレスカラープルー
フと呼ばれるものである。このプレプレスカラー
プルーフに関しては、従来からその形態により主
としてサープリント法、オーバレイ法及びトラン
スフアー法とがある。 サープリント法は1枚の白色支持体上に各色着
色感光液を順次塗布しながら、各色分解原版から
プリントを繰り返して多色画像をつくる。またオ
ーバレイ法は、各色分解原版が着色感光剤を塗布
した透明支持体に各色に応じプリントし、各々と
重ね合わせて校正に供するものである。またトラ
ンスフアー法は1枚の白色シートの上に感圧接着
剤による転写方式と熱による転写方式により、多
色画像を順次形成するものである。 しかしこれらのうちサープリント法は各色の感
光液を順次塗布しながらプリントを行うので手間
と時間がかかり、またオーバレイ法は、各々の透
明支持体を重ね合わせるので、濁りを生じ印刷機
や校正機で刷つた印刷物に比較して感覚的に著し
い差異が生じる。その点トランスフアー法は最終
印刷物に近いものが得られ、しかも比較的操作も
簡便な方法として現在では最も注目を集めてい
る。 トランスフアー方式による多色画像を形成する
方法は種々提案が成されている。即ち、感圧接着
剤による方法は、主として支持体上に着色感光
層、感圧接着層、バツキング紙(剥離剤の塗布さ
れた剥離紙)の順で積層されており、バツキンク
紙を剥がすと、粘着性のある面があらわれるの
で、転写すべき白色ベース台紙と十分加圧密着さ
せ、次に支持体を剥がすと、着色感光層が台紙上
に転写され、しかる後該着色感光層に色調に応じ
た色分解原版と密着露光し、専用現像液で現像し
乾燥して分色像を作る。この上に更に残りの色に
ついても同じ操作を繰返して多色画像を形成す
る。 また感圧接着剤を使用せず熱により転写しよう
というものも種々提案されている。例えば支持体
上にある温度以上でも粘着性を示す着色光重合層
を設けたものに原版を通し密着露光すれば露光部
は粘着性を示さなくなるので、末露光部のみ、紙
ベースなどに熱転写するもの(USP3203805)、
又は支持体上の着色光重合層を露光現像したの
ち、着色画像を感熱接着剤を有するベースに熱転
写するもの(USP4304836)、又は支持体/剥離
層/着色感光層からなるものを露光・現像し、着
色画像を得たのち、感熱接着剤(この場合には感
圧接着剤でよい)を該画像面もしくは受像面に塗
布などし、熱転写するもの(USP3721557、特公
昭46−15326、特公昭49−441)、又特開昭47−
41830の如く支持体/熱融着性の色像裏打ち層/
色像固定助層…熱融着性は不可欠ではない/着色
感光層(限定せず)からなるものに露光および現
像し得た色像を色像裏打ち層で以つて、これと被
転写面との間において相互融着させ、しかる後支
持体の剥離除去によつて色像裏打ち層と共に色像
を熱転写する方法などがある。 更に、これらのプレプレスカラープルーフの感
光層に利用されるポジ型の感光性組成物としては
次のものが知られている。 (1) o−キノンジアジド化合物からなる組成物 o−キノンジアジド化合物とノボラツク樹脂
の様なアルカリ可溶性樹脂からなる組成物であ
りo−キノンジアジド化合物が光照射によりア
ルカリ可溶性物質に変化する現象を利用したも
のである(例えば、特開昭50−125806、特開昭
61−5251等に見ることができる)。 (2) 感光性ジアゾニウム塩と水溶性樹脂からなる
組成物 感光性ジアゾニウム塩とボリビニールアルコ
ール、ジアセトンアクリルアミドーアクリルア
ミド共重合体等の水溶性樹脂からなる組成物で
あり、感光性ジアゾニウム塩と水溶性樹脂がア
ルカリ雰囲気下でカツプリング反応を起こし水
不溶化する現象を利用したものである(例え
ば、特開昭56−101141、特開昭56−101144、特
開昭57−72140、特開昭57−191632等に見るこ
とができる)。 しかしながら、これらの従来の感光性組成物に
は次の問題点があつた。すなわち (1)、(2)共、現像にはアルカリ液を使用する
為、現像作業における安全問題、廃水処理にお
ける公害問題を起こす恐れがある。また(2)はア
ンモニア蒸気による現像処理も可能であるが、
強いアンモニア臭は著しく作業環境を悪くす
る。 (1)で形成された画像にはo−キノンジアジド
化合物、あるいはその分解物の色が残り、(2)は
カツプリング反応による特有の発色がある。こ
の為、(1)、(2)共、着色剤を添加しても任意の色
の着色画像を得難い。 本発明者らは、先にこれら従来技術を改良した
以下の技術(特願平01−130377)を提供した。そ
の内容は、以下の工程によりポジ型のトランスフ
アー方式プレプレスカラープルーフを作成するた
めに供する感光性転写シートに関するものであ
る。 (1) 感光性転写シートの着色感光層面に色分解フ
イルムを重ね合せ、紫外線光源により露光を行
う。 (2) 露光した感光性転写シートを水あるいは温水
に浸漬、着色感光層の非画像部を膨潤させる。 (3) 温水浸漬した感光性転写シートの着色感光層
の膨潤した非画像部を例えばスポンジ、ブラシ
等で除去して、着色画像を形成する。ついでこ
れを乾燥する。この段階で着色画像を形成した
転写シートが得られる。 (4) 別の色の感光性転写シートをもちいて、上記
(1)〜(3)の工程を繰返すことにより、二色乃至四
色の転写シートを得る。 (5) 上記(1)〜(4)の工程により得られた二色乃至四
色の転写シートをそのまま直接に正確に重ね合
わすことによりオーバレイ法による多色画像を
形成できる。 (6) 第一色目の分色画像を有する転写シートの着
色画像と前記被転写材料の熱融着層が接するよ
うに重ね合せた後、加熱、加圧された2本のロ
ールの間を通すことにより接着を行う。次い
で、転写シートの透明支持体(離型層が塗設さ
れている場合は透明支持体と離型層)を剥離す
る。 さらに、残りの転写シートを用いて同様の作
業により、第二色目以降の分色画像を第一色目
の分色画像に整合させながら同一被転写材料上
に順次転写することにより被転写材料上に二色
乃至四色の多色画像を形成する。この段階で印
刷製版工程における色校正材料として利用でき
る。 (7) 更に、被転写材料の支持体と熱融着層が剥離
可能な場合は、多色画像が転写された被転写材
料上にコート紙等の別の支持体を重ね、(6)で行
つた転写作業と同様に加熱、加圧された2本の
ロールの間を通すことにより、形成された多色
画像を別の支持体と接着させ、次いで被転写材
料の支持体を剥離することにより、別の任意の
支持体上に多色画像を転写できる。この段階に
おいても印刷製版工程における色校正材料とし
て利用できる。 更に詳しくは、 (1) 現像時にアルカリ薬品や有機溶剤を一切使用
しないポジ型の感光層を用いた感光性転写シー
ト (2) 感光成分による着色のない画像を形成できる
感光性転写シート (3) 着色感光層に添加された着色剤による画像形
成後の非画像部の汚染を防止した感光性転写シ
ート (4) 画像転写後の透明支持体の剥離を容易にし、
熱接着性剥離層の材料の選択範囲を広くした感
光性転写シート に関するものであつた。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は前記特願平01−130377に係わる
感光性転写シートのドツトゲイン特性を改良した
感光性転写シートを提供することである。 即ち、従来より特願平01−130377に係わる様な
熱接着性剥離層を画像と共に転写する方式の感光
性転写シートでは熱接着性剥離層による光学的ド
ツトゲイン(光散乱によるドツトゲイン)が増加
する傾向にあり、近年の印刷技術の低ドツトゲイ
ン化の流れの中で、ドツトゲインをより低く設定
することには限界があることが知られている。 本発明者らは上記問題点に関し、鋭意検討を行
つた結果、形成された画像に画像特性を損なうこ
となく熱接着性を付与し、低ドツトゲイン化の妨
げとなる熱接着性剥離層を省くことに成功した。
本発明の目的は、かかる技術を提供することであ
る。 〔課題を解決する為の手段〕 本発明の感光性転写シートは、透明支持体、剥
離処理層、着色感光層からなる。 本発明の透明支持体としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、トリアセテートなどの透明なプラスチツクフ
イルムを挙げることができる。特に2軸延伸され
たポリエチレンテレフタレートフイルムが強度、
耐熱性、寸法安定性、透明性等において優れてお
り好ましい。支持体の厚さは特に制限はないが、
50〜150μ限度が適当である。 本発明の剥離処理層は、上記透明支持体と強く
接着し、かつ、着色感光層に形成した画像を剥ぎ
取ることが可能な透明性塗工層よりなる。 上記の如き剥離処理層を形成させる為の物質と
しては、従来より離型紙等に用いられている離型
性を有するポリマーないしプレポリマーなど、例
えばシリコン系樹脂、アルキツド系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミノ系樹脂、
フエノール系樹脂等が単独或いは混合して使用さ
れる。又、これらのポリマーないしプレポリマー
を光又は放射線で架橋または、重合するように官
能基を側鎖又は末端にもたせることもできる。 離型層の厚さは0.1〜10μ、特に1.0〜3.0μが望ま
しい。 本発明の離型層の表面は必要に応じマツト化
(粗面化)する。離型層をマツト化するには、マ
ツト化剤を離型層に添加して行われる。このよう
な目的で使用されるマツト化剤としては、二酸化
珪酸、炭酸カルシウム、アルミナ等の無機微粒子
や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリスチロール、ポリカボネ
ート、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸樹
脂、ポリアクリロニトリルおよびアクリロニトリ
ルの共重合体等のプラスチツクパウダー、更に、
でんぷん、セルロース等の微粉末がある。マツト
化剤の粒子サイズは0.01μ〜20μが適し、マツト化
の程度によつてマツト化剤の種類、粒子径および
添加量をコントロールすることができる。 本発明の着色感光層は、水あるいは温水のみ
で、有機溶剤やアルカリ等の薬品類を一切使用せ
ずに現像可能な新規ポジ型感光性組成物を利用し
たものであり、従来ネガ型感光性組成物として用
いられていた水溶性感光性組成物を用いてポジ型
感光性組成物を得られる現象を利用したものであ
る。水現像可能なネガ型感光性転写シートについ
ては特開昭60−28649、特開昭61−186955、特開
昭62−103636などの技術があるが、これらネガ型
感光性転写シートと本発明の水現像可能なポジ型
感光性転写シートとは本質的にその構成及び画像
形成のメカニズムが異なる。即ちネガ型感光性転
写シートの画像は陰画原稿を通して露光された部
分の感光層が光により水不溶化され、未露光部の
感光層が水により洗い流されることにより形成さ
れる。これに対し本発明のポジ型感光性転写シー
トでは陽画原稿を通して露光された部分の感光層
が水不溶化されかつ水により膨潤されることによ
り容易に除去されるが、未露光部の感光層では水
溶性感光性成分は水により溶出するが、合成樹脂
エマルジヨン及び着色剤はそのまま残ることによ
り画像を形成する。 ここで更に詳しく本発明の画像形成のメカニズ
ムについて述べる。但し本発明の特徴をはつきり
させるため感光層は着色剤を含まず、水溶性感光
性成分と合成樹脂エマルジヨンとの組成物とす
る。 Γ露光部 活性光線により露光された感光層中の水溶性
感光性成分が水不溶化する。そして水に浸漬す
るとこの光架橋成分が容易に膨潤し、この部分
の感光層を軟化する。また支持体との密着性を
も低下させる。このため、スポンジ等で擦るこ
とによりこの部分が支持体上から容易に除去さ
れる。 Γ未露光部 水に浸漬した時、感光層中の水溶性感光性成
分の大部分が溶出するが、感光層には膨潤、軟
化等の変化もなく、支持体との密着性も変らな
い。このためスポンジで擦つでも支持体上から
除去されない。また感光層中の水溶性感光性成
分の有色成分の大部分が溶出するため残つた感
光層は無色である。このことは本発明に用いる
着色剤の色調が感光層の他の成分に影響されな
いことを示す。 本発明の感光性転写シートの着色感光層は上記
ポジ型感光性組成物に着色剤を加えた混合物から
なり、着色感光層、形成された画像が容易に剥離
処理層から剥れないこと、形成された画像が熱接
着性を有すること、形成された画像が被転写材料
に加圧下で熱接着された後は容易に剥離処理層か
ら剥れることが必要であり、この為に形成された
画像を構成する成分のほとんどである合成樹脂エ
マルジヨンのガラス転移温度が−20〜40℃である
ことが必要である。 本発明の着色感光層は着色画像を形成する為の
塗工層であり、次の物が使用できる。 水溶性光架橋剤+水溶性樹脂+合成樹脂エマ
ルジヨン+着色剤から成るもの Γ水溶性光架橋剤としては水溶性アジド化合
物、ジアゾニウム塩、テトラゾニウム塩、そ
の他公知の有機感光成物質を使用することが
できる。ここにその数種類のものを挙げれば
次の如くである。 ●水溶性アジド化合物 4,4′−ジアジドスチルベン−2,2′−
ジスルホン酸ソーダ 4′−アジド−4−アジドベンザルアセト
フエノン−2−スルホン酸ソーダ 4,4′−ジアジドスチルベン−αカルボ
ン酸ソーダ ジ−(4−アジド−2′−ヒドロキシベン
ザル)アセトン−2−スルホン酸ソーダ 4−アジドベンザルアセトフエノン−2
−スルホン酸ソーダ ●ジアゾ樹脂 パラジアゾジフエニルアミンとホルムア
ルデヒドの縮合物 ●テトラゾニウム塩 ジフエニール−4,4′−ビスジアゾニウ
ムクロライド・ジンククロライド複塩 3,3′−ジメチルジフエニール−4,
4′−ビスジアゾニウムクロライド・ジンク
クロライド複塩 3,3′−ジメトキシジメチル−4,4′−
ビスジアゾニウムクロライド・ジンククロ
ライド複塩 ジフエニールアミン−4,4′−ビスジア
ゾニウムクロライド・ジンククロライド複
塩 ジフエニールメタン−4,4′−ビスジア
ゾニウムクロライド・ジンククロライド複
塩 Γ水溶性樹脂としてはポリアクリルアミド、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
にビニールモノマーをグラフト重合させたも
の、水溶性ポリビニールブチラール、グル
ー、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴム、卵
白、ガム類、アルギン酸類、ポリエチレンオ
キサイド、ポリアクリル酸及びその塩、ポリ
メタクリル酸及びその塩、あるいはこれらの
混合物、さらにこれらとポリビニールアルコ
ール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース等のセルロース誘導体
との混合物等数多くのものが挙げれる。 Γ合成樹脂エマルジヨンとしては、ガラス転移
温度−20〜40℃のポリアクリル酸エステル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
ポリ塩化ビニル、これらの共重合体あるいは
混合物等数多くのものが挙げられる。 さらにこれらには必要に応じて従来公知の水
に分散可能な着色顔料、水溶性染料、レベリン
グ剤、安定化剤、マツト化剤等を添加すること
ができる。 上記水溶性樹脂と合成樹脂エマルジヨンの固
型分配合比は1:99〜80:20であり、より好ま
しくは5:95〜40:60である。水溶性樹脂が多
すぎた場合、画像の耐水性が低下し現像時に画
像が脱落する。合成樹脂エマルジヨンが多すぎ
た場合、現像性が低下する。著しく前記範囲を
外れた場合は画像を得られない。また水溶性樹
脂と合成樹脂エマルジヨンの和と水溶性架橋剤
の固型分配合比は98:2〜70:30であり、より
好ましくは96:4〜80:20である。水溶性光架
橋剤がこれより少ない場合は、著しく感度、画
質が低下し、逆に多すぎた場合は画質が低下す
る。著しく前記範囲を外れた場合は画像を得ら
れない。さらに着色剤は水溶性架橋剤、水溶性
樹脂、合成樹脂エマルジヨンの固型分の和に対
して着色顔料は20%以下、水溶性染料は10%以
下で添加することが好ましい。これらの感光性
組成物を構成する上記成分は水、あるいは水/
アルコール混合液等により溶解、分散され調製
される。 感光成分付加基を有する水溶性樹脂+合成樹
脂エマルジヨン+着色剤から成るものを有する
水溶性樹脂は下記一般式()および () (但し式中R1およびR2は、それぞれ互いに独
立して水素原子又はアルキル基を表わし、Y-
は酸の共役塩基性イオン、*は連結基を介して
水溶性高分子と結合する結合位置を表わす) で示されるスチルバゾリウム基およびスチルキ
ノリウム基から選ばれた少なくとも1種を感光
成分付加基として有する水溶性高分子であり、
該水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、ゼラチン、カゼイン、卵白、アラビアゴム
等また、これらの混合物等、数多くのものを挙
げられる。またこれらの水溶性樹脂への感光成
分付加基の付加率は0.2〜5.0モル%が望まし
く、これより少ない場合は十分な水不溶化が起
きず、多い場合は合成樹脂エマルジヨンとの混
和性が悪くなることがある。これらは、特公昭
56−5761、特公昭56−5762、特開昭56−11906、
特開昭62−239145等に記載されている方法にお
いて製造できる。 合成樹脂エマルジヨンとしては、ガラス転移
温度−20〜40℃のポリアクリル酸エステル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ塩
化ビニル、これらの共重合体あるいは混合物等
数多くのものが挙げられる。 さらに本発明の感光性組成分には必要に応じ
て従来公知の水に分散可能な着色顔料、水溶性
染料、レベリング剤、安定化剤、マツト化剤等
を添加することができる。 上記感光成分付加基を有する水溶性樹脂と合
成樹脂エマルジヨンの固型分配合比は3:97〜
80:20であり、より好ましくは5:95〜40:60
である。感光成分付加基を有する水溶性樹脂が
多すぎた場合、画像の耐水性が低下し現像時に
画像が脱落する。また形成された感光層の感度
が著しく低下する。合成樹脂エマルジヨンが多
すぎた場合は、現像性の低下、画質の低下を生
じる。著しく前記範囲を外れた場合は画像を得
られない。さらに着色剤は感光成分付加基を有
する水溶性樹脂と合成樹脂エマルジヨンの固型
分の和に対して着色顔料は30%以下、水溶性染
料は10%以下で通常用いられている。これらの
感光性組成物を構成する上記成分は水、あるい
は水/アルコール混合液等により溶解、分散さ
れ調製される。 上記着色感光層は乾燥膜厚0.5〜4μmに塗設
されることが好ましい。 次に、本発明の感光性転写シートに画像を形
成したのち、これを転写する被転写材料につい
て説明する。該被転写材料には、紙、プラスチ
ツクフイルム、紙/プラスチツクフイルム複合
材料、ガラス板、金属板等の多くのものが挙げ
られる。更に、これらを支持体として熱融着層
を塗設したもの、更に、必要に応じてこれ等の
表面に白色顔料塗工層を塗設してコート紙の様
な白色度を付与することも可能である。熱融着
層は上記支持体及び必要に応じて塗設した塗工
処理層上に塗設される。熱融着層に用いられる
物質としては、室温では非粘着性で熱により粘
着性、融着性を示す物質、更に詳しくは前記感
光性転写シートの熱接着性剥離層に用いられる
物質と同じグループから選ばれる。 上記被転写材料上に各色の形成された画像を
転写しただけで転写作業を終わる場合は支持体
と熱融着層とが強く接着している事が好まし
い。また、被転写材料上に各色の形成された画
像を転写した後、更に被転写材料の熱融着層ご
と形成された画像を他の基材に転写して転写作
業を終わる場合は支持体と熱融着層が感光性転
写シートの熱接着性剥離層より強くしかも剥離
可能な程度に接着している事が必要である。こ
の場合、感光性転写シートの剥離処理層と同様
に、同じグループの材料を用い支持体と熱融着
層との間に剥離層を塗設することも可能であ
る。 上記被転写材料の支持体の厚みは50〜200μ、
熱融着層は1〜30μ、剥離層を塗設する場合は
1〜10μであることが好ましい。 この様にして製造された本発明の感光性転写シ
ートは、以下の方法により多色画像を形成でき
る。 (1) 感光性転写シートの着色感光層面に色分解フ
イルムを重ね合せ、各種水銀灯、カーボンアー
ク灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ
等の紫外線光源により露光を行う。 (2) 露光した感光性転写シートを水あるいは温水
に浸漬、着色感光層の非画像部を膨潤させる。
この時の水温は特に限定されたものではないが
高温の方が非画像部の膨潤を速め浸漬時間を短
縮できる。水温は5〜50℃、より好ましくは25
〜45℃が好ましい。浸漬時間は非画像部が十分
に膨潤する時間で決められるが、5〜90秒、よ
り好ましくは15〜45秒である。 (3) 温水浸漬した感光性転写シートの着色感光層
の膨潤した非画像部を例えばスポンジ、ブラシ
等で除去して、着色画像を形成する。ついでこ
れを乾燥する。この段階で着色画像を形成した
転写シートが得られる。 (4) 別の色の感光性転写シートを用いて、上記(1)
〜(3)の工程を繰返すことにより、二色乃至四色
の転写シートを得る。 (5) 上記(1)〜(4)の工程により得られた二色乃至四
色の転写シートをそのまま直接正確に重ね合わ
すことによりオーバレイ法による多色画像を形
成できる。 (6) 第一色目の分色画像を有する転写シートの着
色画像と前記被転写材料の熱融着層が接するよ
うに重ね合せた後、70〜130℃に加熱、かつ加
圧された2本のロールの間を通すことにより接
着を行う。次いで、転写シートの透明支持体と
剥離処理層を剥離する。 さらに、残りの転写シートをもちいて同様の
作業により、第二色目以降の分色画像を第一色
目の分色画像に整合させながら同一被転写材料
上に順次転写する。被転写材料上には、二色乃
至四色の多色画像が形成される。この段階で印
刷製版工程における色校正材料として利用でき
る。 (7) 更に被転写材料の支持体と熱融着層が剥離可
能な場合は、多色画像が転写された被転写材料
上にコート紙等の別の支持体を重ね、(6)で行つ
た転写作業と同様に加熱、加圧された2本のロ
ールの間を通すことにより、形成された多色画
像を別の支持体と接着させ、次いで被転写材料
の支持体を剥離することにより、別の任意の支
持体に多色画像を転写できる。この段階におい
ても印刷製版工程における色校正材料として利
用できる。 〔実施例〕 本発明を更に明確にする為、以下実施例を示す
が本発明はこれ等に限定されるものではない。 実施例 1 (着色感光層形成液1) 4,4′−ジアジドスチルベン−2,2′− ジスルホン酸ソーダ 0.7部 ポリビニルピロリドン PVP K−90(ジエネ
ラルアニリン&フイルム会社製) 1.0部 スミエリート 1010(50%液) (エチレン−塩化ビニル共重合 12.0部 エマルジヨン:住友化学工業(株)製) (Tg=12℃) 顔料分散液 2.5部 メタノール 17.5部 水 70.1部 但し、顔料分散液は以下の配合でインキ練り機
で3時間分散により得た。 顔料* 60重量部 メトローズ 60SH 4000 10重量部 (ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 :信越化学製) 非イオン活性剤 1重量部 (ポリエチレングリコールアルキルフエニ ルエーテル混合物) 水 229重量部 *顔料としては、 ブラツク:カーボンブラツク、イエロー:パー
マネントイエローHR、マゼンタ:パーマネント
カーミンFB、シアン:フタロシアニンブルー (剥離処理層形成液1) アクリルポリオール 50部 (サーモラツク U−245B:綜研化学(株)) イソシアネート 20部 (タケネート D−110N:武田薬品(株)) トルエン 100部 酢酸エチル 100部 エチルセロソルプ 55部 厚さ100μのコロナ放電処理を施したポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に、剥離処理層形
成液1を用い乾燥膜厚3.5μの剥離処理層を得た。
さらにこの上に4色の着色感光層形成液1を用い
それぞれの色の乾燥膜厚2.5μの着色感光層を形成
した4枚の感光性転写シートを得た。 この4枚の感光性転写シートをそれぞれの色に
対応する色分解ポジフイルムと重ね、超高圧水銀
灯で露光を与え、いずれも40℃の温水中に30秒間
浸漬後、ブラシで擦り現像乾燥により、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラツクの4色の分色画
像が形成された4枚の転写シートを得た。 (被転写材料1) 厚さ125μの乳白色タイプポリエチレンテレフ
タレートフイルム上に 塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体 20部 トルエン 40部 酢酸エチル 40部 から成る熱融着層形成液を用い乾燥膜層6μの被
転写材料はを用意した。 上記イエロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの
4色の転写シートを用い、まずイエローの画像面
が被転写材料の熱融着層に接する様に重ね合せ、
2本の加熱、加圧されたロール(ロール温度110
℃、圧力2バール、転写速度800mm/分)の間を
通すごとによつて貼り合わせ、室温に冷却された
後、転写シートの透明支持体を剥すことにより、
被転写材料上にイエローの画像を転写した。その
のち、残りの3色についてもイエロー画像に位置
を合わせながら、順次、貼り合せ、転写シートの
透明支持体剥離の作業を繰り返して、被転写材料
上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの順
に網点画像が転写されたプレプレスカラープルー
フが得られた。 実施例 2 (着色感光層形成液2) スチルバゾニウム基導入ポリビニル(N−メチル
スチルバゾニウム基 1.25モル%導入 平均重合度1700、ケン化度88%、10%水溶液)
18.6部 アルコール プライマルB−15(46%液)(ポリアクリル酸エス
テルエマルジヨン:日本アクリル化学(株)製)(Tg
=−9℃) 15.7部 顔料分散液 5.0部 メタノール 30.4部 水 30.4部 但し、顔料分散液は実施例1の着色感光層形成
液1に記載したものと同じものを使用した。 (剥離処理層形成液2) 飽和ポリエステル(サーモラツクF−1:綜研化
学(株)) 30部 塩化ビニル・プロピオン酸ビニル共重合体(リユ
ーロンQu−628:東ソー(株)) 20部 シリカ(ミズカシールSK7:水澤化学工業(株))
0.5部 トルエン 220部 メチルエチルケトン 120部 シクロヘキサノン 60部 厚さ100μのポリエチレンテレフタレートフイ
ルム上に、剥離処理層形成液2を用いて乾燥膜厚
4μの剥離処理層を形成した。 さらにこの上に着色感光層形成液2を用い、そ
れぞれの色の乾燥膜厚2.2μmのイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラツクの4枚の感光性転写シート
を得た。この4枚の感光性転写シートをそれぞれ
の色に対応する色分解ポジフイルムと重ね、超高
圧水銀灯で露光を与え、いずれも25℃の温水中に
30秒間浸漬後、スポンジで擦り現象乾燥によりイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの4色の分
色画像が形成された転写シートを得た。 次いで、この4枚の転写シートを実施例1と同
じ条件で被転写材料1上に順次転写して、被転写
材料上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラツク
の順に網点画像が転写されたプレプレスカラープ
ルーフが得られた。 実施例 3 (着色感光層形成液3) ジアゾ樹脂(パラジアゾジフエニルアミンとホル
ムアルデヒドの縮合物) 0.6部 ポリアクリルアミド(10%液)(重合度10000:半
井化学製) 18.0部 プライマルB−15(46%液)(ポリアクリル酸エス
テルエマルジヨン:日本アクリル化学(株)製)
15.7部 顔料分散液 5.0部 メタノール 30.4部 水 30.4部 但し顔料分散液は実施例1の着色感光層形成液
1に記載したものと同じものを使用した。 (被転写材料2) 厚さ125μの透明なポリエチレンテレフタレー
トフイルム上に、剥離処理層形成液2を用い乾燥
膜厚4.0μの離型層を形成した後、熱接着性剥離層
形成液1を用い乾燥膜厚8μの被転写材料2を得
た。 (熱接着性剥離層形成液1) ポリエステル樹脂(バイロナールMA−14:東洋
紡(株)) 20部 イソプロピルアルコール 40部 水 40部 実施例1において着色感光層形成液1のみを着
色感光層形成液3にかえて乾燥膜厚2.7μの着色感
光層を有する、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラツクの4枚の感光性転写シートを得た。この4
枚の感光性転写シートをそれぞれの色に対応する
色分解ポジフイルムと重ね、超高圧水銀灯で露光
を与え、いずれも35℃の温水中に30秒間浸漬後、
ブラシで擦り現像、乾燥によりイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラツクの4色の分色画像が形成さ
れた4枚の転写シートを得た。 次いで、4枚の転写シートを順次、実施例1の
転写方法と同様に、画像が被転写材料2の熱融着
層に接するように重ね、ブラツク、シアン、マゼ
ンタ、イエローの順に転写を繰り返し、被転写材
料2上に4色の画像を転写する。さらに4色転写
後の転写面にコート紙(SKコート105g/m2:山
陽国策パルプ(株)製)を重ね、実施例1の2本の加
熱、加圧されたロールの間を転写速度400mm/分
で転写後、被転写材料2の透明支持体を剥離す
る。この作業によりコート紙上にイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラツクの順に網点画像が転写さ
れたプレプレスカラープルーフが得られた。 実施例 4 実施例1で得られた4色の転写シートを用い、
未処理の厚さ125μの乳白色タイプポリエチレン
テレフタレートフイルムを被転写材料として用
い、この上にロール温度のみ125℃として実施例
1と同じ方法で4色を転写し、被転写材料上にイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの順に網点
画像が転写されたプレプレスカラープルーフが得
られた。 比較例 1 (熱接着性剥離層形成液2) スミカフレツクス830(50%液)(酢酸ビニル−エ
チレン−塩化ビニル共重合エマルジヨン、住友化
学工業(株)製) 20部 メタノール 30部 水 50部 コロナ放電処理を施した、厚さ100μのポリエ
チレンテレフタレートフイルム上に、剥離処理層
形成液1を用い乾燥膜厚3.5μの剥離処理層を形成
した。更に熱接着性剥離層形成液2を用い乾燥膜
厚4μの熱接着性剥離層を形成した。さらに、こ
の上に4枚の着色感光層形成液2を用いそれぞれ
の色の乾燥膜厚2.5μの着色感光層を形成した4枚
の感光性転写シートを得た。 この4枚の感光性転写シートをそれぞれの色に
対応する色分解ポジフイルムと重ね、超高圧水銀
灯で露光を与え、いずれも40℃の温水中に30秒間
浸漬後、ブラシで擦り現像乾燥により、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラツクの4色の分色画
像が形成された4枚の転写シートを得た。 上記イエロー、マゼンタ、シアン、ブラツク4
枚の感光性転写シートを用い、被転写材料1上へ
実施例1と同じ条件で、転写シートの分色画像と
熱接着性剥離層を伴に転写し、さらに残りの3色
も順次転写し、被転写材料上にイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラツクの順に網点画像が形成され
たプレプレスカラープルーフを得た。 比較例 2 比較例1の着色感光層形成液を3とし(乾燥膜
厚2.7μ)熱接着性剥離層形成液1(乾燥膜厚1.5μ)
とした4色の感光性転写シートを実施例3と同様
の方法で現像、被転写材料2への転写、コート紙
への転写を行ない、コート紙上にイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラツクの順に網点画像が形成さ
れたプレプレカラープルーフが得られた。 比較例 3 比較例1で作成した4色の感光性転写シートを
画像形成して得られた4色の転写シートを用い、
未処理の厚さ125μの乳白色タイプポリエチレン
テレフタレートフイルムを被転写材料として用
い、この上へ、実施例4と同じ方法で転写シート
の分色画像と熱接着性剥離層を伴に転写し、さら
に残りの3色も順次転写し、被転写材料上にイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの順に網点画
像が形成されたプレプレカラープルーフが得られ
た。 〔発明の効果〕 本発明の実施例、比較例に示した方法により、
いずれもプレプレスカラープルーフとして十分に
使用可能な画像が形成できた。又、それぞれのド
ツトゲイン値は下記に示す如くになつた。
【表】 上表からも明らかなように本発明の方法により
低ドツトゲイン化が可能になつた。この実施例で
得られたドツトゲイン値は、近年の印刷物の低ド
ツトゲイン化(12〜16%)に十分に対応できるも
のであつた。 尚、ドツトゲイン値は濃度計:マクベスRD−
918を用い、Murray−Daviesの式によつて求め
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光性転写シートの実施例を
示す断面説明図である。 図面中、1……透明支持体、2……剥離処理
層、3……着色感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 片面に剥離処理層を有する透明支持体の剥離
    処理層上に、水に可溶で活性光線により水不溶化
    反応を生ずる感光成分とガラス転移温度が−20〜
    40℃の合成樹脂エマルジヨンと着色剤の混合物か
    らなるポジ型の着色感光層を塗設して感光性転写
    シートを形成し、該着色感光層に色分解ポジフイ
    ルムを重ね活性光線により露光した後、水または
    温水に浸漬することにより露光部を水で膨潤軟化
    させると共に未露光部の合成樹脂エマルジヨンお
    よび着色剤を画像として残したまま感光成分の大
    部分を水中に溶出させ、次いで水で膨潤軟化した
    該露光部を擦り落して分色画像を現像することを
    特徴とする感光転写シートのポジ−ポジ型画像形
    成方法。 2 請求項1記載の画像を形成した転写シートを
    被転写材料に転写処理して該被転写材料上に画像
    のみを転写し、透明支持体を含む残余を剥ぎ取る
    ことを特徴とする感光性転写シートの画像転写方
    法。 3 請求項1記載の多色の各分色画像を形成した
    各色の転写シートを順次被転写材料上に転写処理
    して被転写材料上に多色の各分色画像のみを画像
    の位置合せをしながら順次積層転写することを特
    徴とする感光性転写シートの多色画像合せ転写方
    法。 4 片面に剥離処理層を有する透明支持体の剥離
    処理層上に、水溶性光架橋剤と水溶性樹脂からな
    るか或いは感光成分付加基を有する水溶性樹脂か
    らなる、水に可溶でありしかも活性光線により水
    不溶化反応を生じて水不溶性であるが水膨潤性の
    光架橋物を与える感光成分と、ガラス転移温度が
    −20〜40℃でありかつ乾燥により水不溶性膜を形
    成する合成樹脂エマルジヨンと、着色剤とを混
    合、分散させた混合物からなるポジ型の着色感光
    層を形成したことを特徴とする感光性転写シー
    ト。 5 上記剥離処理層がマツト面である請求項4記
    載の感光性転写シート。 6 上記剥離処理層がシリコン樹脂、ウレタン樹
    脂、メラミン樹脂のいずれか、あるいはこれ等の
    混合物からなる請求項4記載の感光性転写シー
    ト。 7 上記合成樹脂エマルジヨンがポリアクリル酸
    エステル、アクリル酸エステルの共重合体、ある
    いはこれ等との混合物のいずれか、またはエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル
    を含む共重合体、あるいはこれ等との混合物のい
    ずれかである請求項4から6項までのいずれか1
    項記載の感光性転写シート。 8 請求項4記載の水溶性光架橋剤がジアゾ樹
    脂、アジド化合物、テトラゾニウム塩のいずれか
    である感光性転写シート。 9 請求項4記載の水溶性樹脂がポリビニルアル
    コール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリ
    ドンのいずれか、あるいは混合物である感光性転
    写シート。 10 水に可溶で活性光線により水不溶化反応を
    生ずる感光成分が下記一般式()および()
    で示されるスチルバゾリウム基およびスチルキノ
    リウム基から選ばれた少なくとも1種を感光成分
    付加基として有する変成ポリビニルアルコールか
    らなる請求項4から8までのいずれか1項記載の
    感光性転写シート。 (但し、上式中R1およびR2は、それぞれ互いに
    独立して水素原子又は、アルキル基を表わし、Y
    は酸の共役塩基性イオンを示し、mは1〜6の
    整数を表わし、nは0又は1を表わす)。
JP28429589A 1989-10-31 1989-10-31 感光性転写シート Granted JPH03144647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429589A JPH03144647A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感光性転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429589A JPH03144647A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感光性転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144647A JPH03144647A (ja) 1991-06-20
JPH0553264B2 true JPH0553264B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=17676681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28429589A Granted JPH03144647A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感光性転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144647A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874828B2 (ja) * 1993-12-27 1999-03-24 日本製紙株式会社 感光性転写シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562446A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Agency Of Ind Science & Technol Photosensitive resin composition for screen printing plate
JPS59166945A (ja) * 1982-10-25 1984-09-20 Nippon Kankoushi Kogyo Kk 水現像方式高遮光性感光シ−ト
JPS61186995A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 松下電器産業株式会社 動画表示装置
JPS63187238A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Konica Corp 着色転写画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562446A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Agency Of Ind Science & Technol Photosensitive resin composition for screen printing plate
JPS59166945A (ja) * 1982-10-25 1984-09-20 Nippon Kankoushi Kogyo Kk 水現像方式高遮光性感光シ−ト
JPS61186995A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 松下電器産業株式会社 動画表示装置
JPS63187238A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Konica Corp 着色転写画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03144647A (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
CA1259848A (en) Method for forming a multicolored image
JPS6314144A (ja) 着色画像の製法及び感光性素材
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JPH02111945A (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH02198448A (ja) 剥離現像性、単一シートカラープルーフ系を用いて受容体シートに画像を作製する方法
US5273855A (en) Method of forming multi-color image
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPH0627651A (ja) 多色校正の製造方法およびこの方法に使用するための放射感応性記録材料
JPH05107748A (ja) 着色陽画処理感光性記録材料およびこの材料を使用する陽画および陰画の両方の色試験画像の製造方法
US5541035A (en) Method of forming multicolor image
JPH0553264B2 (ja)
JPH0685085B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JPH024248A (ja) 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系
JPH0553263B2 (ja)
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JP3117172B2 (ja) 感光性転写シート
JPS61186955A (ja) 多色画像形成用材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0551897B2 (ja)
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH0348248A (ja) 着色画像形成材料
JP2874828B2 (ja) 感光性転写シート
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料