JPH0553058A - 防振機能を有するレフレツクスレンズ系 - Google Patents

防振機能を有するレフレツクスレンズ系

Info

Publication number
JPH0553058A
JPH0553058A JP4021348A JP2134892A JPH0553058A JP H0553058 A JPH0553058 A JP H0553058A JP 4021348 A JP4021348 A JP 4021348A JP 2134892 A JP2134892 A JP 2134892A JP H0553058 A JPH0553058 A JP H0553058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focal length
reflection surface
reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4021348A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4021348A priority Critical patent/JPH0553058A/ja
Publication of JPH0553058A publication Critical patent/JPH0553058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全長が短かく、小型で軽量な防振光学系を備
えたレフレックスレンズを提供する。 【構成】 本発明の光学系は、物体側より光線が入射す
る順に、正の前群と負の後群とを有し全体としてほぼア
フォーカル系を構成する第1群G1 と、正屈折力の第2
群G2 とからなり、第1群G1 は物体側から光線が入射
する順に凹面反射面R1 と凸面反射面R2 を有し、正屈
折力の第2群G2 の全体もしくは一部分が光軸を横切っ
て変位することにより防振を可能にする構成であり、諸
条件を満足するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1眼レフレックスカメ
ラや電子スチルカメラの交換レンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、特開昭63−201623号公報に記載
の屈折式望遠レンズのように第1群と第2群で収差を補
正をおこない、これ以外では、第3群のみを単独で収差
補正に用いている。そして、これらの群は光軸に対して
垂直に移動して防振を行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の如
き従来の技術は、レンズ構成枚数の増大に伴い全長が長
くなり、レンズ重量が重くなる傾向にあった。そこで本
発明は、全長の短かい防振レンズを提供することを目的
としている。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上記問題点の解決の為に、
物体側より光線が入射する順に、正の前群と負の後群と
を有し全体としてほぼアフォーカル系を構成する第1群
1 と、正屈折力の第2群G2 とからなり、第1群G1
は物体側から光線が入射する順に凹面反射面R1 と凸面
反射面R2 を有し、正屈折力の第2群G2 の全体もしく
は一部分が光軸を横切って変位することにより防振を可
能にする構成にした。
【0005】そして、前群は凹面反射面R1 と凸面反射
面R2 を有し、前群の焦点距離をf 11、後群の焦点距離
をf12、第2群G2 の焦点距離をf2 、全光学系の焦点
距離をFとするとき、(1)式を満足する。 0.7 <(f11・f2 )/(|f12|・F)<1.3 (1) 更に、前群と後群の幾何光学計算上の主点間隔をD1
するとき、(2)式を満足する。
【0006】 0.7 <(f11+f12)/D1 <1.3 (2) また後群と第2群G2 は、1つ以上の正レンズ成分と1
つ以上の負レンズ成分から構成し、第1群G1 中の凹面
反射面R1 は、メニスカスレンズの像側裏面反射鏡であ
り、屈折面は負の屈折力を有する。そして、後群が光軸
上を移動して合焦を行なう尚、第2群G2 の最物体側面
は、凹面反射面R1 を含むレンズ成分よりも実空間上像
側に位置する。
【0007】
【作用】防振機能を有する光学系は、防振光学系とその
他の光学系との収差依存をなるべく排除する必要がある
ことから、防振光学系とその他の光学系に構成を分ける
必要がある。今、反射型レンズを用いて全長の短かい光
学系にした場合、反射光学系の部分(以下、反射部分と
いう。)と屈折光学系部分(以下、屈折部分という。)
に分けられる。この時、屈折部分の有効径は、反射部分
の有効径の約1/3にできるので屈折部分を防振光学系
にすることが好ましい。ここで、反射部分を第1群
1 、屈折部分を第2群G2 とする。そして光学系の全
長を短くする為に、例えばテレフォトタイプを採用した
場合、第1群G1 は強い正屈折力を持つ。
【0008】ところで、前述したように防振光学系であ
る第2群G2 と第1群G1 との収差依存をなくす必要か
ら、第1群G1 の反射光学系内部に屈折光学系を付加し
て、第1群G1 の単独で収差補正をする必要がある。そ
こで反射光学系の第1群G1 を正成分の反射部分の前群
と、負成分の屈折部分の後群にすれば、第1群G1 は、
正成分と負成分で相互に収差補正が可能になり、単独で
良好な収差を得ることができる。
【0009】そして、屈折光学系の第2群G2 を反射光
学系の像面側に配置すれば、第2群G2 の有効系を小さ
くすることができる為、屈折光学系の第2群G2 を防振
光学系にすることが好ましい。また第2群G2 は、比較
的強い屈折力が必要である。そこで第2群G2 が負屈折
力を持つ場合、全系が所定の正屈折力を持つために、第
1群G1 はかなり強い正屈折力を持たなければならな
い。その結果、第1群G 1 は単独で収差補正をすること
が困難になる。従って、第2群G2 は正屈折力を持つこ
とが必要である。
【0010】上記から本発明の防振機能を有する光学系
は、正の前群と負の後群からなり全体としてほぼアフォ
ーカル系を構成する第1群G1 と、正屈折力の第2群G
2 との2群構成にした。そして、第1群G1 は物体側か
ら光線が入射する順に、凹面反射面R1 と凸面反射面R
2 を持ち、第2群G2 の全部あるいは一部が光軸を横切
って変位して防振を行うものである。
【0011】さらに光学系全体として良好な収差を得る
ためには、以下の条件式(1)を満足すれば良い。 0.7 <(f11・f2 )/(|f12|・F)<1.3 (1) 本発明の原理図を図4に示す。前群の焦点距離f11、後
群の焦点距離f12、第2群G2 の焦点距離f2 、全光学
系の焦点距離Fが一定とした場合、図4中の図(a) は第
1群G1 がアフォーカル系の場合を示し、図(b) は第1
群G1 が強い発散作用を持った場合を示し、図(c) は第
1群G1 が収斂作用を持った場合を示している。
【0012】言い換えれば、図(a) は、条件式(1)を
満足している状態を示し、図(b) は、条件式(1)の下
限の状態を示し、図(c) は、条件式(1)の上限の状態
を示している。条件式(1)の下限を越えた場合、図
(a) と図(b) を比較してみれば、第1群G1 中の前群の
焦点距離f11と後群の焦点距離f12との間隔が広がり、
第1群G 1 は強い負の屈折力を持つことになる。従っ
て、防振光学系としての第2群G2 の屈折力が、図(a)
の第2群G2 の屈折力に比べ、正に強くなる。
【0013】その結果、第2群G2 は、単独でしかも少
ないレンズ枚数の構成では収差補正をすることが困難に
なる。また、第1群G1 が強い発散作用を持つ為、防振
光学系としての第2群G2 の有効径が大きくなり、防振
用の保持機構及び駆動機構等が大型化してしまうので好
ましくない。逆に条件式(1)の上限を越えた場合、図
(c) に示したとおり、第2群G2 の屈折力は第1群G1
がアフォーカル系である時の第2群G2 の屈折力に対
し、第2群G2 の正の屈折力が弱くなるので、全光学系
のバックフォーカスが長くなり、全長の増大を招くため
好ましくない。
【0014】前述した通り、第1群G1 は、単独で収差
補正をしなければならない。しかし、第1群G1 中前群
は反射光学系である為、基本的に色収差は少ない。故
に、第1群G1 全体の色収差を少なくするため、第1群
1 中後群は単独に色収差を少なくすることが好まし
い。そのため後群は、1枚以上の正レンズ成分と1枚以
上の負レンズ成分で色消し状態にした方が良い。
【0015】一方、第2群G2 は前述した通り、単独で
収差補正する。ゆえに、1枚以上の正レンズ成分と1枚
以上の負レンズ成分で構成して色消し状態にした方が良
い。今、前記前群と前記後群の主点間隔をD1 とすれ
ば、 0.7 <(f11+f12)/D1 <1.3 (2) を満足することが好ましい。
【0016】条件式(2)の上限を超えると、第1群G
1 よりの光束が強い発散作用を有する為、防振群である
第2群G2 の有効径を大きくしなければならず、防振用
の保持機構及び駆動機構が大型化してしまうので好まし
くない。逆に条件式(2)の下限を超えると防振光学系
は防振の為の防振光学系の補正量を大きくしなければな
らず、レンズ枚数を少なくした構成にすることが困難に
なり好ましくない。また、有効径も大きくなり保持機構
及び駆動機構が大型化してしまい好ましくない。
【0017】さらに、良好な単色収差を得る為には、第
1反射面である凹面反射面R1 を含むレンズ成分を裏面
反射鏡とし、屈折面を凹面とすることが好ましい。凹面
反射面R1 は強い正の屈折力を有する為、単色収差が発
生しやすい。そこで、光線の入射する順に、強い正の屈
折力を有する反射面の直前と直後に負の屈折力を持った
屈折面を持たせれば、反射面による単色収差が効率良く
補正できる。
【0018】尚、防振を行なう際、第2群G2 の外径の
回りに、保持機構と駆動機構を付加する為、第2群G2
の回りに十分な空間がある方が良い。ゆえに、第2群G
2 の最物体側面は、第1群G1 と光軸方向に干渉しない
ように、凹面反射面R1 を含むレンズ成分よりも実空間
上像側に位置すれば、第2群G2 の回りには鏡筒構造物
がない為、防振機構を含む鏡筒構成は簡素化できるので
好ましい。第1群G1 中の後群は、単独で色収差を補正
している為、第1群G1 中の後群で合焦をすれば色収差
の変動を少なくできる。また、レンズ外径も小さく、軽
量化もはかれ、好ましい。
【0019】ここで、第1群G1 は、画面周辺に至る光
線束を制限する部材を有し、同時に、防振群である第2
2 の最小有効径φ1は、第1群G1 の光線束を制限す
る部材で決定される第2群G2 の有効径をφ0 、全光学
系の焦点距離をFとすれば、 φ1 >φ0 + 0.004F (3) であることが好ましい。
【0020】第2群G2 は、光軸方向に移動して防振を
行うため、光線束を制限する固定部材を配置し得ない。
仮に配置しても、機構が複雑化するため、防振群として
は不向きである。よって、光線束制限部材は、物体側か
ら順に第2群G2 の前後のどちらかに配置しなければな
らない。ここで、第2群G2 の後方に光束制限部材を配
置すると、画面最周辺近くの光線束の制限しかできない
ために好ましくない。よって、第2群G2 の前方、即
ち、第1群G1 中に光束制限部材があることが好まし
い。
【0021】一方、第2群G2 は光軸に対して垂直に移
動するため、有効径を静止時よりも大きくしたほうが好
ましい。仮に有効径を静止時のままで決定すれば、防振
をしたとき、周辺光量の不対称がおこる。それゆえ、
(3)式を満足することが好ましい。
【0022】
【実施例】実施例1の第1群G1 の前群は、物体側から
光線の入る順に両凸の正レンズL 1 、凹面反射面R1
有し、負屈折力の屈折面を有する裏面鏡L2 、凸面反射
面R2 を持ち正屈折力の屈折面を有する裏面鏡L3 、正
レンズL4 と負レンズL5 から成り全体として正成分の
貼り合わせレンズ、後群は物体側から順に、正レンズL
6 と負レンズL7 から成り負成分の貼り合わせレンズ、
両凹の負レンズL8 より成る。第2群G2 は、物体側か
ら順に両凸の正レンズL9 、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL10、両凸レンズL11、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズL12より成る。
【0023】そして、第1群G1 中の後群は合焦群であ
り、凹面反射面R1 よりも実空間上の物体側に位置して
いる。しかし、鏡筒構造を簡略にする為に、第1群G1
中の後群を凹面反射面R1 より実空間上の像側にするこ
とも有効である。一方、後群は、凹面反射面R1を含む
裏面鏡L2 よりも物体側に干渉しないように配置するこ
とも同様に有効である。
【0024】また、第2群G2 の最物体側面は、凹面反
射面R1よりも像側に位置しており、光軸に対して垂直
方向に最大2mm移動することにより防振効果を得てい
る。尚、本実施例の合焦は、第1群G1 中の後群で行っ
ているが、第1群G1 や第2群G2 を独立に、あるいは
一体に動かして行なってもかまわない。更には、第1群
1 の最物体側レンズ成分の正レンズL1 、あるいはこ
の正レンズL1 と反射面R2 を有する裏面鏡L3 とを一
体に動かして行なっても良い。
【0025】但し、ここで言う反射鏡は、表面反射鏡で
も裏面反射鏡でも可能である。以下に本発明の実施例の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中の左端の数字は、
物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、d
はレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=5
87.6nm)に対する値である。そして、Fは全系の焦点距
離、f11は第1群G1 の前群の焦点距離、f12は後群の
焦点距離、f2 は第2群G2 の焦点距離、D1 は第1群
1 中の前群と後群の主点間隔、D2 は第1群G1 中の
後群と第2群G2 の主点間隔。
【0026】
【表1】 実施例1の諸元値 F=1000;f11=+362.87;f12=−50.00 ;f2 =137.79 D1 =+312.87;D2 =−5.538 第2群G2 のシフト量;−2 〜+2 mm 像の補正量;−2 〜+2 mm (条件対応数値) (1) (f11・f2 )/(|f12|・F)=1.00 (2) (f11+f12)/D=1.00 尚、実施例1の収差図を図2及び図3に示す。そして収
差図においてdをd線(λ=587.6nm)及びgをg線(λ
=435.6nm)として収差図に示している。
【0027】但し、収差図においてHを入射高、FN を
Fナンバー、Yを像高、Aを無限遠時においては入射角
で示すとともに近距離時には物体高として示している。
そして、非点収差図において波線を子午(メリジオナ
ル)像面、実線を球欠(サジタル)像面として示してい
る。収差図よりも明らかなように、本発明は、諸収差が
良好に補正されている。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、小型で軽量な防振光学
系を備えた全長の短いレンズを提供する事ができる。さ
らに防振光学系の外径回りに、アクチュエータ等を付加
する空間が確保でき、かつ合焦群である第1群G1 中の
後群は、前群に対して小型になっているため、合焦駆動
系の負担が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図
【図2】本発明の実施例1の収差図
【図3】本発明の実施例1の防振最大時におけるd線の
横収差
【図4】本発明を示す原理図 (a)第1群G1 がアフォーカル状態を示す図 (b)第1群G1 が強い負屈折力を持っている状態を示す
図 (c)第1群G1 が強い正屈折力を持っている状態を示す
【主要部分の符号の説明】
1 ・・・第1群 G2 ・・・第2群 R1 ・・・凹面反射面 R2 ・・・凸面反射面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より光線が入射する順に、正の前群
    と負の後群とを有し全体としてほぼアフォーカル系を構
    成する第1群G1 と、正屈折力の第2群G2 とからな
    り、前記第1群G1 は物体側から光線が入射する順に凹
    面反射面R1 と凸面反射面R2 を有し、前記正屈折力の
    第2群G2 の全体もしくは一部分が光軸を横切って変位
    することにより防振を可能にすることを特徴とするレフ
    レックスレンズ系。
  2. 【請求項2】前記前群は前記凹面反射面R1 と前記凸面
    反射面R2 を有し、該前群の焦点距離をf11、前記後群
    の焦点距離をf12、前記第2群G2 の焦点距離をf2
    全光学系の焦点距離をFとするとき、以下の条件を満足
    することを特徴とする請求項1記載のレフレックスレン
    ズ系。 0.7 <(f11・f2 )/(|f12|・F)<1.3 (1)
  3. 【請求項3】前記後群と前記第2群G2 は、1つ以上の
    正レンズ成分と1つ以上の負レンズ成分から構成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至2記載のレフレックスレン
    ズ系。
  4. 【請求項4】前記第1群G1 中の前群の焦点距離を
    11、前記後群の焦点距離をf12、前群と後群の幾何光
    学計算上の主点間隔をD1 とするとき、以下の条件を満
    足することを特徴とする請求項1記載のレフレックスレ
    ンズ系。 0.7 <(f11+f12)/D1 <1.3 (2)
  5. 【請求項5】前記第1群G1 中の凹面反射面R1 は、メ
    ニスカスレンズの像側裏面反射鏡であり、屈折面は負の
    屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3
    記載のレフレックスレンズ系。
  6. 【請求項6】前記第2群G2 の最物体側面は、前記凹面
    反射面R1 を含むレンズ成分よりも実空間上像側に位置
    することを特徴とする請求項1乃至4記載のレフレック
    スレンズ系。
  7. 【請求項7】前記後群が光軸上を移動して合焦を行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至5記載のレフレックスレ
    ンズ系。
JP4021348A 1991-02-25 1992-02-06 防振機能を有するレフレツクスレンズ系 Pending JPH0553058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021348A JPH0553058A (ja) 1991-02-25 1992-02-06 防振機能を有するレフレツクスレンズ系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-29810 1991-02-25
JP2981091 1991-02-25
JP4021348A JPH0553058A (ja) 1991-02-25 1992-02-06 防振機能を有するレフレツクスレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553058A true JPH0553058A (ja) 1993-03-05

Family

ID=26358389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021348A Pending JPH0553058A (ja) 1991-02-25 1992-02-06 防振機能を有するレフレツクスレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553058A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108137A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 コニカミノルタオプト株式会社 反射屈折光学系
JP2014074783A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sony Corp 反射屈折型レンズ系および撮像装置
US9110286B2 (en) 2012-04-05 2015-08-18 Olympus Imaging Corp. Reflecting telescope optical system, optical unit, and image pickup apparatus using the same
JP2018031915A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社コーヤル 撮像レンズ装置及び撮像装置
US11822096B2 (en) 2019-11-07 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108137A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 コニカミノルタオプト株式会社 反射屈折光学系
JP5077507B2 (ja) * 2011-02-09 2012-11-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 反射屈折光学系
US9110286B2 (en) 2012-04-05 2015-08-18 Olympus Imaging Corp. Reflecting telescope optical system, optical unit, and image pickup apparatus using the same
JP2014074783A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sony Corp 反射屈折型レンズ系および撮像装置
JP2018031915A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社コーヤル 撮像レンズ装置及び撮像装置
US11822096B2 (en) 2019-11-07 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380811B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2010217535A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP3541283B2 (ja) 内焦式望遠レンズ
JP2009020341A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JPH0431095B2 (ja)
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2009145587A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
US5331467A (en) Reflex lens system having the antivibration function
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3406862B2 (ja) リアフォーカス式中望遠レンズ
JP3491136B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP5768522B2 (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JPH0318162B2 (ja)
JPH06201989A (ja) 内焦望遠レンズ
JPH0553058A (ja) 防振機能を有するレフレツクスレンズ系