JPH0551874U - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JPH0551874U
JPH0551874U JP10611891U JP10611891U JPH0551874U JP H0551874 U JPH0551874 U JP H0551874U JP 10611891 U JP10611891 U JP 10611891U JP 10611891 U JP10611891 U JP 10611891U JP H0551874 U JPH0551874 U JP H0551874U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical axis
stairs
auxiliary rod
handrail
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10611891U
Other languages
English (en)
Inventor
美佐代 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10611891U priority Critical patent/JPH0551874U/ja
Publication of JPH0551874U publication Critical patent/JPH0551874U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全に階段の踏み板に乗って階上と階下の間
を昇降できるようにする。 【構成】 家屋の複数階を貫いて配設される縦軸1の回
りに段板2を螺旋状に配置して階段3を設ける。縦軸1
に縦軸1から水平に突出する状態と縦軸1に沿う垂直状
態との間で上下回動自在に手摺り補助棒4の基部を取付
ける。縦軸1を回転させつつ上下動させる駆動手段5を
設ける。手摺り補助棒4を回動させて縦軸1から水平に
突出させることによって、階段3の段板2に乗った人は
この手摺り補助棒4につかまったりもたれたりすること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一般住宅における階上と階下の間の昇降用の昇降装置に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来より一般住宅において階上と階下の間の移動は階段によっておこなわれて いるが、階段の昇り降りは老人等には大きな負担になるために、最近ではエレベ ーターやエスカレーターを一般住宅内に設備することがおこなわれている。しか し、エレベーターは階段を設けるスペースとは別のスペースを確保して昇降かご 等を設備する必要があって、住宅内のスペースを狭めることになるという問題が あり、またエスカレーターは構造が複雑でコストが非常に高価になるという問題 があった。
【0003】 そこで、本出願人によって階段式の昇降装置が案出され特願平3−12160 3号として提供されている。このものは図7に示すように、縦軸1の回りに螺旋 状に階段3を設け、縦軸1をb矢印のように回転させつつa矢印のように上下に 昇降駆動させることによって、家屋内に設備される階段3そのものを上下動させ るようにし、階段3を昇り降りする必要なく階上と階下の間の移動ができるよう にしたものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしこのように階段3を上下昇降駆動させるようにして形成した昇降装置に あって、階段3を歩いて昇り降りする際に利用する手摺り20がこの階段3を囲 む壁面に設けられているが、この手摺り20は固定されていて階段3を上下駆動 させて昇降する際には利用できない。このために手摺り21を縦軸3の回りに設 け、階段3を上下駆動させて昇降する際にはこの手摺り21を利用することにな るが、この手摺り21だけでは不安定であり、特に車椅子などで階段3に乗って 昇降するときには危険であるという問題があった。
【0005】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、安全に階段の踏み板に乗って 階上と階下の間を昇降することができる昇降装置を提供することを目的とするも のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る昇降装置は、家屋の複数階を貫いて配設される縦軸1の回りに段 板2を螺旋状に配置して階段3を設け、縦軸1に縦軸1から水平に突出する状態 と縦軸1に沿う垂直状態との間で上下回動自在に手摺り補助棒4の基部を取付け 、縦軸1を回転させつつ上下動させる駆動手段5を設けて成ることを特徴とする ものである。
【0007】
【作用】
縦軸1の回りに段板2を螺旋状に配置して階段3を設け、駆動手段5で縦軸1 を回転させつつ上下動させるようにしているために、階段3そのものを上下動さ せて人を階上と階下の間で昇降させることができ、エレベーターやエスカレータ ーを設備する必要がなくなる。また縦軸1に縦軸1から水平に突出する状態と縦 軸1に沿う垂直状態との間で上下回動自在に手摺り補助棒4の基部を取付けてい るために、手摺り補助棒4を回動させて縦軸1から水平に突出させることによっ て、階段3の段板2に乗った人はこの手摺り補助棒4につかまったりもたれたり して安全に昇降することができると共に、手摺り補助棒4を回動させて縦軸1に 沿うように垂直にすると手摺り補助棒4が邪魔になることがなくなる。
【0008】
【実施例】
以下本考案を実施例によって詳述する。 階段3は図1に示すように多数の段板2を縦軸1の回りに螺旋状に取り付ける ことによって、縦軸1の回りに螺旋階段として上下に亘って一体に設けるように してある。昇降装置を一階と二階の間の昇降に用いる場合には、一階と二階の間 の高さにもう一階分の高さを加えた高さで階段3を設けるようにし、また昇降装 置を一階と二階、三階の間の昇降に用いる場合には、一階から三階までの高さに もう一階分の高さを加えた高さで階段3を設けるようにするのが好ましい。階段 3は一階分の高さで螺旋が1ピッチ進むような螺旋状に設けられるものである。 また図2に示すように住宅の一階の床7には一階と二階の間の高さにほぼ見合う 深さで凹所8が設けてあり、階段3を設けた縦軸1はその下部がこの凹所8内に 引っ込んだり凹所8から出たりするように、上下駆動できるようにしてある。こ の凹所8の直上の箇所において二階の床9には開口部10が設けてあり、開口部 10に挿通された状態で階段3を設けた縦軸1が上下動されるようにしてある。 そしてさらに、縦軸1は等速度でこのように上下動されると同時に、等速度で水 平回転されるようにしてある。回転の向きは、階段3が下から上へと時計回りに 回るような螺旋状に設けられている場合には、縦軸1を上昇させるときは時計回 りの向きに回転させると共に、縦軸1を下降させるときは反時計回りに回転させ るように設定する。すなわち図1のa矢印のように縦軸1を上昇させるときには b矢印のように回転させると共に縦軸1を降下させるときにはb矢印と反対向き に回転させるものであり、回転の速度は、縦軸1が一階分の高さを上昇若しくは 下降する間に1回転するように設定されるものである。また上記のように多数の 段板2で階段3を形成するにあたって、段板2のうち縦軸1を駆動しない状態( 階段3を歩行で使用する状態)で一階の床7の乗降部6や二階の床9の乗降部6 に対応する段板2aは、図1に示すようにその縦軸1回りの幅寸法を他の段板2 の幅寸法より大きいものを用いるようにしてある。この段板2aは基準ステップ となって車椅子や荷物を乗せて昇降させることになるために段板2aの幅寸法を 大きくしているものである。
【0009】 上記縦軸1の回りには階段3の螺旋に沿った螺旋形状に手摺り21が取り付け てあり、また階段3を囲む壁面に沿って螺旋状に手摺り20が取り付けてある。 そして縦軸1には図1に示すように、上記段板2aの前端縁の直上方位置におい て手摺り補助棒4が上下回動自在に取り付けてある。手摺り補助棒4はブラケッ ト22によって縦軸1に取り付けてある。すなわち、ブラケット22は図4に示 すように底片26の両側に側片24を設けて断面上向きコ字形に形成されるもの であって、各側片24には軸孔23aが設けてあり、各側片24の内面には軸孔 23aの横位置と上方位置においてそれぞれラッチ穴25a,25bが凹設して ある。このブラケット22は縦軸1に溶接等で固着してある。また手摺り補助棒 4の基部4aには左右に貫通する軸孔23bが設けてあり、この軸孔23bの近 傍において手摺り補助棒4の両側の側面にそれぞれラッチ27が設けてある。ラ ッチ27は図5に示すようにラッチボックス28に納められており、バネ29に よって突出するように弾発付勢されている。このラッチボックス28を手摺り補 助棒4の両側に取着することによってラッチ27を手摺り補助棒4に取り付ける ようにしてある。そして、手摺り補助棒4の基部4aをブラケット22の両側片 24間に差し込んで軸孔23a,23bに軸ピン30に通すことによって、手摺 り補助棒4をブラケット22に上下回動自在に取り付けてある。
【0010】 このものにあって、手摺り補助棒4を下方へ回動させると、図3(a)に示す ように手摺り補助棒4の基部4aの下端面がブラケット22の底片26に当接す ることによって水平状態になり、このときラッチ27がブラケット22のラッチ 孔25aに嵌合するために、手摺り補助棒4は不用意に上方へ回動されるような ことなく水平状態に保つことができる。次に手摺り補助棒4を上方へ回動させる と、図3(b)に示すように手摺り補助棒4を縦軸1に沿わせるように垂直に立 直させることができるものであり、このときラッチ27がブラケット22のラッ チ孔25bに嵌合するために、手摺り補助棒4は不用意に倒れるようなことなく 垂直状態に保つことができる。
【0011】 次に、階段3を設けた縦軸1を回転させつつ昇降させる駆動手段5について説 明する。図6はその一例を示すものであり、コンプレッサーユニット11に接続 した油圧シリンダー12を前記凹所8の底面に立設すると共に、油圧シリンダー 12の上端にシリンダーロッド13が突出自在に設けてあり、円筒状に形成され る縦軸1を油圧シリンダー12に被挿して縦軸1内にシリンダーロッド13の先 端を固定してある。また螺旋状に形成される階段3の下側には同様に螺旋状に配 置したガイドレール14が階段3に固定して取り付けてあり、階段3を囲む建物 側の壁面に取り付けたガイドローラー15でこのガイドレール14がガイド規制 されるようにしてある。この例ではコンプレッサーユニット11、油圧シリンダ ー12、ガイドレール14、ガイドローラー15等で駆動手段5が構成されるも のであり、コンプレッサーユニット11を作動させて油圧シリンダー12のシリ ンダーロッド13を上昇駆動若しくは下降駆動させると、これに伴って縦軸1を 上下動させて階段3を図6の直線矢印のように上昇もしくは下降させることがで きると共に、階段3はガイドレール14がガイドローラー15にガイドされなが ら上昇若しくは下降されるために、同時に図6の曲線矢印のように回転駆動もさ れることになるものである。
【0012】 上記のように形成される昇降装置にあって、図2(a)に示すように一階の床 7の乗降部6から階段3の段板2aの上に乗り、次に図2(b)のように縦軸1 を回転させつつ上昇させて階段3を上昇させることによって、図2(c)に示す ように階段3の段板2aに乗った人は二階の床9の乗降部6にまで至ることにな り、一階から二階に昇ることができるものである。また逆に回転させつつ縦軸1 を降下させることによって、同様に二階から一階に降りることができる。このよ うに回転させつつ縦軸1を上昇させたり下降させたりすることによって、階段3 はその段板2,2aが一階の乗降部6や二階の乗降部6に面することになり、乗 降部6から階段3に、また階段3から乗降部6に、安全に乗り移ることができる ものであり、また火災や地震など緊急時に縦軸1の昇降や回動がどの時点で停止 しても階段3から乗降部6に乗り移って非難することができ、階段3を避難経路 として確保することができるものである。そしてこのように階段3の段板2aに 乗った後に、手摺り補助棒4を下方へ回動させて図1に実線で示すように手摺り 補助棒4を水平に突出させることによって、段板2aに乗った人はこの手摺り補 助棒4につかまったりもたれたりすることができ、安全に昇降することができる ものである。また図2(a)や図2(b)の状態で縦軸1の昇降や回動を停止し ておけば、階段3は通常の螺旋階段を昇り降りするのと同様にして歩行で使用す ることができるものである。このときには、手摺り補助棒4を上方へ回動させて 軸棒1に沿わせるように収納しておけば、手摺り補助棒4が邪魔になったりする ことなく階段3を歩行で使用することができるものである。
【0013】
【考案の効果】
上記のように本考案は、家屋の複数階を貫いて配設される縦軸の回りに段板を 螺旋状に配置して階段を設け、縦軸を回転させつつ上下動させるようにしたので 、階段そのものを上下動させて人を階上と階下の間で昇降させることができるも のである。しかも縦軸に縦軸から水平に突出する状態と縦軸に沿う垂直状態との 間で回動自在に手摺り補助棒の基部を取付けるようにしたので、手摺り補助棒を 回動させて縦軸から水平に突出させることによって、階段の段板に乗った人はこ の手摺り補助棒につかまったりもたれたりすることができ、安全に昇降すること ができるものであり、また手摺り棒を回動させて縦軸に沿うように垂直にすると 手摺り棒が邪魔になることなく階段を使用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例の動作を示すものであり、
(a),(b),(c)はそれぞれ概略断面図である。
【図3】同上実施例における手摺り補助棒を上下に回動
させる動作を示すものであり、(a),(b)はそれぞ
れ一部の拡大した断面図である。
【図4】同上実施例における手摺り補助棒の部分の一部
の拡大した分解斜視図である。
【図5】同上実施例におけるラッチの部分の一部の拡大
した断面図である。
【図6】本考案における駆動手段の一例を示す斜視図で
ある。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 縦軸 2 段板 3 階段 4 手摺り補助棒 5 駆動手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家屋の複数階を貫いて配設される縦軸の
    回りに段板を螺旋状に配置して階段を設け、縦軸に縦軸
    から水平に突出する状態と縦軸に沿う垂直状態との間で
    回動自在に手摺り補助棒の基部を取付け、縦軸を回転さ
    せつつ上下動させる駆動手段を設けて成る昇降装置。
JP10611891U 1991-12-24 1991-12-24 昇降装置 Withdrawn JPH0551874U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10611891U JPH0551874U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10611891U JPH0551874U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551874U true JPH0551874U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14425539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10611891U Withdrawn JPH0551874U (ja) 1991-12-24 1991-12-24 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551874U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102153477B1 (ko) 장애인용 계단겸용 리프트장치
JP4798694B2 (ja) エレベータ連絡階段における着座手段の移動装置
JP5687595B2 (ja) 建物内避難設備
TWM477459U (zh) 階梯升降機
JPH0551874U (ja) 昇降装置
KR200384963Y1 (ko) 사다리 각도와 연동되는 승강기 접근계단
JPH0530063U (ja) 昇降装置
JPH0589381U (ja) 昇降装置
JP2003048675A (ja) 階段昇降機
JP3450832B2 (ja) 階段昇降装置
JPS5918313B2 (ja) 階段昇降装置
JP2004026404A (ja) 階段昇降装置
JP7356392B2 (ja) 収納型螺旋階段
KR102499849B1 (ko) 무대 리프트 겸용 가변식 계단장치
KR102060087B1 (ko) 승강기를 구비하는 가변형 계단
CN210286393U (zh) 倾斜式轻型单侧直线电梯
JP2005119765A (ja) 車椅子の段差解消機
JPH11159094A (ja) 階 段
JPH02100989A (ja) エスカレータ
TWM505490U (zh) 雙軌道階梯升降系統
CN117023320A (zh) 一种平台升降系统
JP2015093005A (ja) 歩行補助装置
JP2010023960A (ja) 昇降機
JP3089336U (ja) 段差用歩廊・階段兼用リフト
JPH05147869A (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404