JPH0551855U - 柄物布地用延反装置 - Google Patents

柄物布地用延反装置

Info

Publication number
JPH0551855U
JPH0551855U JP10813791U JP10813791U JPH0551855U JP H0551855 U JPH0551855 U JP H0551855U JP 10813791 U JP10813791 U JP 10813791U JP 10813791 U JP10813791 U JP 10813791U JP H0551855 U JPH0551855 U JP H0551855U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
comb
spreading
patterned
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10813791U
Other languages
English (en)
Inventor
和雄 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fatech Co Ltd
Original Assignee
Fatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fatech Co Ltd filed Critical Fatech Co Ltd
Priority to JP10813791U priority Critical patent/JPH0551855U/ja
Publication of JPH0551855U publication Critical patent/JPH0551855U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柄物布地の延反作業をする際に、上下に重な
り合って積層する布地の柄の位置を一致されることがで
きるようにした。 【構成】 延反テーブル1上を走行可能な延反装置本体
10に、前記延反テーブル1のほぼ全幅に及ぶ櫛歯状布
地支持体11を上下動自在かつ所望する位置に固定可能
に、また前記櫛歯状布地支持体11のほぼ全幅に及ぶス
ポンジ等のピン刺入可能部材20を配設した布地挟持体
17を回動自在に、それぞれ配設して、延反装置本体1
0から繰り出される柄物布地5を、前記台盤付ピン6に
刺入するに際しては、櫛歯状布地支持体11と布地挟持
体17とによって挟持するようにしつつ延反テーブル1
の幅方向に並立するピン6に刺入することにより、直前
においてすでに刺入されているピン6との間に弛みが生
じないようにしながら刺入することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、柄物布地の延反作業をする際に、上下に重なり合って積層する布 地の柄の位置を一致されることができるようにした柄物布地用延反装置に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に洋服を製造する過程においては、布地の裁断工程に備えてロール状に巻 き付けられている布地の延反作業を必要とする。延反作業とは、ロール状に巻き 付けられている布地を一定の延反長に切断し平坦な複数層に重ねることをいう。 しかしこの延反作業は前記のように裁断作業に備えて行うものであること、また 裁断は前記のように平坦な複数層に延反した布地を重ねた状態でこれをマーキン グシートに描かれているパターンに従って一挙に裁断すること、等を考慮した場 合、ここに裁断される布地が柄物である場合は、これらの柄の位置が、各層にお いて完全に一致していることが必要である。ところがこのように切断された布地 であっても柄物布地の場合は、これが最も単純な柄である縞模様の柄であってさ えもこの柄を一致させることは一般には非常に困難であり、しかも層が厚くなる 程その困難性は増すことになる。
【0003】 一方、裁断のためにはパターンを描いたマーキングシートを用いるところ、こ のマーキングシートに描かれているパターンの配置は、これを可及的に密集させ ることが布地裁断後に生じる端切れの無駄を可及的に少なくする上で好ましいこ とは明らかであるが、前記のように柄物布地にあっては、柄を正確に積層させる ことが非常に困難であり、容易に実行することができず、かつ延反作業の時間的 経済性の観点から、結局のところ、大幅に妥協しなければならず、そのためマー キングシートの作成に際しても、描かれるパターンを密集化させることなく、余 裕のある間隔をもって描かれているのである。その結果、これを裁断するに際し ても、多少のズレが発生しても十分利用することができるようにパターンよりも 大きめに裁断せざるを得ず、そのため布地に広い端切れ(無駄)が生じることが 多かった。またこのように布地を大きめに裁断せざるを得ないことの前提として 、マーキングシートに描かれる各パターンの間隔も広くしなければならないため に、マーキングシートは広いものを使用しなければならなかった。
【0004】 これらはいずれも柄物布地の延反作業中に、上下に積層される布地の柄を正確 に一致させることができないという問題に起因していたのであった。
【0005】 そこで本考案者は、上下に積層される布地の柄を正確に一致させることができ るものとして図8及び図9に示すように、上面に吸排気口aを有する延反テーブ ルbと、この延反テーブルb上に重ねられながら延反される柄物布地c層の上下 に配置される同一パターンのマーキングシートdと、さらに前記柄物布地cの柄 共通点と上下のマーキングシートdに刺入貫通する台盤付ピンe、及びマーキン グシートd並びに柄物布地の延反テーブルb上に対する位置決めのために前記延 反テーブルb上から照射するレーザー光線発光装置fで構成した柄物布地用延反 装置を開発(特願平3−146546号参照)したのであった。そして前記、延 反テーブルb上に照射したレーザー光線に沿ってその上面にマーキングシートd を敷きながらこのマーキングシートdに図示されたパターン内に位置するように 台盤付ピンeを前記マーキングシートdの下面から刺入するとともに、このマー キングシートdを延反テーブルb上面に吸気により吸着させ、これによって台盤 付ピンeを同時に固定させ、さらにその上から前記レーザー光線に沿って柄物布 地cに台盤付ピンeを刺入しながら延反作業を行い、これによって積層された柄 物布地cの上に前記マーキングシートdと同一に構成した他のマーキングシート を敷くとともに、前記台盤付ピンeによって、上下のマーキングシートdで柄物 布地cをサンドウィッチ状に貫通挟持することを可能とし、もって上下に積層さ れる柄物布地cの柄を正確に一致させることができるようにしたものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこれによると、布地を延反すると、延反テーブルb上に配置されてい る多数の台盤付ピンeは全て布地によって覆われてしまうため、この台盤付ピン eを布地cの下方から布地に刺入するためには、布地を手作業によって上方から 押圧することによって刺入しなければならない。ところが柄物布地cを延反する ためには、延反テーブルb上において上下に積層される布地cの共通する点にピ ンeを刺入しなければならない事情があるにも拘らず、台盤付ピンeを用いるこ とによって布地cはピンeの上に乗った状態では、このピンeが災いして、あた かもテントを張った状態に山形をなし、各ピンe間における布地cに弛みが生じ ることになったのであった。
【0007】 一方、マーキングシートd自体は延反テーブルb上に予め完全に水平状態にセ ットしてあるので、布地cに前記のような弛みが生じると、隣合う台盤付きピン e間におけるマークシートd上の長さと布地cの長さが異なることになり、パタ ーンによって布地cを裁断すると、柄がずれた状態となってしまうことになる。 そこで延反の都度、布地cに弛みが生じないように手作業によって修正しなけれ ばならないという新たな課題が生じたのであった。この修正作業は延反テーブル bの幅又は布地cの幅が広いため到底1人で行うことが出来ず、結局のところ、 煩雑な作業となっていたのであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこでこの考案に係る柄物布地用延反装置は前記の課題を解決するために、延 反テーブル上を走行可能な延反装置本体に、前記延反テーブルのほぼ全幅に及ぶ 櫛歯状布地支持体を上下動自在かつ所望する位置に固定可能に、また前記櫛歯状 布地支持体のほぼ全幅に及ぶスポンジ等のピン刺入可能部材を配設した布地挟持 体を回動自在に、それぞれ配設して、延反装置本体から繰り出される柄物布地を 、前記台盤付ピンに刺入するに際しては、櫛歯状布地支持体と布地挟持体とによ って挟持するようにしつつ延反テーブルの幅方向に並立するピンに刺入すること により、直前においてすでに刺入されているピンとの間に弛みが生じないように しながら刺入することができるようにしたものである。
【0009】
【実施例】
次のこの考案に係る柄物布地用延反装置の一実施例を図1乃至図7に基づいて 述べると、1は吸排気口2を有する延反テーブルであり、この延反テーブル1の 輪郭的形状は、従来一般に用いられていたものと基本的に同一である。
【0010】 3,3’は複数のパターン4を適宜の間隔をもって描いたマーキングシートで あり、これら双方のマーキングシート3,3’は、同一に構成されているもので ある。またこのマーキングシート3,3’は従来から一般に用いられていた柄物 布地用のものを使用することは可能であるが、この考案においては、後述のよう に各パターン4の間隔を極端に狭めたものを使用することが可能となる。
【0011】 5は柄物布地であり、この柄物布地5における柄の態様については、特に制限 されるものではない。
【0012】 6は幅広に形成した台盤7の中央にピン部8を植設した台盤付ピンであり、こ の台盤付ピン6における前記ピン部8の長さについては、前記柄物布地5の延反 によって積層される層厚以上のものであるものとする。
【0013】 9は延反テーブル1の上方から延反テーブル1の上面方向に向けて照射するよ うに配設したレーザー光線発光装置であり、このレーザー光線発光装置9は、マ ーキングシート3,3’の延反テーブル1上における位置決め及び柄物布地5の マーキングシート3,3’に対する位置決め等のために使用するものである。
【0014】 10は延反テーブル1の両側縁に配設されたレール(図示せず)に沿って延反 テーブル1の長手方向に走行可能な延反装置本体であり、この延反装置本体10 には前記延反テーブル1のほぼ全幅に及ぶ櫛歯状布地支持体11を上下動自在で 、かつ所望する位置に固定可能に配設してある。すなわち図5及び図6において 12は前記櫛歯状布地支持体11の基部であり、13はこの基部12に対して端 部を連結することによって全体として無端状に配設したチェーンである。そして このチェーン13は上方において爪車14に噛合せしめ、かつこの爪車14はこ れに対応する押さえ爪15とによるラチェット機構として構成している。したが って櫛歯状布地支持体11は前記爪車14を回転し、かつこの爪車14に対して 押さえ爪15を係合せしめることによって上下動可能かつ所望する位置に固定可 能に配設されているのである。尚、16は延反装置本体10と基部12を牽引す るように連結したスプリングであり、このスプリング16によって爪車14と押 さえ爪15を解いた状態において櫛歯状布地支持体11は上昇方向に付勢されて いるのである。
【0015】 17は櫛歯状布地支持体11の腕部18に回動自在に配設した布地挟持体であ り、この布地挟持体17は全体的には図6に示すようにコ字状に形成されている とともに、この布地挟持体17は前記櫛歯状布地支持体11のほぼ全幅に及ぶ幅 に形成されている。またこのコ字状に形成されている布地挟持体17の腕部18 ’の先端は、アルミ板19によって連結されており、このアルミ板19の下面に 適度な厚みを有するスポンジ等のピン刺入可能部材20を全長に亙って配設され ている。さらにこの布地挟持体17における前記アルミ板19、ピン刺入可能部 材20の位置は、前記櫛歯状布地支持体11の先端に合わせると好ましい。
【0016】 また以上から明らかなように、櫛歯状布地支持体11及びこれを上下動せしめ 、かつ所望する位置で固定する機構並びに布地挟持体17を除く延反装置本体1 0は、従来から無地の布地の延反作業に用いられていた延反装置と変わるところ がなく、したがってロール状に巻き付けた布地を回転自在に搭載することができ る構造となっている。
【0017】
【作用】
まずレーザー光線発光装置9によって発するレーザー光線を延反テーブル1の 上面に照射する。次に延反テーブル1上にマーキングシート3を敷くが、この場 合、このマーキングシート3の端をレーザー光線によって表示される直線xの位 置に合わせて敷くものとする(図3参照)。その後、台盤付ピン6を延反テーブ ル1上に台盤7を利用して起立せしめるとともに、台盤付ピン6のピン部8をマ ーキングシート3の下面からマーキングシート3に刺入する。
【0018】 この状態において吸排気口2から吸引し、前記マーキングシート3を延反テー ブル1上に吸着させる。もってマーキングシート3の不慮の移動を防止すること ができ、またこのことによって台盤付ピン6も延反テーブル1上に安定すること になる。
【0019】 その後、このマーキングシート3の上において柄物布地5を延反するのである が、まず延反装置本体10を延反開始点に移動し、柄物布地5の端部を繰り出し 台盤付きピン6のピン部8を刺入する。すなわち、櫛歯状布地支持体11を上昇 せしめておくとともに布地挟持体17を上方に回動させ、柄物布地5のほぼ先端 を櫛歯状布地支持体11の先端まで繰り出し、その後布地挟持体17を下方に回 動させ、もって柄物布地5を櫛歯状布地支持体11と布地挟持体17によって挟 持する。そして櫛歯状支持体11を下降せしめることによって台盤付きピン6の ピン部8を前記柄物布地5に刺入する。この場合、ピン部8の先端はピン刺入可 能部材20にも刺入することになり、またそのことによってピン部8は柄物布地 5に完全に刺入することになるのである。したがって櫛歯状布地支持体11の位 置は、その先端に形成されている櫛歯部の空間に前記ピン部8が位置するととも に、ピン部8の先端が櫛歯部よりも上方に僅かに突出する高さに設定するものと する。
【0020】 また柄物布地5を延反装置本体10から繰り出す場合は、この柄物布地5が櫛 歯状布地支持体11の上面に沿って繰り出されるものとし、したがって柄物布地 5が繰り出された後は、櫛歯状布地支持体11は常に柄物布地5の下面に位置す ることになる。
【0021】 前記櫛歯状布地支持体11を下降せしめるためには、爪車14を回転せしめる ことによってチェーン13によって下降する。また櫛歯状布地支持体11を所望 する位置に固定するためには、爪車14に押さえ爪15を係合させればよく、さ らに櫛歯状布地支持体11を上昇せしめる場合は、前記爪車14に対する押さえ 爪15の係合を解けばスプリング16によって自動的に上昇することになる。
【0022】 したがって、前記のように延反開始点において柄物布地5をピン部8に刺入し た後、布地挟持体17を上方に回動させることによってこの布地挟持体17のピ ン刺入可能部材20からピン部8を抜き、その後、延反装置本体10をわずかに 後退させるように移動して停止させ、櫛歯状布地支持体11を上昇せしめる。こ の場合、柄物布地5を延反装置本体10の移動速度に合わせて繰り出しつつ延反 装置本体10を移動するのである。その後再び次の台盤付きピン6の位置迄延反 装置本体10を移動させるとともに、この台盤付きピン6の位置に達した時点で その移動を停止させ、布地挟持体17を回動させて櫛歯状布地支持体11とで柄 物布地5を挟持したまま再び櫛歯状布地支持体11を下降する。このことによっ て柄物布地5に台盤付きピン6のピン部8が刺入され、ピン部8の先端は布地挟 持体17のピン刺入可能部材20に刺入し、これが済み次第、再び布地挟持体1 7を上方に回動させ、同様の作業を繰り返すのである。この結果、柄物布地5を 常に水平状態でピン刺入が可能となる。
【0023】 このようにして、延反終点に至ると、その時点で柄物布地5を延反長に切断す る。切断した後、櫛歯状布地支持体11を延反した柄物布地5の下面から引き抜 き、この櫛歯状布地支持体11を上昇させ、延反装置本体10を再度延反開始点 に移動させ、再び同様の延反作業を行い、順次、これを繰り返すのである。
【0024】 以上の延反作業において、前記照射されているレーザー光線によって表示され る直線xを基準にして延反するものとする。このように延反することによって各 台盤付ピン6のピン部8を柄物布地5の柄共通点に刺入することができるのであ る。ここにおける柄共通点とは例えば格子柄模様の布地であれば、共通する交差 点等をいう。
【0025】 以上によって全ての層における刺入が終了した後、同一に形成された他のマー キングシート3’を、最下面のマーキングシート3と向きを同一にして積層され た柄物布地5の上に載置する(図3参照)。この場合も照射されたレーザー光線 によって表示されている直線xを基準にして行えば上下のマーキングシート3, 3’は正確な位置となるのである。そして最上面のマーキングシート3’に対し ても台盤付ピン6のピン部8を刺入する。この結果、ピン部8は上下のマーキン グシート3,3’及びその中間の柄物布地5の共通する点を貫通することになり 、これらマーキングシート3,3’によって、柄物布地5はあたかもサンドウィ ッチ状を構成することになるのである(図7参照)。
【0026】 その後、この状態のまま延反テーブル1から除去する。この場合延反テーブル 1の上面に沿って引き摺るように移動させるのであるが、吸排気口2の吸引を止 め、これを排気に切替えることによってマーキングシート3の延反テーブル1に 対する吸着が解かれるのみならず、わずかに浮上傾向になるため、かなりの重量 となっている布地層を円滑に移動することができる。またこのように移動させる 場合には、上下のマーキングシート3,3’及び柄物布地5は台盤付ピン6を刺 入した状態とする。
【0027】 裁断する場合は、最上面のマーキングシート3’のパターン4に基づいてこの マーキングシート3,3’ごと柄物布地5を裁断すればよい。この場合、各パタ ーン4によって形成される裁断後の柄物布地5は上下のパターン4によってサン ドウィッチ状のまま、台盤付ピン6によって積層された状態で切り出すことがで きるのである。
【0028】
【考案の効果】
前記のようにこの考案に係る柄物布地用延反装置によれば、延反テーブル上を 走行可能な延反装置本体に、前記延反テーブルのほぼ全幅に及ぶ櫛歯状布地支持 体を上下動自在かつ所望する位置に固定可能に、また前記櫛歯状布地支持体のほ ぼ全幅に及ぶスポンジ等のピン刺入可能部材を配設した布地挟持体を回動自在に 、それぞれ配設して、延反装置本体から繰り出される柄物布地を、前記台盤付ピ ンに刺入するに際しては、櫛歯状布地支持体と布地挟持体とによって挟持するよ うにしつつ延反テーブルの幅方向に並立するピンに刺入することにより、直前に おいてすでに刺入されているピンとの間に弛みが生じないようにしながら刺入す ることができるという効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】延反テーブルの平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】延反テーブル上にマーキンギシートを敷き、台
盤付ピンによって刺入して状態を示す平面図である。
【図4】台盤付ピンの斜視図である。
【図5】この考案に係る物布地用延反装置の一実施例を
示す側面図である。
【図6】櫛歯状布地支持体と布地挟持体を組合せた状態
の斜視図である。
【図7】延反テ−ブル上で延反作業が終了した状態の断
面図である。
【図8】延反テーブルの従来例を示す平面図である。
【図9】図8のB−B線断面図である。
【符号の説明】 1 延反テーブル 2 吸排気口 3 マーキングシート 3’ マーキングシート 4 パターン 5 柄物布地 6 台盤付ピン 7 台盤 8 ピン部 9 レーザー光線発光装置 10 延反装置本体 11 櫛歯状布地支持体 12 櫛歯状布地支持体の基部 13 チェーン 14 爪車 15 押さえ爪 16 スプリング 17 布地挟持体 18 櫛歯状布地支持体の腕部 18’ 布地挟持体の腕部 19 アルミ板 20 ピン刺入可能部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延反テーブル上を走行可能な延反装置本
    体に、前記延反テーブルのほぼ全幅に及ぶ櫛歯状布地支
    持体を上下動自在かつ所望する位置に固定可能に、また
    前記櫛歯状布地支持体のほぼ全幅に及ぶスポンジ等のピ
    ン刺入可能部材を配設した布地挟持体を回動自在に、そ
    れぞれ配設したことを特徴とする柄物布地用延反装置。
JP10813791U 1991-12-04 1991-12-04 柄物布地用延反装置 Pending JPH0551855U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813791U JPH0551855U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 柄物布地用延反装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813791U JPH0551855U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 柄物布地用延反装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551855U true JPH0551855U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14476877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10813791U Pending JPH0551855U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 柄物布地用延反装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551855U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929005U (ja) * 1982-08-12 1984-02-23 パロマ工業株式会社 熱電対式安全弁の電磁石
JPS6047768B2 (ja) * 1978-10-06 1985-10-23 株式会社日立製作所 周波数変調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047768B2 (ja) * 1978-10-06 1985-10-23 株式会社日立製作所 周波数変調装置
JPS5929005U (ja) * 1982-08-12 1984-02-23 パロマ工業株式会社 熱電対式安全弁の電磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4029869C2 (de) Vorrichtung zum Schneiden von Schnittmusterlagen
JPH0551855U (ja) 柄物布地用延反装置
US20080092791A1 (en) Support For Embroidery Film
JPH02277879A (ja) シート状材料の積み重ね方法および装置
JPH0616958Y2 (ja) タオル生地の曲り矯正装置
JP4004258B2 (ja) 刺繍表面の上糸削除・切断装置
JPH07238413A (ja) 生地の柄合わせ積層方法及び装置
JPH08113868A (ja) 生地の柄合わせ積層装置
JPH0693557A (ja) 柄物布地用延反装置及び柄物布地の延反方法
US2250768A (en) Upholstery machine
JPH08282642A (ja) 板状物の結束ひも除去装置
JPH07869B2 (ja) 自動生地切断重ね合わせ装置
JPH08182876A (ja) パンティストッキング素材の装着方法
CN220318226U (zh) 一种医用无纺布用裁剪机构
JPH06173159A (ja) 柄合わせ作業台
JPH0222239Y2 (ja)
JPH07236786A (ja) 生地の柄合せ積層方法及び装置
JPH0711572A (ja) 柄合わせ延反装置
JPH0813226A (ja) 生地の柄合せ積層方法及び装置
JPS5856287Y2 (ja) 床シ−ト張り施工用シ−ト押え具
GB2359310A (en) Cloth folding apparatus
CN210420428U (zh) 一种口袋缝制模板
JPH07278931A (ja) 生地の柄合せ積層及び搬送装置
JP3160736B2 (ja) 自動生地柄合わせ装置
EP1099789B1 (de) Nähmaschine