JPH0551748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551748B2
JPH0551748B2 JP9753184A JP9753184A JPH0551748B2 JP H0551748 B2 JPH0551748 B2 JP H0551748B2 JP 9753184 A JP9753184 A JP 9753184A JP 9753184 A JP9753184 A JP 9753184A JP H0551748 B2 JPH0551748 B2 JP H0551748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder inner
stopper lever
stopper
cylinder
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9753184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242273A (ja
Inventor
Tsuneo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority to JP59097531A priority Critical patent/JPS60242273A/ja
Publication of JPS60242273A publication Critical patent/JPS60242273A/ja
Publication of JPH0551748B2 publication Critical patent/JPH0551748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、自動車のイグニツシヨンスイツチ装
置において、シリンダ錠のロツク位置への戻し回
動時に途中で回動を不能とし、別の操作を加える
ことにより回動できるようにしたステアリングロ
ツク装置の安全装置に関するものである。
<従来技術> 運転中におけるステアリングシヤフトの偶発ロ
ツクを防止するために、キーを単にロツク方向に
回動させても回動が阻止されるようにした安全装
置は周知であり、例えば特公昭50−34305号にそ
の構造の一例が紹介されている。
しかしながら、上記公報に記載されているもの
は、回転子もしくは施解錠回転部材に回転を共に
するストツパーを設けるとともに、回転子等のオ
フ位置からロツク位置への進角前の角度で係止部
を前記ストツパーの回転圏に突出するように付勢
された手動部材を設け、ステアリングシヤフトの
錠止操作を手動部材の付勢に抗する移動と、キー
による回転子等のロツク位置への回転という二挙
動を同時に行なわねばならないようにしたもので
あり、片手操作が困難で操作には両手が必要とな
り、しかも二挙動を同時に行なわなければならな
いためタイミングが合わないと戻し操作を失敗す
る可能性がある。このことは安全のためには好ま
しいことであるとしても、必要以上に面倒であつ
て実用性に欠けるという好ましくない別の問題が
あつた。
<発明の目的> 本発明は上記のような問題点に着目し、偶発ロ
ツクは確実に防止でき、しかもロツク位置方向へ
の戻し回動を片手で行なうことのできるステアリ
ングロツク装置の安全装置を提供することを目的
としてなされたものである。
<発明の構成> 上記の目的を達するために、本発明は、軸方向
に移動可能に支持され、一方向にばね付勢された
シリンダ錠のシリンダインナと、シリンダインナ
の外周部に配置して支軸を中心に揺動可能に支持
され、先端に凹部もしくは凸部が形成されたスト
ツパレバーと、上記凹部もしくは凸部に嵌合し、
揺動していずれかの方向へ反転した各姿勢にスト
ツパレバーを保持するようにばね付勢された保持
部材と、シリンダインナの外周に形成され、シリ
ンダインナのオン方向への回動に応じて上記スト
ツパレバーの一端部に当接し、これを持上げてス
トツパレバーを係合側に揺動させる第1の動作部
と、シリンダインナと共に回動するように設けら
れ、ロツク方向への戻し回動時にストツパレバー
の他端部に係合してシリンダインナの戻し回動を
阻止するストツパ片と、上記戻し回動阻止位置に
おいて、シリンダインナの軸方向の移動によりス
トツパレバーに当接して他端部を持上げ、ストツ
パレバーを解除側に揺動させてストツパ片との係
合を解除する第2の動作部、とを備えたことを特
徴としている。
<実施例> 次に図示の実施例により本発明を具体的に説明
する。
第1図乃至第4図は本発明を実施した一実施例
のイグニツシヨンスイツチ装置の一部破断側面
図、第5図及び第6図はその要部の斜視図を示
す。
図において、1はロータリスイツチ部2を有す
るボデー、3はボデー1内に止めねじ4により取
付けられたシリンダアウタ、5はシリンダアウタ
3内に回動可能且つ軸方向に移動可能に支持され
たシリンダインナであり、シリンダアウタ3とシ
リンダインナ5とで周知のシリンダ錠が構成され
ている。6はシリンダインナ5の連結突部7と係
合したカム、8はシリンダインナ5とカム6との
間に縮設されてシリンダインナ5を図の右方向に
付勢するばねであり、カム6はキー(図示せず)
をシリンダインナ5に挿入して回動させることに
より、共に回動してロータリスイツチ部2内の回
転子9を回転させ、所定の開閉操作が行なわれ
る。11はボデー1をステアリングコラムに取付
けるためにシリンダ錠の軸に対して直交する方向
に設けられた取付部、12は軸方向に移動可能な
ように取付部11に支持されたロツキング部材で
あり、ロツキング部材12は基端部がカム6に係
合するとともにばね13により図の上方に常時付
勢されており、キーの挿脱に連動して作動するキ
ー連動係合片(図示せず)によつて移動を規制さ
れ、ロツク位置においてキーが抜かれた時のみそ
の先端12aがステアリングシヤフト14の方向
に突出し、ステアリングシヤフト14がロツクさ
れるように構成されている。
17はシリンダインナ5の外周部にその軸方向
に沿つて配置され、支軸18を中心として揺動可
能にボデー1に支持されたストツパレパー、19
はストツパレバー17の一端部17aに形成した
凹部17b,17cに嵌合し、揺動していずれか
の方向に反転した各姿勢にストツパレバー17を
保持する保持部材で凹部17b,17cに嵌合す
るスチールボール19aと該スチールボール19
を凹部17b,17cに嵌合する方向に付勢する
スプリング19bとで構成され、ストツパレバー
17はこの保持部材19の付勢力によつていずれ
の方向に揺動した場合でも、その姿勢に保持され
るようになつている。20はストツパレバー17
の一端部17aに対応してシリンダインナ5の外
周部に設けられた第1の動作部であつて、シリン
ダインナ5の外周面から動作部20に続く傾斜面
20aが時計方向回り側に形成されており、この
第1の動作部20は、例えばシリンダインナ5を
スタータ位置まで回した時にストツパレバー17
の一端部17aを持上げ、ストツパレバー17を
図の反時計方向に揺動させる位置に形成されてい
る。17dはストツパレバー17の他端部、17
eは他端部17dと支軸18との間に形成された
係合突起、21はストツパレバー17の係合突起
17eに対応してシリンダインナ5の外周部に設
けられた第2の動作部であつて、シリンダインナ
5の外周部から動作部21に続く傾斜面21aが
カム6側に形成されており、この第2の動作部2
1は、ロツク位置方向へのシリンダインナ5の連
続回動を不能にして偶発ロツクを防ぐために設け
られる戻し回動阻止位置において、シリンダイン
ナ5をばね8の付勢力に抗してカム6の方向に押
し込んだ時に、ストツパレバー17の係合突起1
7cを押して他端部17d側を持上げ、ストツパ
レバー17を時計方向に揺動させる位置に形成さ
れている。22はカム6の外周部に突設されたス
トツパ片であり、反時計方向回り側に設けられた
係合段部22aが戻し回動阻止位置においてスト
ツパレバー17の他端部17dの側面に係合し、
シリンダインナの戻し回動を阻止する位置に形成
されている。
なお、図示していないが、ロツク位置とはシリ
ンダ錠にキーを着脱するとともにステアリングシ
ヤフト14をロツクできる位置、またオフ位置と
はイグニツシヨン回路はオフされておりラジオ等
の付属機器の回路がオンとなる位置、オン位置と
はイグニツシヨン回路がオンとなる位置、スター
タ位置とはセルモータ回路がオンとなる位置であ
り、これらの各位置は周知のようにロツク位置か
ら順に時計方向に配置され、前記の戻し回動阻止
位置は例えばオフ位置とロツク位置の間に設けら
れている。
本実施例は上述のような構成であり、次に動作
を説明する。
第1図はロツク位置にある時の状態を示してお
り、ロツキング部材12の先端12aが突出して
ステアリングシヤフト14がロツクされ、またス
トツパレバー17は時計方向に揺動した位置で保
持されて他端部17dが持上げられ、シリンダイ
ンナ5は回動可能な状態となつている。ここでキ
ーを挿入してスタータ位置まで回転させると、第
1の動作部20の傾斜面20aに押されて一端部
17aが持上げられ、ストツパレバー17は第2
図に示すように反時計方向、すなわち係合側に揺
動反転し、他端部17dが下がつてカム6のスト
ツパ片22に係合できる姿勢となり、オン位置で
もこの状態に保持されたままとなつている。
次に、エンジンを停止してキーを抜くために、
キーを回してシリンダインナ5をロツク位置まで
反時計方向に回転させようとすると、カム6も同
時に回動して戻し回動阻止位置でストツパ片22
がストツパレバー17の他端部17dに当接し、
これ以上のロツク位置方向への回動が阻止され
る。第3図及び第5図はこの時の状態を示してい
る。ここでキーを押してシリンダインナ5をカム
6の方向に押し込むと、係合突部17eが第2の
動作部21の傾斜面21aに押されて他端部17
b側が持上げられ、ストツパレバー17は時計方
向、すなわち解除側に揺動反転して以後この状態
に保持される。第4図及び第6図はこの時の状態
を示している。従つて、ストツパレバー17とス
トツパ片22との係合が解除されてシリンダイン
ナ5を更に戻し回動することが可能となり、第1
図に示すロツク位置まで戻してキーを抜き、ステ
アリングシヤフト14をロツクすることができる
のである。
以上のロツク位置への戻し回動は、キーの回動
と押し動作という二つの操作を必要とし、特に意
識してこの一連の操作を行なわない限り戻し回動
は不可能であつて、運転中にうつかりロツク位置
にキーを回して偶発ロツクを生じさせる危険は確
実に防止される。またこの一連の二つの操作は順
に行なえばよいためタイミングを合わせてしかも
両手で行なう必要がなく、極めて容易にロツク位
置への戻し回動ができるのである。
なお、本実施例では、第1の動作部20がスタ
ータ位置でストツパレバー17を係合側に揺動さ
せるような位置に設けられているので、単にラジ
オを聞いたりする目的でシリンダインナ5をロツ
ク位置からオフ位置まで回したような場合には、
押し操作をすることなく戻し回動することができ
る。また、戻し回動阻止位置をオフ位置とロツク
位置の間に設けておけば、下り坂でエンジンを切
つて惰力運転を行なうような異常な操作をした場
合にも、偶発ロツクの危険性がない。また、スト
ツパレバー17に凹部17b,17cを形成し、
保持部材19によりこの凹部17b,17cに嵌
合し、揺動していずれかの方向へ反転した各姿勢
にストツパレバー17を保持するようにしている
ため、ストツパレバー17の揺動ストロークは凹
部17b,17cの距離により設定され必要以上
に大きくならず、従つてストツパレバー17の揺
動ストロークを規制する部材を別に設ける必要は
ない。なお、シリンダインナ5に対するばね付勢
力を逆にするとともに傾斜面21aを反対側に形
成し、戻し回動阻止位置で引操作を行なうように
してもよい。
第7図は保持部材として板ばね19′を使用し
たもので、突出部19′aを形成し、この突出部
19′aがストツパレバー17に形成した凹部1
7b,17cに嵌合し、ストツパレバーを揺動し
ていずれかの方向に反転した各姿勢に保持するよ
うにしたものである。
以上の実施例においてはストツパレバー17に
凹部を形成したものであるがストツパレバーに凸
部を形成し板ばねの2箇所に凹部を形成するよう
にしてもよい。
<発明の効果> 上述の実施例の説明から明らかなように、本発
明によれば、シリンダインナをロツク位置方向へ
戻し回動する途中の戻し回動阻止位置で押しある
いは引き操作を行なうことによつて、偶発ロツク
を確実に防止しながら片手で容易にロツク位置ま
で戻し回動することが可能であり、実用性の高い
ステアリングロツク装置の安全装置を得ることが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例の一部破
断側面図であり、第1図はロツク位置にある時、
第2図はスタータ位置にある時、第3図は戻し回
動阻止位置にある時、第4図は同じく戻し回動阻
止位置においてシリンダインナを押し込んだ時の
状態をそれぞれ示す図である。第5図及び第6図
は戻し回動阻止位置においてシリンダインナを押
し込む前及び後のシリンダインナのストツパレバ
ーの関係を示す斜視図である。第7図は他の実施
例である。 1……ボデー、3……シリンダアウタ、5……
シリンダインナ、6……カム、8……ばね、12
……ロツキング部材、14……ステアリングシヤ
フト、17……ストツパレバー、17a……一端
部、17d……他端部、18……支軸、19……
保持部材、20……第1の動作部、21……第2
の動作部、22……ストツパ片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸方向に移動可能に支持され、一方向にばね
    付勢されたシリンダ錠のシリンダインナと、 シリンダインナの外周部に配置して支軸を中心
    に揺動可能に支持され、先端に凹部もしくは凸部
    が形成されたストツパレバーと、 上記凹部もしくは凸部に嵌合し、揺動していず
    れかの方向へ反転した各姿勢にストツパレバーを
    保持するようにばね付勢された保持部材と、 シリンダインナの外周に形成され、シリンダイ
    ンナのオン方向への回動に応じて上記ストツパレ
    バーの一端部に当接し、これを持上げてストツパ
    レバーを係合側に揺動させる第1の動作部と、 シリンダインナと共に回動するように設けら
    れ、ロツク方向への戻し回動時にストツパレバー
    の他端部に係合してシリンダインナの戻し回動を
    阻止するストツパ片と、 上記戻し回動阻止位置において、シリンダイン
    ナの軸方向の移動によりストツパレバーに当接し
    て他端部を持上げ、ストツパレバーを解除側に揺
    動させてストツパ片との係合を解除する第2の動
    作部、 とを備えたことを特徴とするステアリングロツク
    装置の安全装置。
JP59097531A 1984-05-17 1984-05-17 ステアリングロツク装置の安全装置 Granted JPS60242273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097531A JPS60242273A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 ステアリングロツク装置の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097531A JPS60242273A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 ステアリングロツク装置の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242273A JPS60242273A (ja) 1985-12-02
JPH0551748B2 true JPH0551748B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14194834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097531A Granted JPS60242273A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 ステアリングロツク装置の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242273A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253676A (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 株式会社ユーシン 車輌用キー装置
JPH0775962B2 (ja) * 1985-01-14 1995-08-16 株式会社ユ−シン ステアリングロツク装置の安全装置
JPH0826700B2 (ja) * 1988-03-31 1996-03-13 株式会社アルファ ステアリングロック装置
JPH07108652B2 (ja) * 1990-11-20 1995-11-22 重宣 黒木 車両用ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242273A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095328B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2530045Y2 (ja) ステアリングロック装置
JP2922828B2 (ja) イグニッションスイッチ
JPH0551748B2 (ja)
JPS6346283Y2 (ja)
US3363440A (en) Automatically-retractive key holder
JPH0223380B2 (ja)
JPH057094Y2 (ja)
JP2603016Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0441098B2 (ja)
JPH0338040Y2 (ja)
JPS6313084Y2 (ja)
JP2588497Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0193161U (ja)
JPS6140612Y2 (ja)
JPS6144056A (ja) ステアリングロツク装置
JPS6239963Y2 (ja)
JPS6313085Y2 (ja)
JP2543845Y2 (ja) イグニッションキー装置
JPS6027715Y2 (ja) ステアリングロック装置の安全装置
JPH0712194Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JPH0712577Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0629393Y2 (ja) キーシリンダのカバー復元機構
JP2593366Y2 (ja) 自動車用オートチェンジレバーのキーインターロック装置
JPS5824609Y2 (ja) ステアリングロツク装置の安全装置