JPH055170A - 溶融めつき線の製造方法 - Google Patents

溶融めつき線の製造方法

Info

Publication number
JPH055170A
JPH055170A JP28715291A JP28715291A JPH055170A JP H055170 A JPH055170 A JP H055170A JP 28715291 A JP28715291 A JP 28715291A JP 28715291 A JP28715291 A JP 28715291A JP H055170 A JPH055170 A JP H055170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
plated
hot
dip
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28715291A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Kubota
節 久保田
Yoshitada Hanai
嘉忠 花井
Koichi Otani
浩一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP28715291A priority Critical patent/JPH055170A/ja
Publication of JPH055170A publication Critical patent/JPH055170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被めっき線の伸線加工工程から溶融めっき前
処理工程を被めっき線表面に特に鉄分の付着することの
ない構成とし、表面清浄な被めっき線に溶融めっきを施
し、線肌露出のない高品位溶融めっき線を製造する。 【構成】 被めっき母線Aを伸線加工経路表面を鉄錆の
発生しない耐磨耗性材料から構成した伸線機10を用い水
溶性潤滑剤中にて伸線加工する。得られた被めっき線1
を表面に鉄錆の発生しない材料からなる巻枠2に巻取り
貯留する。貯留された被めっき線1を還元性ガス雰囲気
加熱炉7内に導入し、被めっき線1表面の水溶性潤滑剤
及びその他の付着している有機不純物を分解し、更に線
表面の酸化層を還元して除去すると同時に焼鈍及び予熱
する。予熱された被めっき線1を直接溶融金属めっき浴
8に導入して溶融めっきを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品のリード線や電
子配線材の導体として用いられる溶融めっき線、例えば
溶融錫めっき線、溶融はんだめっき線等の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の溶融めっき線の製造方法について
図5を用いて説明する。被めっき母線Aは、段ロール,
滑車,キャプスタン等の伸線加工経路表面の大部分を鉄
材から構成した伸線機(図示せず)を用いて、通常、水
溶性潤滑剤又は油性潤滑剤中にて伸線加工が施され所要
サイズの被めっき線1’として鉄材からなる巻枠2’に
巻き取られている。一旦、巻枠2’に貯留された被めっ
き線1’は、次の工程で巻枠2’から導出されて蒸気焼
鈍炉3’内を走行しながら焼鈍され、続いて水洗浴5’
中を走行させ線材の冷却を行った後、乾燥器6で線表面
に付着した水分が乾燥され、次に酸フラックス浴11中を
通過し被めっき線1’の表面が酸洗いされ、続いて、こ
の被めっき線1’はその表面に酸フラックスの付着され
たまま溶融金属めっき浴8へ導入され、この溶融めっき
浴8の溶融金属に触れることにより被めっき線1’の表
面洗浄が行われると同時に被めっき線1’にめっきが施
され、続いて絞りダイスdを通過させ、所要めっき厚さ
に調整して溶融めっき線1’aを得る製造方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から一般に、伸線
機の伸線加工経路にあたる段ロール,滑車,キャプスタ
ン等には鉄材が多用されている。このため、伸線加工工
程でこれらの鉄材の一部鉄粉が微量ながら被めっき線
1’の表面に付着してきて、鉄粉が付着されたまま巻枠
2’に巻き取られていた。また更に、被めっき線1’が
巻き取られ、貯留される前記巻枠2’には鉄材の巻枠が
用いられていた。このように、被めっき線1’は伸線加
工工程、更に被めっき線を長時間貯留する巻枠で鉄材と
接触する状態にあった。特に、被めっき線1’は鉄製巻
枠2’に貯留中、常に鉄製巻枠2’の胴部表面及び内つ
ば表面で鉄材と接触している状態にあるので、この接触
面から鉄さび等の鉄酸化物或は水酸化鉄が被めっき線
1’の表面に付着してくることは避けられなかった。し
かも、このようにして被めっき線1’の表面に付着して
きた鉄酸化物或は水酸化鉄はその後の溶融めっき工程で
めっき線の品質に極めて悪影響を及ぼすものであった。
即ち、被めっき線1’の表面に付着した鉄酸化物は、め
っき前処理工程の蒸気焼鈍炉3’内を走行中に水酸化鉄
に変質し、この被めっき線1’の表面の水酸化鉄は被め
っき線1’が溶融金属めっき浴8中に導入されたとき、
めっき浴の熱により分解して水分を生じ、この水分が直
ちに気化して被めっき線1’の表面から発散する結果、
水酸化鉄が付着していた被めっき線1’の表面部分には
溶融めっきが施されないまま残り、所謂、芯線肌露出の
不具合を発生させる原因となっていた。
【0004】また、めっき前処理工程として酸フラック
ス浴11が用いられているため、浴中の酸が飛散したり、
被めっき線1’に付着した酸フラックスが高温の溶融金
属めっき浴8で気化したりして、周囲設備を汚損,劣化
させ、また作業環境を汚染するという問題があった。更
に、酸フラックスは高温の溶融めっき金属と反応して金
属塩を生成するため、溶融めっき浴が不純化されめっき
品質を低下させるという問題もあった。
【0005】本発明は従来の溶融めっき線の製造方法が
有する上記問題点を解決するために為されたものであ
り、被めっき線の芯線肌露出のない高品質な溶融めっき
線を得ることのできる溶融めっき線の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、伸線材の接触通過する伸線加工経路表面を
鉄錆の発生しない耐磨耗性材料から構成した伸線機10を
用い水溶性潤滑剤中にて被めっき母線Aに伸線加工を施
す伸線加工工程;と、伸線加工された被めっき線1を少
なくとも該被めっき線1と接触する表面が鉄錆の発生し
ない材料からなる巻枠2に巻取り貯留する巻取り貯留工
程;と、前記巻枠2に巻取り貯留された被めっき線1を
還元性ガス雰囲気の加熱炉7内を走行させ、前記伸線加
工工程で被めっき線1の表面に付着した水溶性潤滑剤及
びその他の付着している有機不純物を分解せしめると共
に被めっき線1の表面の酸化層を除去し、同時に被めっ
き線1の焼鈍と溶融めっき金属との反応を促進するため
の被めっき線1の予備加熱とを行う還元性ガス加熱工程
からなるめっき前処理工程;と、この還元性ガス加熱工
程と直結して被めっき線1に溶融金属めっきを施す溶融
めっき工程;とを備えた溶融めっき線の製造方法にあ
る。
【0007】また本発明は、伸線材の接触通過する伸線
加工経路表面を鉄錆の発生しない耐磨耗性材料から構成
した伸線機10を用い水溶性潤滑剤中にて被めっき母線A
に伸線加工を施す伸線加工工程;と、前記伸線加工され
た被めっき線1を還元性ガス雰囲気の加熱炉7内を走行
させ、前記伸線加工工程で被めっき線1の表面に付着し
た水溶性潤滑剤及びその他の付着している有機不純物を
分解せしめると共に被めっき線1の表面の酸化層を除去
し、同時に被めっき線1の焼鈍と溶融めっき金属との反
応を促進するための被めっき線1の予備加熱とを行う還
元性ガス加熱工程からなるめっき前処理工;と、この還
元性ガス加熱工程と直結して被めっき線1に溶融金属め
っきを施す溶融めっき工程;とを備え、前記伸線加工工
程,めっき前処理工程および溶融めっき工程を連続して
行う溶融めっき線の製造方法にある。
【0008】また本発明は、前記めっき前処理工程で被
めっき線1が接触して通過する経路表面を鉄錆の発生し
ない材料から構成した溶融めっき線の製造方法にある。
更に前記溶融めっき工程における被めっき線1外周の溶
融金属めっき厚さの調整が、絞りダイスdにより行われ
るか、又は前記被めっき線1の導出される前記溶融金属
めっき浴8面に接して非酸化性ガス又は還元性ガス雰囲
気のガス室9を設け、前記被めっき線1を前記溶融金属
めっき浴8面から前記非酸化性ガス又は還元性ガス雰囲
気のガス室9内へ垂直方向へ導出通過させることにより
行われる溶融めっき線の製造方法にある。
【0009】
【作用】被めっき母線Aは被めっき母線Aの接触通過す
る伸線加工経路表面を鉄錆の発生しない耐磨耗性材料か
ら構成した伸線機10を用いて伸線されるので、伸線加工
工程で被めっき線1の表面に鉄粉が付着してくることが
ない。更にまた、巻取り貯留工程に於いて、被めっき線
1は少なくとも該被めっき線1と接触する表面が鉄錆の
発生しない材料からなる巻枠2に巻取られ貯留されるの
で、巻枠に長期間貯留された状態にあっても、巻枠から
の鉄さび等の鉄酸化物或は水酸化鉄等の影響を受けるこ
とがない。
【0010】従って、伸線加工工程,めっき前処理工程
及び溶融めっき工程とを連続して行う連続工程方式とし
た場合は勿論、伸線加工工程,巻取り貯留工程とそれ以
降のめっき前処理工程,溶融めっき工程とを分割した分
割工程方式とした場合であっても、被めっき線1はその
表面に鉄粉,鉄酸化物或は水酸化鉄の付着されない状態
でめっき前処理工程の還元性ガス加熱工程に導入される
ので、該工程の還元性ガス雰囲気の加熱炉7(以下ガス
還元炉7と略記する)内を走行中にも該線表面に水酸化
鉄の発生をみることがなくなり、被めっき線1が溶融金
属めっき浴8に導入されたときにも、従来のように被め
っき線1の表面に付着した水酸化鉄の分解によって生じ
ていた水分の生成及びこの水分の気化によるガス発生も
なくなるので、めっき線の芯線肌露出の不具合発生がな
くなる。
【0011】また、被めっき線1はガス還元炉7内を走
行することにより、伸線加工工程で被めっき線1表面に
極く微量に付着してくる水溶性の潤滑剤及びその他の付
着している有機不純物はガス還元炉7の熱により分解さ
れ分離し易い状態となり、また線表面の酸化層が還元除
去されるので線表面は清浄化されるとともに、このガス
還元炉7で被めっき線1は焼鈍及び予備加熱され、線に
付与される熱により被めっき線1と溶融めっき金属との
反応が促進され、また、前記分解した水溶性潤滑剤及び
その他の付着している有機不純物は溶融めっき浴中で剥
離されるので良好なめっき層を有する溶融めっき線1a
が得られる。
【0012】また、溶融めっき工程で被めっき線1の外
周に付着してくる溶融金属を所要のめっき厚さに調整す
る絞り手段としては、通常用いられている絞りダイスd
を用いる手段と、絞りダイスdのような固体絞り具を用
いずに、溶融金属めっき浴8の表面を非酸化性ガス又は
還元性ガス雰囲気に保持し、溶融めっき線1aを溶融金
属めっき浴8の表面から前記非酸化性ガス又は還元性ガ
ス雰囲気中へ垂直方向に導出し、溶融めっき厚さの調整
を行う手段とがある。後者の絞り手段を用いた場合、前
者の場合の絞りダイスのダイス孔径の選択の如何によっ
て生ずるめっき厚の変動や偏肉のおそれがないので、本
発明の効果は一層向上される。
【0013】
【実施例】本発明の溶融めっき線の製造方法の実施例に
ついて図を用いて説明する。図1は本発明の溶融めっき
線の製造方法の工程ブロック図で、図1の(a)の矢印
線は本発明の第1実施例の製造工程を示し、被めっき母
線の伸線加工工程;と、被めっき線の巻取り貯留工程;
と、被めっき線に付着した極く微量の水溶性潤滑剤及び
その他の付着している有機不純物の分解,被めっき線表
面の酸化層の還元除去,同時に被めっき線の焼鈍と予備
加熱とを行う還元性ガス加熱工程(めっき前処理工
程);及び溶融めっき工程からなる。
【0014】また図1の(b)の矢印線は本発明の第2
及び第3実施例の製造工程を示し、被めっき線の巻取り
貯留工程が除かれたもので、伸線加工工程後の被めっき
線は直ちに還元性ガス加熱工程へと導入され、以降は第
1実施例と同一工程を経る。即ち、第2及び第3実施例
は伸線加工工程,めっき前処理工程及び溶融めっき工程
をタンデム方式化した溶融めっき線の製造方法である。
以下それぞれの実施例につき詳細に説明する。
【0015】第1実施例 第1実施例を図2に沿って説明する。同図(a)に示す
伸線機10は伸線材の接触通過する段ロール,キャプスタ
ン及び滑車等には例えばセラミック製或は鉄材の外周に
セラミック材を嵌め込む、又は鉄材の表面にセラミック
を熔射する、或は鉄材の表面に硬質クロムめっきを施す
等の鉄錆の発生しない耐磨耗性材料で表面処理したもの
が用いられる。被めっき母線Aはかかる伸線機10を用い
水溶性潤滑剤中にて、例えば2.6mmφの銅母線Aから0.3
mmφの被めっき銅線1に伸線加工される。伸線加工され
た被めっき銅線1が巻き取り貯留される巻枠2は、プラ
スチック製或は鉄製の巻枠の表面にエポキシ樹脂等の合
成樹脂をコーテイングしたもの、或は鉄製の巻枠の表面
にセラミックを被覆したもの、或は鉄製の巻枠の表面に
ニッケルやクロムめっきを施したもの等、巻枠の表面に
鉄錆の発生しない表面処理を行ったものが採用される。
かようにして、被めっき銅線1はその表面に鉄粉,鉄酸
化物或は水酸化鉄の付着されない状態で貯留される。
【0016】以降の工程について図2(b)を用いて説
明する。巻枠2に巻取り貯留された被めっき銅線1は線
速70m/minで巻枠2から導出され、設定温度500℃の一
酸化炭素ガスを10VOL%含有した窒素ガス雰囲気のガス還
元炉7内を走行し、この還元炉7内で線表面の水溶性潤
滑剤及びその他の付着している有機不純物が完全に分解
され、更に線表面の酸化層が還元されCO2ガスとして除
去されると同時に被めっき銅線1は焼鈍及び予備加熱さ
れ、予熱された状態で直接設定温度260℃の溶融錫めっ
き浴8に導入され、溶融錫が付着され、続いて被めっき
銅線1は、該溶融めっき浴8直上に設けた絞りダイスd
を通過し、被めっき銅線1に付着してくる過剰の溶融錫
を絞り、線外周に約5μm厚の溶融錫めっきを施し、し
かる後大気中に導出し被めっき銅線1外周のめっき層を
冷却固化して溶融錫めっき線1aを製造した。また溶融
めっき線の製造工程中の伸線加工工程以降、溶融めっき
工程までの間、被めっき銅線1の通過する経路表面は鉄
錆の発生しない材料で構成した。この結果、被めっき銅
線1は水溶性潤滑剤,その他の付着している有機不純物
及び酸化層が完全に除去された状態で溶融めっきが施さ
れ、芯線肌露出のない品質良好な溶融錫めっき線1aが
得られた。
【0017】第2実施例 第2実施例につき図3を用いて説明する。この第2実施
例は伸線加工工程,めっき前処理工程及び溶融めっき工
程を連続工程方式とし、タンデム化したものである。
【0018】被めっき母線Aの2.6mmφ銅線は、第1実
施例に示すと同一の伸線機10と伸線加工工程により0.3m
mφの被めっき銅線1に伸線加工され、この伸線加工さ
れた被めっき銅線1は伸線巻枠に貯留されることなく連
続して第1実施例に示すと同一のガス還元炉7に導入さ
れ、以降の工程は第1実施例の工程と全く同一の工程及
び製造条件を経て溶融錫めっき線1aを製造した。な
お、第2実施例の場合の線速も70m/minであった。ま
た、第2実施例の溶融めっき線の製造工程中の伸線加工
工程以降、溶融めっき工程までの間、被めっき銅線1の
通過する経路表面は第1実施例と同様鉄錆の発生しない
材料で構成した。第2実施例によって得られた溶融錫め
っき線1aも芯線肌見えのない極めて外観良好なもので
あった。
【0019】第3実施例 第3実施例につき図3及び図4を用いて説明する。第3
実施例も第2実施例と同様、伸線加工工程,めっき前処
理工程及び溶融めっき工程を連続工程方式とし、タンデ
ム化したものである。なお、溶融めっき工程における溶
融めっきの絞りは特に絞りダイス等の固体絞り具を用い
ずに行った。
【0020】被めっき母線Aとして2.6mmφの無酸素銅
(OFHC)線を用い、この被めっき母線Aを、第1実施例
に示すと同一の伸線機10と伸線加工工程により0.46mmφ
の被めっきOFHC線1に伸線加工を施し、続いてこの被め
っきOFHC線1を第2実施例と同様の製造工程,即ち伸線
加工を施した被めっきOFHC線1は伸線巻枠に貯留される
ことなく連続して設定温度500℃の水素ガスを10VOL%含
有した窒素ガス雰囲気のガス還元炉7内を走行し、この
還元炉7内で線表面の水溶性潤滑剤及びその他の付着し
ている有機不純物が完全に分解され、更に線表面の酸化
層が還元されH2O として除去されると同時に被めっきOF
HC線1は焼鈍及び予備加熱され、被めっきOFHC線1は予
熱された状態で直接図4に示す設定温度260℃の溶融錫
めっき浴8に導入される。この溶融めっき浴8に浸漬さ
れた被めっきOFHC線1は、該めっき浴8から垂直方向へ
導出されることにより、絞り具を用いることなく線外周
に溶融錫めっきが施される。この際、被めっきOFHC線1
が導出される溶融めっき浴8面に接して非酸化性或は還
元性ガス雰囲気の室9を設ける。被めっきOFHC線1は、
前記溶融めっき浴8面から垂直方向に非酸化性或は還元
性ガス室9中へ導出され、非酸化性或は還元性ガス室9
を通過した後大気中に導出され、めっき層を冷却固化
し、めっき厚12μmの溶融錫めっき線1aを製造した。
第3実施例の場合の線速は30m/minであった。固体絞り
具を用いない第3実施例の場合のめっき厚さの調整は線
速及び非酸化性或は還元性ガス室9のガス温度をコント
ロールすることによって可能である。即ち線速を速くす
ればめっき厚を厚くでき、また線速を遅くすればめっき
厚を薄くでき、またガス室の温度を高温にすることによ
りめっき厚を薄くすることができる。また、第3実施例
の溶融めっき線の製造工程中の伸線加工工程以降、溶融
めっき工程までの間、被めっきOFHC線1の通過する経路
表面は第1実施例と同様鉄錆の発生しない材料で構成し
た。第3実施例によって得られた溶融錫めっき線1aは
芯線肌見えのない均一なめっき厚さを有する極めて外観
良好なものであった。
【0021】
【発明の効果】本発明の溶融めっき線の製造方法によれ
ば、被めっき線の伸線加工工程及び被めっき線の貯留工
程で被めっき線表面に鉄粉,鉄酸化物或は水酸化鉄が付
着する恐れが全くなくなったので、従来被めっき線表面
に前記鉄酸化物或は水酸化鉄等が付着し、これらが変質
した水酸化鉄の反応に起因して発生していためっき線の
芯線肌露出の不具合がなくなり、また被めっき線の表面
に付着してくる伸線加工工程中の水溶性潤滑剤,その他
の付着している有機不純物及び被めっき線表面の酸化層
等溶融めっきを阻害する汚れがガス還元炉を通過するこ
とにより被めっき線の表面から除去される。この結果、
外観の極めて優れた品質良好な溶融めっき線を安定して
製造することができる。更に、酸フラックス浴を用いる
必要がないのでめっき装置や周辺物の汚染,損耗もな
く、作業環境が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融めっき線の製造方法の工程ブロッ
ク図である。
【図2】本発明の溶融めっき線の製造方法の第1実施例
を示す概略図であり、同図(a)は伸線加工工程及び巻
取り貯留工程を示し、また同図(b)は巻枠に貯留され
た被めっき線のめっき前処理工程及び溶融めっき工程を
示す。
【図3】本発明の溶融めっき線の製造方法の第2及び第
3実施例を示す概略図である。
【図4】第3実施例の溶融めっき工程を示す概略図であ
る。
【図5】従来の溶融めっき線の製造方法を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1 被めっき線 1a 溶融めっき線 2 巻枠 7 還元性ガス雰囲気加熱炉 8 溶融金属めっき浴 9 非酸化性或は還元性ガス室 10 伸線機 A 被めっき母線 d 絞りダイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 2/38 9270−4K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 伸線材の接触通過する伸線加工経路表面
    を鉄錆の発生しない耐磨耗性材料から構成した伸線機10
    を用い水溶性潤滑剤中にて被めっき母線Aに伸線加工を
    施す伸線加工工程;と、伸線加工された被めっき線1を
    少なくとも該被めっき線1と接触する表面が鉄錆の発生
    しない材料からなる巻枠2に巻取り貯留する巻取り貯留
    工程;と、前記巻枠2に巻取り貯留された被めっき線1
    を還元性ガス雰囲気の加熱炉7内を走行させ、前記伸線
    加工工程で被めっき線1の表面に付着した水溶性潤滑剤
    及びその他の付着している有機不純物を分解せしめると
    共に被めっき線1の表面の酸化層を除去し、同時に被め
    っき線1の焼鈍と溶融めっき金属との反応を促進するた
    めの被めっき線1の予備加熱とを行う還元性ガス加熱工
    程からなるめっき前処理工程;と、この還元性ガス加熱
    工程と直結して被めっき線1に溶融金属めっきを施す溶
    融めっき工程;とを備えたことを特徴とする溶融めっき
    線の製造方法。 【請求項2】 伸線材の接触通過する伸線加工経路表面
    を鉄錆の発生しない耐磨耗性材料から構成した伸線機10
    を用い水溶性潤滑剤中にて被めっき母線Aに伸線加工を
    施す伸線加工工程;と、前記伸線加工された被めっき線
    1を還元性ガス雰囲気の加熱炉7内を走行させ、前記伸
    線加工工程で被めっき線1の表面に付着した水溶性潤滑
    剤及びその他の付着している有機不純物を分解せしめる
    と共に被めっき線1の表面の酸化層を除去し、同時に被
    めっき線1の焼鈍と溶融めっき金属との反応を促進する
    ための被めっき線1の予備加熱とを行う還元性ガス加熱
    工程からなるめっき前処理工;と、この還元性ガス加熱
    工程と直結して被めっき線1に溶融金属めっきを施す溶
    融めっき工程;とを備え、前記伸線加工工程,めっき前
    処理工程および溶融めっき工程を連続して行うことを特
    徴とする溶融めっき線の製造方法。 【請求項3】 前記めっき前処理工程で被めっき線1が
    接触通過する経路表面を鉄錆の発生しない材料から構成
    したことを特徴とする請求項1または2記載の溶融めっ
    き線の製造方法。 【請求項4】 前記溶融めっき工程における被めっき線
    1外周の溶融金属めっき厚さの調整が絞りダイスdによ
    り行われることを特徴とする請求項1,2または3記載
    の溶融めっき線の製造方法。 【請求項5】 前記溶融めっき工程における被めっき線
    1外周の溶融金属めっき厚さの調整が、前記被めっき線
    1の導出される前記溶融金属めっき浴8面に接して非酸
    化性ガス又は還元性ガス雰囲気のガス室9を設け、前記
    被めっき線1を前記溶融金属めっき浴8面から前記非酸
    化性ガス又は還元性ガス雰囲気のガス室9内へ垂直方向
    へ導出通過させることにより行われることを特徴とする
    請求項1,2または3記載の溶融めっき線の製造方法。
JP28715291A 1990-10-11 1991-10-07 溶融めつき線の製造方法 Pending JPH055170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28715291A JPH055170A (ja) 1990-10-11 1991-10-07 溶融めつき線の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-272895 1990-10-11
JP27289590 1990-10-11
JP28715291A JPH055170A (ja) 1990-10-11 1991-10-07 溶融めつき線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055170A true JPH055170A (ja) 1993-01-14

Family

ID=26550431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28715291A Pending JPH055170A (ja) 1990-10-11 1991-10-07 溶融めつき線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925222B1 (ko) * 2008-02-29 2009-11-06 삼광선재 주식회사 결속용 철사의 제조 방법
WO2012063396A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 三菱電線工業株式会社 メッキ線材並びにその製造方法及び製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329248A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Tatsuta Densen Kk Solder plating wire pale packing method
JPS54114439A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Nippon Steel Corp High temperature atomosphere roll
JPS54159338A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sakura Tokushiyukou Shinen Kk Production of plated copper wire
JPS59123751A (ja) * 1982-12-27 1984-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤ−カツト放電加工用電極線の製造方法
JPS62236618A (ja) * 1986-04-03 1987-10-16 Fujikura Ltd 被覆鋼線の製造方法
JPH02185958A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶融金属めっき線材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329248A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Tatsuta Densen Kk Solder plating wire pale packing method
JPS54114439A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Nippon Steel Corp High temperature atomosphere roll
JPS54159338A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sakura Tokushiyukou Shinen Kk Production of plated copper wire
JPS59123751A (ja) * 1982-12-27 1984-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ワイヤ−カツト放電加工用電極線の製造方法
JPS62236618A (ja) * 1986-04-03 1987-10-16 Fujikura Ltd 被覆鋼線の製造方法
JPH02185958A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶融金属めっき線材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925222B1 (ko) * 2008-02-29 2009-11-06 삼광선재 주식회사 결속용 철사의 제조 방법
WO2012063396A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 三菱電線工業株式会社 メッキ線材並びにその製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3728144A (en) Method for coating metal substrates with molten metal
JPH04293757A (ja) 平角めっき線の製造方法
US3778315A (en) Coating process
JP2973350B2 (ja) 溶融めっき線の製造方法
US2274963A (en) Process for plating tin and tin alloys
JPH055169A (ja) 溶融めつき線の製造方法
US5472739A (en) Process of producing a hot dipped wire from a base wire, with the absence of iron-based, iron oxide-based and iron hydroxide-based minute particles on surfaces of the base wire
JPH055170A (ja) 溶融めつき線の製造方法
JPS6131180B2 (ja)
JP3005742B2 (ja) 錫覆平角銅線の製造方法
EP0480739B1 (en) Process of producing a hot dipped wire
JPS6052529A (ja) メツキ鋼帯の連続製造方法とその装置
CN111330998A (zh) 一种桥梁缆索用热镀锌钢丝的生产方法
JPH0617217A (ja) 溶融めっき線材の製造方法
JPH03260045A (ja) 銅線への容融めっき方法
JPH06330271A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US2359993A (en) Wire treating method
JP4581251B2 (ja) 表面品質の良好な鋼板の製造方法
US2068904A (en) Galvanizing process
JPH01201453A (ja) 無酸素銅被覆ジルコニウム銅線の製造方法
JPH06336663A (ja) 鋼帯の連続溶融金属めっき方法
JP2670936B2 (ja) めっき線の製造方法
JPH02259056A (ja) 溶融Snメッキ線の製造方法
JPS61106759A (ja) 鋼線の溶融銅めつき方法及び銅めつき装置
JPH11200003A (ja) 熱延下地溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっ き鋼板の製造方法