JPH0551531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551531B2
JPH0551531B2 JP58059160A JP5916083A JPH0551531B2 JP H0551531 B2 JPH0551531 B2 JP H0551531B2 JP 58059160 A JP58059160 A JP 58059160A JP 5916083 A JP5916083 A JP 5916083A JP H0551531 B2 JPH0551531 B2 JP H0551531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sio
strong
molar ratio
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58059160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184723A (ja
Inventor
Kozo Takatsu
Noboru Kawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP5916083A priority Critical patent/JPS59184723A/ja
Publication of JPS59184723A publication Critical patent/JPS59184723A/ja
Publication of JPH0551531B2 publication Critical patent/JPH0551531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/1009Compounds containing boron and oxygen having molecular-sieve properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は結晶性メタロシリケートの新規な製造
方法に関する。 各種の結晶性メタロシリケートはその分子篩作
用、固体酸機能を有効に利用することによつて吸
着剤、触媒、触媒担体などの用途分野で多用され
ている。 このような結晶性メタロシリケートは天然産の
もの若しくは合成されたものなど多数のものが知
られている。 合成品は一般に、シリカ(SiO2)源とアルミ
ナ(Al2O3)を主とする各種の金属(メタル)源
とを所定の量比で水溶液中において反応させるこ
とにより製造されている。最近では、この水溶液
中に所定量のアルコールを添加して反応させる方
法も開発されている(米国特許第4199556号明細
書、特開昭52−43800号公報参照)。 これらの方法で得られた結晶性メタロシリケー
トはいずれも、結晶性アルミノシリケートとして
著名なZSM−5ゼオライト、ゼーター3(いずれ
も商品名)と同じ結晶構造を有するものである。 また、比較的多量のメタノールの存在下で、シ
リカ源、アルミナ源、アルカリ金属源若しくはア
ルカリ土類金属源及び水とを反応させて新規な結
晶性アルミノシリケートを製造する方法をわれわ
れは提案した(特願昭57−16395号参照)。 本発明は、上記した特願昭57−16395号で提案
した結晶性アルミノシリケートとその結晶構造及
び分子篩作用が同一で、新規な組成から成る結晶
性メタロシリケートの製造法の提供を目的とする
ものである。 すなわち、本発明の結晶性メタロシリケートの
製造法は、 次式:pM2/nO・qXOo/2・rAl2O3・100SiO2 (式中、Mはアルカリ金属及び/又はアルカリ
土類金属を表わし;Xは周期律表B族、B族、
族、族、族、B族、B族又は族に属す
る少なくとも1種の金属(ただし、ケイ素とアル
ミニウムは除く。)を表わし;p,q,rは、そ
れぞれ0.01〜50、0.1〜20、0.1〜10の数を表わ
し;m,nはそれぞれM,Xの原子価表わす。) で示され、かつ下記X線回折パターンを示す結晶
性メタロシリケートの製造法であつて、シリカ
源、アルミナ源、M源、水及びメタノールを、
M2/nO/SiO2のモル比が0.1〜3、SiO2/Al2O3
のモル比が10以上、SiO2/XOo/2のモル比が10以
上、メタノール/SiO2のモル比が1〜100、メタ
ノール/水のモル比が0.1〜10となるように混合
し、得られた混合物を加熱しながら反応させるこ
とを特徴とする。 X線回折パターン
【表】
【表】 (ただし、表中、非常に強い、強い、中程度、
弱いの表示はそれぞれ70〜100,40〜70,15〜40,
0〜15の相対強度を表わす。) 本発明方法にあつては、まず、上記したシリカ
源、アルミナ源、M源、X源、水及びメタノール
を、それぞれが後述するモル比を満足するような
関係の量比で混合して水性混合物を調製する。 これら6種の成分のうち、シリカ源、アルミナ
源、M源、X源はいずれも目的とする結晶性メタ
ロシリケートの骨格成分となるものである。 本発明で用いるシリカ源は、特に限定されるも
のではなく、シリカ粉末、ケイ酸、コロイド状シ
リカ、溶解シリカなどをあげることができる。こ
れらのうち溶解シリカは好適なものである。溶解
シリカとしては、例えば、Na2O又はK2O1モル
に対しSiO21〜5モルを含有して成る水ガラス、
アルカリ金属のケイ酸塩をあげることができる。 アルミナ源としては、種々のものを用いること
ができるが、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウ
ム、偽ベーマイト、ベーマイト、アルミン酸ナト
リウム、コロイド状アルミナ、アルミナなどの1
種又はそれぞれ2種以上の混合物をあげることが
できる。水性混合物におけるシリカ源とアルミナ
源の量比は、それぞれをSiO2,Al2O3の形で表わ
した場合、SiO2/Al2O3のモル比が10以上になる
ように設定される。好ましくは、40〜1000の範囲
内がよい。 M源としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化セ
シウム、水酸化ルビジウムなどのアルカリ金属の
化合物;硝酸カルシウム、塩化カルシウム、臭化
バリウム、塩化ストロンチウムなどのアルカリ土
類金属の化合物のそれぞれいずれか又は適宜に選
定した2種以上のものをあげることができる。本
発明方法におけるM源のMとしてはナトリウムが
とくに好ましいものである。 水性混合物におけるシリカ源とM源の量比は、
それぞれをSiO2、M2/nO(mはMの原子価)の形
で表わした場合、M2/nO/SiO2のモル比が0.1〜
3の関係を満足する範囲内に設定される。好まし
くは0.2〜1の範囲である。 これらM源は、製造する目的組成の結晶性メタ
ロシリケートに含有されるMの種類との関係で適
宜に選定すればよい。本発明方法にあつては、と
くに酸化物の形で用いることが好ましい。 X源は、周期律表B族、B族、族、族、
族、B族、B族又は族に属する少なくとも
1種の金属(ただし、Si及びAlは除く。)の酸化
物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、硫酸塩のいずれ
か又はこれらのうち2種以上を適宜に組合せたも
のをあげることができる。これらX源は、製造す
べき目的組成の結晶性メタロシリケートに含有さ
れるMの種類との関係で適宜に選定すればよい。
本発明方法にあつてはとくに酸化物の形で用いる
ことが好ましい。 水性混合物におけるシリカ源とアルミナ源の量
比は、SiO2/Al2O3が10以上、好ましくは40〜
1000、シリカ源とX源との量比は、それぞれを
SiO2/XOo/2(nはXの原子価)の形で表わした
場合、SiO2/XOo/2のモル比が10以上となるよう
に設定される。好ましくは、40〜1000の範囲内で
ある。 本発明にかかる水性混合物において、メタノー
ルは、目的とする結晶性メタロシリケートの構成
成分として含有されるものではないが、全体の製
造過程において結晶性メタロシリケートの結晶構
造の形成に重要な機能を果す成分である。本発明
方法にあつては、このメタノールの使用量は、モ
ル比で表わして、メタノール/SiO2が1〜100、
メタノール/水が0.1〜10の関係を満足すること
が必要である。好ましくは、メタノール/SiO2
は3〜60、メタノール/水は0.2〜5の範囲にお
けるメタノール量である。 本発明にかかる水性混合物は後述する反応条件
下で反応せしめられて本発明の結晶性メタロシリ
ケートを形成するが、その際、水性混合物中の水
酸イオンの量は、モル比表示で水酸イオン/
SiO2が0.01〜0.5、好ましくは0.01〜0.3の関係を
満足するように調整される。この場合、水酸イオ
ンの量は原料混合物中の酸と塩基の量から計算に
よりもとめたものである。 このような水性混合物において、各成分の量比
がそれぞれ上記した関係を満足する範囲を外れた
場合、又はいずれかの関係が1つでも満足してい
なかつた場合には、本発明方法では目的とする組
成及び結晶構造の結晶性メタロシリケートを形成
することはできない。 水性混合物の調製は、各成分の溶液をそれぞれ
別個に調製し、又は適宜に組合せて成る各成分の
混合溶液を調製し、これらを最後には全体として
混合することによつて行なえばよい。 本発明方法では、つぎに、以上のようにして調
製された水性混合物を加熱しながら各成分を反応
させる。 反応は、例えばオートクレーブ中で進められ、
その反応条件としては、温度100〜300℃、好まし
くは120〜200℃;反応時間5時間〜10日間、好ま
しくは10時間〜5日間;圧力は特に限定されず通
常自己圧力である。反応は通常攪拌下で進められ
る。 反応終了後、反応混合物を水洗し所定温度(通
常120℃程度)で乾燥すれば目的とする結晶性メ
タロシリケートが得られる。 本発明の結晶性メタロシリケートは、特願昭57
−16395号に提案したものと同じ結晶構造を有し、
かつ固体酸であつて、化学工業一般、とりわけ、
石油精製、石油化学工業の分野における触媒、触
媒担体、吸着剤として有用である。 以下に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明する。 実施例 1 硫酸アルミニウム(18水塩)7.52g(Al2O3
形で0.011モル、水0.20モル)と酸化ホウ素0.7g
(0.01モル)を、硫酸(濃度97%)17.6g(0.17モ
ル)及び水150ml(8.33モル)に溶解した溶液A
を調製した。二酸化ケイ素29.0重量%、酸化ナト
リウム9.4重量%、水61.1重量%から成る水ガラ
ス211g(二酸化ケイ素:1.02モル、酸化ナトリ
ウム:0.32モル、水:7.16モル)を水96ml(5.33
モル)に溶解した溶液Bを調製した。 反応容器中に溶液A及び溶液Bを徐々に滴下し
両者を攪拌混合した。ついで、50%硫酸12.0gを
加えて全体のPHを8.5に調整した後、ここにメタ
ノール376ml(9.3モル)を添加して混合し、全体
を内容積1のオートクレーブに入れて攪拌しな
がら170℃、自己圧力下で20時間反応させた。 得られた反応混合物を1.5の水で5回洗浄し、
しかる後に過して固形分を取し、これを120
℃で6時間乾燥して56.5gの結晶性シリケートを
得た。 この生成物を550℃で6時間焼成した後の組成
は、1.0Na2O・1.0B2O3・1.2Al2O3・100SiO2
あつた。 またこのもののX線回折パターンを図及び第1
表に示した。
【表】 実施例 2 酸化ホウ素の代りに硝酸第2鉄(9水塩)8.05
g(0.02モル)を用いたことを除いては実施例1
と同様の方法で結晶性シリケートを製造した。焼
成後の組成は、3.1Na2O・2.2Fe2O3・1.5Al2O3
100SiO2であつた。このもののX線回折パターン
を第2表に示した。
【表】 実施例 3 酸化ホウ素の代りに硝酸クロム(9水塩)8.00
g(0.02モル)を用いたことを除いては実施例1
と同様の方法で結晶性シリケートを製造した。焼
成後の組成は、3.1Na2O・1.2Cr2O3・1.1Al2O3
100SiO2であつた。このもののX線回折パターン
を第3表に示した。
【表】
【表】 実施例 4 酸化ホウ素の代りに、オルトリン酸(濃度85
%)2.6g(0.02モル)を用いたことを除いては
実施例1と同様の方法で結晶性シリケートを製造
した。焼成後の組成は、3.0Na2O・0.9P2O5
1.2Al2O3・100SiO2であつた。このもののX線回
折パターンを第4表に示した。
【表】 実施例 5 実施例1で溶液Aと溶液Bの混合液のPHを10.5
に調整(50%硫酸0.3gを加えた)したことを除
いては実施例1と同様の方法で結晶性シリケート
を製造した。焼成後の組成は、1.5Na2O・1.0B2
O3・1.3Al2O3・100SiO2であつた。このもののX
線回折パターンを第5表に示した。
【表】 実施例 6 実施例1で溶液Aと溶液Bの混合液のPHを7.5
に調整(50%硫酸21.0gを加えた)したことを除
いては実施例1と同様の方法で結晶性シリケート
を製造した。焼成後の組成は、1.7Na2O・0.9B2
O3・1.1Al2O3・100SiO2であつた。このもののX
線回折パターンを第6表に示した。
【表】
【表】 実施例 7 実施例1で反応温度170℃、反応時間20時間に
代えて、それぞれを140℃、4日としたことを除
いては実施例1と同様の方法で結晶性シリケート
を製造した。焼成後の組成は、1.4Na2O・0.8B2
O3・1.3Al2O3・100SiO2であつた。このもののX
線回折パターンを第7表に示した。
【表】 実施例 8 溶液Aが、酸化ホウ素0.7g(0.01モル)、硫酸
(97%濃度)8.8g(0.09モル)及び水75ml(4.17
モル)で構成されていること、溶液Bが、二酸化
ケイ素29.0重量%、酸化ナトリウム9.4重量%、
水61.1重量%から成る水ガラス105g(二酸化ケ
イ素:0.51モル、酸化ナトリウム:0.16モル、
水:3.56モル)で構成されていること、及びメタ
ノール使用量が560ml(13.9モル)であつたこと
を除いては実施例1と同様の方法で結晶性シリケ
ートを製造した。焼成後の組成は、1.5Na2O・
0.8B2O3・1.2Al2O3・100SiO2であつた。このも
ののX線回折パターンを第8表に示した。
【表】 【図面の簡単な説明】
図は実施例1で製造した結晶性シリケートのX
線回折パターンを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式:pM2/nO・qXOo/2・rAl2O3・100SiO2 (式中、Mはアルカリ金属及び/又はアルカリ
    土類金属を表わし;Xは周期律表B族、B族、
    族、族、族、B族、B族又は族に属す
    る少なくとも1種の金属(ただし、ケイ素とアル
    ミニウムは除く。)を表わし;p,q,rは、そ
    れぞれ0.01〜50、0.1〜20、0.1〜10の数を表わ
    し;m,nはそれぞれM,Xの原子価を表わす。)
    で示され、かつ下記X線回折パターンを示す結晶
    性メタロシリケートの製造方法であつて、シリカ
    源、アルミナ源、M源、水及びメタノールを、
    M2/nO/SiO2のモル比が0.1〜3、SiO2/Al2O3
    のモル比が10以上、SiO2/XOo/2のモル比が10以
    上、メタノール/SiO2のモル比が1〜100、メタ
    ノール/水のモル比が0.1〜10となるように混合
    し、得られた混合物を加熱しながら反応させるこ
    とを特徴とする結晶性メタロシリケートの製造方
    法。 格子面間隔(d:Å) 相対強度 10.89±0.2 強い〜非常に強い 8.74±0.2 中程度 6.94±0.15 中程度 5.43±0.15 弱い〜中程度 4.58±0.15 弱い 4.37±0.1 非常に強い 3.68±0.1 非常に強い 3.62±0.07 強い〜非常に強い 3.46±0.07 強い 3.34±0.07 弱い 3.30±0.07 弱い 2.52±0.05 中程度
JP5916083A 1983-04-06 1983-04-06 結晶性メタロシリケ−トの製造法 Granted JPS59184723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5916083A JPS59184723A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 結晶性メタロシリケ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5916083A JPS59184723A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 結晶性メタロシリケ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184723A JPS59184723A (ja) 1984-10-20
JPH0551531B2 true JPH0551531B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=13105334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5916083A Granted JPS59184723A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 結晶性メタロシリケ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184723A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105917A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Agency Of Ind Science & Technol アルカリ土類金属含有アルミノボロシリケ−ト,その製造方法およびそれを触媒とする低級オレフインの製造方法
JPH075296B2 (ja) * 1986-01-10 1995-01-25 千代田化工建設株式会社 結晶性メタロシリケ−ト
RU2640759C2 (ru) 2012-12-21 2018-01-11 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Мелкокристаллический zsm-5, его синтез и применение

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243800A (en) * 1975-09-29 1977-04-06 Ici Ltd Process for preparing zeolite
JPS54151600A (en) * 1978-04-06 1979-11-28 Shell Int Research Manufacture of zeolite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243800A (en) * 1975-09-29 1977-04-06 Ici Ltd Process for preparing zeolite
JPS54151600A (en) * 1978-04-06 1979-11-28 Shell Int Research Manufacture of zeolite

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184723A (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613790B2 (ja) ゼオライト系合成物質及びその製法
US4333859A (en) High silica faujasite polymorph - CSZ-3 and method of synthesizing
JPH0250045B2 (ja)
ES8300643A1 (es) "un procedimiento para obtener aluminosilicatos cristalinos".
EP0142350B1 (en) Crystalline zeolite composition ecr-2 and process for its preparation
DK161088B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af zeolit eu-13
JP4386643B2 (ja) 多孔質結晶性物質(ゼオライトitq−21)、その製造方法および有機化合物の触媒変換におけるその使用
EP0006593B1 (en) Process for producing tobermorite and ettringite
JPH0788217B2 (ja) 合成ゼオライト物質及びその製法
JPH0228523B2 (ja)
US5192520A (en) Synthesis of aluminosilicate zeolites of faujasite structure
JPH0551531B2 (ja)
JP2021524432A (ja) 窒素含有有機構造化剤を用いた高純度afx構造ゼオライトの製造方法
JPH06219728A (ja) ホージャサイト構造族に属するゼオライトの合成方法
JPH0551530B2 (ja)
JP2576151B2 (ja) 結晶性ジンコシリケート及びその製造方法
Nakamoto et al. Crystallization of zeolite ZSM-5 from single cation system
JP4123546B2 (ja) ゼオライトou−1およびその合成方法
JPH0524820A (ja) モルデナイト構造を有するチタン含有アルミノシリケートゼオライトおよびその製造方法
JP2504068B2 (ja) 結晶性ボロアルミノシリケ―ト及びその製造方法
JP2551060B2 (ja) 結晶性メタロシリケート及びその製造方法
JPS60191018A (ja) 分子ふるい型ゼオライト
JPH0672009B2 (ja) 大結晶モルデナイト及びその製造方法
JPH0672010B2 (ja) 結晶性アルミノシリケ−ト及びその製造方法
JPS6321215A (ja) 高シリカゼオライトの製造法