JPH055120A - 精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法 - Google Patents

精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法

Info

Publication number
JPH055120A
JPH055120A JP14851991A JP14851991A JPH055120A JP H055120 A JPH055120 A JP H055120A JP 14851991 A JP14851991 A JP 14851991A JP 14851991 A JP14851991 A JP 14851991A JP H055120 A JPH055120 A JP H055120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
refining
same heat
lot
lots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14851991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Asaho
隆一 朝穂
Hiroshi Kondo
寛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14851991A priority Critical patent/JPH055120A/ja
Publication of JPH055120A publication Critical patent/JPH055120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 精錬における同一ヒートでの異鋼種溶製を
資源エネルギーの無駄なく達成する。 【構 成】 化学成分の異なる複数の鋼ロットを転炉1
内で同一ヒートにより溶製するに際し、転炉1内に溶銑
予備処理により燐含有量を複数の鋼ロットの目標値以下
まで低下させた溶銑2′を装入して脱炭精錬する。この
脱炭精錬過程で、複数の鋼ロットのうち炭素含有量が高
い鋼ロットの順番に各々の目標炭素値に達するごとに転
炉1の脱炭精錬を中断して各ロットに応じた所定量の出
鋼を繰り返すことによって同一ヒートでの異鋼種溶製を
達成する。 【効 果】 炭素の一括吹き下げによる加炭材の削減、
吹止め温度の上昇化、耐火物寿命低下などのデメリット
を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、精錬炉における同一
ヒートでの異鋼種溶製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶銑から溶鋼へと不純物を除去する機能
が精錬炉の主な役割であるが、従来は脱炭以外に脱燐が
重要な機能であった。脱燐を効果的に進行させるには、
スラグ中の酸素ポテンシャル( FeOを増加させる等)を
高くする必要がある。そのためには、精錬時の炭素含有
量を低くする方法が有効であり、その結果従来の精錬プ
ロセスにおいては、目標炭素含有量よりも脱炭を進行さ
せ、脱燐を優先させる手法を採っていた。
【0003】転炉や電気炉等の精錬炉において溶製され
た溶鋼は、一般的には1ヒート同一鋼種として鋳造され
る。しかし鉄鋼製品の多品種化および小ロット化により
精錬炉1ヒート相当の同一鋼種の受注量がなくても精錬
炉で溶製して鋳造する場合があり、受注量以外のものは
余剰半成品として在庫として保管するか、または一旦ス
クラップとして廃材とした後、再利用していた。
【0004】一方同一ヒート内で異なった品種を溶製す
る方法としては、特開平1−201412号公報等の分割出鋼
方法が提案されている。すなわち精錬炉で溶製した溶鋼
を複数以上の取鍋に分湯出鋼し、かつ取鍋内に合金元素
を添加し成分調整することによって小ロット材を得るも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの手法
を採ると、精錬炉出鋼時の溶鋼炭素含有量が同一とな
る。一方、鋼の性質を大きく左右する元素として炭素は
重要な元素であり、ロットが変われば炭素含有量の目標
値が変化するのは一般的なことである。同一精錬炉より
分湯した場合、出鋼時に取鍋溶鋼に加炭するか、あるい
は次工程の二次精錬炉において加炭してロットに応じた
炭素含有量に調整することが必要になる。
【0006】従って炭素含有量が大幅に異なる小ロット
材を組合せて同一精錬炉で分湯出鋼した場合、精錬炉以
降のプロセスで脱炭機能を有していない時は、炭素含有
量が低いロット側に合わせて脱炭精錬を行い、分湯出鋼
時に加炭して炭素含有量の高いロットに成分を合わせる
こととなる。このように、分湯出鋼法においてもロット
によって炭素含有量の目標値が異なるにもかかわらず、
脱燐を促進するため同一炭素含有量で出鋼していた。本
来、精錬炉では脱炭精錬を行っているのであるから、一
旦脱炭したものに加炭するのは合理的とは言えず無駄が
多い。
【0007】本発明は、前記従来技術の問題点を解消
し、合理的な精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶
製方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】精錬炉から脱燐機能を除
外する有効な手段は溶銑予備処理であり、溶銑段階で酸
化源を添加することにより容易に脱燐できることは周知
の事実である。このような溶銑予備処理を使用して精錬
炉から脱燐機能を除外し、脱炭機能のみとすることも知
られている。
【0009】また精錬炉では脱炭精錬しているのである
からロットに応じた炭素含有量で精錬を完了させ取鍋へ
出鋼できれば、脱炭のための酸素ガス、加炭剤および加
炭のための溶鋼温度降下の熱補償等の無駄が無くなり省
エネルギーにとって有利なプロセスとなる。この発明
は、このような考え方に基づき種々検討を重ねた結果に
より開発されたものであり、その要旨とするところは次
の通りである。
【0010】すなわちこの発明は、化学成分が異なる複
数の鋼ロットを精錬炉内で同一ヒートにより溶製するに
際し、脱燐機能を除外して脱炭機能のみとする精錬炉内
に、溶銑予備処理により燐含有量を前記複数の鋼ロット
の目標値以下まで低下させた溶銑を装入して脱炭精錬
し、この脱炭精錬過程で、前記複数の鋼ロットのうち炭
素含有量が高い鋼ロットの順番に各々の目標炭素値に達
するごとに精錬炉の脱炭精錬を中断して各ロットに応じ
た所定量の出鋼を繰り返すことを特徴とする精錬炉にお
ける同一ヒートでの異鋼種溶製方法である。
【0011】
【作 用】溶銑予備処理を活用して溶銑の燐含有量を鋼
ロット目標値以下まで低下させ、精錬炉での脱燐機能を
除いて脱炭機能のみにて精錬を行う。この際、同一ヒー
ト中に複数の鋼ロットを存在させるため、炭素含有量の
目標値が高い鋼ロットから順次出鋼し、炭素を一括して
吹き下げることに伴う加炭成分調整のデメリットを排除
する。
【0012】以下、本発明を表および図面に基づいて説
明する。高炉より出銑される代表的な溶銑成分を表1に
示す。この溶銑を図1に示すように混銑車9に受銑後、
溶銑予備処理工場にてランス7からO2ガスを上吹きしつ
つ、インジェクションランス10を介してディスペンサー
11から脱燐剤を溶銑2′中に吹き込み脱燐処理を実施
し、表2の脱燐溶銑を得た。この溶銑を図2に示すよう
に転炉1に所定量装入後、底吹羽口8と上吹ランス7、
または図3に示すように底吹羽口8とから酸素ガスを吹
込んで脱炭精錬を行った。このヒートの鋼ロットは2成
分に分かれており、目標炭素含有量の高い鋼ロットに合
わせて、図4に示すように第1回目の精錬を完了し、台
車6上の取鍋4に溶鋼2を出鋼する。所定量出鋼後、転
炉1にて再度脱炭精錬を行い、次の鋼ロットに要求され
る炭素量まで脱炭し、図5に示すように台車6上の取鍋
5に溶鋼2を出鋼する。
【0013】この発明の方法を採ることによって、同一
ヒート内において鋼ロットに応じた炭素含有量で出鋼す
ることが可能となり、取鍋溶鋼の成分調整を必要最小限
にすることができた。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【実施例】表3に示すA、Bの2種類の溶鋼ロットを、
250t底吹転炉において同一ヒートで溶製した。
【0017】
【表3】
【0018】溶銑予備処理において、溶銑の燐含有量を
0.012%以下に脱燐した溶銑 270tを底吹転炉に装入し
脱炭精錬を行い、炭素濃度0.20%で第1回目の精錬を完
了させ、取鍋に 100t出鋼させた後直ちに第2回目の脱
炭精錬を行い、炭素濃度0.05%まで脱炭後取鍋に 150t
出鋼した。その結果、同一ヒート 250tから成分の異な
る 100tと 150tの2種類の溶鋼を溶製することができ
た。なお、炭素以外の成分調整は取鍋溶鋼にFeMn、Al、
FeSi合金を添加することによって調整した。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
精錬炉の容量に関係なく、化学成分の異なる任意のロッ
ト材を同一ヒートで溶製することができ、小ロット化に
よる余剰材の発生の拡大のみならず、過剰脱炭による資
源エネルギーの無駄使いや転炉耐火物の損耗を最小限に
することが可能となる。また精錬吹止め温度の低下、精
錬炉耐火物の寿命延長が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】混銑車による溶銑予備処理状況を示す概略断面
図である。
【図2】上底吹転炉による精錬状況を示す概略断面図で
ある。
【図3】底吹転炉による精錬状況を示す概略断面図であ
る。
【図4】第1回目の転炉からの出鋼状況を示す概略断面
図である。
【図5】第2回目の転炉からの出鋼状況を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
1 転炉 2 溶鋼 2′ 溶銑 3 出鋼口 4 取鍋(第1) 5 取鍋(第2) 6 台車 7 上吹ランス 8 底吹用羽口 9 混銑車 10 インジェクションランス 11 ディスペンサー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 化学成分が異なる複数の鋼ロットを精錬
    炉内で同一ヒートにより溶製するに際し、脱燐機能を除
    外して脱炭機能のみとする精錬炉内に、溶銑予備処理に
    より燐含有量を前記複数の鋼ロットの目標値以下まで低
    下させた溶銑を装入して脱炭精錬し、この脱炭精錬過程
    で、前記複数の鋼ロットのうち炭素含有量が高い鋼ロッ
    トの順番に各々の目標炭素値に達するごとに精錬炉の脱
    炭精錬を中断して各ロットに応じた所定量の出鋼を繰り
    返すことを特徴とする精錬炉における同一ヒートでの異
    鋼種溶製方法。
JP14851991A 1991-06-20 1991-06-20 精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法 Pending JPH055120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851991A JPH055120A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14851991A JPH055120A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055120A true JPH055120A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15454593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14851991A Pending JPH055120A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954551B2 (ja) 転炉製鋼法
JP4736466B2 (ja) 高クロム溶鋼の溶製方法
CN116904863B (zh) 一种高洁净度高碳钢及其低碳排生产方法
JP5386825B2 (ja) Mn含有極低炭素鋼の溶製方法
JP5063966B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP4790489B2 (ja) 転炉製鋼法
US7094271B2 (en) Method for producing stainless steels, in particular high-grade steels containing chromium and chromium-nickel
CA2559154C (en) Method for a direct steel alloying
CN114351035B (zh) 一种提高轴承钢纯净度的过氩站预精炼方法
JP2005015889A (ja) 転炉内スラグの流出防止方法
JPH07310110A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
JPH055120A (ja) 精錬炉内における同一ヒートでの異鋼種溶製方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP4957018B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
RU2118376C1 (ru) Способ производства ванадиевого шлака и природнолегированной ванадием стали
JP7248195B2 (ja) 転炉製鋼方法
JPH0959708A (ja) ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JPH0776752A (ja) 含クロム鋼の溶製方法
JP4598220B2 (ja) 脱炭滓を用いた溶銑の処理方法
JP2004218039A (ja) 加熱式貯銑炉の操業方法
JP2006152368A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3788392B2 (ja) 高Cr溶鋼の溶製方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JPH09256020A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法