JPH0551061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551061B2
JPH0551061B2 JP59199380A JP19938084A JPH0551061B2 JP H0551061 B2 JPH0551061 B2 JP H0551061B2 JP 59199380 A JP59199380 A JP 59199380A JP 19938084 A JP19938084 A JP 19938084A JP H0551061 B2 JPH0551061 B2 JP H0551061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel supply
state
fuel
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59199380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179834A (ja
Inventor
Shinichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59199380A priority Critical patent/JPS6179834A/ja
Publication of JPS6179834A publication Critical patent/JPS6179834A/ja
Publication of JPH0551061B2 publication Critical patent/JPH0551061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1気筒につき2つの吸気系統を有する
複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置に関す
る。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 一般に、燃焼室内への混合気吸入量の少ない低
回転低負荷域では、燃焼状態が悪化する傾向にあ
り、希薄混合気の場合にはそれが顕著となる。従
つて、低回転低負荷域では強力なスワールを発生
させることが好ましい。このため、1気筒につき
2つの吸気通路を設けて、低回転低負荷域におい
て積極的にスワールを発生させる複吸気路式内燃
機関がある。しかしながら、従来、1つの吸気通
路による吸気状態から2つの吸気通路による吸気
状態に変化する瞬間に、第2図に示すように、混
合気がリーンとなり、この結果、トルクが低下す
るという現象が生ずる。なお、このときの機関の
冷却水温は40℃である。この現象の原因は、上記
吸気状態の変化の瞬間に、噴射弁下流の吸気通路
断面積が倍増するのに対し、吸入空気量はほとん
ど変化しないか若干増加するかのいずれかである
からである。なお、低回転域ではほとんど変化し
ない。また、中、高回転域では増加するがせいぜ
い20%程度である。つまり、この結果、空気流速
が減少して燃料の壁面付着量が増加し、また、シ
リンダ内からの燃料の吹返し量が増加し、従つ
て、シリンダ内に入る燃料量が減少して、混合気
がリーンになるからである。なお、機関が過渡状
態(吸入空気量増加時)において上記吸気状態の
変化があれば、当然同様の現象が発生する。
このため、本願出願人は、1気筒につき設けら
れた2つの吸気通路と、該2つの吸気通路の一方
2に設けられた吸気制御弁とを具備し、該吸気制
御弁の駆動により、1つの吸気通路のみによる第
1の吸気状態と2つの吸気通路による第2の吸気
状態とを可能にする複吸気路式内燃機関の燃料供
給制御装置において、吸気状態変化検出手段は前
記第1の吸気状態から前記第2の吸気状態への変
化を検出し、この結果、変化が検出されたとき
に、燃料供給手段は機関へ燃料を供給供給するも
のを既に提案している(参照:特願昭58−223197
号)。
しかしながら、本願発明者は上述のリーン化現
象が機関の冷却水温に依存することを発見した。
つまり混合気リーン化現象は機関の冷却水温が低
いほど顕著で、冷却水温が高くなるほど発生しな
くなる。たとえば、冷却水温が80℃に上昇する
と、第3図に示すごとく、リーン化現象は小さく
なる。従つて、冷却水温が高い場合には、噴射量
が過多となり、燃料消費量の増加、あるいはオー
バーリツチのためのトルク低下、HC、COエミツ
シヨン悪化を招くおそれがある。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、1つの吸気通路による吸気状
態から2つの吸気通路による吸気状態への変化の
瞬間に、冷却水温に応じた燃料量により混合気を
リツチ側に制御してトルクの低減、エミツシヨン
の悪化を防止することと共に燃料増量を最小限に
することにあり、その手段は、第1図に示され
る。すなわち、1気筒毎に設けられた2つの吸気
通路と、2つの吸気通路の一方に設けられた吸気
制御弁と、吸気制御弁を閉弁することにより他の
一方の吸気通路のみにより吸気を供給する第1の
吸気状態と吸気制御弁を開弁することにより2つ
の吸気通路により吸気を供給する第2の吸気状態
とを切替える制御部と、第1の吸気状態から第2
の吸気状態への変化を検出する吸気状態変化検出
手段と、内燃機関の冷却水温を検出する冷却水温
検出手段と、冷却水温検出手段で検出された冷却
水温が低であるほど前記内燃機関に供給する燃料
を増量する燃料増量手段と、吸気状態変化検出手
段によつて吸気状態変化が検出された時に燃料増
量手段によつて増量された燃料を内燃機関に供給
する燃料供給手段と、を具備する。
作 用 上述の構成によれば、低水温ほど供給燃料量を
増加させることができる。
実施例 第4図以降の図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
第4図は本発明に係る複吸気路式内燃機関の燃
料供給制御装置の一実施例を示す全体概要図であ
る。第4図において、第1の吸気通路1と第2の
吸気通路2との連通部分3の左側且つ第2の吸気
通路2側に吸気制御弁4が設けられている。吸気
制御弁4はアクチユエータ5によつてロツド6を
移動させることによつて回転する。なお、7,8
は第1、第2の吸気弁、9は排気弁、10は制御
回路たとえばマイクロコンピユータ、11は燃料
噴射弁、12は機関のシリンダブロツク(図示せ
ず)のウオータジヤケツトに設けられ、冷却水温
THWを検出する水温センサである。
マイクロコンピユータ10は水温センサ12の
出力信号を含む各種のセンサ信号たとえばエアフ
ローメータ、回転角センサ等の出力信号を受信し
てアクチユエータ(吸気制御弁4)および噴射弁
11を制御するものである。たとえば、吸気制御
弁4は第5図A,B,Cに示す3状態に制御され
る。ここで、第5図Aの状態は低中負荷域での燃
焼改善を狙い、第5図Bの状態は全負荷中速域で
の燃焼改善を狙い、第5図Cの状態は全負荷高速
域での燃焼改善を狙つているものである。なお、
第5図A,B,Cの各状態での回転速度Ne対ト
ルク(スロツトル弁全開状態)特性は第6図の曲
線A,B,Cによつて示されている。
第7図のフローチヤートを参照して第4図のマ
イクロコンピユータの動作を説明する。第7図の
ルーチンは所定時間毎もしくはメインルーチンの
中で実行される。ステツプ701からステツプ702に
進むと、吸気制御弁4が第5図Aの状態(以下、
A状態とする)か否かを判別する。なお、この場
合、マイクロコンピユータ10はアクチユエータ
5への駆動信号によつてA状態か否かを判別する
ものとする。A状態であれば、ステツプ703に進
んでフラグFを“1”にしてステツプ708にてこ
のルーチンは終了する。
次に、吸気制御弁4がA状態から第5図Bに示
す状態(B状態)もしくは第5図Cに示す状態
(C状態)に変化した場合を想定する。この場合
には、ステツプ702からステツプ703へのフローは
ステツプ702からステツプ704へのフローに切替わ
る。この結果、F=“1”であるので、フローは
ステツプ705に進んで、第8図に示すマツプMを
用いて燃料噴射時間τを補間計算する。次いで、
ステツプ706にて噴射弁11を時間τだけ付勢す
る。つまり、非同期噴射を行う。次いで、ステツ
プ707にてフラグFをクリアしてステツプ708に進
む。このようにして、以後B状態もしくはC状態
が持続されても、F=“0”であるので、フロー
はステツプ702、704から直接ステツプ708に進み、
非同期噴射が実行されることはない。
なお、ステツプ706における非同期噴射の代り
に、通常の同期噴射量を増量させてもよい。この
場合には、燃料噴射演算制御ルーチンにおけるた
とえば補正係数を一時的に大きくすればよい。ま
た、ステツプ706の代りにタイマを動作させて非
同期噴射を遅延させることもできる。つまり、駆
動信号が発生してから実際に吸気制御弁が開くま
でには主にアクチユエータの応答遅れによる、遅
れ時間が存在するからである。そこで、この遅れ
時間をみこんで、駆動信号が発生してから所定時
間の後に非同期噴射を行うようにする。ただし、
吸気制御弁が機械的駆動のときには実際に弁の状
態変化を検出するので必ずしも噴射遅延の必要は
ない。さらに、吸気制御弁4が機械的手段たとえ
ば負圧制御弁等によつて駆動される場合には、吸
気制御弁4のA状態位置を検出する位置検出セン
サ(光電センサあるいはリミツトスイツチ)の出
力信号によつてステツプ702におけるA状態検出
を行うことができる。
さらにまた、本発明は第9図に示すような吸気
通路1,2間に連通部分がない形式のものにも適
用し得る。
発明の効果 以上説明したように、1つの吸気通路による吸
気状態から2つの吸気通路による吸気状態への変
化時に冷却水温に応じた燃料量により、混合気を
リツチ側にしているので、トルクの低減、エミツ
シヨンの悪化を防止できると共に、燃料増量を最
小限にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロツク図、第2
図、第3図は従来の問題点を説明するための図、
第4図は本発明に係る複吸気路式内燃機関の燃料
供給制御装置の一実施例を示す全体概要図、第5
図A〜Cは第4図の吸気制御弁の状態を説明する
図、第6図は第4図の吸気制御弁の状態に対応す
る回転速度対トルク特性図、第7図は第4図のマ
イクロコンピユータの動作を示すフローチヤー
ト、第8図は第7図のステツプ705に用いられる
マツプを示すグラフ、第9図は第4図の変更例を
示す図である。 1,2:吸気通路、4:吸気制御弁、10:制
御回路(マイクロコンピユータ)、12:水温セ
ンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1気筒毎に設けられた2つの吸気通路と、 該2つの吸気通路の一方に設けられた吸気制御
    弁と、 該吸気制御弁を閉弁することにより他の一方の
    吸気通路のみにより吸気を供給する第1の吸気状
    態と、前記吸気制御弁を開弁することにより2つ
    の吸気通路により吸気を供給する第2の吸気状態
    とを切替える制御部と、から構成される複吸気路
    式内燃機関の燃料供給制御装置において、 前記第1の吸気状態から前記第2の吸気状態へ
    の変化を検出する吸気状態変化検出手段と、 内燃機関の冷却水温を検出する冷却水温検出手
    段と、 該冷却水温検出手段で検出された冷却水温が低
    であるほど前記内燃機関に供給する燃料を増量す
    る燃料増量手段と、 前記吸気状態変化検出手段によつて吸気状態変
    化が検出された時に前記燃料増量手段によつて増
    量された燃料を前記内燃機関に供給する燃料供給
    手段と、を具備することを特徴とする複吸気路式
    内燃機関の燃料供給制御装置。 2 前記吸気制御弁が前記内燃機関の運転状態パ
    ラメータに応じて発生される駆動信号によつて駆
    動される場合には、前記吸気状態変化検出手段は
    前記吸気制御弁の前記駆動信号により検出する請
    求項第1項に記載の燃料供給制御装置。 3 前記吸気制御弁が機械的に駆動される場合に
    は、前記吸気状態変化検出手段は前記吸気制御弁
    の位置検出により検出する請求項第1項に記載の
    燃料供給制御装置。 4 前記燃料供給手段が前記吸気状態変化検出手
    段による検出後所定時間遅れて前記内燃機関へ燃
    料を供給する請求項第1項に記載の燃料供給制御
    装置。 5 前記燃料供給手段による燃料供給が所定クラ
    ンク角度に実行される通常の同期噴射以外の非同
    期噴射によつて行われる請求項第1項に記載の燃
    料供給制御装置。 6 前記燃料供給手段による燃料供給が所定クラ
    ンク角度に実行される通常の同期噴射の増量によ
    つて行われる請求項第1項に記載の燃料供給制御
    装置。
JP59199380A 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置 Granted JPS6179834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199380A JPS6179834A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199380A JPS6179834A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179834A JPS6179834A (ja) 1986-04-23
JPH0551061B2 true JPH0551061B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=16406798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199380A Granted JPS6179834A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179834A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753964A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Audi Ag Einlaßsystem zur Versorgung einer Anzahl von Einlaßventilen einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179834A (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206633A (ja) 遮断可能な気筒を備えた多気筒内燃機関
US5127225A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
US5099646A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
JPS6158940A (ja) エンジンの空燃比制御装置
CA1146240A (en) Split type internal combustion engine
JPH0551061B2 (ja)
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6179835A (ja) 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6189936A (ja) エンジンの制御装置
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JPH06101484A (ja) 内燃機関のスワール制御装置
JP3230387B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS60116834A (ja) 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0137582B2 (ja)
JPS62191628A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置
JPH0330601Y2 (ja)
JPH0212290Y2 (ja)
JPH0531651B2 (ja)
JPH081145B2 (ja) 内燃機関の燃料供給停止装置
JPH06272601A (ja) エンジンの制御装置
JPS6179839A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6394047A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置