JPS6179835A - 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS6179835A
JPS6179835A JP59199381A JP19938184A JPS6179835A JP S6179835 A JPS6179835 A JP S6179835A JP 59199381 A JP59199381 A JP 59199381A JP 19938184 A JP19938184 A JP 19938184A JP S6179835 A JPS6179835 A JP S6179835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
engine
fuel supply
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199381A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
信一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59199381A priority Critical patent/JPS6179835A/ja
Publication of JPS6179835A publication Critical patent/JPS6179835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1気筒につき2つの吸気系統を存する複吸気路
式内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 一般に、燃料室内への混合気吸入量の少ない低回転低負
荷域では、燃料状態が悪化する傾向にあり、希薄混合気
の場合にはそれが顕著となる。従って、低回転低負荷域
では強力なスワールを発生させることが好ましい。この
ため、1気筒につき2つの吸気通路に設けて、低回転低
負荷域において積極的にスワールを発生させる複吸気路
式内燃機関がある。しかしながら、従来、1つの吸気通
路による吸気状態から2つの吸気通路による吸気状態に
変化する瞬間に、一時的に混合気がリーンとなり、この
結果、トルクが低下するという現象が生ずる。この現象
の原因は、上記吸気状態の変化の瞬間に、噴射弁下流の
吸気通路断面席が倍増するのに対し、吸入空気量はほと
んど変化しないか若干増加するかのいずれかであること
による。
つまり、空気流速が減少して燃料の壁面付着量か増加し
、また、シリンダ内からの燃料の吹返し量が増加し、従
って、シリンダ内に入る燃料量が減   少して、混合
気がリーンになるからである。なお、機関が過渡状態(
吸入空気量増加時)において上記吸気状態の変化があれ
ば、当然同様の現象が発生する。
このため、本願出願人は、1気筒につき設けられた2つ
の吸気通路と、該2つの吸気通路の一方2に設けられた
吸気制御弁とを具備し、該吸気制御弁の駆動により、1
つの吸気通路のみによる第1の吸気状態と2つの吸気通
路による第2の吸気状態とを可能にする複吸気路式内燃
機関の燃料供給制御装置において、吸気状態変化検出手
段は前記第1の吸気状態から前記第2の吸気状態への変
化を検出し、この結果、変化が検出されたときに、燃料
供給手段は機関へ燃料を供給するものを既に提案してい
る。(参照:特願昭58−223.197号)。
本願発明者は上述のリーン化現象が機関の回転数に依存
することを発見した。つまり混合気り一ン化現象は機関
の回転数が低いほど顕著で、回転数が高くなるほど発生
しなくなる。たとえば、第2図は機関回転数Neが12
0Orpmのときであり、1吸気通路から2吸気通路へ
の切替時に空燃比のリーン化が生ずる。一方機関回転数
Neが300Orpmまで上昇すると、第3図に示すご
とく、リーン化現象は小さくなる。高回転で混合気があ
まりリーン化しないのは高回転ではクランク周当たりの
時間が短いため吸気制御弁の開閉が比較的広いクランク
角にわたって行われ、状態変化の影響が少ないことによ
る。従って、高回転側でも燃料供給を行うと、噴射量が
過多となり、燃料消費量の増加、あるいはオーバーリッ
チのためのトルク低下、HC,Coエミッシッン悪化を
招(おそれがある。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、1つの吸気通路による吸気状態から2
つの吸気通路による吸気状態への変化の瞬間に、回転数
に応じた燃料量により混合気をリッチ側に制御してトル
クの低減、エミフションの悪化を防止することと共に燃
料増量を最小源にすることにあり、その手段は、第1図
に示される。
すなわち、1気筒につき設けられた2つの吸気通路1,
2と、該2つの吸気通路の一方2に設けられた吸気制御
弁4とを具備し、該吸気制御弁の駆動により、1つの吸
気通路のみによる第1の吸気状態と2つの吸気通路によ
る第2の吸気状態とを可能にする複吸気路式内燃機関の
燃料供給制御装置において、吸気状態変化検出手段は第
1の吸気状態から第2の吸気状態への変化を検出する。
他方、機関回転数検出手段は機関の機関回転数を検出し
、この検出された機関回転数Neに応じて燃料量演算手
段が機関へ供給される燃料τを演算する。この結果、燃
料供給手段は前記変化が検出されたときに機関へ前記演
算された燃料量τを供給するものである。
作用 上述の構成によれば、1吸気通路から2吸気通路への切
替において低回転時のみ供給燃料量が行われ高回転時は
燃料は供給されない。そのため1吸気通路から2吸気通
路への切替時の一時的な混合気リーン化を回避すること
ができる。
実施例 第4図以降の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明に係る複吸気路式内燃機関の燃料供給制
御装置の一実施例を示す全体概要図である。第4図にお
いて、第1の吸気通路1と第2の吸気通路2との連通部
分3の左側且つ第2の吸気通路2側に吸気制御弁4が設
けられている。吸気制御弁4はアクチュエータ5によっ
てロフト6を移動させることによって回転する。なお、
7,8は第1.第2の吸気弁、9は排気弁、10は制御
回路たとえばマイクロコンピュータ、11は燃料噴射弁
、12は機関のシリンダブロック(図示せず)のウォー
タジャケットに設けられ、冷却水温THWを検出する水
温センサである。13は機関の回転数を検知するセンサ
であり、例えばエンジンのディストリビュータの分配軸
の回転数に基づくパルスや点火パルスを検知するセンサ
とすることができる。
マイクロコンピュータ10は水温センサ12及び回転数
センサ13の出力信号を含む各種のセンサ信号たとえば
エアフローメータ、回転角センサ等の出力信号を受信し
てアクチェエータ(吸気制御弁4)および噴射弁11を
制御するものである。
たとえば、吸気制御弁4は第5図(A)、(B)。
(C)に示す3状態に制御される。ここで、第5図(A
)の状態は低中負荷域での燃焼改善を狙い、第5図(B
)の状態は全負荷中速域での燃焼改善を狙い、第5図(
C)の状態は全負荷高速域での燃焼改善を狙っているも
のである。なお、第5図(A)、(B)、(C)の各状
態での回転速度Ne対トルク(スロットル弁全開状態)
特性は第6図の曲線A、B、Cによって示されている。
第7図のフローチャートを参照して第4図のマイクロコ
ンピュータの動作を説明する。第7図のルーチンは所定
時間毎もしくはメインルーチンの中で実行される。ステ
ップ701からステップ702に進むと、吸気制御弁4
が第5図(A)の状態(以下、A状態とする)か否かを
判別する。なお、この場合、マイクロコンピュータ10
はアクチュエータ5への駆動信号によってA状態か否か
を判別するものとする。A状態であれば、ステップ70
3に進んでフラグ1”にしてステップ708にてこのル
ーチンは終了する。
次ぎに、吸気制御弁4がA状態から第5図(B)に示す
状M(B状り、)もしくは第5図(C)に示す状態(C
状態)に変化した場合を想定する。この場合には、ステ
ップ702からステップ703へのフローはステップ7
02からステップ704へのフローに切替わる。この結
果、F−“1”であるので、フローはステップ705に
進んで、回転数センサ13からのエンジン回転数Neが
所定値(3000rpa+ )より小さいかどうか判定
する@ No 、即ち高回転側では、前述のようにリー
ン化は生じないので非同期噴射は必要がなく以下のルー
チンはバイパスする。Yesであれば706に進み、第
8図に示すマフブMを用いて燃料噴射時間τを補間計算
する。
即ち、A状態からB状態への切替り時の一時的なリーン
化は冷却水温によっても第2.3図と同じように生ずる
。即ち、低温側では第2図と同様リーン化が著しく高温
側では第3図と同様リーン化しない。そこで、燃料量は
リーン化の度合に応じて第8図のように記憶され、その
ときの水温THWに従ってτが計算されるのである0次
いで、ステップ707にて噴射弁11を時間でだけ付勢
する。
つまり、非同期噴射を行う0次いで、ステップ708に
てフラグFをクリアしてステップ709に進む。
このようにして、以後B状態もしくはC状態が持続され
ても、F=”1″であるので、フローはステップ702
.704から直接ステップ709に進み、非同期噴射が
実行されることはない。
なお、ステップ707における非同期噴射の代りに、通
常の同期噴射量を増量させてもよい。この場合には、燃
料噴射演算制御ルーチンにおけるたとえば補正係数を一
時的に大きくすればよい、また、ステップ707の代り
にタイマを動作させて非同期噴射を遅延させることもで
きる。つまり、駆動信号が発生してから実際に吸気制御
弁が開くまでには主にアクチュエータの応答遅れによる
、遅れ時間が存在するからである。そこで、この遅れ時
間をみこんで、駆動信号が発生してから所定時間の後に
非同期噴射を行うようにする。ただし、吸気制御弁が機
械的駆動のときには実際に弁の状態変化を検出するので
必ずしも噴射遅延の必要はない。さらに、吸気制御弁4
が機械的手段たとえば負圧制御弁等によって駆動される
場合には、吸気制御弁4のA状態位置を検出する位置検
出センサ(光電センサあるいはリミットスイッチ)の出
力信号によってステップ702におけるA状態検出を行
うことができる。更に、水温と同様回転数についても第
8図と同様なマツプを設け、706のステップで回転数
に応じて噴射量を連続可変とすることもできる。
さらにまた、本発明は第9図に示すような吸気通路1,
2間に連通部分がない形式のものにも適用し得る。
発明の詳細 な説明したように、1つの吸気通路による吸気状態から
2つの吸気通路による吸気状態への変化時に機関回転数
によって燃料を制御し、混合気をリッチ側にしているの
で、トルクの低減、エミッションの悪化を防止できると
共に、燃料増量を最小限にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図、第3
図は従来の問題点を説明するための図、第4図は本発明
に係る複眼気路式内燃機関の燃料供給制御装置の一実施
例を示す全体概要図、第5図(A)〜(C)は第4図の
吸気制御弁の状態を説明する図、第6図は第4図の吸気
制御弁の状態に対応する回転速度対トルク特性図、第7
図は第4図のマイクロコンピュータの動作を示すフロー
チャート、第8図は第7図のステ・ノブ705に用いら
れるマツプを示すグラフ、第9図は第4図の変更例を示
す図である。 ■、2・・・吸気通路、  4・・・吸気制御弁、10
・・・制御回路(マイクロコンピュータ)、13・・・
回転数センサ。 第1図 Ne 第7図 THW(℃)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1気筒につき設けられた2つの吸気通路と、該2つ
    の吸気通路の一方に設けられた吸気制御弁とを具備し、
    該吸気制御弁の駆動により、1つの吸気通路のみによる
    第1の吸気状態と2つの吸気通路による第2の吸気状態
    とを可能にする複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置
    において、前記第1の吸気状態から前記第2の吸気状態
    への変化を検出する吸気状態変化検出手段、前記機関の
    回転数を検出する機関回転数検出手段、該検出された回
    転数に応じて前記機関へ供給される燃料量を演算する燃
    料量演算手段および、前記変化が検出されたときに前記
    機関へ前記演算された燃料量を供給する燃料供給手段を
    具備することを特徴とする複吸気路式内燃機関の燃料供
    給制御装置。 2、前記吸気制御弁が前記機関の運転状態パラメータに
    応じて発生される駆動信号によって駆動される場合には
    、前記吸気状態変化検出手段は前記吸気制御弁の前記駆
    動信号により前記変化を検出する特許請求の範囲第1項
    に記載の燃料供給制御装置。 3、前記吸気制御弁が機械的に駆動される場合には、前
    記吸気状態変化検出手段は前記吸気制御弁の位置検出に
    より前記変化を検出する特許請求の範囲第1項に記載の
    燃料供給制御装置。 4、前記燃料供給手段が前記吸気状態変化検出手段によ
    る前記変化の検出より所定時間遅れて前記機関へ燃料を
    供給する特許請求の範囲第1項に記載の燃料供給制御装
    置。 5、前記燃料供給手段による燃料供給が所定クランク角
    毎に実行される通常の同期噴射以外の非同期噴射によっ
    て行われる特許請求の範囲第1項に記載の燃料供給制御
    装置。 6、前記燃料供給手段による燃料供給が所定クランク角
    毎に実行される通常の同期噴射の増量によって行われる
    特許請求の範囲第1項に記載の燃料供給制御装置。 7、前記燃料量演算手段は、機関回転数が所定値以上か
    否か判定する手段、冷却水温の検知手段、水温に応じた
    燃料量のマップ、機関回転数が所定値以下のときは冷却
    水温に応じてマップを利用して燃料量を演算する手段、
    機関回転数が所定値以上のときは燃料量を零とする手段
    より成る特許請求の範囲第1項に記載の燃料供給制御装
    置。 8、前記燃料量演算手段はエンジン回転数に応じた燃料
    量のマップと、該マップより検知回転数における燃料量
    を演算する手段とより成る特許請求の範囲第1項上に記
    載の燃料供給制御装置。
JP59199381A 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPS6179835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199381A JPS6179835A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199381A JPS6179835A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179835A true JPS6179835A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16406814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199381A Pending JPS6179835A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192931A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Toyota Motor Corp 可変吸気装置付空燃比制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149138A (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149138A (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192931A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Toyota Motor Corp 可変吸気装置付空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3815100B2 (ja) エンジンの制御装置
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2917300B2 (ja) 過給式ガソリン内燃機関
JPS62162746A (ja) 空燃比制御装置
JPS597548Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH05222978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61118538A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0217704B2 (ja)
JPS6179835A (ja) 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS6179834A (ja) 複吸気路式内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02286844A (ja) 過給機付内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0719090A (ja) エンジンの安定度制御装置
JPS6189936A (ja) エンジンの制御装置
JPH1089157A (ja) エンジンの排気ガス還流量制御装置
JPH0137582B2 (ja)
JPH05202783A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06108894A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62191628A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置