JPH0551044U - 脱穀機における受網装置 - Google Patents

脱穀機における受網装置

Info

Publication number
JPH0551044U
JPH0551044U JP11126191U JP11126191U JPH0551044U JP H0551044 U JPH0551044 U JP H0551044U JP 11126191 U JP11126191 U JP 11126191U JP 11126191 U JP11126191 U JP 11126191U JP H0551044 U JPH0551044 U JP H0551044U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving net
net
receiving
handling cylinder
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575065Y2 (ja
Inventor
弘運 福頼
剛 菅井
義明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991111261U priority Critical patent/JP2575065Y2/ja
Publication of JPH0551044U publication Critical patent/JPH0551044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575065Y2 publication Critical patent/JP2575065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受網の目詰りを解消する。 【構成】 受網を、扱胴下方の第一受網5と、フイード
チエン3の反対側方に位置する第二受網6とで構成する
と共に、第一受網を、扱胴の軸方向に向けて往復移動で
きるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンバイン、ハーベスタ等に設けられる脱穀機における受網装置に 関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】
一般に、この種脱穀機においては、扱降し物を漏下するための受網が扱胴の外 周に沿うよう配設されている。しかるに従来、この受網は固定式であつたため、 一旦目詰りを起こすと、これを取り除くには、受網を扱室からいちいち抜き取つ て清掃しなければならず、面倒かつ煩雑であつて著しく作業性が悪いという問題 がある。 そこで、受網を、扱胴軸を軸芯として往復揺動できるようにした揺動式のもの が知られているが、このものは、受網全体を扱胴の回転方向に沿つて往復揺動す るものであるため、目詰り解消としては未だ充分とは言えない許りでなく、面積 の大きな受網全体を揺動させるため、揺動機構も大型なものが必要になつて軽量 コンパクト化に反するという問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる脱穀機 における受網装置を提供することを目的として創案されたものであつて、扱降し 物を漏下すべく扱胴の外周に沿うよう配設した受網を、扱胴下方の第一受網と、 茎稈を挟持搬送するフイードチエンと反対側方に位置する第二受網とで構成して なる脱穀機において、前記第一受網には、第一受網を扱胴の軸方向に向けて往復 移動させる受網駆動部を設けたことを特徴とするものである。
【0004】 そして本考案は、この構成によつて、受網が目詰りを起こしてしまうことを回 避できるようにしたものである。
【0005】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図面において、1は脱穀 機であつて、該脱穀機1は、フイードチエン2、挟扼レール3、扱胴4、第一、 第二の受網5、6、唐箕7、処理胴8、排塵フアン9、一番物搬送螺旋体10、 二番物搬送螺旋体11、揺動選別体12等の部材装置を備えるが、これらの構成 は従来通りである。
【0006】 前記第一、第二の受網5、6は、扱胴4の外周面に植設される扱歯4aの回転 軌跡に沿うよう配設されるものであるが、第一受網5は、扱胴4の下方に円弧状 に配されており、また第二受網6は、フイードチエン2が配設される側とは逆の 扱室奥側に上下縦方向に向けて円弧状に配されている。これら第一、第二受網5 、6は、扱胴周回り方向を向く前後のフレーム5a、5a、6a、6bと、扱胴 軸方向を向く左右のフレーム5c、5d、6c、6dと、これら前後左右のフレ ーム間に格子状に架設される中間フレーム5e、6eとによつて骨組形成され、 その内側に網体5f、6fを張設して構成されているが、第一受網5の前側フレ ーム5aには、左右一対の取付けプレート13、13aが前方(茎稈搬送方向始 端側)に向けて突設されている。さらに取付けプレート13、13a間には、可 動軸14がボルト14aを介して架設されている。
【0007】 一方、15は可動軸14の下方に可動軸14と略平行に配された回動軸であつ て、該回動軸15の左右両端部は、機体側に固着された支持ブラケツト16に軸 受部材17、17aを介して自由回動自在に軸支されている。この回動軸15に は、左右一対の揺動板18、18aの基端部が一体的に取付けられているが、該 揺動板18、18aの先端部には、前記可動軸14が回動自在に係合されている 。さらに、この可動軸14の一端部には、機体側に取付けた駆動モータ19の駆 動に伴つて扱胴軸方向に往復移動する作動ロツド20の先端部が連結されており 、該作動ロツド20の往復移動に連動して、可動軸14が扱胴軸方向に往復移動 するようになつている。また、前記第一受網5の左右のフレーム5c、5dの後 端部にはそれぞれ取付け部5g、5hが一体形成されているが、該取付け部5g 、5hは、左右のフレーム5c、5dと略平行状に機体側に取付けられた支持フ レーム22、22aに、揺動アーム21、21aを介して扱胴軸方向往復揺動自 在に軸支されている。
【0008】 一方、前記第二受網6の左右のフレーム6c、6dは、可撓性を有したゴム質 弾性体からなる円柱状の支持部材23を介して、前記支持フレーム22および扱 室天井側に取付けられた支持フレーム22bにそれぞれ弾性的に支持されている 。さらに、第二受網6の中間フレーム6eにはブラケツト24が一体的に取付け られているが、該ブラケツト24には、モータ軸に偏心ウエイト26が設けられ た振動発生用モータ25が取付けられており、而して第二受網6は、この振動発 生用モータ25の振動を受けて振動するようになつている。
【0009】 叙述の如く構成された本考案の実施例において、扱胴4によつて脱穀された扱 降し物は、受網を漏下した後、唐箕7によつて起風された選別風によつて風選別 を受けながら遊動選別体12による揺動選別作用を受けることになるが、この場 合に、扱胴4の下方に配された第一受網5は、駆動モータ19の駆動に伴う可動 軸14の扱胴軸方向往復移動に連動して、扱胴軸方向に向けて往復揺動して積極 的に目詰り回避を行うことになる。
【0010】 一方、第二受網6は上下縦方向に配されていて比較的目詰りを起こしにくいも のであるが、この第二受網6についても、偏心ウエイト26が設けられた振動発 生用モータ25の振動を受けて振動することによつて、第二受網6の目詰りを自 ら解消する機能を備えることになる。
【0011】 この様に本考案では、扱胴4下方に位置していて扱降し物が滞留しやすい第一 受網5を扱胴軸方向に往復揺動させて、積極的な目詰り回避を行うものであるた め、第二受網6も含めた全体を揺動させるもののように、揺動機構を大型にする 必要がなく、小型コンパクトなもので良いことになる。しかも、第一受網5の揺 動方向が扱胴4の軸方向であるため、第二受網6との軸回り方向の位置関係がず れることがなく、このため、第一受網5を大きくダイナミツクに往復移動させた としても、第一受網5と第二受網6とのあいだが離間して、ここから扱降し物が 、受網による選別作用を受けることなく直接的に漏れてしまうことがなく、この 結果、目詰りを積極的に解消しながら、処理能力に優れて安定した漏下能力を長 期に亘つて確実に発揮できて、飛躍的な作業性の向上が計れることになる。
【0012】 しかもこのものでは、第二受網6についても振動させて目詰り防止を計つてい るが、この場合も、分割された半部であるため、振動するためのモータは小型で しかも構造の簡単なものでよいという利点がある。
【0013】
【作用効果】
以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであるから、脱穀された扱 降し物は受網を漏下することになるが、この場合に、扱胴下方に位置していて扱 降し物が滞留しやすい第一受網が、扱胴軸方向に往復移動して積極的に目詰り回 避を行うことになる。この結果、受網を揺動せしめて目詰り回避を行うものであ りながら、第二受網も含めた受網全体を揺動させるもののように、揺動機構を大 型にする必要がなく、小型コンパクト化に大いに貢献できることになる。しかも 、第一受網の揺動方向は扱胴軸の軸方向であつて、第一受網と第二受網との軸回 り方向の位置関係がずれることがないため、目詰りを確実に回避すべく第一受網 を大きくダイナミツクに往復移動させたとしても、第一受網と第二受網とのあい だが離間して、ここから扱降し物が、受網による選別作用を受けないまま漏れて しまうことがなく、この結果、目詰りを確実かつ積極的に解消しながら、処理能 力に優れて安定した漏下能力を長期に亘つて発揮できることになつて、作業性を 著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀機の側面図である。
【図2】扱室の正面図である。
【図3】受網の斜視図である。
【図4】第一受網の移動機構部を示す側面図である。
【図5】同上正面図である。
【図6】同上分解斜視図である。
【符号の説明】
1 脱穀機 2 フイードチエン 4 扱胴 5 第一受網 6 第二受網 14 可動軸 19 駆動モータ 20 作動ロツド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱降し物を漏下すべく扱胴の外周に沿う
    よう配設した受網を、扱胴下方の第一受網と、茎稈を挟
    持搬送するフイードチエンと反対側方に位置する第二受
    網とで構成してなる脱穀機において、前記第一受網に
    は、第一受網を扱胴の軸方向に向けて往復移動させる受
    網駆動部を設けたことを特徴とする脱穀機における受網
    装置。
JP1991111261U 1991-12-20 1991-12-20 脱穀機における受網装置 Expired - Lifetime JP2575065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111261U JP2575065Y2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 脱穀機における受網装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111261U JP2575065Y2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 脱穀機における受網装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551044U true JPH0551044U (ja) 1993-07-09
JP2575065Y2 JP2575065Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=14556721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991111261U Expired - Lifetime JP2575065Y2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 脱穀機における受網装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575065Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381267U (ja) * 1976-12-09 1978-07-06
JPS63133918A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 株式会社クボタ 脱穀装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381267U (ja) * 1976-12-09 1978-07-06
JPS63133918A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 株式会社クボタ 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575065Y2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11252872B2 (en) Cleaning device for even material distribution via shaking and harvester equipped therewith
CN100381093C (zh) 真空吸尘器的刷往复旋转装置
JPH0551044U (ja) 脱穀機における受網装置
US2178813A (en) Mechano-vibratory apparatus
JP2960862B2 (ja) 脱穀装置の揺動選別ケース駆動構造
JPH0628998Y2 (ja) 脱穀装置
KR100495060B1 (ko) 청소기의 흡입기구
JP2017209074A (ja) コンバイン
JPH04660Y2 (ja)
SU977064A1 (ru) Очиститель отверстий виброцентробежных решет
JP2568062Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0631865Y2 (ja) 脱穀装置の受網構造
JP2878003B2 (ja) 脱穀機の受網構造
JPH0454761Y2 (ja)
JPH03162813A (ja) 電気掃除機
JPH05161418A (ja) 脱穀機における受網装置
CN115251411A (zh) 一种板栗剥苞机
SU1662413A1 (ru) Механизм сепарации
JP2531243Y2 (ja) 脱穀装置の受網構造
FI62454B (fi) Skakanordning foer en vinbaersplockanordning
JPH06169632A (ja) 回転受網付き脱穀装置
JPH05184234A (ja) 脱穀装置の選別構造
JPH0515249A (ja) 穀粒袋詰め装置
JPH0686604A (ja) 脱穀機における加振受網装置
JPH01296917A (ja) 脱穀装置