JP2568062Y2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2568062Y2
JP2568062Y2 JP1991053913U JP5391391U JP2568062Y2 JP 2568062 Y2 JP2568062 Y2 JP 2568062Y2 JP 1991053913 U JP1991053913 U JP 1991053913U JP 5391391 U JP5391391 U JP 5391391U JP 2568062 Y2 JP2568062 Y2 JP 2568062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
grains
gutters
threshing
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991053913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054838U (ja
Inventor
知義 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1991053913U priority Critical patent/JP2568062Y2/ja
Publication of JPH054838U publication Critical patent/JPH054838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568062Y2 publication Critical patent/JP2568062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脱穀装置の一形態として、図6に
示すように、脱穀室内に脱穀・選別された穀粒を受ける
一番樋aと二番樋bとを一体に連設し、一番樋a内に一
番コンベアcを軸架し、二番樋b内に二番コンベアdを
軸架して、一番樋aで回収した穀粒を一番コンベアcよ
り穀粒タンクへ搬送して貯溜し、二番樋bで回収した穀
粒を二番コンベアdにより脱穀部へ還元して再度脱穀す
るようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記脱穀装
置では刈取った稲が朝露等に濡れている場合には、脱穀
された穀粒eも湿気を帯びているために、かかる穀粒が
各樋a,bにブリッジ状に付着して、図6に示すよう
な、いわゆるトンネル現象fを生起し、各樋a,bに軸
架した各コンベアc,dによる穀粒eの搬送が確実に行
なえなくなり、脱穀・選別機能が正常に果されないとい
う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案では、脱
穀・選別された穀粒を回収する一番樋と二番樋とを備え
た脱穀装置であって、前記一番樋と二番樋とを弾性素材
により一体成し、両樋に振動生起手段を設けて、同振動
生起手段により両樋を一体的に変形させながらローリン
グ運動させるようにしたことを特徴とする脱穀装置を提
供せんとするものである。
【0005】
【作用】脱穀・選別された穀粒は一番樋又は二番樋で回
収されるものであり、一番樋で回収した穀粒は、同一番
樋内に軸架した一番コンベアにより穀粒タンク内へ搬送
して貯溜し、また、二番樋で回収した穀粒は同二番樋内
に軸架した二番コンベアにより脱穀部に還元して再度脱
穀されるものである。
【0006】この際、刈取った稲が朝露等により濡れて
いる場合には、脱穀された穀粒も湿気を帯びているため
に、かかる穀粒は各樋に付着しやすく、各穀粒が付着し
て各樋内でブリッジを形成してトンネル現象を生起し易
いが、弾性素材により一体成形した一番樋と二番樋を、
振動生起手段により一体的に変形させながらローリング
運動させて振動させることができるために、各樋に付着
した穀粒を各樋内に流下させて、各コンベアにより確実
に搬送することができる。
【0007】また、振動生起手段により一番樋と二番樋
をあらかじめ振動させておくことにより、各樋に穀粒が
付着するのを防止することもできる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0009】図1に示すAは、本考案に係る脱穀装置を
装着しているコンバインであり、1はクローラ式の走行
部、2は走行部1上に設けた機台、3はフィードチェン
4を左側に張架し扱胴5を内蔵している脱穀部、6は脱
穀部3により脱穀された穀粒を選別する選別部、7は選
別部6により選別された穀粒を貯溜する穀粒タンク、8
は排藁処理部、9は運転席10及び運転操作レバー11を備
える運転部、12は刈刃及び穀稈搬送機構等を備える刈取
部である。
【0010】そして、選別部6は、図1に示すように、
扱胴5の直下方に揺動選別盤13を配設し、同揺動選別盤
13の前部下方に唐箕14を配設すると共に、揺動選別盤13
の後部下方に一番樋15と二番樋16を配設し、一番樋15に
は一番コンベア17を軸架し、また、二番樋16には二番コ
ンベア18を軸架して、同二番樋16と脱穀部5とを二番還
元筒19により連通連結している。
【0011】このようにして、脱穀部3により脱穀され
た穀粒を揺動選別盤13により選別すると共に、選別され
た穀粒を唐箕14によりさらに風選別し、一番樋15に回収
された穀粒を一番コンベア17により揚穀筒(図示せず)
を介して穀粒タンク7に貯溜する一方、二番樋16に回収
された穀粒を二番コンベア18により二番還元筒19を介し
て脱穀部3に還元して、再度脱穀して選別、回収するよ
うにしている。
【0012】上記のような構成において、本考案の要旨
は、脱穀・選別された穀粒を受けて回収する一番樋15と
二番樋16とを一体に連設し、両樋15,16 を一体的に振動
させる振動生起手段を設けたことにあり、以下かかる構
造について、図2〜図5(第1実施例〜第3実施例)を
参照しながら説明する。
【0013】すなわち、図2は、第1実施例を示すもの
であり、弾性素材によりそれぞれ断面略V字状に形成し
た一番樋15と二番樋16の内側端部を一体に連設して、両
樋15,16 を断面略W字状に形成しており、振動生起手段
として、各樋15,16 の外側壁15a,16a の上端部に沿わせ
てクランク軸40,41 を軸架し、各クランク軸40,41 の先
端部に当接体42,43 を取付けると共に、各クランク軸4
0,41 の基端部に受動用プーリー21,22 を取付け、両プ
ーリー21,22 と駆動用プーリー(図示せず)との間に伝
動ベルト23を巻回している。24,25 はガイドローラーで
ある。
【0014】このようにして、駆動用プーリーより伝動
ベルト23を介して受動用プーリー21,22 を回転させるこ
とにより、各プーリー21,22 にそれぞれ連動連設したク
ランク軸40,41 を回転させて、各クランク軸40,41 の先
端部にそれぞれ取付けた当接体19,20 を介して、一番樋
15と二番樋16を一体的にクランク軸40,41 の回転に連動
させて変形させながらローリング運動させることができ
るようにしており、かかる両樋15,16 のローリング運動
により両樋15,16 内に回収される穀粒に振動を与えるこ
とができて、穀粒によるトンネル現象の発生を防止する
ことができる。
【0015】図3は、第2実施例を示すものであり、一
体に連設した一番樋15と二番樋16の各外側壁15a,16a の
上端縁に係止部15b,16b を外側方へ略水平に伸延形成
し、各係止部15b,16b を前後支持ブラケット26,27 によ
り支持しており、振動生起手段として、両樋15,16 間に
クランク軸28を軸架し、同クランク軸28の基端に受動プ
ーリー29を取付けると共に、同クランク軸28の中途部に
一番樋15と二番樋16の各内側壁15c,16c 間に軸架した連
結体30を連結している。28a は、クランク軸28の回転中
心軸、28b は連結体連結軸である。
【0016】このようにして、図示しない駆動プーリー
と伝動ベルトにより受動プーリー29を回転させることに
より、クランク軸28を回転させ、同クランク軸28の回転
により連結体30を介して一番樋15と二番樋16とを一体的
に変形させながらローリング運動させることにより、両
樋15,16 内に回収される穀粒に振動を与えて、穀粒によ
るトンネル現象の発生を防止することができる。
【0017】図4及び図5は、第3実施例を示すもので
あり、一体に連設した一番樋15と二番樋16の各内側壁15
c,16c にそれぞれ対向する方向にアーム35,36 を複数個
突設すると共に、各アーム35,36 は、図5の底面図に示
すように、千鳥状に配置して、各アーム35,36 を一本の
クランク軸37により連結し、同クランク軸37の一端に受
動プーリー38を取付け、同受動プーリー38と駆動プーリ
ー(図示せず)とを伝動ベルト39を介して連動連結して
いる。
【0018】このようにして、駆動プーリーより伝動ベ
ルト39を介して受動プーリー38を回転させ、同受動プー
リー38の回転によりクランク軸37を回転させて、同クラ
ンク軸37に連結した各アーム35,36 を介して一番樋15と
二番樋16を一体的にクランク軸37の回転に連動させて、
変形させながらローリング運動させることにより、穀粒
によるトンネル現象の発生を防止することができる。
【0019】以上のように、本実施例では、一番樋15と
二番樋16は一体に連設して、両樋15,16 を振動生起手段
により一体的に振動させることができるために、各樋1
5,16を個々に振動させる場合に比べて振動生起手段のコ
ンパクト化と駆動効率の向上を図ることができる。
【0020】
【考案の効果】本考案によれば、以下のような効果が得
られる。
【0021】すなわち、一番樋と二番樋とを振動生起手
段により一体的に変形させながらローリング運動させて
振動させることができるために、各樋に穀粒が付着する
のを防止することができ、湿気を帯びた穀粒(湿材)に
対しても選別、回収機能を良好に確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る脱穀装置を装着しているコンバイ
ンの側面図。
【図2】第1実施例としての要部の断面側面図。
【図3】第2実施例としての要部の断面側面図。
【図4】第3実施例としての要部の断面側面図。
【図5】第3実施例としての要部の底面図。
【図6】従来の一番樋及び二番樋に発生したトンネル現
象を示す断面側面説明図。
【符号の説明】
A コンバイン 15 一番樋 16 二番樋 17 一番コンベア 18 二番コンベア

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀・選別された穀粒を回収する一番樋
    (15)と二番樋(16)とを備えた脱穀装置であって、前記一
    番樋(15)と二番樋(16)とを弾性素材により一体成し、両
    樋(15,16) に振動生起手段を設けて、同振動生起手段に
    より両樋(15,16) を一体的に変形させながらローリング
    運動させるようにしたことを特徴とする脱穀装置。
JP1991053913U 1991-07-11 1991-07-11 脱穀装置 Expired - Lifetime JP2568062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991053913U JP2568062Y2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991053913U JP2568062Y2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054838U JPH054838U (ja) 1993-01-26
JP2568062Y2 true JP2568062Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12955954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991053913U Expired - Lifetime JP2568062Y2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568062Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631876Y2 (ja) * 1987-07-09 1994-08-24 株式会社クボタ 脱穀機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054838U (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054841U (ja) コンバインの選別装置
JP2568062Y2 (ja) 脱穀装置
JP2534747Y2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JPH0425943Y2 (ja)
JPH0119657Y2 (ja)
JP2740646B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS586269Y2 (ja) ダツコクキ ニオケル ヨウドウセンベツソウチ
JP2671274B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP2555671Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS6033804Y2 (ja) コンバインの脱穀部における揺動選別装置
JPS5930674Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPS59175820A (ja) 収穫機
JPS61293315A (ja) 脱穀選別装置
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体
SU1625417A1 (ru) Сепаратор зерносоломистого вороха
JP2554374Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP3618467B2 (ja) コンバインの選別装置
JP2945764B2 (ja) 脱穀機における搖動選別装置
JPH0221894Y2 (ja)
JPH08275671A (ja) 脱穀選別装置
JPS63102615A (ja) コンバイン搭載の脱穀装置
JPH063042U (ja) 脱穀装置のチャフシーブ
JPH02135024A (ja) 脱穀装置のチャフシーブ構造
JPH05199814A (ja) 脱穀選別装置
JPH0655061B2 (ja) 脱穀装置