JPH0550947A - 補強ピラーの取付構造 - Google Patents

補強ピラーの取付構造

Info

Publication number
JPH0550947A
JPH0550947A JP21176091A JP21176091A JPH0550947A JP H0550947 A JPH0550947 A JP H0550947A JP 21176091 A JP21176091 A JP 21176091A JP 21176091 A JP21176091 A JP 21176091A JP H0550947 A JPH0550947 A JP H0550947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
reinforcing pillar
window frame
pillar
back window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21176091A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Minami
輝之 南
Hiroshi Ohashi
宏 大橋
Takeo Mori
健雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21176091A priority Critical patent/JPH0550947A/ja
Publication of JPH0550947A publication Critical patent/JPH0550947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ショックアブソーバから入力される荷重を直
接補強ピラーに伝達することができる補強ピラーの取付
構造を得る。 【構成】 ショックアブソーバ10から入力される荷重
の作用線と、補強ピラーとして機能するバックウインド
ウフレーム18の軸線を一致させる。これによって、バ
ックウインドウフレーム18の接合部には、ショックア
ブソーバ10から入力される荷重により曲げ応力が発生
することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバか
ら入力される荷重をルーフサイドレールに伝達する補強
ピラーの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示されるように、車体の後部に
は、ショックアブソーバ10から入力される荷重をルー
フサイドレール12に伝達する補強ピラー14が配設さ
れたものがある。この補強ピラー14の上端部は、ルー
フサイドレール12に連結され、その下端部はリアホイ
ルハウス16に連結されている(実開昭55−1356
68号参照)。
【0003】しかしながら、従来の補強ピラーの取付構
造では、リアホイルハウス16とショックアブソーバ1
0の連結点と、リアホイルハウス16と補強ピラー14
との連結点とは、車体前後方向線に沿って一定のズレを
生じていた。このため、ショックアブソーバ10から入
力される荷重は一旦リヤホイルハウス16に伝達されて
分散され、その分散された荷重が補強ピラー14に伝達
されるようになっていた。しかし、このような構造で
は、ショックアブソーバ10の連結点と補強ピラー14
との連結点との間において、リアホイルハウス16に曲
げ応力が発生するので、リアホイルハウス16の肉厚を
大きくするなどの対策を講じて、リアホイルハウス16
を補強する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事実を考
慮し、ショックアブソーバから入力される荷重を直接補
強ピラーへ伝達することができる補強ピラーの取付構造
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る補強ピラー
の取付構造は、車体の振動を減衰させるショックアブソ
ーバから入力される荷重をルーフサイドレールへ伝達す
る補強ピラーの取付構造において、前記ショックアブソ
ーバから入力される荷重の作用線と前記補強ピラーの軸
線を一致させたこと、を特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成の補強ピラーの取付構造では、ショッ
クアブソーバから入力される荷重の作用線と、補強ピラ
ーの軸線とが一致しているので、補強ピラーへ荷重が伝
達される連結点において曲げ応力を生じることがない。
【0007】
【実施例】図1に示されるように、補強ピラーとして機
能するバックウインドウフレーム18の上端部は、クォ
ータピラーアッパージョイント20に連結されている。
このクォータピラーアッパージョイント20には、クォ
ータピラーアッパー22、ルーフサイドレール24及び
ルーフバックレール26の端部が連結され車体後部を構
成している。
【0008】バックウインドウフレーム18は、図2に
示されるように、閉断面とされておりその断面形状が多
角形とされ、曲げ応力に対し抵抗し得るように成形され
ている。バックウインドウフレーム18の下端部は、リ
ヤサスペンションサポートプレート28の上方に向かっ
て立設された基部30に接合されている。このリヤサス
ペンションサポートプレート28は鋳物で構成され、リ
アホイルハウスインナ32に比して肉厚の大きい略U状
箱形プレートで、その縁部はリアホイルハウスインナ3
2の開口縁部に接合されている。リヤサスペンションサ
ポートプレート28の略中央部には、上方へ突出する筒
部34が形成され、この筒部34でショックアブソーバ
10のピストンロッド36の先端部を支持している。な
お、バックウインドウフレーム18の下端部は、このシ
ョックアブソーバ10から入力される荷重の作用線と、
バックウインドウフレーム18へ入力される荷重の作用
線とが、車両前後方向に一致するように接合されてい
る。
【0009】また、ショックアブソーバ10の連結点と
バックウインドウフレーム18との連結点は、車両幅方
向へは多少のズレを生じているが、このズレによって生
じる曲げ応力は、ガセットとして機能するリヤサスペン
ションサポートプレート28によって分散が図られ、接
合部分の剛性が高められている。
【0010】さらに、バックウインドウフレーム18の
上端部付近は、図2に示されるように、アーチ状の湾曲
部18Aが形成され、バックウインドウフレーム18の
上端部の接合部分へ曲げ応力が発生しないような形状と
なっている。
【0011】次に、本発明に係る補強ピラーの取付構造
において、ショックアブソーバ10から入力される荷重
Wの作用状態を説明する。
【0012】ショックアブソーバ10から入力される荷
重Wは、バックウインドウフレーム18とリヤサスペン
ションサポートプレート28との接合部Oから、バック
ウインドウフレーム18の軸線方向へ入力される。
【0013】ここで、バックウインドウフレーム18と
リヤサスペンションサポートプレート28との接合部O
をX軸とY軸との交点にとれば、図3(A)に示される
ように、車両前後方向に対しては、荷重Wは接合部Oに
曲げ応力を生じさせることもなく、ショックアブソーバ
10からバックウインドウフレーム18及びクォータピ
ラーアッパージョイント20を介して、ルーフサイドレ
ール24へ伝達される。これによって、ショックアブソ
ーバ10から入力される荷重Wに対して、車体全体の結
合剛性が向上し、また、リアホイルハウスインナ32を
補強する必要がなくなる。
【0014】次に、図3(B)に示されるように、車両
幅方向に対しては、荷重Wは、バックウインドウフレー
ム18とリヤサスペンションサポートプレート28との
接合部Oへ、多少の曲げ応力を生じさせるが、ショック
アブソーバ10の連結点とバックウインドウフレーム1
8への連結点とは近距離Lであるので、大きな曲げ応力
とはならない。また、この曲げ応力は、リヤサスペンシ
ョンサポートプレート28によって分散が図られるの
で、リアホイルハウスインナ32を補強する必要がな
い。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る補強ピラーの取付構造で
は、リアホイルハウスに曲げ応力が生じないので、リア
ホイルハウスを補強する必要がない。また、リヤサスペ
ンションから入力される荷重は、補強ピラーを介してダ
イレクトにルーフサイドレールに伝達されるので、車体
全体の結合剛性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補強ピラーの取付構造が適用され
たボディーの一部を示した概略図である。
【図2】本発明に係る補強ピラーの取付構造を示した斜
視図である。
【図3】本発明に係る補強ピラーの取付構造における荷
重の作用状態を示した座標である。
【図4】従来の補強ピラーの取付構造を示した側面図で
ある。
【符号の説明】
10 ショックアブソーバ 18 バックウインドウフレーム(補強ピラー)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の振動を減衰させるショックアブソ
    ーバから入力される荷重をルーフサイドレールへ伝達す
    る補強ピラーの取付構造において、前記ショックアブソ
    ーバから入力される荷重の作用線と前記補強ピラーの軸
    線を一致させたこと、を特徴とする補強ピラーの取付構
    造。
JP21176091A 1991-08-23 1991-08-23 補強ピラーの取付構造 Pending JPH0550947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21176091A JPH0550947A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 補強ピラーの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21176091A JPH0550947A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 補強ピラーの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550947A true JPH0550947A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16611127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21176091A Pending JPH0550947A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 補強ピラーの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247612A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
WO2011045982A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247612A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
WO2011045982A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 本田技研工業株式会社 車体後部構造
US8517460B2 (en) 2009-10-13 2013-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240820B2 (ja) 小型フレーム車両のトレーリングアームマウンティング装置
JPS58152673A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0899651A (ja) サブフレーム構造
KR20210071184A (ko) 차체 형성 구조 및 이를 활용한 차체
CN212637677U (zh) 前车体机舱结构
US20020063444A1 (en) Cowl side part structure of vehicle
JP3092617B1 (ja) 自動車のサスペンション取付け部構造
JP3109357B2 (ja) リヤサスペンションのリンク取付部構造
JPH0550947A (ja) 補強ピラーの取付構造
US6619663B2 (en) Body structure for a motor vehicle having forward spring strut receiving devices and method of making same
JPS58128967A (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0622594Y2 (ja) 自動車のエンジンマウント取付け体構造
JP2524169Y2 (ja) アッパフレーム構造
JPH05262263A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2589368Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション取付部構造
JP2602390Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション取付部構造
JP2020168939A (ja) 車両後部構造
JP3586051B2 (ja) デッキクロスメンバ
JPH0622631Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4466265B2 (ja) 車体の後方下部構造
JPH07285462A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3384227B2 (ja) 車体構造
JPH0226788Y2 (ja)
JP2569838Y2 (ja) バスの横根太構造
JPH0528787U (ja) 自動車の前部車体構造