JPH05508654A - 血糖低下性ヒドロキシ尿素誘導体 - Google Patents

血糖低下性ヒドロキシ尿素誘導体

Info

Publication number
JPH05508654A
JPH05508654A JP91512619A JP51261991A JPH05508654A JP H05508654 A JPH05508654 A JP H05508654A JP 91512619 A JP91512619 A JP 91512619A JP 51261991 A JP51261991 A JP 51261991A JP H05508654 A JPH05508654 A JP H05508654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
methyl
compound according
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91512619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678326B2 (ja
Inventor
ゴールドステイン,ステイーブン・ウエイン
マクダーモツト,ルース・エルスブリー
Original Assignee
フアイザー・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアイザー・インコーポレイテツド filed Critical フアイザー・インコーポレイテツド
Publication of JPH05508654A publication Critical patent/JPH05508654A/ja
Publication of JPH0678326B2 publication Critical patent/JPH0678326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血糖低下性ヒドロキシ尿素誘導体 発明の背景 本発明は、血糖低下剤及びコレステロール低下剤として有用な、後記の式(I) 及び(n)の特定の化合物、それらの使用方法及びそれらを含有する医薬組成物 、並びにそれらの合成に有用な中間体に関する。
インスリンがかなり前に発見され、それがその後糖尿病の治療に広く使用されて きたこと、並びに、その後のスルホニル尿゛ 索類(たとえばクロルプロパミド 、トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド)とビグアニド類(たとえばフ ェンホルミン)の発見及び経口血糖低下剤としての使用にもかかわらず、糖尿病 の治療は余り満足でない状態のままである。合成血精低下剤が有効でない約1f t%の糖尿病患者(■型糖尿病、インスリン依存性糖尿病)にはインスリンが必 要であるが、通常自己注射により1日数回の投与を要する。インスリンの適当な 薬量の決定には尿中又は血中の糖の頻繁な定量を必要とする。過度の薬量のイン スリンの投与は低血糖症を起こして、血糖の軽い異常から、昏睡ないし死亡にも 及ぶ作用をもたらす。インスリン非依存性糖尿病(■型糖尿病)の治療は、食事 、運動、経口薬、たとえばスルホニル尿素、及び更に重症ではインスリンの併用 から成るのが普通である。しかしながら、臨床的に使用される血糖低下剤は不幸 なことに副作用があって、それらの使用が限定される。いずれにせよ、これらの 薬剤の1つが個別の症例で効果をあげ得ない場合でも、他剤が効を奏し得る。低 毒性とか、他剤無効性の症例に奏功し得る新たな血糖低下剤が、依然としてめら れている所以である。
さらに、動脈疾患であるアテローム硬化症は、米国と西欧の主要な死亡原因であ ると認められている。アテローム硬化症と〜閉鎖性心臓病をもたらす病理的連鎖 は、Rats及びGIomse+によりNet Ea@!sad Josrm* I at Medicine 295.36ト377 (19761に詳細に説 明されている。この連鎖の極めて早期の段階は、頚動派、冠状動脈及び大脳動脈 並びに大動脈における「脂肪縞(fa目7 tlre*k) Jの形成である。
これらの病変は、主として平滑筋細胞の内部と動脈及び大動脈の内膜層のマクロ ファージに見出される脂質沈着物のため、色が黄色である。コレステロールとコ レステリルエステルはこの脂質の大部分の原因となる。
更に、脂肪縞の内部に見出される大部分のコレステロールは血漿からの取込みか らもたされることを前提としている。これらの脂肪縞は、次いで「線維性硬実( 1宜browIpl*qae) Jの発生をもたらし、それは脂質を負荷し、か つ細胞外脂質、コラーゲン、エラスチン及びプロテオグリカンにより包囲された 、内膜平滑筋細胞の集積から成る。基質に加えて細胞は線維キャップを形成し、 それは細胞デブリのもっと深い沈積物と更に多くの細胞外脂質にかぶさる。脂質 は主として遊離とエステル化したコレステロールである。繊維性硬実の形成は緩 徐であって、時間を置いて石灰化し壊死になるらしく、「併発病変(compl ic畠1ed 1esion) Jに進行して、これは動脈閉鎖並びに亢進アテ ローム硬化症の特徴である壁在血栓症及び動脈筋肉痙彎を生ずる傾向の原因とな る。
疫学的証拠により、高脂血症がアテローム硬化症に基づく心血管疾患(CVD) を起す主要な危険因子であることは確証されている。近年、指導的医学専門家は 、CVDの予防の必須ステップとして血漿コレステロール量の降下と、特に低密 度リポ蛋白質コレステロールを更めで強調している。「正常」の上限は従前に認 められていたよりも相当低いことが今では知られている。結果として、西欧の住 民の大部分は、この因子のためCVDの発生又は進行について高度に危険な状態 にあるとされている。高脂血症のほかに別の危険因子を有する個人は、特に危険 である。このような別の危険因子には、グルコース不耐症、左心室肥大高血圧症 及び男性であることが挙げられる。心血管疾患は糖尿病患者の間に特別に多く、 少くとも1部の理由は複数の危険因子が重なって存在するためである。従って一 般的母集団、特に糖尿病患者における高脂血症の治療の成功は、医学的に非常に 重要である。
高脂血症に対し推奨される治療上の生活規制の最初のステップは食事療法の介入 である。治療食単独で充分な結果を得る個人もあるが、非常に危険な状態のまま の他の人達も多く、更に薬理的手段により治療しなければならない。従って、高 脂血症の治療用の新しい薬物は、CvDを発生する高度の危険にある多数の個人 にとつて非常に大きな利益をもたらす可能性がある。
更に、単一の治療薬により、糖尿病の状態と関連した高脂血症と高血糖症の両方 の治療に成功することは特に望ましい。
前記の血糖低下剤のほかに、多様な他の化合物がこの型の活性を有することが報 告されている。例えば、Blank [BarHtt’ sMediainal  Cheiisjr7.第4版、第■部、 Job++ file7 tnd5 Glll、二ニーヨーク(19丁9年) 、1057〜1080ページ]の総説 を参照されたい。
Sc口璽「は、米国特許jlf4.342.771号、第4.367、234号 及び第4、617.312号で、アリール基又はヘテロアリール基が5−位に置 換した、血糖低下性のオキサゾリジン−2,4−ジオン類及びチアゾリジン−2 ,4−ジオン類を開示している。
Kxvtm暑++aら、米国特許IJ4.340.605号は式(式中、Reは 単結合又は低級アルキレンであって、RdがN。
0及びSから選択される1個又は2個のへテロ原子を含み、場合により置換され た三員又は六員の複素環基である場合、Ll及びL2はそれぞれ水素として定義 し得る)の血糖低下性チアゾリジン−2,4−ジオン化合物を開示している。S ot+d*ら、Chew、Ph5ra+、Ba11. Izpxn、30巻、3 5!l[1〜3600ページ(19g2)をも参照されたい。
EBlerら、米国特許蔦4.7113.052号は、式の血糖低下性チアゾリ ジンジオン類を開示している。式中、点線は二重結合であってもよいことを表わ し、R1はH、メチル又ハエチルテアリ、X Jio、S、So、So CH2 。
2′ Co、CHOH又はNR(R’ +tH又は7シル基1’ある) であって、R ’、Rh、R’及びR1については水素又はメチルであり、R1がR’、Rh及 びR1が場合により置換したフェニル、ベンジル、フェネチル又はスチリルであ る場合を含む、無数の定義がよられている。E P 283.035A号及びE  P 299.620A号には、構造上関連するベンゾオキサゾール及びベンゾ フラン誘導体を塘尿病薬として記載している。
C1xtkらは、公開国際特許出願W 089108650号、WO39/86 51号及びW O8910865f!号中に、型(式中、・・・・・・は結合が あってもなくてもよいことを表わし、Wはり、Co、CH2,CHOH又1t− CH=CH−であり、sは0.1又は2であり、X はs、O,NR”、−CH =CH−、−CH=N−又は−N=CH−であって、YlはCH又はNである) の化合物を包括的に含む血糖低下性チアゾリジンジオンを開示している。
発明の概要 本発明は式 (式中、 Rは水素又は(C−03)アルキルであり、R1及びR2は一緒になってカルボ ニルであるか、又はR1及びR2は別々であって、R1は水素若しくはR4であ り、RはC0R5若しくはCOOR5であり、RSR及びRはそれぞれ独立して (C−C9)アルキル、−(C3〜C7)シクロアルキル、フェニル、ナフチル 、フリル、ベンゾフリル若しくはチェニル又は(C−C,)アルキシ、(C−C )アルコキシ、(C−C3)アルコキジカルボニル、トリフルオロメチル、フル オロ若しくはクロロで一置換若しくは二置換された前記の基の1つであって、n は0又は1である) を有する化合物並びにそれらの薬学的に許容し得る陽イオン塩を目的とする。
本化合物について、Rの好ましい意味はメチルであり、R1の好ましい意味は水 素、(C−C4)アルキル又はフェニルであり、R2の好ましい意味はCOOR 5(ここにR5は(C−C4)アルキル又はフェニルである)であり、Rの好ま しい意味は(C−C)アルキル、(03〜C,)シフ0アルキル、フェニル(場 合によりメチル、メトキシ又はトリフルオロメチルにより置換される)、ナフチ ル、フリル及びベンゾフラニルである。
本化合物は一般に酸性であるので、「薬学的に許容し得る陽イオン塩」という表 現は、アルカリ金属(たとえばNa、K)塩、アルカリ土類(たとえばCa、M g)塩、又はアミン(たとえばジシクロヘキシルアミン、ジェタノールアミン、 メグルミン)塩のような塩を定義しようとするが、これらに限定されるものでは ない。このような塩を製造するには慣用の方法を使用する。
本発明には、血糖を低下する量又は血液コレステロールを低下する量の式(I) 又は(n)の化合物及び薬学的に許容し得る担体から成り、高血糖症哺乳動物又 は高コレステロール血症哺乳動物の治療に使用するための医薬組成物も包含され る。本発明は更に、血糖低下に有効な量の式(I)又は(ff)の化合物を高血 糖症哺乳動物に投与することから成る、前記哺乳動物の血糖を低下する方法、及 び血液コレステロールを低下する量の式(I)又は(II)の化合物を高コレス テロール血症哺乳動物に投与することから成る、前記哺乳動物の血液コレステロ ールを低下する方法を包含する。本化合物の好ましい使用は、高血糖症の哺乳動 物、特にヒトの治療に関する。
本発明は式 (式中、n、R及びR3は前記定義と同じであり、R6は水素又は独立して前記 定義と同じR3の意味であって、R7は水素又は慣用のヒドロキシ保護基である )の中間体化合物をも目的とする。有用なヒドロキシ保護基には選択的水素化に より除去し得る基(たとえばベンジル、ベンジルオキシカルボニル)が挙げられ る。
本発明の詳細な説明 本発明の式(I)及び(n)の化合物は容易に製造される。
R1及びR2が一緒になってカルボニルであり、1.2.4−オキサジアゾリジ ン−3,5−ジオン環を形成する化合物は、反応不活性な有機溶媒(好ましくは テトラヒドロフランのような比較的極性のエーテル)中でモル過剰の強塩基(た とえば2〜3モル当量の2N Na0H)の存在下に、実質的に1モル当量のク ロロギ酸エステル(好ましくはクロロギ酸エチルのよつなりロロギ酸(C−C4 )アルキル)の作用により、R及びR7のそれぞれが水素である式(III)又 は(■)の対応する前駆物質から製造するのがもつともよい。反応は一般に比較 的希薄な条件(たとえば約1〜2%(w / v )の基質及び有機溶媒)の下 に行われる。温度は決定的ではなく、一般に約0〜50℃の範囲であり、反応混 合物を加熱とか、冷却する経費が不要な周囲温度が便利である。
本書中前記及び他の個所で使用する「反応不活性溶媒」という表現は、出発物、 試薬、中間体又は生成物と相互作用せず所望の生成物の収率に不利な影響をしな いような溶媒を指す。
R1とR2が別々である式(1)及び(III)の化合物を製造するには、同− 又は類縁の試薬(たとえば簡単な酸塩化物)を使用し、塩基とクロロギ酸エステ ル(R50COCり又は酸塩化物(R50OCj)を実質的に1モル当量に制限 するのが一般的である。溶媒と塩基は重要ではない。水性溶媒を用いると、好ま しい塩基はNaOH又はKOHであるが、有機溶媒(たとえばテトラヒドロフラ ン、塩化メチレン)中では、トリエチルアミンのような第三級アミンが一般に好 ましい。
必要なヒドロキシ尿素前駆物質は、R7がヒドロキシ保護基である式(I[[) 又は(IV)の保護されたヒドロキシ尿素の脱保護により製造するのが便利であ る。好ましい保護基はベンジルであり、それは反応不活性溶媒中で貴金属触媒上 で慣用の水素化分解により容易に除かれる。好ましい触媒はPd/Cであって中 庸の温度と圧力を使用する。別法として、一般に幾らか高くした温度、たとえば 約30〜70℃の範囲で、エタノールのような溶媒中、Pd/C触媒の影響の下 に大過剰のギ酸アンモニウム(たとえば4〜5モル当量)の作用によりベンジル 基を除く。
本中間体ヒドロキシ尿素のもう1つの便利な合成は、対応するヒドロキシルアミ ンに対するイソシアナートの作用による。
即ち この反応は、実質的にモル当量の量の試薬を使用して、塩化メチレンのような反 応不活性溶媒中で行うのが一般的である。この反応の温度は決定的ではなく、0 〜50℃の範囲の温度で一般に充分であって周囲温度が特に便利である。
出発する保護ヒドロキシ尿素は、当業者に公知の有機反応手法を概ね使用する、 多段法により製造される。これらは下記に説明する製造例の中で例示する。
本発明の陽イオン塩は、酸形の本化合物を塩基、たとえばN a OH、N a  CO3−K 2 CO3−Ca (OH) 2−NH3、ジシクロヘキシルア ミン等と反応させることにより製造される。少くとも1モル当量で、しばしばモ ル過剰の塩基が使用される。遊離酸と塩基を通例共溶媒中で結合して、それから 所望の塩を沈澱させるか≠→φ、でなければ濃縮及び/又は非溶媒の添加により 単離することができる。
式(1)及び(If)の本発明化合物を、血糖低下剤又はコレステロール低下剤 として臨床用途に適応させることは容易である。前者の臨床用途に必要な活性は 、以下の操作によりoblob又はd b/d bマウスの血糖低下作用に対す る試験により明確にされる。
5〜8週令退会57BL/6J−oblob又はC57BL/KJ−db/db マウス(IIck+on Lxbor*Ior7. Bar H麿tbot。
メイン州から入手した)を標準的な動物管理の下に檻ごとに5頭収容した。1週 間の環境順化期間の後、動物の体重を測って、処置に先立ち25/Jjの血液を 目の放血を介して採血した。血液試料を弗化ナトリウム2.5■/mlとヘパリ ンナトリウム2%を含有する食塩水を用いて直ちに1.5に希釈して、代謝産物 分析のため氷上に保存した。次いで薬物(5〜50■/kg) 、シグリタゾン (cillHxtone ) (米国特許$4.467、902号; Soh* dら、Chew、Phzrm、Ba11.、 32巻、4460〜4465ペー ジ、1984年)の正の対照(50■/1qr)又は賦形剤を5日間毎日動物に 投与した。薬物はすべて0.25%W / Vメチルセルロースから成る賦形剤 に入れて投与した。第5日に、再び動物の体重を測定して、血液代謝産物水準を めるため(目の経路を介して)放血した。
新しく採取した試料を室温でill、 0OOX rで2分間遠心分離した。
上清は、たとえば2G、 ffo及び100■/dlの標準を使用するA−ge nj (商標)グルコースUv試薬系* (ヘキソキナーゼ法)を用いてABA 200 Bichromsjie Ans17xer (商標)によりグルコー スについて分析した。次いで血漿グルコースを式、血漿グルコース(鳳t/dj )−試料値X 5 x 1.67= 8.35x試料値により計算した。式中、 5は希釈因数であって、1.67は血漿へマドクリット補正(ヘマトクリット値 を40%と設定する)である。商標AはAbbo+j L*bor*1oris s、 D目gnosliC+ Diwi+i。
a、 1120 Mi++ian Hree+、 So、Px■de++*、  CA 91030の登録商標である。
零Richjerieh及びD*uv!1det、5chveixeriscl +e Ijzd口1nischeWoche++5chrif+、101. 8 60 (1971)の方法の変形である。
賦形剤を処方した動物は実質的に高血糖性グルコース量(たとえば250■/d jりのままであるが、正の対照動物はグルコース量が低下した(たとえば130 ■/d1)。試験化合物については規準化グルコース%で報告する。たとえば、 正の対照と同じグルコース量を 100%とする。
下記のような試験により、式(I)の化合物は哺乳動物の血清コレステロール量 を低下する作用を有することが明らかにされる。
Jick+oa Lzborxjories、 Bat lI*rbor、メイ ン州から入手した雌マウス(系統C57Br/cd J)を8〜12週令で退会 し、続いて2〜4週の順化の間、水と標準的実験用食餌を自由に摂取させた。動 物を6〜7頭ずつの3群に無作為に分割する。3群全部に、コレステロール0. 75%、サクロース31%、デンプン15.5%、カゼイン20%、セルロース 17%、トウモロコシ油4.5%、やし油5%、コール酸0.25%、塩4%及 びビタミン2%を含有する餌を与え、18日間自由に就餌させた。最後の5日間 は毎日午前9〜11時に経口飼養により、対照グループには5ml/贈の賦形剤 (0,1%水性メチルセルロース)を、試験グループには被験化合物を賦形剤中 0.1〜10■/kg/日の範囲の用量で投与する。4日目の投与の後、午後5 時から開始して終夜動物を絶食させる。次の朝、化合物の5回目で最終の用量を 試験グループに投与し、3時間後に、動物を断頭層殺する。体幹からの血液を集 めて凝固させ、血清のHDLコレステロール、LDL及びvLDLコレステロー ル並びに総コレステロールについて、Abbotl YP自動分析機を使用して 酵素的に抗力検定を行つ。LDI、44LDI、コレステロール量についても、 総コレステロール量を基準にしても、又はLDL+VLDL/HDLの比を基準 に判定しても、本発明化合物は一般にコレステロール量の降下に有利な結果を示 す。
式(I)及び(ff)の本発明化合物は、経口又は非経口のいずれかの経路を介 して、ヒトを含む哺乳動物に臨床的に投与される。経口的経路による投与が好ま しく、より便利であって注射に伴いやすい苦痛と刺激が避けられる。しかしなが ら、患者が薬剤を喋下できないとか、経口投与後の吸収が、たとえば疾病又は他 の異常により障害を受ける情況では、薬物を非経口的に投与す−るのが不可欠で ある。いずれの経路でも、薬量は1日につき患者の体重−当り約Q、1fl〜約 50■の範囲であり、好ましくは1日につき約0.10〜約10■/体重−を、 1回又は数回に分割して投与する。しかしながら、治療を受ける個々の患者に対 する適量は治療責任者により決定され、一般には少な目の量を当初投与し、その 後増加して最適薬量を決定する。これは使用される個別の化合物に応じて、治療 を受ける患者について変化する。
本化合物は、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、本化合物又はその薬 学的に許容し得る酸塩を含有する医薬組成物に使用することができる。適当な薬 学的に許容し得る担体には、不活性な固体の増量剤又は希釈剤及び無菌の水溶液 又は有機溶液が挙げられる。活性化合物は、前記範囲の所望の薬量を提供するの に充分な量でこのような医薬組成物中に存在する。
このようにして、経口投与には本化合物を適当な固体又は液体の担体又は希釈剤 と一緒にしてカプセル剤、錠剤、散剤、シロップ剤、溶液剤、懸濁剤等を形成す ることができる。医薬組成物は、所望により風味剤、甘味剤、賦形剤等のような 追加成分を含有し得る。非経口投与には本化合物を無菌の水性又は有機性の媒質 と一緒にして注射用の溶液又は懸濁液を形成することができる。たとえば、ゴマ 油又は落花生油、水性プロピレングリコール等への溶液、ないしは本化合物の水 溶性の薬学的に許容し得る酸付加塩の水溶液をそれぞれ使用することができる。
このようにして調製される注射可能な溶液は静脈内、腹腔内、皮下、又は筋肉内 に投与することができ、ヒトでは筋肉的投与が好ましい。
本発明について以下の実施例により説明するが、本発明をこれらの実施例の特定 の細部に限定することを意図するものではない。本書に使用する命名法はRf* *d1及びKIe*ney、IUFACNome++clsjwre or O 【ganic Cbesisjt7. H79年版、 PeB*molIPre ss、ニューヨーク、1979年刊に基づく。
実施例I N−カルバモイル−N−エトキシカルボニルオキシ−4−[2−(5−メチル− 2−フェニル−4−オキサシリル)エトキシ]ベンジルアミン(1;R=メチル 、R’ =H,R2−COOR、R=C2H5,R=C6H5:n=0)製造例 工の生成物(350w、 0.95mmol)と2N Na0H(0,47m1 )の0℃の懸濁液にクロロギ酸エチル(G、IIH+il。
G、 ff5a+mol)を添加して、反応物を室温まで温まるようにした。
1時間撹拌した後、反応物を氷水(5ml)を用いて希釈し、6N HCjを用 いてpH2まで酸性にした。得られた固体を真空減退を介して収集し、水洗した 。2%M e OH/ CHCj sを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィ ーにより白色固体として標題化合物(To■、 17%)を得た。融点130〜 133℃。
CHN C23H25N305 計算 62.86 5.73 9.56実測 62.4 4 5.54 9.26同じ方法により、式(I)のRがメチルであり、R1が 水素であり、RがC0OR5である以下の追加の化合物を、式(m)のR6及び R7がそれぞれ水素及びクロロギ酸エステル(R50COC1)である対応する ヒドロキシ尿素から製造した。
R” n R5収率(%) 融点C℃) CHN償測) 2−フリル OEt 31 泡状物 1 (OMe) Ph OMe 7 !43〜1454(CF)Ph OMe  21 173〜174 55.5!l 4.49 8.5255.64 4.H L22 4(CF)Ph OEt 19 165〜+611 56.1ltl 4.77  12g56.65 4.65 8.111 4(CF)Ph OiBu 13 141−15fl 5L32 5.27 7 J551165.227.72 4(CF)Ph OPh IT 17トIt5 59.57 4.46 7.4 4’59.39 3.9G 7.3& Bu I Me tl 81〜84 R3n R5収率(%) 融点(’C) CHNBu I Et 18 93〜 94 60.HT、25 9.59b60.12 7.12 9.69 Bu 1. iBu 49 1H〜101i 6145 7.64 9.106 143 7.8g 9.16 cPr I Me 31 100−103 57.61 6.41 10.08 ”51.69 5,85 9.H cPr I Et 46 104〜l06cPr 1 iBu 4g 96〜9 8 62.00 7.01 !、4361.6g 6.74 9.43 cPr IPh 16 115〜117 63.68 5.91 8.91e6 3.36 5.47 184 2−ナフチル OMe 8 123〜1272−bX1wr71 0 Me 2 0 149〜151 6G、75 5.10 8.8g’60.69 4.71  8.68 2−btla+YI OEt 45 130〜132 60.90 5.42  152”60.57 5.01 1.25 a 0.75水和物 ph=フェニル bo、25水和物 Me 富メチル c 1.5 水和物 Et −エチル dO,SO水和物 Bu=ブチル eO,33水和物 1Bu−イソブチルcPrwシクロプロピル btl藝ry1=ベンゾフラニル 実施例2 5− [(1,2,4−オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル)メチ ル]−2−[(5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−4−オキサジノル) メチル]ベンゾフラン製造例Yの生成物(1g9g、 3.55m1ol) 、 THF (90ml)及び2 N N a OH(5,33+iL 10.7s +mol)の0℃の懸濁液にクロロギ酸エチル(0,35m1.3.69mmo l)を滴下して添加した。室温で撹拌した後、反応物を0℃に冷却し、水(20 0m1)を用いて希釈し、6NHC7を用いてpH2に調整した。窒素流を用い てTHFを除去し、得られた固体を真空濾過により収集した。
CHCz3から2%M e OH/ CHCl 3までの勾配溶離を利用するシ リカゲル上のクロマトグラフィーにより黄色固体として標題化合物(950■、 64%)を得た。融点201〜203℃。
CHN C22H19N3 C5計算 66.1g 4.59 10.07実測 66. 15 4.49 9.70同じ方法により、対応するヒドロキシ尿素から以下の 追加の化合物を製造した。
5− [(1,2,4−才キサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル)メチ ル] −2−[(5−メチル−2−(2−フリル)−4−オキサシリル)メチル ]ベンゾフラン;74%収率;融点191〜193℃。
5− [(1,2,4−オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル)メチ ル] −2−[(5−メチル−2−フェニル−4−オキサシリル)メチル]ベン ゾフラン;27%収率;融点89〜91’C0 2−[[4−(2−(5−メチル−2−シクロプロピルメチル−4−オキサシリ ル)エトキシ)フェニルコメチル]−1゜2.4−オキサジアゾリジン−3,5 −ジオン;52%収率;融点139〜141℃。
クロロギ酸エチルに代えてクロロギ酸メチルの相当量を用いて、同じ方法を使用 して、対応するヒドロキシ尿素から以下の追加の化合物を製造した。
2− [: [4−(2−(5−メチル−2−(4−メトキシフェニル)−4− オキサシリル)エトキシ)フェニルコメチル]−1,2,4−オキサジアゾリジ ン−3,5−ジオン;9%収率:融点143〜145℃。
2− [C4−(2−(5−メチル−2−(2−フリル)−4−オキサシリル) エトキシ)フェニル]メチル]−1,2,4−オキサジアゾリジン−3,5−ジ オン;9%収率;融点180〜183℃。
2− [[4−(2−(5−メチル−2−(2−ナフチル)−4−オキサジノル )エトキシ)フェニルコメチル]−1,2゜4−オキサジアゾリジン−3,5− ジオン;15%収率;融点145〜150℃。
クロロギ酸エチルに代えてクロロギ酸メチルの相当量を、NaOHに代えて当量 のトリエチルアミンをそれぞれ用い、同じ方法を使用して、対応するヒドロキシ 尿素から以下の追加の化合物を製造した。
2− [[4−(2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサシリル)エトキ シ)フェニルコメチル]−1,2,4−オキサジアゾリジン−3,5−ジオン; 19%収率;融点148〜150℃。
実施例3 N−(メトキシカルボニルオキシ)−N−(メチルアミノヵルボニル)−4−[ 2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサジノル)エトキシ]ベンジルアミ ン 製造例Jの生成物(185*、 0.49℃mol)のCH2Cl 2(4ml )中の懸濁液にトリエチルアミン(0,070m1.0.53m1ol)を添加 した。0℃に冷却した後、クロロギ酸メチル(0,OHm1゜0.531101 )を添加して、反応物を10℃で1.5時間撹拌した。次いでCH2Cl 2( 20ml)を用いて希釈し、水(2X10ad)を用いて洗浄し、脱水(Na  2so 4)L、濾過、濃縮した。
1/3酢酸エチル:ヘキサンを用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィ ーにより白色固体として標題化合物(60■、29%)を得た。融点134〜N 5℃。
HN CHN O−0,25H20計算62.22 5.79 9.47実測 62. 29 5.72 8.85同じ方法により、対応するヒドロキシ尿素から以下の 追加の化合物を製造した。
N−(エトキシカルボニルメチルアミノカルボニル)−N−(メトキシカルボニ ルオキシ’)−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサジノル)エ トキシ]ベンジルアミン:58%収率;融点1f17〜108℃。
N−[(1−メチルエチル)アミノカルボニル] −N−(メトキシカルボニル オキシ)−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサシリル)エトキ シ]ベンジルアミン;52%収率;融点111〜113℃。
同じ方法により、製造例Jの対応するフェニルヒドロキシ尿素から、N−(メト キシカルボニルオキシ)−N−(フェニルアミノカルボニル)−4−C2−(5 −メチル−2−フェニル−4−オキサジノル)エトキシコペンジルアミンを製造 した。
製造例A 3−カルボキシ−3−(2−フロイルアミノ)プロピオン酸メチル β−メチルアスパルタート塩酸塩(10[1g 、 0.545mol)、CH 2Cl2 (IJ)及びトリエチルアミン(187m1.1.2mol)の0℃ の溶液に、CH2Cl 2(100m1)と塩化フロイル(71,1g、 0. 545mol)の溶液を1時間かけて滴下した。次いで反応物を室温で1時間撹 拌し、水(50Gml)の添加により反応を止めて濃HCjを用いてpH2に調 整した。水性層を分離してCH2Cl 2(250m1)を用いて抽出した。有 機層をまとめて脱水(M g S O4) シ、濾過して蒸発し、黄色油状物( 130g、99%)を得た。
この方法により次のような3−カルボキシ−3−(アシルアミノ)プロピオン酸 メチルエステルをも製造した。
アシル基 収率 (%) 融点(’C)ベンゾイル 41 148〜15G 2 (Men)C6H4Co 10fl (油状物)4(CF )C6H4Co  H(泡状物)n−C,HllCo 10G (油状物)(c−CH) CH2 CO11(油状物)2−ベンゾフロイル 86(泡状物) 2−ナフトイル 62 122〜135製造例B 3−(2−フロイルアミノ)−4−オキソペンタン酸メチル製造例Aの生成物( 126g 、 0.50mol)のピリジン(273111)中の溶液に無水酢 酸(345111)とジメチルアミノピリジン(3,5g)を添加した。反応物 を93℃まで2.5時間加熱し、油浴からはずし、次いで水(220m1)を少 しずつ慎重に添加した。
次いで反応物を更に20分間90℃に加熱し、室温に冷却して水(11)を用い て希釈した。次いでこれを酢酸エチル(3×ll1)を用いて抽出し、有機層を まとめて、洗液が酸性になるまでIG%HCjを用いて洗浄した。次いで有機層 を水洗し、5%N a HCOs溶液(2X 500m1)で慎重に洗い、次い でブライン(500m1)を用いて洗浄した。溶液を脱水(M g s o 4 ) L、濾過して濃縮し、褐色油状物(74,2g、 59%)を得た。
この方法により次の3−(アシルアミノ)−4−オキソペンタン酸メチルエステ ルをも製造した。
アシル基 収率 (%) 融点(’C)ベンゾイル 43(油状物) 2 (OMe)C8H4Co 93 (油状物)4 (CF3) C6H4Co  70 114〜119n−C5H11Co 99 (油状物)(c−CH)  CH2CO53(油状物)2−ベンゾフロイル 7G (油状物)製造例Bの生 成物(73g、 0.305sol)とトルエン(360m1)の溶液にPOC I 3(120si1)を添加し、溶液を加熱して3時間還流させた。溶媒を大 部分留去し、残留物を560m1の氷水に慎重に添加した。pHを固体のN a  HCO3を用いてpH7に調整し、水性層を酢酸エチル(2xlj)を用いて 抽出した。
有機層をまとめて脱水cMgso4)L、濾過して濃縮し粗生生成彷を得た。こ れを溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィー により精製し、油状物(27,2g、 40%)として標題化合物を得た。
この方法により次のような2−(5−メチル−2−置換−4−オキサシリル)酢 酸メチルエステルをも製造した。
置換基 収率 (%) 融点(’C) フェニル 79 油状物 2 (OMe)C,H476<50 4 (CF3)C6H,6675〜80n Cs HII 92 (油状物) (C−C3H5)CH281(油状物)2−ベンゾフリル 75 103〜10 42−ナフチル 6G (油状物) 製造例D 2−(5−メチル−2−(2−フリル)−4−オキサシリル)エタノール 0℃の乾燥THF(82ml)中の水素化アルミニウムリチウム(4,7g)の 懸濁液に製造例Cの生成物(27,2g、 123s■ol )のTHF(82 ml)溶液を1時間かけて添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、0℃に冷却し 、次いで水(5+sl)、15%NaOH(5ml)及び最後に水(15ml) を慎重に逐次添加することにより反応を止めた。粗反応混合物をセライトを通し て濾過し、残留アルミニウム塩をエーテル(0oul)を用いて洗浄した。有機 層をまとめて脱水(MgS04)し、濾過して、油状物として標題化合物を得た 。
この方法により以下のような2−(5−メチル−2−置換−4−オキサシリル) エタノール誘導体をも製造した。
置換基 収率 (%) 融点(’C) 2 (OMe) C6H4g4 118〜914 (CF3)C6H47g 6 3〜67n Cs Htt 45 (油状物) (C−C3H5)CH257(油状物)2−ベンゾフリル 8171〜74 2−ナフチル 6774〜79 ”E P 0177353号の報告では73〜74℃。
製造例E 4− [2−(5−メチル−2−(2−フリル)−4−オキサシリル)エトキシ ]ベンゾニトリル 製造例りの生成物(18,4g、 95.7i+mol) 、4−フルオロベン ゾニトリル(17,4g 、 144imol )及びTHF (195m1) の0℃の溶液に、水素化ナトリウム(石油中60%、 4.60g、 115s ■ol )を少しずつ添加した。反応物を室温で終夜撹拌して、氷水(1,5j )に注入し、酢酸を用いてpH3に調整した。得られた固体を真空濾過により収 集して、CH2Cl2に溶解した。
有機溶液を脱水(MgSO4)L、濾過して濃縮し粗生成物を得た。メタノール から再結晶して黄色針状物として標題化合物(17,6g、 62%)を得た。
融点105〜IN ’C0この方法により次のような4− [2−(5−メチル −2−置換−4−オキサシリル)エトキシ]ベンゾニトリル誘導体をも製造した 。
置換基 収率帽) 融点(’C) フェニル 78 1flO〜1021 2 (OMe)C6H499N””H 4(CF3)C6H41001G3〜108n −c s H1151(油状物 ) (c−C3Hs )CH296(油状物)2−ベンゾフリル 100 125〜 1272−ナフチル 82 1N〜135 ”EP O177353号の報告では119〜120℃。
製造例F 4− [2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサシリル)エトキシ]ベン ズアルデヒド 製造例Eから得られるフェニル体(3,5g、 11.5iio1) 、75% ギ酸(5oul ’I及びラネーニッケル(15g)の溶液を3時間加熱還流し た。室温に冷却した後、反応物をセライトを通して濾過し、残留固体を酢酸エチ ル(20fil)を用いて洗浄した。
まとめた濾液を全1!6蒸発した後、水(IODml)を添加して、得られる懸 濁液を酢酸エチル(3X 100m1)を用いて抽出した。
有機層をまとめて5%N a HCO3溶pH(2X 1GG+sl )を用イ て洗浄し、脱水(M g S O4) シ、濾過濃縮して黄色固体を得た。標題 化合物はヘキサンを用いて摩砕すると、2つのフラクシ町ン(3,46■、98 %)として単離された。融点70〜73℃(文献値H〜114℃、EP 017 7353号)。
この方法により以下のような4− [2−(5−メチル−2−置換−4−オキサ シリル)エトキシ]ベンズアルデヒド誘導体をも製造した。
置換基 収率 (%) 融点(’C) 2−フリル 定量的 63〜67 2 (OMe)Ca H499(粗製固体)4 (CF3) C,H49755 〜l1fln Cs Hll 100 (油状物)(c−C3Hs )CH21 0G (油状物)2−ベンツ7 !j ル58 109〜1162−ナフチに8 895〜101 製造例G 4− [2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサシリル)エトキシベンズ アルドキシム 製造例Fの生成物(4,0Og 、 H,O++mel) 、塩酸ヒドロキシル アミン(1,36g 、 19.6smol)のエタノール(5tlal )溶 液にピリジン(2,6m1)を添加した。反応物を1.5時間加熱還流し、室温 に冷却して、酢酸エチル(400m1)及び水(HIOml)の混合物に注入し た。有機層を水(100m1) 、ブライン(100m1)を用いて洗浄し、脱 水(N a 2 S O4) L 、濾過して濃縮し、黄褐色固体として生成物 (4,00g、 96%)を得た。融点149〜換−4−オキサシリル)エトキ シベンズアルドキシムをも製2−フリル 92171−173 2 (OMe) C6H4g0 145〜1494 (CF3) C6H494 123〜1211n−C5HH9993〜97 (c−C3H5)CH294N3〜135製造例H N−C4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサジノル)エトキシ] ベンジル]ヒドロキシルアミン熱エタノール(280m1)中の製造例Gの生成 物(4,03g。
12、5mmol)の懸濁液にシアノ硼水素化ナトリウム(3,93g。
62、5mmol)とメチルオレンジの結晶数個を添加した。メタノール/濃f ((1(1:1)の溶液を滴下して、反応混合物が赤色〜橙色のまま変らないよ うになるまで添加し、加熱を50℃で1.5時間続けた。反応物を0℃に冷却し 、8N NaOHを用いてpH9に調整し、蒸発して黄色の残留物を得る。
次いでこれを酢酸エチル(8011ml)に溶解して、水(200m)とブライ ン(2X200ml)を用いて洗浄した。有機溶液を脱水(Na2S04)し、 濾過して濃縮し、固体として生成物(3,90g、 97%)を得た。融点99 〜IH℃。
この方法により以下のようなN−C4−[2−(5−メチル−2−置換−4−オ キサシリル)エトキシ]ベンジル]ヒドロキシルアミン誘導体をも製造した。
置換基 収率 f!lJ lk点(’C)2−フリル 84 113〜118 2 (OMe)C6H4tGo (油状物)4 (CF3)C6H4G4 91 〜96n−C5H1□ 91 (油状物) (C−C3H5)CH21N (油状物)製造例■ 1− [4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサシリル)エトキシ ]ペンジルコー1−ヒドロキシ尿素製造例Hの生成物(1,08g、 3.0■ 醜of )並びに酢酸(1,5m)及び水(3ml)の混合物の35℃の懸濁液 に、シアン化カリウム(0,52g、6露mol)の水(3ml)への溶液をや はり35℃で添加した。35℃で10分間、次いで室温で1時間撹拌した後、追 加分のシアン化カリウム(0,52g、6麿■of)を水(3ml)に入れて添 加した。室温で2時間撹拌した後、反応物を0℃に冷却して、固体を真空濾過に より収集した。次いでこれをCHCj3中に溶解し、水を分離して、有機層を脱 水(N a 2 S O4) シ、濾過して濃縮し、粗生成物を得た。シリカゲ ル上のクロマトグラフィーによりM a OH/ CHCI 3を用いて溶離し 、白色固体として標題化合物(703■、67%)を得た。融点148〜150 ℃。
この方法により以下のような1− [4−[2−(5−メチル−2−置換−4− オキサシリル)エトキシ]ベンジル]−1−ヒドロキシ尿素誘導体をも製造した 。
置換基 収率 (%) 融点(’C) 2−フリル 52 155〜157 2 (OMe) C6H44G 116〜1204 (CF3)C684401 15〜120n−Cs Hit 42 911〜101(c−C3Hs )CH 242(泡状物)製造例J 1−ヒドロキシ−1−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサジ ノル)エトキシ]ベンジル]−3−メチル尿素 製造例Hの生成物(324■、 1.0[1mmol)とCH2Cj2(2ml )の溶液に、イソシアン化メチル(0,059m1.1. Lsmol )を添 加した。30分後、溶媒を除去して得られた固体をエーテル(2X5ml)を用 いて摩砕し、白色固体として標題化合物(267m1.70%)を得た。融点1 39〜144℃。
HN C21に23N304−0.75H20計算6386 625 1064実61  gLH5,761ft、47 モル当量の適当なイソシアン化物を用いてイソシアン化メチルと置き換えること により、この方法を使用して、次のような1−ヒドロキシ−1−[4−[2−( 5−メチル−2−フェニルー4−オキサシリル)エトキシ]ベンジル]−3−置 換尿素誘導体を追加して製造した。
置換基 収率 (x) 融点(’C) (CH,) 2CH5389〜93 フエニル 53 166〜168 Eta2CCH2N 139〜141 製造例に 2− ((4−メチルベンゾイル)アミノ)ブロバンニ酸ジエチル アミノマロン酸ジエチル塩酸塩(H,95g、 97.02mmol )と乾燥 CH2Cl 2(llloml)の懸濁液にトリエチルアミン(29,7ml、  213m1ol )を添加した。0℃に冷却した後、p−トルオイルクロリド (15g 、 97mmol)とCH2Cj 2 (25ml )の溶液を、反 応温度が5℃未満に止まるような速度で添加した。
反応物を室温で1時間撹拌し、0℃に冷却して、水(90m1 )を用いて反応 を止めた。有機層を分離して水(2X IGOml)、10%HC1(2x I Gflmf) 、水(2X 10flad)及びブライン(IGOml)を用い て洗浄した。得られた溶液を脱水(N a 2S04)、濾過して濃縮し、白色 結晶として標題化合物(26,8g、94%)を得た。融点98〜99℃。
この方法により2−((2−フロイル)アミノ)ブロバンニ酸ジエチルをも製造 した。99%収率;融点55〜59℃。
製造例L 2−((4−メチルベンゾイル)アミノ)−2−エトキシカルボニル−4−ペン チン酸エチル 水素化ナトリウム(3,7g、石油中6G%、 92.510101)を反応器 中に入れて、ヘキサン−(4X10ml)を用いて洗浄し、次いでTHF (4 00m1)を用いて希釈した。製造例にの生成物(25g。
115、2iio1)とTHF (240m1)の溶液を、反応温度が<25℃ となるような速度で添加した。添加が完了した後、反応物を室温で5分間撹拌し て、臭化プロパルギル(10、Oml、トルエン中8G%、 90.5mmol )を1度に添加し、・反応物を5日間撹拌した。反応物を約100m1に濃縮し 、飽和塩化アンモニウム溶液(500m1)に入れて反応を止めた。これを酢酸 エチル(2x 50hl)を用いて抽出し、有機層をまとめて水(20℃1ml )及びブライン(2Hml)を用いて洗浄した。溶液を脱水(N a 2 S  O4) シて濃縮し油状物(20,7g、 73%)を得た。ヘキサンを用いて 油状物を摩砕することにより白色固体を得た。融点70〜73℃。
この方法により2−((2−フロイル)アミノ)−2−エトキシカルボニル−4 −ペンチン酸エチルをも製造した。88%収率;融点90〜93℃。
製造例りの生成物(20,1g、 6G、7gmol)とメタノール(715m l)の溶液にIG%KOH水溶液を30分かけて添加した。終夜撹拌した後、メ タノールを減圧除去して、得られた琥珀色の溶液を0℃に冷却し、水(750o d)を月いて希釈した。6NH(、j’を用いてpH1に調整し、酢酸エチル( 2X 80Gml)を用いて抽出した。有機層をまとめてブライン(200m1 )を用いて洗浄し、脱水(Na2S04)、濾過して濃縮し、琥珀色油状物を得 た。
これをキシレン(400m1)に懸濁して、138℃まで1時間加熱した(気体 発生を認めた)。反応物を水中で冷却して、沈澱した貢褐色物質を真空濾過によ り収集し、標題化合物(13,6g。
97%)を得た。融点140〜141℃。
この方法により2−((2−フロイル)アミノ−4−ペンチン酸をも製造した。
88%収率;融点108〜110℃。
製造例N 3− ((4−メチルベンゾイル)アミノ)−5−ヘキシン−2−オン 製造例Mの生成物(13,6g 、 5g、 gmiol)及び4−ジメチ/I / 7ミノピリジン(355■)のピリジン(31ml)中の溶液に無水酢酸( 39111)を添着して、暗色の反応物を93℃で1時間加熱した。
室温まで冷却した後、水(26ml)を凝縮器の頂上を介して慎重に添加し、反 応物を90℃まで20分間再加熱した。反応物を室温に冷却し、水(50G++ +1)を用いて希釈し、酢酸エチル(2×40hl)を用いて抽出した。有機層 をまとめて水(200m1)、10%HCj (3x IQGml)及び5%N  a HCO3(3X 1oOoal )を用いて洗浄した。得られた溶液を脱 水(Na 304 ) 、濾遇して濃縮し褐色油状物を得、それをヘキサンを用 いて摩砕し、褐色固体として標題化合物(B、2g、 98%)を得た。融点8 4〜87℃。
この方法により3−((2−フロイル)アミノ)−5−ヘキシン−2−オンをも 製造した。79%収率;融点65〜67℃。
製造例Nの生成物(1,Go g 、 4.36iio1)のトルエン(5ml )中の溶液にPOCj3 (1,7m1)を添加して、反応物を3時間加熱還流 した。溶媒を蒸留により除去して、残留物を氷水(20ml)に添加した。溶液 を炭酸ナトリウムを用いてpH7に調整し、酢酸エチル(2X25ml)を用い て抽出した。有機層をまとめてブライン(Nml)で洗浄し、脱水(Na2so 4) 、濾過して濃縮した。次いでこれを溶離剤として10/lヘキサン/エー テルを用いてシリカゲル上でクロマトグラフ処理し、黄色固体として標題化合物 (627■、 65%)を得た。融点65〜68℃。
この方法により2−(2−フリル)−4−(2−プロピニル)−5−メチルオキ サゾールをも製造した。64%収率:油状物。
5−ホルミル−2−口(5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−4−オキサ シリル)メチル]ベンゾフランCu20 (3,22g、 22.5mmol)  、製造例0の生成物(7,82g。
37、0a■of) 、3−ヨード−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(7,6 5g、 30.8m1ol)及びビス(トリフェニルホスフィン)二塩化パラジ ウム(169■、 0.24gmol)のピリジン(loo+al)中の懸濁液 を20時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応物をセライトを通して濾過し 、濃縮して黒ずんだ塊を得た。次いでこれを、溶離剤として9/1ヘキサン:酢 酸エチルを用いフロリジル上でクロマトグラフ処理し、黄色固体として標題化合 物(6,47g、53%)を得た。融点126〜130℃。
この方法により5−ホルミル−2−EC5−メチル−2−(2−フリル)−4− オキサシリル)メチル]ベンゾフランをも製造した。89%収率;融点125〜 126℃。
製造例Q 2−(2−フェニル−5−メチルオキサゾール−4−イルカルボニル)−5−ブ ロモベンゾフラン 3jの乾燥エタノール中の294gの5−ブロモサリチルアルデヒドのスラリー に79.06 gのナトリウムメトキシドを添加して、混合物を20分間そのま ま撹拌した。得られた黄色スラリーに41G、の2−フェニル−4−ブロモアセ チル−5−メチルオキサゾールを添加してスラリーを78℃まで2時間加熱した 。
250■のナトリウムメトキシドを追加して添加し、窒素雰囲気下に終夜加熱を 続けた。反応物を冷却して、固体を濾過し、エタノールを用いて洗浄した。39 3 、 、融点212〜213℃。
この方法により以下のような2−(2−置換−5−メチルオキサゾール−4−イ ルカルボニル)−5−ブロモベンゾフラン誘導体をも製造した。
置換基 融点(”C) 2−ナフチル 231〜234 4 (CH3)C6H4 3(CH)C,H4173〜178 2.11のテトラヒドロフラン中の265.44 gの製造例Qの生成物のスラ リーに2.51の無水アルコールを添加して、スラリーを水浴で冷却した。硼水 素化ナトリウム(26,3g)を15分にわたり4回に分けて添加した。水冷下 に30分間撹拌した後、反応混合物を室温まで昇温させた。1時間後、溶媒を真 空下に除去して、残留物を3!の水を用いて処理した。固体を濾過し、水洗して 真空乾燥した。221.4g 、 、融点152〜154℃。
この方法により以下のような2− [1−(2−置換−5−メチルオキサゾール −4−イル)−1−ヒドロキシメチル]−5−ブロモベンゾフラン誘導体をも製 造した。
置換基 融点(’C) 2−ナフチル 189〜191 4 (CH’) C,H4 3(CH)C684133〜13G 2−C(2−フェニル−5−メチルオキサゾール−4−イル)メチルコー5−ブ ロモベンゾフラン トリフルオロ酢酸(7ml)を1!5gの製造例Rの生成物に窒素雰囲気下に添 加し、続いて817■のトリエチルフランを添加して、反応混合物を0℃で1時 間撹拌した。
反応物を125m1の酢酸エチルを用いて希釈し、有機相を水(IX5Gml)  、1M水酸化ナトリウム溶液(IXSO+il)、水(I X 50111) 及びブライン液(2X5Gml)を用いて洗浄した。
有機相を脱水して真空下に濃縮し、粗生成物を得、これをシリカゲル上(酢酸エ チル/ヘキサン、10%〜90%; V : V)でクロマトグラフ処理した。
1.28g、融点98〜1oft℃。
この方法により以下のような2−[(2−置換−5−メチルオキサゾール−4− イル)メチルゴー5−ブロモベンゾフラン誘導体をも製造した。
置換基 融点(”C) 2−ナフチル 143〜145 4 (CH’) C,H4 3(CH)C,H4g8〜90 n Ca H1t (油状物) 製造例T 2−(2−フェニル−5−メチルオキサゾール−4−イルメチル)−5−シアノ ベンゾフラン 1.28gの製造例Sの生成物と623■のシアン化第−銅の混合物を10 m lのジメチルホルムアミドを用いて処理して、黄色のスラリーを窒素雰囲気下に 終夜150℃に加熱した。混合物を冷却して、5mlの水を用いて希釈した15 m1の濃厚水酸化アンモニウムに注入した。25m1の水酸化アンモニウムを追 加して添加し、混合物を200m1の酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を分 離し、水(3x75ml)及びブライン液(2X5Gml)を用いて洗浄し、硫 酸ナトリウム上で脱水した。溶媒を真空下に除去することにより生じる残留物を IQOgのシリカゲル上(酢酸二チル/ヘキサン、 20%〜80%、V:V) でクロマトグラフ処置し、626■の生成物を得た。融点139〜140 ℃。
この方法により以下のような2−(2−置換−5−メチルオキサゾール−4−イ ルメチル)−5−シアノベンゾフラン誘導体をも製造した。
置換基 融点(’C) 2−ナフチル 175〜17G 4 (CH)C6H4 3(CH)C6H4125〜126 n C6H11115〜!17 製造例U 5−ホルミル−2−[(2−フェニル−5−メチル−4−オキサシリル)メチル ]ベンゾフラン 620■の製造例Tの生成物及び620■の50%アルミニウムーニッケル合金 の20m1の70%ギ酸中の混合物を2時間加熱還流した。反応物を造却して固 体を濾別した。濾液を200m1の酢酸エチルを用いて抽出し、抽出物を水(2 x75ml) 、IN水酸化ナトリウム溶液、水(2X75ml)及びブライン 液CI X 5Gml)を用いて洗浄した。抽出物を硫酸ナトリウム上で脱水し て濃縮し、544■の所望生成物を得た。融点116〜118℃。
この方法により以下のような5−ホルミル−2−[(2−置換−5−メチル−4 −オキサジノルメチルゴベンゾフラン誘導体をも製造した。
置換基 融点(”C) 2−ナフチル 153〜155 4 (CH3)C6H4128〜129a < CH3) c a H4 n C6H1t (油状物) 製造例V 製造例Pの生成物(8,74g、 26.4gmol)のエタノール(260m l)の懸濁液を固体が全部溶解するまで加熱した。沈澱が形成する直前まで溶液 を冷却してNa BH4(874■、 23mmol)を4等分して添加した。
反応物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた固体を水洗して、残留 物を真空濾過により収集し、黄褐色固体として標題化合物(7,99g、 90 %)を得た。
融点156〜160℃。
この方法により次のような2−[(5−メチル−2−置換一4−オキサシリル) メチル−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾフラン誘導体をも製造した。
置換基 収率(%) 融点(’C) 2−フリル 81 123〜125 フエニル 60 145〜147 4−メチルフェニル置換基の代りに3−メチルフェニル又はn−ヘキシル置換基 を有する類似化合物も同様にして製造される。
この方法により次のような4− [2−(5−メチル−2−(2−置換−5−メ チル−4−オキサシリル)エトキシ]ベンジルアルコールをも製造した。
置換基 収率(%) 融点(’C) 2−ナフチル 99(固体) 2−ベンゾフリル 86 122〜123製造例W 5−クロロメチル−2−[(5−メチル−2−(4−メチルフェニル)−4−オ キサシリル)メチルコベンゾフラン0℃の乾燥DMF (115111)中の、 製造例vの生成物(7,7g、23厘■of)の懸濁液に、トリフェニルホスフ ィン(7,3g、 28gmol)とCCj 4(4,8m1.51vaol) を添加した。反応物を室温で終夜撹拌したままにし、次いで氷水(500m1) に注入した。これを酢酸エチル(3X 300m1)を用いて抽出し、まとめた 有機層を水(2X 300m1)及びブライン(200m1)を用いて洗浄し、 脱水(Na2S04)、濾過して粗生成物を得た。
溶離剤として2:1ヘキサン/エーテルを用いシリカゲル上のクロマトグラフ精 製により黄色固体として標題化合物(6,53g。
80%)を得た。融点145〜146℃。
この方法により次のような5−クロロメチル−2−[(5−メチル−2−置換− 4−オキサシリル)メチル]ベンゾフラン誘導体: 置換基 収率(%) 融点(℃) 2−フリル 100 110〜IN フエニル 63 109〜111 及び次のような4− [2−(5−メチル−2−置換−4−オキサシリル)エト キシ]ベンジルクロリド誘導体:置換基 収率(%) 融点(’C) 2−ナフチル 50 124〜125 ベンゾフリル 57 119〜121 をも製造した。
製造例X 1−ベンジルオキシ−1−[2−[(5−メチル−2−(4−メチルフェニル) −4−オキサシリル)メチル]−5−ベンゾフラニル]尿素 水素化ナトリウム(1,40g、石油中60%、35.1■脂o1)をヘキサン (3X20ml)を用いて洗浄し、次いで乾燥DMF (30ml)を用いて希 釈した。0−ベンジルヒドロキシ尿素(15,4g。
92、 Ilimol)とDMF (52ml)の溶液を添加し、次いで15分 間で100℃に加熱し、次いで室温に冷却した。製造例Wの生成物(6,53g 、 l11.6aiol)とDMF (50tl)の溶液を添加して、反応物を 6時間で110℃に加熱した。0℃に冷却した後、反応物を水500m1中に入 れて反応を止め、酢酸エチル(3X 3G1ml)を用いて抽出した。まとめた 有機層を水(3X 150m1) 、ブライン(200m1)を用いて洗浄し、 脱水(N a S O4) 、濾過して濃縮し、黄色固体を得た。酢酸エチルま で1/8酢酸エチル:ヘキサンの勾配溶離剤を用いてフロリジル上のクロマトグ ラフィーにより黄色固体として標題化合物(5,08g、 57%)を得た。
融点77〜80℃。
この方法により次のような1−ベンジルオキシ−1−[2−[(5−メチル−2 −置換−4−オキサシリル)メチルゴー5−ベンゾフラニル]尿素誘導体: フェニル 43 1H〜128 及び次のような1−ベンジルオキシ−1−C4−(2−(5−メチル−2−置換 −4−オキサシリル)エトキシ)ベンジル]尿素誘導体: 置換基 収率(%) 融点(℃) 2−ナフチル 48(泡状物) 2−ベンゾフリル 70 1ft5〜107をも製造した。
製造例Y 5−[(N−ヒドロキシ−N−カルバモイル)アミノメチル]−2−[(5−メ チル−2−(4−メチルフェニル)オキサシリル)メチル]ベンゾフラン 製造例Xの生成物(4,83g、 10.0m*ol)のエタノール(165m l)中の懸濁液を均質になるまで加熱して、ギ酸アンモニウム(5,23g 、  112.9mmo l)と10%Pd/C(1,19g)を添加した。
室温で2時間の後、反応物を50℃に加熱し、セライトのパッドを通して濾過し 、次いでセライトを熱いエタノールを数回に分けて用いて洗浄した。有機層をま とめて濃縮し黄色固体を得た。
次いでこの固体を水250m1に懸濁し、それから真空濾過により標題化合物( 2,87g、 73%)を黄色固体として回収した。融点183〜185℃。
この方法により次のような5−[(N−ヒドロキシ−N−カルバモイル)アミノ メチル]−2−[(5−メチル−2−置換−4−オキサシリル)メチル]ベンゾ フラン誘導体:置換基 収率(%) 融点(’C) 2−フリル 75 176〜179 フエニル 41 10〜180 及び次のような1−ヒドロキシ−1−[:4−(2−(5−メチル−2−置換− 4−オキサシリル)エトキシ)ベンジル]尿素誘導体: 置換基 収率(%) 融点(℃) 2−ナフチル IOo 165〜17G2−ベンゾフリル 4817フ〜178 をも製造した。
要 約 ある種の1−(ベンジル又は5−ベンゾフラニルメチル)−1−ヒドロキシ尿素 誘導体は血糖低下剤及び血液コレステロール低下剤として育用である。
国際調査報告 F+ym pcynsaa+o It$I 1m 12111Mat t@ I IMI国際調査報告

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Rは水素又はC1〜C3アルキルであり、R1及びR2は一緒になってカルボニ ルであるか、又はR1及びR2は別々であって、R1が水素若しくはR4であり 、R2が−COR5若しくは−COOR5であり、R3,R4及びR5はそれぞ れ独立してC1〜C9アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル、ナフチ ル、フリル、べンゾフリル若しくはチェニル、又はC1〜C3アルキル、C1〜 C3アルコキシ、C1〜C3アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、フル オロ若しくはクロロにより一置換若しくは二置換された前記の基の1つであって 、nは0又は1である] の化合物、又はその薬学的に許容し得る陽イオン塩。
  2. 2.R1及びR2が一緒になってカルボニルである、請求の範囲第1項に記載の 化合物。
  3. 3.式中、 Rはメチルであり、 R3はフェニル、2−メトキシフェニル、2−ナフチル又は2−フリルであって 、 nは0である、 請求の範囲第2項に記載の化合物。
  4. 4.式中、 Rはメチルであり、 R3はシクロプロピルであって、 nは1である、 請求の範囲第2項に記載の化合物。
  5. 5.式中、R1及びR2は別々である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  6. 6.式中、 Rはメチルであり、 R2は−C00R5であって、 nは0である、 請求の範囲第5項に記載の化合物。
  7. 7.式中、R3はメチルである、請求の範囲第6項に記載の化合物。
  8. 8.式中、 R1は水素であって、 R5はメチル、エチル、2−メチルプロピル又はフェニルである、 請求の範囲第7項に記載の化合物。
  9. 9.式中、 R1はR4であり、 R4はフェニル、1−メチルエチル又はエトキシカルボニルメチルであって、 R5はメチルである、 請求の範囲第7項に記載の化合物。
  10. 10.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは水素又はC1〜C3アルキルであり、R6は水素又はR3であり、 R7は水素又は慣用のヒドロキシ保護基であり、R3はそれぞれ独立してC1〜 C8アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル若しく はチエニル、又はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アル コキシカルボニル、トリフルオロメチル、フルオロ若しくはクロロにより一置換 若しくは二置換された前記の基の1つであって、 nは0又は1である] の化合物。
  11. 11.式中、 Rはメチルであり、 R6は水素であって、 nは0である、 請求の範囲第10項に記載の化合物。
  12. 12.式中、 R3はフェニル、2−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2 −フリル又は2−ベンゾフリルであって、R7は水素である、 請求の範囲第11項に記載の化合物。
  13. 13.式中、 R3はフェニル、2−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2 −フリル、又は2−ベンゾフリルであって、R7はベンジルである、 請求の範囲第11項に記載の化合物。
  14. 14.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは水素又はC1〜C3アルキルであり、R1及びR2は一緒になってカルボニ ルであるか、又はR1及びR2は別々であって、R1が水素若しくはR4であり 、R2が−COR5若しくは−COOR5であり、R3,R4及びR5はそれぞ れ独立してC1〜C9アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル、ナフチ ル、フリル、ベンゾフリル若しくはチェニル、又はC1〜C3アルキル、C1〜 C3アルコキシ、C1〜C3アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、フル オロ若しくはクロロにより一置換若しくは二置換された前記の基の1つであって 、nは0又は1である] の化合物、又はその薬学的に許容し得る陽イオン塩。
  15. 15.式中、 Rはメチルであり、 R1及びR2は一緒になってカルボニルであって、nは0である、 請求の範囲第14項に記載の化合物。
  16. 16.式中、R3はフェニル、4−メチルフェニル又は2−フリルである、請求 の範囲第15項に記載の化合物。
  17. 17.式中、 Rはメチルであって、 R1及びR2は別々である、 請求の範囲第14項に記載の化合物。
  18. 18.式中、R1は水素である、請求の範囲第17項に記載の化合物。
  19. 19.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは水素又はC1〜C3アルキルであり、R6は水素又はR3であり、 R7は水素又は慣用のヒドロキシ保護基であり、R3はそれぞれ独立してC1〜 C8アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル若しく はチエニル、又はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アル コキシカルボニル、トリフルオロメチル、フルオロ若しくはクロロにより一置換 若しくは二置換された前記の基の1つであって、 nは0又は1である] の化合物。
  20. 20.式中、 R6は水素であって、 R7は水素又はベンジルである、 請求の範囲第19項に記載の化合物。
  21. 21.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは水素又はC1〜C3アルキルであり、R1及びR2は一緒になってカルボニ ルであり、R3,R4及びR5はそれぞれ独立してC1〜C9アルキル、C3〜 C7シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル、ベンゾフリル若しくはチエ ニル、又はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルコキシ カルボニル、トリフルオロメチル、フルオロ若しくはクロロにより一置換若しく は二置換された前記の基の1つであって、nは0又は1である] の化合物の製造方法であって、それぞれ式:▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R,R3,R4,R5及びnは前記定義と同じであって、R6及びR7 はそれぞれ水素である]の化合物を、反応不活性溶媒中、モル過剰の強塩基の存 在下に約1モル当量のクロロギ酸エステルと反応させることから成る前記方法。
  22. 22.前記のクロロギ酸エステルが、クロロギ酸C1〜C4アルキルエステルで あり、前記塩基がNaOHであって、前記溶媒が極性エーテルである、請求の範 囲第21項に記載の方法。
  23. 23.前記クロロギ酸エステルがクロロギ酸エチルであり、前記塩基が2N N aOHであって約2〜3モル当量存在し、前記溶媒がテトラヒドロフランである 、請求の範囲第22項に記載の方法。
  24. 24.血糖低下量の、請求の範囲第1項、第14項又は第16項に記載の化合物 及び薬学的に許容し得る担体から成る、高血糖症哺乳動物に使用するための医薬 組成物。
  25. 25.血液コレステロール低下量の、請求の範囲第1項、第14項又は第16項 に記載の化合物及び薬学的に許容し得る担体から成る、高コレステロール血症哺 乳動物に使用するための医薬組成物。
JP3512619A 1990-08-23 1991-06-26 血糖低下性ヒドロキシ尿素誘導体 Expired - Lifetime JPH0678326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57274590A 1990-08-23 1990-08-23
US572,745 1990-08-23
PCT/US1991/004352 WO1992003425A1 (en) 1990-08-23 1991-06-26 Hypoglycemic hydroxyurea derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508654A true JPH05508654A (ja) 1993-12-02
JPH0678326B2 JPH0678326B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=24289181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512619A Expired - Lifetime JPH0678326B2 (ja) 1990-08-23 1991-06-26 血糖低下性ヒドロキシ尿素誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (4) US5334604A (ja)
EP (1) EP0544696B1 (ja)
JP (1) JPH0678326B2 (ja)
KR (1) KR930701420A (ja)
AT (1) ATE116971T1 (ja)
AU (1) AU645112B2 (ja)
CA (1) CA2087437A1 (ja)
DE (1) DE69106714T2 (ja)
DK (1) DK0544696T3 (ja)
ES (1) ES2067945T3 (ja)
FI (1) FI930772A0 (ja)
GR (1) GR3014913T3 (ja)
HU (1) HUT70153A (ja)
IE (1) IE64927B1 (ja)
IL (2) IL99214A0 (ja)
MX (1) MX9100804A (ja)
NO (1) NO930615L (ja)
NZ (1) NZ239514A (ja)
PT (1) PT98732A (ja)
TW (1) TW200470B (ja)
WO (1) WO1992003425A1 (ja)
ZA (1) ZA916644B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015326A1 (fr) * 1993-12-03 1995-06-08 Toyama Chemical Co., Ltd. Nouvel indole ou sel de celui-ci
US6248897B1 (en) 1998-03-30 2001-06-19 Japan Tobacco Inc. Process for producing isoxazolidinedione compound

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE116971T1 (de) * 1990-08-23 1995-01-15 Pfizer Hypoglykämische hydroxyharnstoffderivate.
DK0696585T3 (da) * 1993-04-30 1999-08-23 Yamanouchi Pharma Co Ltd Nyt bisoxadiazolidinderivat
US5459154A (en) * 1993-11-08 1995-10-17 American Home Products Corporation N-hydroxyureas as 5-lipoxygenase inhibitors and inhibitors of oxidative modification of low density lipoprotein
US5428048A (en) * 1993-11-08 1995-06-27 American Home Products Corporation Aryl-N-hydroxyureas as inhibitors of 5-lipoxygenase and anto-arteriosclerotic agents
US5468760A (en) * 1993-11-08 1995-11-21 American Home Products Corporation Aralkyl-N-hydroxyureas as inhibitors of 5-lipoxygenase and oxidation of low density lipoprotein
KR0164665B1 (ko) * 1993-12-27 1999-01-15 미즈노 시게루 이소옥사졸리딘디온 유도체 및 그의 용도
US5480896A (en) * 1994-01-27 1996-01-02 American Home Products Corporation Aralkyl-1,2,4-oxadiazolidine-3,5-diones as antihyperglycemic agents
CZ289317B6 (cs) * 1994-04-11 2002-01-16 Sankyo Company Limited Heterocyklická sloučenina, farmaceutický prostředek ji obsahující a její pouľití
US5420146A (en) * 1994-05-10 1995-05-30 American Home Products Corporation Di-oxadiazolidine derivatives as antihyperglycemic agents
US5468762A (en) * 1994-05-18 1995-11-21 American Home Products Corporation Azolidinediones as antihyperglycemic agents
US5532256A (en) * 1994-05-18 1996-07-02 American Home Products Corporation New azolidinediones and thiadiazolidinediones as antihyperglycemic agents
US5703096A (en) 1994-10-07 1997-12-30 Sankyo Company, Limited Oxime derivatives, their preparation and their therapeutic use
US5641796A (en) * 1994-11-01 1997-06-24 Eli Lilly And Company Oral hypoglycemic agents
IL118474A (en) * 1995-06-01 2001-08-08 Sankyo Co Benzimideol derivatives and pharmaceutical preparations containing them
US5885997A (en) * 1996-07-01 1999-03-23 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
WO1998003505A2 (en) 1996-07-19 1998-01-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Heterocyclic compounds, their production and use
WO1998007699A1 (fr) 1996-08-19 1998-02-26 Japan Tobacco Inc. Derives d'acide propionique et applications de ces derives
WO1998039967A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 The General Hospital Corporation A method for treating or preventing alzheimer's disease
DE19711616A1 (de) 1997-03-20 1998-09-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Thiazolidindionen
AP1600A (en) 1997-06-18 2006-04-28 Smithkline Beecham Plc Combination of a thiazolidinedione and a sulphonylurea for treating diabetes
KR100666887B1 (ko) 1997-10-08 2007-01-10 상꾜 가부시키가이샤 치환 축합 복소환 화합물
US20040058873A1 (en) * 1998-03-12 2004-03-25 Esmond Robert W. Method for treating or preventing Alzheimer's disease
WO2000026197A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Bristol-Myers Squibb Company Novel inhibitors of impdh enzyme
EP1813273A1 (en) 1998-11-12 2007-08-01 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical composition for modified release of an insulin sensitiser and another antidiabetic agent
AR023699A1 (es) 1998-11-12 2002-09-04 Smithkline Beecham Corp Una composicion farmaceutica que comprende un estabilizador de insulina y un procedimiento para preparar una composicion farmaceutica
JP4316787B2 (ja) * 2000-01-11 2009-08-19 壽製薬株式会社 エーテル又はアミド誘導体、その製法並びにそれを含有する糖尿病治療剤、
GB0014969D0 (en) 2000-06-19 2000-08-09 Smithkline Beecham Plc Novel method of treatment
AU2002224138A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-18 Nippon Chemiphar Co. Ltd. Peroxisome proliferator activated receptor d activators
US6716842B2 (en) 2002-04-05 2004-04-06 Warner-Lambert Company, Llc Antidiabetic agents
US8268352B2 (en) * 2002-08-05 2012-09-18 Torrent Pharmaceuticals Limited Modified release composition for highly soluble drugs
US8216609B2 (en) * 2002-08-05 2012-07-10 Torrent Pharmaceuticals Limited Modified release composition of highly soluble drugs
US7833513B2 (en) 2004-12-03 2010-11-16 Rhode Island Hospital Treatment of Alzheimer's Disease

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3437664A (en) * 1966-03-18 1969-04-08 Velsicol Chemical Corp 1,2,4-oxadiazolidines
US3895023A (en) * 1973-02-06 1975-07-15 Du Pont Antiinflammatory 1,2,4-oxadiazolidine-3,5-diones
JPS5522636A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Takeda Chem Ind Ltd Thiazoliding derivative
US4342771A (en) * 1981-01-02 1982-08-03 Pfizer Inc. Hypoglycemic 5-substituted oxazolidine-2,4-diones
US4367234A (en) * 1980-07-28 1983-01-04 Pfizer Inc. Hypoglycemic 5-substituted oxazolidine-2,4-diones
US4406910A (en) * 1981-06-15 1983-09-27 Shell Oil Company Pesticidal 3-(2,3-dihydro-2-alkylbenzofuran-7-yl)-5-(R-oxy)-1,3,4-oxadiazol-2(3H)-ones
US4617312A (en) * 1983-01-17 1986-10-14 Pfizer Inc. Aldose reductase inhibiting 5-(2-alkoxyphenyl) thiazolidinediones
CN1003445B (zh) * 1984-10-03 1989-03-01 武田药品工业株式会社 噻唑烷二酮衍生物,其制备方法和用途
US4703052A (en) * 1985-05-21 1987-10-27 Pfizer Inc. Hypoglycemic thiazolidinediones
US4758263A (en) * 1986-10-27 1988-07-19 Sandoz Ltd. 2-(2,5-difluorophenyl)-4-methyl-1,2,4-oxadiazolidine-3,5 diones
GB8713861D0 (en) * 1987-06-13 1987-07-15 Beecham Group Plc Compounds
US4826990A (en) * 1987-09-30 1989-05-02 American Home Products Corporation 2-aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and antiinflammatory agents
US4895953A (en) * 1987-09-30 1990-01-23 American Home Products Corporation 2-Aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and antiinflammatory agents
WO1989008650A1 (en) * 1988-03-08 1989-09-21 Pfizer Inc. Thiazolidinedione hypoglycemic agents
HU217432B (hu) * 1988-03-08 2000-01-28 Pfizer Inc. Eljárás tiazolidin-dion-származékok és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására, a vegyületek és a készítmények
MX15171A (es) * 1988-03-08 1993-05-01 Pfizer Derivados de tiazolidinodiona hipoglicemicos
US5239080A (en) * 1989-02-08 1993-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oxazole compounds and their use as antidiabetic and bone-reduction inhibitory agents
ATE116971T1 (de) * 1990-08-23 1995-01-15 Pfizer Hypoglykämische hydroxyharnstoffderivate.
US5468760A (en) * 1993-11-08 1995-11-21 American Home Products Corporation Aralkyl-N-hydroxyureas as inhibitors of 5-lipoxygenase and oxidation of low density lipoprotein
US5428048A (en) * 1993-11-08 1995-06-27 American Home Products Corporation Aryl-N-hydroxyureas as inhibitors of 5-lipoxygenase and anto-arteriosclerotic agents
US5459154A (en) * 1993-11-08 1995-10-17 American Home Products Corporation N-hydroxyureas as 5-lipoxygenase inhibitors and inhibitors of oxidative modification of low density lipoprotein
US5480896A (en) * 1994-01-27 1996-01-02 American Home Products Corporation Aralkyl-1,2,4-oxadiazolidine-3,5-diones as antihyperglycemic agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015326A1 (fr) * 1993-12-03 1995-06-08 Toyama Chemical Co., Ltd. Nouvel indole ou sel de celui-ci
US6248897B1 (en) 1998-03-30 2001-06-19 Japan Tobacco Inc. Process for producing isoxazolidinedione compound
US6444827B2 (en) 1998-03-30 2002-09-03 Japan Tobacco Inc. Production method of isoxazolidinedione compound
US6699996B2 (en) 1998-03-30 2004-03-02 Japan Tobacco Inc. Production method of isoxazolidinedione compound
US6995271B2 (en) 1998-03-30 2006-02-07 Japan Tobacco, Inc. Production method of isoxazolidinedione compound

Also Published As

Publication number Publication date
TW200470B (ja) 1993-02-21
MX9100804A (es) 1992-04-01
AU8235391A (en) 1992-03-17
ES2067945T3 (es) 1995-04-01
DE69106714T2 (de) 1995-05-11
AU645112B2 (en) 1994-01-06
FI930772A (fi) 1993-02-22
FI930772A0 (fi) 1993-02-22
US5463070A (en) 1995-10-31
IE912971A1 (en) 1992-02-26
NO930615D0 (no) 1993-02-22
ZA916644B (en) 1993-04-28
HUT70153A (en) 1995-09-28
ATE116971T1 (de) 1995-01-15
DK0544696T3 (da) 1995-06-06
DE69106714D1 (en) 1995-02-23
PT98732A (pt) 1992-07-31
IL99214A0 (en) 1992-07-15
NZ239514A (en) 1993-10-26
WO1992003425A1 (en) 1992-03-05
EP0544696A1 (en) 1993-06-09
IL113141A0 (en) 1995-06-29
GR3014913T3 (en) 1995-05-31
US5334604A (en) 1994-08-02
NO930615L (no) 1993-02-22
IE64927B1 (en) 1995-09-20
US5646168A (en) 1997-07-08
CA2087437A1 (en) 1992-02-24
EP0544696B1 (en) 1995-01-11
HU9300486D0 (en) 1993-05-28
US5763467A (en) 1998-06-09
KR930701420A (ko) 1993-06-11
JPH0678326B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508654A (ja) 血糖低下性ヒドロキシ尿素誘導体
CA2029703C (en) Oxazolidinedione hypoglycemic agents
KR910000723B1 (ko) 혈당감소제 티아졸리딘디온 유도체
FI89356B (fi) Foerfarande foer framstaellnig av blodsockerhalten saenkande samt atherosklerosis hindrande tiazolidindioner
US5330998A (en) Thiazolidinedione derivatives as hypoglycemic agents
AU594899B2 (en) Thiazolidinedione derivatives as hypoglycemic agents
US5498621A (en) Oxazolidinedione hypoglycemic agents
DE60128239T2 (de) Oxazolylarylpropionsäure derivate und ihre verwendung als ppar agonisten
US4968707A (en) Oxazolidin-2-one derivatives as hypoglycemic agents
US6777435B1 (en) Crystals of an oxyiminoalkanoic acid derivative and their use as antidiabetics
JPH07502487A (ja) 血糖低下性チアゾリジンジオンとその中間体
CA2108064C (fr) Nouveaux composes de thiazolidine dione, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
EP0591252B1 (en) Thiazolidinedione hypoglycemic agents
US5401761A (en) Thiazolidinedione hypoglycemic agents
WO1991003474A1 (en) Hypoglycemic thiazolidinedione derivatives