JPH0550852A - 車両用ドアの開閉制御装置 - Google Patents

車両用ドアの開閉制御装置

Info

Publication number
JPH0550852A
JPH0550852A JP3211931A JP21193191A JPH0550852A JP H0550852 A JPH0550852 A JP H0550852A JP 3211931 A JP3211931 A JP 3211931A JP 21193191 A JP21193191 A JP 21193191A JP H0550852 A JPH0550852 A JP H0550852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
vehicle
shift position
transmission lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3211931A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fukuyama
浩二 福山
Takanori Hara
孝則 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3211931A priority Critical patent/JPH0550852A/ja
Publication of JPH0550852A publication Critical patent/JPH0550852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動開閉式のドアを開閉制御するに際して、
所定の状態以外でのドアの開動作を制限することによ
り、ドアを自動で開動作させる場合の安全性を高めるこ
とができる車両用ドアの開閉制御装置を提供すること。 【構成】 車両のドア3を開閉駆動するドア駆動ユニッ
ト5と、車速を検出する車速メータ37と、変速機レバ
ー41のシフト位置を検出するシフト位置センサ42
と、車両停車時でかつ上記変速機レバー41のシフト位
置がパーキングレンジにあるときにのみ上記ドア駆動ユ
ニット5によるドア3の開動作が許可されるように制御
する制御手段40とを備えたことを特徴とし、また、上
記ドア駆動ユニット5によってドア3が開かれた際に上
記変速機レバー41をパーキングレンジにロックするロ
ック手段43が設けられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アクチュエータ等の
駆動手段により、スイッチ操作一つで自動開閉できるよ
うにした車両用ドアの開閉制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用ドアの開閉制御装置と
して、ドアに連繋されたアクチュエータを設け、スイッ
チ操作一つでアクチュエータを駆動させてドアを自動開
閉できるようにしたものは一般に良く知られており、例
えばバスやタクシー等において慣用されている。また、
所謂1ボックス型車では、例えば特開昭63−3122
30号公報に示されるように、ドアは車体側面に沿って
前後にスライドさせて開閉されるが、かかるタイプのド
アについても、運転者等のスイッチ操作によってドアを
自動開閉させることが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなドア開閉
制御装置を設けた場合、簡単なスイッチ操作により、例
えば運転席にいながらドアを開閉することができ非常に
便利であるが、反面、例えばドアが開閉操作されること
に他の乗員が事前に気付かない場合なども有り得るの
で、特にドアを開く際には、車両が完全に走行を停止し
た後、駐車状態においてドアを開動作させることが、安
全確保の上で重要である。
【0004】そこで、この発明は、自動開閉式のドアを
開閉制御するに際して、所定の状態以外でのドアの開動
作を制限することにより、ドアを自動で開動作させる場
合の安全性を高めることができる車両用ドアの開閉制御
装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明に係る車両用ドアの開閉制御装置は、車両のドアを
開閉駆動する駆動手段と、車速を検出する車速検出手段
と、変速機レバーのシフト位置を検出するシフト位置検
出手段と、車両停車時でかつ上記変速機レバーのシフト
位置がパーキングレンジにあるときにのみ上記駆動手段
によるドアの開動作が許可されるように制御する制御手
段とを備えたことを特徴としたものである。
【0006】また、本願の第2の発明に係る車両用ドア
の開閉制御装置は、上記第1の発明において、上記駆動
手段によってドアが開かれた際に上記変速機レバーをパ
ーキングレンジにロックするロック手段が設けられてい
ることを特徴としたものである。
【0007】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、上記制御手
段を設けたので、車両停車時でかつ上記変速機レバーの
シフト位置がパーキングレンジにあるとき以外には、上
記駆動手段でドアが開かれることを確実に防止すること
ができ、ドアを自動で開動作させる際の安全性を高める
ことができる。
【0008】また、本願の第2の発明によれば、上記第
1の発明において、上記ロック手段を設けたので、ドア
開時には変速機レバーは確実にパーキングレンジに保持
され、ドアを自動で開動作させる際の安全性をより一層
高めることができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を、所謂1ボックス
型車のスライドドアに適用した場合について、添付図面
を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、本
実施例に係る1ボックス型車とされた自動車1では、車
体の例えば左側面に、該車体後部の側面に沿って前後方
向へスライドさせて開閉するスライドドア3が設けられ
ている。該スライドドア3は、その開閉動作をスイッチ
操作一つで行わせることができる自動開閉式のもので、
図2に示すように、車体側には、該スライドドア3をス
ライド駆動するドア駆動ユニット5が設けられている。
【0010】該ドア駆動ユニット5は、基本的に、ケー
ス6内の前端側に駆動プーリ(不図示)が付設された電動
モータ7を設けるとともに、ケース6内の後端側に従動
プーリ8を配設し、両プーリ間にベルト10を架設して
構成され、従動プーリ8の比較的近傍には、ベルト10
の張り具合を調整するテンショナアッセンブリ9が設け
られている。上記ベルト10の途中部には、車体外方に
向かって突出するドアブラケットアッセンブリ11の内
端側が固定され、このドアブラケットアッセンブリ11
の外端部に、スライドドア3の前端内面側が固定されて
いる。
【0011】また、車体側面の上下部分には、上記スラ
イドドア3の前後方向へのスライド動作を案内するため
に、図示しないガイドレールが前後方向に延設されてお
り、上記電動モータ7が回転駆動された際には、これに
伴ってベルト10が駆動され、上記ドアブラケットアッ
センブリ11を介してスライドドア3が駆動される。そ
して、該スライドドア3は、上記ガイドレール(不図示)
でガイドされつつ、車体側面に沿って前後方向へスライ
ド駆動させられる。
【0012】尚、図2においては、スライドドア3が開
かれた状態が2点鎖線で、閉じられた状態が破線でそれ
ぞれ示されている。また、具体的には図示しなかった
が、上記電動モータ7と駆動プーリとの間には、両者の
連繋状態を制御するクラッチ装置が介設されており、ド
ア3の開閉操作がマニュアルに設定された際には、この
クラッチ装置がOFFされてモータ7と駆動プーリとの
連繋が解除され、マニュアル操作で容易にドア3を開閉
することができるようになっている。
【0013】上記スライドドア3のドア本体4には、ア
ウタパネルとインナパネルとで形成されたドア空間内
に、スライドドア3の施解錠操作を行うためのロック・
アンロック装置が設けられている。すなわち、上記ドア
空間内の後部には、自動でスライドドア3の施解錠を行
う際の駆動部であるロックアッセンブリ13及びロック
アクチュエータ17が収納され、また前端側には、図3
に詳しく示すように、ロッド部材19を介してドアロッ
クノブ18に連結されるとともに、ロッド部材22を介
してドアインナハンドル21に連結されたロック用のレ
バー機構20が配設されており、該レバー機構20に
は、更に、ロッド部材26を介して略扇形のリンク部材
25(ロックリンク)が連結されている。尚、上記ロック
用のレバー機構20は、従来から良く知られているもの
と同じもので、該レバー機構20のレバーの回動動作に
応じて、図示しないドアロックのラッチとストライカと
が、係合状態と非係合状態とに切換制御される。
【0014】上記ロックリンク25の下方には、大径ギ
ヤ27aと小径ギヤ27bとが同軸かつ一体に形成されて
なるギヤホイール27が配置され、ロックリンク25の
下部の円弧部分には上記小径ギヤ27bと噛合する歯が
刻まれている。一方、上記ギヤホイール27の側方に
は、スライドドア3を閉じ切る際、上記レバー機構20
を介して該ドア3に最後の閉め切り動作を行わせるため
の電動アクチュエータ28が配置され、該閉め切り用の
アクチュエータ28の出力側には、上記大径ギヤ27a
と噛合する歯がラック状に刻まれた軸部材28aが設け
られており、該軸部材28aは、上記アクチュエータ2
8によって上下方向に駆動させられるようになってい
る。
【0015】上記ロックリンク25は、その枢支軸25
sの回りに自在に回動できるように取り付けられてお
り、上記閉め切り用のアクチュエータ28が駆動されて
軸部材28aが上下動させられると、上記大径ギヤ27a
が(つまりギヤホイール27が)回転駆動され、これに伴
って小径ギヤ27bと噛合するロックリンク25が枢支
軸25sを中心にして回動させられる。この結果、ロッ
ド部材26を介してレバー機構20が駆動され、ドアロ
ックのラッチとストライカ(不図示)とが係合状態とな
り、この両者の係合動作によってスライドドア3の最後
の閉め切り動作が行なわれるようになっている。尚、上
記ロックリンク25には、ロックアッセンブリ13で牽
引作動されるケーブルアッセンブリ15が連結されてお
り、自動でドア3を開く際には、上記ロックアッセンブ
リ13が駆動され、上記ケーブルアッセンブリ15によ
って、ロックリンク25がロック解除側に回動させられ
るようになっている。
【0016】また、上記閉め切り用のアクチュエータ2
8とロックアッセンブリ13との間には、スライドドア
3のロック状態を制御するドアロックコントローラ30
が配設されており、上記ロックアッセンブリ13、ロッ
クアクチュエータ17及び閉め切り用のアクチュエータ
28はいずれも、このドアロックコントローラ30に信
号授受可能に接続されている。尚、ドアロックコントロ
ーラ30および電動アクチュエータ28は、スライドド
ア3の前端に設けられたドア側コネクタ31に接続され
ており、該コネクタ31は、スライドドア3が閉じられ
る際、該ドア3が閉め切られる直前に達すると、車体の
ドア開口縁近傍に取付られたボディ側コネクタ33と電
気的に結合されるようになっている。
【0017】一方、車室側には、例えば運転席近傍の適
所に配置されたメインスイッチ51のスイッチ操作に応
じて、スライドドア3の開閉動作を制御するメインコン
トローラ40が配設され、該メインコントローラ40に
は、速度メータ37からの車速信号が入力されるととも
に、パーキングブレーキ39のブレーキ操作を検出する
パーキングスイッチ52、変速機レバー41のシフト位
置を検出するシフト位置センサ42、後で詳しく説明す
るように、スライドドア3が閉じられる際に所定の中間
位置まで閉じられたことを検出するセーフティスイッチ
53、スライドドア3の全開状態を検出するドア全開ス
イッチ54、ドア3が全閉状態であるか否かを検出する
ドアスイッチ55、ドアインナハンドル21の操作を検
出するハンドルスイッチ56、更には、スライドドア3
が閉じられる際に該ドア3が閉め切り直前位置に達した
ことを検出するドアリミットスイッチ57など、各種ス
イッチの検出信号がそれぞれ入力されている。また、上
記メインコントローラ40には、上記ボディ側コネクタ
33が電気的に接続されるとともに、変速機レバー41
のシフト位置をロックするシフトロックソレノイド43
が信号授受可能に接続されている。尚、このシフトロッ
クソレノイド43は、従来から良く知られているものと
同じ者であるので、これ以上の図示及び詳細な説明は省
略する。
【0018】上記セーフティスイッチ53は、ドア開口
の下縁近傍においてドア開口の前縁部から所定距離を隔
てて取り付けられており、スライドドア3を閉じる際、
該ドア3の前端部がこの位置に達するまで閉じられる
と、該セーフティスイッチ53がONされ、後述するよ
うに、この所定の中間位置で一旦スライドドア3の閉動
作を停止させ、安全確認を行った上で、再度メインスイ
ッチ51をドア開動作側に操作することにより、スライ
ドドア3の全閉動作を行わせることができるようになっ
ている。
【0019】また、スライドドア3が閉じられる際、上
記中間位置を越えて閉め切り位置近くにまで閉じられて
来ると、ドア側及びボディ側のコネクタ31及び33が
相互に結合される。そして、閉め切り直前位置にまで達
すると、上記ドアリミットスイッチ57がONされ、ド
アロックコントローラ30及び閉め切り用アクチュエー
タ28等のドアロック機構側への給電が行なわれる。
尚、ドアインナハンドル21が操作されてハンドルスイ
ッチ56がONした状態では、上記閉め切り用アクチュ
エータ28への給電は行なわれず、マニュアルでのドア
開操作をスムースに行うことができるようになってい
る。
【0020】本実施例では、上記ドア駆動ユニット5に
よってスライドドア3を自動開閉させる際、車両停車時
でかつ変速機レバー41のシフト位置がパーキングレン
ジにあるときにのみ、ドア3の開動作が許可されるよう
に制御される。以下、上記スライドドア3の開閉制御装
置の作動について、図4のフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0021】まず、例えばイグニッションキーがONさ
れてシステムがスタートすると、ステップ#1で、メイ
ンスイッチ51(メインSW)がスライドドア3を開操作
する側(オープン側)に投入されているか否かが判定さ
れ、NOの場合には、ステップ#2で、上記メインSW
51がドア3を閉操作する側(クローズ側)に投入されて
いるか否かが判定される。
【0022】そして、このステップ#2での判定結果が
YESの場合には、駆動ユニット5の電動モータ7がス
ライドドア3を閉じる方向に駆動される(ステップ#
3)。次いで、このスライドドア3の閉動作の進行に伴
ってセーフティスイッチ53(セーフティSW)がONさ
れたか否か、つまりスライドドア3がセーフティSW5
3の取付位置まで閉じられたか否かが判定される(ステ
ップ#4)。この判定結果がYESになると電動モータ
7の駆動が一旦停止させられる(ステップ#5)。尚、こ
のときメインSW51も一旦OFF状態に戻される。
【0023】このモータ停止状態では、スライドドア3
は、上記セーフティSW53が取り付けられた中間位置
で一旦停止させられており、ドア3を閉め切る場合に
は、この状態において安全を確認した上で、更にドア3
を閉じ方向に駆動する閉操作が行なわれる。すなわち、
ステップ#6で、メインSW51がOFF状態から再び
クローズ側に操作されたか否かが判定され、YESの場
合にはスライドドア3を更に閉じる方向に電動モータ7
が駆動される(ステップ#7)。
【0024】このとき、スライドドア3は、閉め切られ
る直前までは上記電動モータ7のみで閉方向へ駆動され
るが、前記したように、閉め切り直前に達してドアリミ
ットスイッチ57がONされると、閉め切り用アクチュ
エータ28が駆動され、該アクチュエータ28によって
ドア3の最後の閉め切り動作が行なわれる。そして、ス
テップ#8で、ドアスイッチ55(ドアSW)がOFFに
なったか否か、つまりスライドドア3が閉じ切られたか
否かが判定され、YESになると電動モータ7及び閉め
切り用アクチュエータ28への給電がが停止され(ステ
ップ#14)、ドア3の閉動作が終了するようになって
いる。
【0025】一方、上記ステップ#1での判定結果がY
ESの場合、つまりメインSW51がオープン側に投入
されている場合には、ステップ#9で、車速信号に基づ
いて車速が0(零)であるか否かが判定され、これがYE
Sの場合には、ステップ#10で、変速機レバー41の
シフト位置がパーキングレンジPにあるか否かが判定さ
れる。この判定結果がYESの場合には、スライドドア
3を開く方向に電動モータ7が駆動されるとともに(ス
テップ#11)、変速機レバー41のシフト位置をロッ
クするロック機能の解除が禁止される(ステップ#1
2)。すなわち、シフトロックソレノイド43がロック
状態に固定され、変速機レバー41は、ブレーキを踏み
込んでも他のレンジにシフトできない状態となり、パー
キングレンジPに固定される。
【0026】そして、ステップ#13で、ドア全開スイ
ッチ54からの入力信号に基づいて、スライドドア3が
開かれたか否かが判定され、この判定結果がYESにな
ると上記電動モータ7の駆動が停止され(ステップ#1
4)、スライドドア3の開動作が終了する。一方、上記
ステップ#9あるいはステップ#10での判定結果がN
Oの場合、つまり車速が0でないか又は変速機レバー4
1がパーキングレンジPにない場合には、電動モータ7
の作動が禁止され(ステップ#15)、スライドドア3が
開方向に駆動されることがないようになっている。
【0027】以上、説明したように、本実施例によれ
ば、車速が0(つまり車両停車時)でかつ上記変速機レバ
ー41のシフト位置がパーキングレンジPにあるときに
のみ、上記ドア駆動ユニット5による自動でのドアの開
動作を行うことができるようにしたので、車両が移動し
つつある状態、あるいは移動する可能性がある状態で、
スライドドア3が開方向に駆動させられることを確実に
防止することができ、スライドドア3を自動で開動作さ
せる際の安全性を高めることができる。また、ドア開時
には、上記シフトロックソレノイド43によって変速機
レバー41は確実にパーキングレンジPに保持され、ス
ライドドア3を自動で開動作させる際の安全性をより一
層高めることができるのである。
【0028】尚、上記実施例は、ドア3に自動での開動
作を行わせる際に、車速が0でかつと変速機レバー41
のシフト位置がパーキングレンジにあることを条件付け
たものであったが、更に、パーキングスイッチ52の検
出信号に基づき、パーキングブレーキ39が操作された
ことを条件に加えるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る自動車の全体斜視図で
ある。
【図2】 上記自動車のスライドドアの開閉制御装置の
全体構成の概略を示す斜視図である。
【図3】 上記スライドドアのロック機構を拡大して示
す斜視図である。
【図4】 上記実施例に係るドア開閉制御装置の作動を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…車両 3…スライドドア 5…ドア駆動ユニット 7…電動モータ 37…速度メータ 40…メインコントローラ 41…変速機レバー 42…シフト位置センサ 43…シフトロックソレノイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のドアを開閉駆動する駆動手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、変速機レバーのシフト
    位置を検出するシフト位置検出手段と、車両停車時でか
    つ上記変速機レバーのシフト位置がパーキングレンジに
    あるときにのみ上記駆動手段によるドアの開動作が許可
    されるように制御する制御手段とを備えたことを特徴と
    する車両用ドアの開閉制御装置。
  2. 【請求項2】 上記駆動手段によってドアが開かれた際
    に上記変速機レバーをパーキングレンジにロックするロ
    ック手段が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の車両用ドアの開閉制御装置。
JP3211931A 1991-08-23 1991-08-23 車両用ドアの開閉制御装置 Pending JPH0550852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211931A JPH0550852A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 車両用ドアの開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211931A JPH0550852A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 車両用ドアの開閉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550852A true JPH0550852A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16614052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211931A Pending JPH0550852A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 車両用ドアの開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102501746A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 谷正 一种客车车门安全控制系统
JP2013123983A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hino Motors Ltd 車両のニュートラルロック解除防止制御装置
JP2022129422A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102501746A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 谷正 一种客车车门安全控制系统
JP2013123983A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hino Motors Ltd 車両のニュートラルロック解除防止制御装置
JP2022129422A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両
US11952821B2 (en) 2021-02-25 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441816B2 (en) Automotive childproof safety lock control apparatus
US3770078A (en) Door lock assembly and door retractor interlock
US20090033256A1 (en) Powered opening and closing system for vehicle's door
JP2009127301A (ja) 車両用の開閉体の開放防止方法及び開閉体の開放防止装置
JPH085322B2 (ja) 車両用摺動屋根装置
US4626025A (en) Power operated closure for vehicle roof opening
JPH0550852A (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
JP3042973B2 (ja) モード切換式車両用ドア装置
JP4694293B2 (ja) 車両用スライドドアの制御装置
JP4382473B2 (ja) 自動車用ドアラッチのラッチ解除装置
JP3711516B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2006299567A (ja) 車両のスライドドア制御装置
CN116034043A (zh) 车辆用门开闭装置
JP6414383B2 (ja) 車両のドア開閉装置
JPH04136385A (ja) 自動車のドアロック構造
JP2001329748A (ja) オートスライドドア装置
CN113389461A (zh) 车辆用门控制装置
JP4119108B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP3711515B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP7216305B2 (ja) ドアロック装置、及び、ドア
JPH03248914A (ja) 車両のスライドドア構造
JP4285189B2 (ja) 車両の扉開閉装置
KR20070063324A (ko) 도어개폐장치
JP7018861B2 (ja) スライドドア付き車両
JP4985596B2 (ja) スライドドアのカバー構造