JPH05508239A - データ線不良回避構造体 - Google Patents

データ線不良回避構造体

Info

Publication number
JPH05508239A
JPH05508239A JP92506901A JP50690192A JPH05508239A JP H05508239 A JPH05508239 A JP H05508239A JP 92506901 A JP92506901 A JP 92506901A JP 50690192 A JP50690192 A JP 50690192A JP H05508239 A JPH05508239 A JP H05508239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
repair
data
line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP92506901A
Other languages
English (en)
Inventor
プリュ,ドラ
フレイタッグ,ピーターマイケル
Original Assignee
トムソン―エルセーデー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン―エルセーデー filed Critical トムソン―エルセーデー
Publication of JPH05508239A publication Critical patent/JPH05508239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136272Auxiliary lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的に表示装置に関し、特に例えば液晶ディスプレイのような表示 装置用のデータ線不良回避構造体に関係する。
液晶テレビジョンやコンピュータディスプレイは当該技術分野で知られている。
簡単化した従来技術の液晶ディスプレーを図1に示している。このディスプレー は、行と列に並べられている液晶画素11のアレーを含む。
それぞれの画素は、薄膜トランジスタ(T P T)のようなスイッチング装置 12と対応している。それぞれのTFT12のゲートはセレクト線13と接続さ れ、それによりTPTの1つの付会てがそれぞれのセレクト線13によって同時 にバイアスをかけられる。セレクト線13は、セレクト線にバイアス電圧を供給 するセレクト線スキャナ21の出力端子17と電気的に接続される。データ線1 4−1から14−Nは、画素11の列の間に伸びている。画素11は、TFT1 2の導通バスによってデータ線14と接続される。個々のデータ線14は、デー タ線スキャナ16の出力端子15と接続される。データ線14は、個別にそれぞ れの画素の列に輝度電圧を印加する。
テレビジョンやコンピュータモニタの液晶ディスプレイは、列ごとに多数の画素 、例えば1440個の画素数を持つ。データ線14とデータ線スキャナステージ が列ごとに画素数だけ必要になる。従って、1440本のデータ線と1440本 のデータ線スキャナステージがディスプレイで必要となる。それぞれのデータ線 はミクロンオーダーの幅しかなく、それぞれのデータ線スキャナステージは複数 の固体装置を含んでいる。このため、1つもしくはそれ以上のデータ線スキャナ ステージが不良の固体装置を含んでいたり、あるいは1本もしくはそれ以上のデ ータ線が断線部分を含んでいる可能性はかなり高くなる。故障データ線スキャナ ステージは重大な欠陥をもたらす。なぜなら、その結果は列全体にわたって伸び る永久的な可視線となって現れるからである。図1に例示したデータ線中の断線 部分18もまた重大な不良となる。断線側のデータ線スキャナ16上に位置する 画素は、適当な輝度電圧を受ければ正常に動作する。しかし、断線部分と反対側 に位置する画素は輝度電圧を受けず、その結果これらの画素はディスプレイ上に 永久的な可視線となって現れることになる。このような可視線は、テレビジョン やコンピュータモニタの使用に耐えられないものである。
この断線問題は、従来の技術において、ディスプレイ領域の外側に直接]つの修 復線19を用意することによって対応してきた。修復線19は、データ線14− 1から14−Nまでの一端を通過しているが、これらのデータ線とは絶縁されて いる。断線部分18により生ずる永久的な可視線は、断線しているデータ線を完 全に導通している断線していないデータ線に接続する修復線19を使用すること によって避けられる。例えば、断線部分18を含むデータ線14−3と、断線し ていないデータ線14−2もしくは14−1は、修復線19と好ましくはレーザ 溶接を使用することによって溶接される。隣接していないデータ線を接続するこ とは好ましいことである。
なぜなら、隣接するデータ線が同一の輝度信号を受けずにすみ、より目立たない 不良状態ですむからである。また、修復線19は互いに接続される2つのデータ 線の両側で断線している。修復線19を断線させておくのは、他の断線している データ線に使用する修復線を残しておくために、接続されたデータ線を修復線1 9の残りから絶縁する必要があるからである。修復線19を断線させておくこと はまた、修復線の寄生容量を減することにもなる。溶接とカッティングを完全に 終えた後で、断線部分18側のデータ線スキャナ上に位置する画素は、適当な輝 度電圧を受け続ける。断線部分18側のもう一方に位置する画素は、画素が接続 されるデータ線、例えばここで示した例のデータ線14−2と同一の輝度電圧を 受けることになる。画素が規定外の電圧を受けることがあるが、このような画素 は、選択された行の他の画素に沿って明るくなったり、暗くなったりする。しか し、1つの列中の一部の不適当な明るさは、ディスプレイに残る可視線よりもず っと目立たない不良である。このような従来技術は、データ線の断線部分18ご とに不良を回避するために、2回の溶接と2回のカッティングのステップを必要 とし、その結果、時間とコストがかかるという欠点を含んでいた。従来技術はま た、不良データ線スキャナステージの影響を回避できないという欠点を持ってい る。この理由から、データ線の断線の悪影響を避けるために必要とされる修復ス テップを実質的に減らし、故障しているデータ線スキャナステージの悪影響の回 避を可能にするデータ線不良回避構造体が必要とされる。本発明はこれらの要求 を満たすものである。
概 要 行と列に配置される画素のアレーと列の間に配置される複数のデータ線とを有す る表示装置用のデータ線不良回避構造体は、連続して並ぶ一連のデータ線の終端 を個々に橋絡する複数の修復線を含んでいる。修復線によって、一連のデータ線 の中の任意の2本のデータ線が電気的に接続される。データ締金てを橋絡するの に十分な数の修復線が用意される。
図面の簡単な説明 図1は従来技術によるデータ線不良回避構造体を示し図2は好ましい実施例を示 すものである。
詳細な説明 図2において、データ線14は最後のセレクト線13−Mを越えて第一の修復領 域22までのび、この修復領域22はデータ線の断線の影響を避けるために必要 とされる手段を含んでいる。第一の複数の修復線23のそれぞれは、同数のデー タ線を橋絡し、その結果データ線はセットに分割される。セットのそれぞれは同 数のデータ線を含んでいる。ディスプレイ中の全てのデータ線を橋絡するのに十 分な数の修復線が存在する。それぞれのデータ線14は、データ線14の両側か らのびているタブ24を備えている。それぞれの修復線23はほぼU型形状をし ており、その脚部はもう一つのデータ線14のタブ24と重なり合うのに必要な 大きさを持っている。その結果、各修復線23は、図示の好ましい実施例におい ては、3つの連続するデータ線を橋絡している。濃淡の領域25に示すように、 各修復線23の一端は、一本のデータ線14のタブ24に永久的に接続される。
修復線23は、26で示すように、そのセットの中の他の2つのデータ線から絶 縁されている。その結果、修復線23は事実上データ線を3つのセントに分ける 。データ線中のどこの断線でも、修復線23の1本と断線部分を含むデータ線を レーザ溶接することによって簡単に修復できる。
第二の複数の修復線27は、外形が修復線23と同一であり、データ線14を第 二の3セツトに分割している。
第一と第二の修復線は、互い違いに配列されているため、第二のセットのそれぞ れは、第一のセットの一つに属する2本のデータ線と、第一のセットの別の一つ に属する1本のデータ線を含んでいる。修復線23と27はそれぞれ別のデータ 線に接続される一端を含んでいる。その結果、例えば修復線23はそれぞれ、そ の一端を奇数番号のデータ線に永久的に接続され、修復線27は、その一端を偶 数番号のデータ線に永久的に接続されている。
第二のセットの修復線27を使用することは、幾つかの連続するデータ線が断線 を含む時に、特に有効である。
この場合、隣接するデータ線の中の断線は、隣接するデータ線が同一の輝度信号 を受けることがないように、異なるデータ線によって避けられる。例えば、デー タ線14−1と14−2の両方に断線が含まれるならば、データ線14−1の中 の断線は修復線23−1をデータ線14−1に溶接することによって修復される 。データ線14−2の断線は、データ線14−2を修復線27−2に溶接するこ とによって避けられる。かくしてデータ線14−1と14−2は、それぞれデー タ線14−3と14−4と同一の輝度信号を受ける。
図2において、第二の修復領域28は、第一のセレクト線13−1とデータ線ス キャナ16の間に配置されている。データ線14−1から14−Nは、修復領域 28を通過し、データ線スキャナ16の出力端子15に接続される。第三、第四 の複数の修復線29と30は、それぞれ修復領域28内に配置され、データ線1 4を横切っている。修復線29と30は修復線26と27と同じようにデータ線 をセットに分ける。図2において、修復領域22と28の中の修復線は鏡像関係 にあるが、このことは際立った特徴ではなく、2つの領域の修復線は相対的なも のである。それぞれの修復線は、修復線29が偶数番号のデータ線と接続され、 修復線30が奇数番号のデータ線と接続されるように、それぞれのデータ線に永 久的に接続される。第三、第四のセットの修復線は、故障データ線スキャナステ ージによって生じる可視線の影響を回避する上で有効である。故障しているデー タ線スキャナステージのデータ線は、修復線29もしくは30のどちらかによっ てデータ線近くで接続される。もし必要ならば、通常はレーザカッティングをす ることによって、故障しているデータ線スキャナステージを対応する出力端子1 5から切り離したり、出力端子15を対応するデータ線から切り離したりするこ ともできる。
本発明は、故障しているデータ線スキャナステージによって生じる永久的可視線 の輝度を変化させ、それにより、使用に耐えられない不良をほとんど目立たない ような不良に置き換え、実質的にディスプレイの改良を達成することができると いう効果がある。本発明はまた、従来技術の構造体では2回の溶接と2回のカッ ティングステップが必要とされていたものを1回の溶接ステップにすることによ って、データ線の断線によって生じる永久的可視線を回避できるという長所があ る。
要 約 書 行と列に配置された画素のアレーを持つ表示装置のデータ線不良回避構造体は、 列の間をのびるデータ線の終端に重なる複数の修復線を含んでいる。各修復線は 1セツトのデータ線の間を橋絡するものであって、アレー中のデータ締金てを橋 絡するのに十分な数だけ用意されている。それぞれの修復線の一端は、データ線 の断線を回避するのに必要とされるステップ数を減らすため、製造過程中でデー タ線と溶接される。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.行と列に配置された画素のアレーと前記列間に配置された複数のデータ線と を有する表示装置のデータ線不良回議構造体であって、 一つのセットの中の任意の2本のデータ線を電気的に接続できるように、連続し て並ぶセットのデータ線の終端を個々に橋絡する複数の第一の修復線を備え、前 記複数の第一の修復線は前記データ線全てを橋絡するのに十分な数が用意されて いるデータ線不良回避構造体。
  2. 2.それぞれの修復線は1つのセットの中の1本のデータ線と電気的に接続され 、前記セットの中の残りのデータ線から電気的に絶縁されている請求項1のデー タ線不良回避構造体。
  3. 3.第二のセットのデータ線を個々に橋絡する第二の複数の修復線を含み、前記 第二のセットは前記第一の修復線によって橋絡されているデータ線の一部と少な くとも1本の付加線とを含み、前記第二の修復線は、前記付加線と電気的に接続 され、前記第一および第二のセットに共通なデータ線から電気的に絶縁されてい る請求項2のデータ線不良回避構造体。
  4. 4.前記第一と第二のセットのそれぞれが、3本のデータ線を含む請求項3のデ ータ線不良回避構造体。
  5. 5.前記データ線はこのデータ線に電気的に接続されこのデータ線からのびるタ ブを含み、前記修復線はほぼU型の形状をしたU型部材であって、その脚部は別 のデータ線のタブに重なるように構成されている請求項3のデータ線不良回避構 造体。
  6. 6.前記表示装置は、前記データ線に輝度信号を供給するデータ線スキャナを含 み、前記データ線不良回避構造体は、前記データ線スキャナと前記画素の列の間 に配置される付加修復領域と、前記付加修復領域内に配置され、第三のセットの データ線を橋絡する第三の複数の修復線とを含む請求項1のデータ線不良回避構 造体。
  7. 7.前記付加修復領域内に配置され、第四のセットのデータ線を個々に橋絡する 第四の複数の修復線をさらに含む請求項6のデータ線不良回避構造体。
  8. 8.前記第四のセットは、前記第三の修復線によって橋絡されているデータ線と 少なくとも1本の付加データ線とを含み、第四の修復線は、前記付加データ線と 電気的に接続され、前記第三、第四のセットに共通のデータ線から電気的に絶縁 されている請求項7のデータ線不良回避構造体。
JP92506901A 1991-04-18 1992-02-28 データ線不良回避構造体 Pending JPH05508239A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US687,134 1991-04-18
US07/687,134 US5298891A (en) 1991-04-18 1991-04-18 Data line defect avoidance structure
PCT/FR1992/000189 WO1992018895A1 (fr) 1991-04-18 1992-02-28 Structure pour annuler les defauts des lignes de donnees

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508239A true JPH05508239A (ja) 1993-11-18

Family

ID=24759205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP92506901A Pending JPH05508239A (ja) 1991-04-18 1992-02-28 データ線不良回避構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5298891A (ja)
EP (1) EP0535188A1 (ja)
JP (1) JPH05508239A (ja)
KR (1) KR930700882A (ja)
WO (1) WO1992018895A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608245A (en) * 1995-12-21 1997-03-04 Xerox Corporation Array on substrate with repair line crossing lines in the array
US6697037B1 (en) * 1996-04-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation TFT LCD active data line repair
KR100244181B1 (ko) * 1996-07-11 2000-02-01 구본준 액정표시장치의리페어구조및그를이용한리페어방법
US6518945B1 (en) * 1997-07-25 2003-02-11 Aurora Systems, Inc. Replacing defective circuit elements by column and row shifting in a flat-panel display
TWI282457B (en) * 2000-04-06 2007-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display component with defect restore ability and restoring method of defect
KR100494685B1 (ko) * 2000-12-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 패널내 배선의 결함 테스트 방법
TWI300864B (en) * 2004-04-23 2008-09-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array and repairing method of the same
TWI336003B (en) * 2005-11-14 2011-01-11 Au Optronics Corp Liquid crystal apparatus and repair lines structure thereof
TWI360092B (en) * 2007-01-15 2012-03-11 Au Optronics Corp Display panel and data line rescue device and meth
KR101993334B1 (ko) * 2013-04-01 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
KR20150052666A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP6422672B2 (ja) * 2014-05-29 2018-11-14 三菱電機株式会社 表示装置
CN208588882U (zh) * 2018-09-11 2019-03-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR20220052707A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688896A (en) * 1985-03-04 1987-08-25 General Electric Company Information conversion device with auxiliary address lines for enhancing manufacturing yield
JPS61236593A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 松下電器産業株式会社 表示装置および表示方法
FR2593629B1 (fr) * 1986-01-27 1988-03-18 Maurice Francois Ecran d'affichage a matrice active et a redondance lignes et colonnes
JPH0766253B2 (ja) * 1986-06-20 1995-07-19 松下電器産業株式会社 マトリクス型画像表示装置
FR2605437A1 (fr) * 1986-10-17 1988-04-22 Thomson Csf Procede de reparation des electrodes defectueuses d'un reseau matriciel et reseau de reparation mettant en oeuvre ce procede
JPS6424825A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Epoxy resin composition
JPS6459319A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JPS6468724A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Seiko Epson Corp Active matrix panel
US4840459A (en) * 1987-11-03 1989-06-20 General Electric Co. Matrix addressed flat panel liquid crystal display device with dual ended auxiliary repair lines for address line repair

Also Published As

Publication number Publication date
US5298891A (en) 1994-03-29
WO1992018895A1 (fr) 1992-10-29
KR930700882A (ko) 1993-03-16
EP0535188A1 (fr) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333769B1 (en) Liquid crystal display device
US6734925B1 (en) Multiple testing bars for testing liquid crystal display and method thereof
EP0766118B1 (en) Active-matrix type liquid crystal display device
US6888589B2 (en) Matrix-type display capable of being repaired by pixel unit and a repair method therefor
JPH05508239A (ja) データ線不良回避構造体
KR19980075976A (ko) 배선을 수리하기 위한 평판 표시 장치용 기판
JPH08320466A (ja) アクティブマトリクス基板及びその欠陥修正方法
JP3241981B2 (ja) 液晶表示装置
JP3210432B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0333724A (ja) 液晶表示装置
CN101726943B (zh) 主动元件阵列基板、液晶显示面板及两者的检测方法
JP3832040B2 (ja) マトリックス型表示装置
JP2001005027A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶表示応用機器
JPH0772513A (ja) アクティブマトリックス表示装置
KR100612989B1 (ko) 수리선을 가지는 액정 표시 장치 및 그 수리 방법
US8310262B2 (en) Multiple testing bars for testing liquid crystal display and method thereof
CN111427211A (zh) 阵列基板及显示装置
JPH11150275A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH0961852A (ja) 液晶画像表示装置およびその断線不良救済方法
USRE41873E1 (en) Multiple testing bars for testing liquid crystal display and method thereof
KR100476597B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
KR100502100B1 (ko) 쇼트불량검출을위한쇼팅바를갖는액정표시기판
JPH03227062A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH0345926A (ja) アクティブマトリックス―アドレス指定液晶表示装置
JP2003005219A (ja) 液晶表示装置